zuborachan の回答履歴

全93件中61~80件表示
  • 一人暮らしのお部屋のカラーコーディネートについて

    近々、一人暮らしをするのですが、 初めてということもあり、ステキなお部屋にしたいと思っています。 しかしながらカラーコーディネートのセンスがいまいちわからないので アドバイス頂けると幸いです。 部屋のイメージ: 落ち着いた、暖かみのあるお部屋。 色は主にブラウン系(そしてベージュ系)を基調とし、 ところどころ暖色系のオレンジやカーキのような色をとりいれても いいと思ってます。 又、ボーダー・ストライプなどの柄がどこかしらにあっても ステキな気がします。 部屋: 1K、6.5畳 壁紙は白、クローゼットの色はダークブラウン ☆部屋のイメージを決めると思われる家具など☆ 既に購入済みの家具: テーブル(明るめのナチュラルブラウン) 購入予定: ベッドカバー(ベッドは脚付マットレスを購入予定) カーテン ラグ ソファー(ソファーベッドタイプ) 本棚(白かナチュラルブラウンのどちらかの色になると思います) 上記の購入予定家具のカラーや柄、その他アクセントにおくといい追加の家具(照明、植物、等) アドバイス頂けますでしょうか??

  • 宅建の参考書と勉強法

    独学で宅建を勉強して来年試験を受けたいと思っています。 参考書を探していたのですが、他の質問を色々読ませて頂いたところ「らくらく宅建塾」が良さそうなのでこれにしようかと思っています。アマゾンのレビューを見ると「一発合格らくらく宅建塾」を柱に「過去問宅建塾」の1・2・3・を勉強し合格した等と書いてありますが、これは本当なのでしょうか?それほどの良書なのでしょうか? まだ参考書を決めかねていますので、他にも何か良い参考書や勉強法などありましたらアドバイスください。 また、私の父は宅建を既に合格しているのですが(かなり昔に合格した)、勉強は「宅地建物取引の知識」のみ1冊のみで勉強したと聞きました。この本は全然他の質問回答にも出てこないのですが、この本は必要なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • お客様用の布団って買ってありますか?

    今まで家が狭くて、お客様が泊まれる(寝れる)ようなところがなかったので、お客様用のお布団も準備していなかったのですが、 今度、引越しをしてなんとか泊まれるようなスペースを確保しました。 そしたら、当然お布団も買わなきゃいけませんよね。 でも、広くはない家なのでお布団をしまうスペースって、たとえ圧縮袋的なものを使っても、結構な幅をとりますよね。。。 でも、仕方ないかなとも思うのですが。 皆さんは、来客用布団ってちゃんと用意されてますか? 収納方法でよいアイデアありましたら教えてください。 一応、これまで両親も、かわいい姪甥たちも泊めさせてあげられなかったので、泊まってほしいなぁとは思っているので。 よいお知恵など教えてください。

  • 手付金保全措置について

    この度、建売住宅を青田買いすることに決め、数日後、契約予定です。売主の建築会社によると手付金の保全措置はとってないので価格の5%に満たない金額(100万ほど)を入れて欲しいと言われました。本などの知識から保全措置は通常全ての会社がとるものと思っていましたが実際はどうなのでしょうか?保全措置を取らない会社はやはり信用するべきではないのでしょうか?

  • 結婚祝いに関して

    自分の結婚式に来て頂き、 ご祝儀も頂いている友人が結婚するのですが、 式は家族だけで披露宴もしないとの事。 お祝いは何か物の方がいいでしょうか? ご祝儀を送った方がいいでしょうか? ご祝儀の場合、金額はいくら位が良いのでしょうか? 自分は3万頂いたのですが、 引き出物、料理、車代で5万円以上はかかってます。

  • 賃貸の部屋を解約後、再び・・・

    賃貸の部屋を解約後、再び住もうかと、大家さんと私の直接交渉にあったことで悩み事があります。 解約後は知人と同居するのですが、知人の事情で一緒に住めなくなるかもしれず、どうしようかと思い大家さんと相談したところ、解約したお部屋を再び使って一人で住めばいいじゃないとアドバイスをいただき、私はよく考えてからお返事しますと言ったのですが、今日知人が同居できると私に言ってきたので結局解約したお部屋を断ることにしたのですが、この場合家賃って取られるんでしょうか?? なんか、大家さんから「敷金は今回返せないから」と言われたのです。 不動産は大家さんと折り合いが悪いからか「管理は大家なのでうちは一切関係ありません」と言ってます。 私は「もし住む人が見つからなかったら、解約したお部屋に住むかもしれません」と言ったので、キープしたわけではないと思っています。 教えてください。

  • 宅建と不動産業界

    不動産の仕事に興味があって宅建の勉強をして資格を取ろうか悩み中です。 不動産業界は犯罪とスレスレだったり、暴力団系な組織とつながってるとか、危ない世界というのを聞いたことがあります。から給料がいいのか?という見えない疑問と、やはり営業職なので運転免許を合わせて持ってないと厳しいと感じるので迷っています。運転だけは絶対に無理なので、実際の世界はどうなのか教えていただきたいです。 この業界に長くいる方、アドバイスお願いします。

  • 金魚柄の壁紙

    現在、家を設計中です。 その中で、壁紙の一部に金魚柄の壁紙を使いたいと思っております。 しかし、どこを探しても見つかりません。 金魚柄の壁紙について、ご存じの方がおられましたら メーカーや型番を教えてください。 よろしくお願いします。

  • お車代をもらっていない友人を呼ぶ場合?

    この度結婚式を挙げることになったのですが 遠方より来る友人がいます。 当然お車代を、という話になりますが、僕は彼の結婚式に以前 出席していて、その時にはもらっていません。 この場合、お車代は 1.過去の経緯は気にせず全額出す 2.過去の経緯も多少考慮して一部(例えば半額)出す あるいは 3.車代のかわりに引き出物を相当額分他よりgrade upする の3案を考えたのですが、どれが一番よろしいでしょうか? 彼も”自分は出していないのにもらうわけには‥” ということで1.だと恐縮してしまうのではないかと心配します。 私としては3.が無難かな?と思いますが、皆様の御意見・アドバイスをいただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 効率の良い勉強方法について

    10月の第一日曜日に公害(ダイオキシン類)の試験があります。 仕事の合間を縫って勉強しているのですがどうも効率が悪いような気がします。 それで、この公害に限らず、効率の良い勉強方法を教えて下さい。

  • アパートを引っ越したい

    アパートの賃貸契約を解除したいのですが、解約通知の書き方を教えてください!

  • 新築マンション購入時

    新築マンション購入時にフローリングのコーティングってしたほうがいいんですかね? 他にも水周りのコーティングなど業者からパンフレットがきたのですが、嫁がやったほうがいいのか悩んでいます。 自分はどっちでもいいような気がしていますが・・・。

  • 結婚式に出席します。振袖について教えてください。

    10月に幼馴染の結婚式があります。 その際、振袖にするかドレスにするか迷っています。 未婚であることと、成人式に振袖を着なかったこともあり親からは振袖を勧められています。 私もちょっと振袖を着てみたいな~と思っております。 そこで質問なのですが、結婚式にはどのような振袖を着ていったらよいのでしょうか。 新婦である友人に失礼なことはしたくありませんので、色や柄、帯など、どのようなことに気をつけなければいけないのか、教えていただけますでしょうか。 また、他に結婚式に出席するにあたってマナー等アドバイスいただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 初の内覧に担当者が来ない

    こんにちは 中古マンションを売りに出しているものです 売り出し2.5ヶ月目、ある不動産屋と専任契約をしています (専属専任とお願いしたつもりでしたが、最近契約書に「専任」とかかれていることに気づきました) 日曜日に初の内覧希望者さまがいらっしゃいます その連絡が私たちの担当から水曜はいりました。 その際電話に出た主人は仕事が忙しく、詳しく聞けないから夜電話しますと申しました (結局時間が合わず次の日=今日電話したのですが) その際の対応に驚いています これって普通なのでしょうか?ご判断いただけますか? 何分わたしが電話を取っていないので、多少のずれはあるかもしれませんが 内覧希望者は、同じ不動産屋の別支店のお客様 それ以外の情報は、わからない 初の内覧会なのに、私たちの担当は来ない(理由は知りません) 同じ不動産屋でしかも当日まで2日もあるのになんで 相手の情報を聞いてうちに連絡できないんだろう?? と私は首を傾げるばかりなのですが… 電話を取った主人は「そういうもんなんじゃない?」というし 初めての体験で何を基準にものを言えばいいのかわかりません 私が細かいだけなのでしょうか? ご意見お聞かせください

  • 茨城に詳しい方!袋田の滝への旅行について

    今度のシルバーウィーク中に茨城「袋田の滝」へ 東京多摩西部より1泊2日で行こうと思っております。 30代2名です。 そこで、メインは袋田の滝(宿も滝近くです)として他にも色々観たいと掲示板等で探したところ、 何箇所かピックアップして、今行程を考えているところなのですが、、 次の2パターンのどちらが良いと思いますか? 道等の情報がほとんど無い為、、 知っている方のアドバイスよろしくお願いいたします。 (1)1日目 那珂ICよりR349→R33(R23?)竜神大吊橋→袋田の滝(月見の滝・生瀬の滝)(←これだと時間を持て余す??)  2日目 袋田の滝→常陸大子で軍鶏鍋→R461汐見滝・吊橋      →高萩IC (2)逆パターン  1日目 高萩IC→R461汐見滝・吊橋→竜神大吊橋→袋田の滝  2日目 袋田の滝→常陸大子で軍鶏鍋→R118で那珂IC      (食べて帰るだけに?) R461が山道との情報をどこかで見た気がするのですが? 当方運転には慣れておりますが紅葉の時期ではないので出来れば 運転していて楽しい道が良いです。 他にもお勧めスポットがあればよろしくお願いいたします。 22・23日で行くので23日はあまり遅くなく、渋滞を避けて早めに帰りたいと思っております。 質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 出席してくれた同級生へのお祝い

    自分の結婚式に出席してくれた同級生が結婚し、身内のみで式を済ませたそうです。 この場合お祝いは幾らくらいのものを贈るのがよいですか? ご祝儀は東京の相場を思われる3万円いただきました。 ちなみに、私は結婚式に出席しましたが、私の結婚式には来られなかった同級生がいまして、彼女は結婚祝いはなし、電報を式当日にいただいたのみでした。 どっちが常識なんでしょう?

  • 住宅購入に会社の反対。

    土地を購入して注文住宅を建てることになり、そのことを会社に報告したところ反対されてしまいました。 理由は就業規則で「住まいは駅から1.5キロ、徒歩15分圏内に住む」というルールがあるためです。 私たちが買った土地は駅から3キロ、バスで8分の所にあるため認められないとの事でした。 旦那はこの会社に今年転職したばかり。 しかしその肝心の就業規則を、旦那は見た事も読んだ事もないのです。 そこで片っ端から事務所を探したところ、見つけたとの事でした。 (読める環境になかった就業規則ってなんなんでしょう?) ルール外に住んでいる社員も多数いるのですが、その社内規程を作る前に住んでいるので除外されているとの事でした。 規程にはH20年4月改正と書いてあるそうですが、それ以前から勤める先輩社員も知らなかったそうです。 そもそも「家を買うときは会社に報告して」とか言われていないし、そんな大事な規程があるならなぜ社員が知らないんでしょうか? 営業担当に慌てて確認したところ、既に土地の契約は済んでいるのでキャンセルするには違約金300万円が必要になります。 そのことも会社に報告したのですが、それでも規程だから認められないとの返事でした。 情報を整理すると、以下になります。 1、駅からバスで8分の土地を購入。 2、ローンの目処も立ったため一応会社に報告。 3、社内規程発覚。(駅から1.5キロ徒歩15分圏内。) 4、既に契約済みのためキャンセルには違約金300万円必要。   (頭金や諸費用で既に60万円支払っています。) 住宅購入に対して会社から補助金が出るわけでもなく、社内規程も知らなかったため、ローンの審査が降りてから会社に報告したのですがこれがまずかったのでしょうか? 土地を買う前に会社に確認するべきだったのでしょうか? 違約金を払うと夫婦の預貯金はゼロ円になってしまいます。 来春には第一子も生れるためそれに合わせての、住宅購入だったため精神的にもかなり参っております。 会社の反対がある以上、違約金を支払ってキャンセルするしかないのでしょうか? ぜひ、皆様の意見を聞きたくて書き込ませていただきました。 辛口でも構いません、どうぞよろしくお願い致します。

  • ベッドをフローリングに設置する際…

    こんにちは。開いてくれてありがとうございます。 今回はフローリング床(についての質問をさせて頂きます。 (来週引越予定で引越先は賃貸テラスハウスです。) 今はフローリングにソファーベッドを置いて使ってますが それは脚が鉄棒に木の玉?がついたドラえもんの手状態で その脚にいらなくなったTシャツを切って巻きつけてます。 直に置くより少しは傷防止になるかな?と思って… で、今回は引越に伴い新しいベッドを注文しました。 http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=2201690 ベッドフレームは初です。これだと脚がないですよね。 その場合、フレームの木板をフローリングに直に置く形に なるのでしょうか?普通こうゆうフレームの場合、下に何か 付けたりするのですか?それともマットなどを敷いた上に設置? でもマットだとこのタイプのベッドじゃ滅多に移動なんかしないし 敷きっぱなしでカビ等は大丈夫なのか?床は硬いフローリングです。 みなさんはどうしてますか? あと脚付きマットレスも注文しました。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/tansu/3919000400.html これの場合も足裏に何か付けるか敷くかした方がいいですか? 賃貸のフローリングなので家具設置に色々悩みます^^; 敷物はカビないか?直置きで傷つかないか?ゴム系だと くっついてしまう?シェルフ?ラックもいくつかあります。 上記のベッド以外でも何か注意する事ってありますか? 長文になってしまいすみません。よろしくお願いします。

  • ガスとIHで悩んでます。

    新築予定の者です。 旦那が大工(雇われ・大工歴15年)なので旦那の会社で建てます。 私は料理が大好きで趣味の一つでもあります。 料理は火でしたいという思いが強いのです。 なので、マイホーム新築にあたりIHではなくガスにすると決めていたのですが旦那の会社社長はIH・オール電化を勧めてます。 過去の同じような質問をなさってる方の回答を拝見しますと、やはりランニングコストを考えるなら断然オール電化なのですね。 家を持つ事は大変な事だと分かっているのでランニングコストが安く済むのに越した事はないと重々分かっているのですが、ガスも諦めきれません。 なので全くど素人の考えでガス使用は調理台だけで、あとは全て電気(エコキュートなど導入)と考えてますが、どうでしょうか? 単純な考えで、ガスは調理台だけの使用になるので基本料金とあわせてもさほどガス料金はかからないのではないのだろうか?と思ってますが、実際私と同じようにしてる方がいらっしゃいましたら是非ご意見やランニングコストなど色々お話しをお聞かせ願えたらと思います。 個人ガス契約をした場合、初めに契約料などかかりますか? それと月々の基本料金は平均どの位しますか? どんな小さな事でも良いので色々教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 ちなみに群馬在住。 家族4人(子供小学生2人) 現在賃貸住い。 夏場の平均光熱費→ガス・6000円 電気5000円 冬場の平均光熱費→ガス・1万2000円 電気4000円 どうぞ宜しくお願い致します。

  • LDKの吹き抜けの位置について

    この度、新築のため間取りを検討中のものです。 20畳のLDKに3畳の吹き抜けを付ける予定ですが、その位置で悩んでします。 希望としては、リビングでの開放感を重視して、リビングのソファの真上になるように配置したいのですが、それだとどうしても2階の間取りがうまくいきません。 ソファとダイニングテーブルの間に配置すると2階の間取りがきれいにまとまります。 LDKに吹き抜けがある方にお聞きしたいのですが、皆さんの吹き抜けの位置と感想を教えてください。 よろしくお願いします。