goosyu の回答履歴

全142件中81~100件表示
  • ATtiny2313のEEPROM領域の設定で使うインテルHEXファイルを編集できるソフトはある?

    アトメル社製のマイコンATtiny2313のプログラミングで、ATtiny2313の内蔵EEPROM領域を使いたくなったところ、マイコンへの書き込み時には、インテルHEXフォーマットのテキストファイルで書かなければならないことが分かり、インテルHEXファイルフォーマットのファイルを編集できるソフトを探してみたところ、 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se222578.html?site=n xedit162 というソフトを見つけて、ダウンロードして開こうとするとエラーが起きて全く編集できません。 手書きでもかけるのですが、チェックサムがあっていないようで、 :1000000000FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF1 このように書いてみるとチェックサムがあっていないとプログラマツールに怒られてしまいます。 00 FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF これを16進電卓で足していったら”F1”となるのですが、怒られます。 このインテルHEXファイルで使えるエディタをご存じの方いらっしゃいましたらご教授宜しくお願い致します。

  • 角度を

    数学の質問になってしまっているかとも思ったのですが、FlashのASの質問なので、ここから質問させていただきます。 XYの長さが解っている時に、画像の?角度を求めたいときどのようにすれば算出出来ますでしょうか? ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • goo2408
    • Flash
    • 回答数2
  • アップグレードする前のOSとして

    使用しているパソコンが天寿をまっとうしました。 8年間、よく耐えてくれました。ありがとうdynabook。合掌。 ってことで、新たにPCを買おうと思っています。しかも早急に。 DELLで頼もうと思っています。 これからはWindows7が主流になるとよく聞きます。 そこで、7が出るまでのOSとして、VistaかXPかで迷っています。 今まで使ってきたXPに慣れているので、XPにしようと思い、PCに 詳しい知人に相談したところ、「7はVistaを継承する形になるから、 今のうちに使い方に慣れておくためにもVistaの方がよい。無償 アップロードもついてるし」とのことです。 しかし、両親が使用しているVistaのPCは操作性に慣れず、セキュリティも 正直ダルすぎます。 さて、どうしたものか。 そこで相談なのですが、XPにするメリット・デメリット、Vistaにするメリット・ デメリットの皆さんの主観でお話伺いたいです。 今週末にもPCは発注したいので、早急に回答が集まるといいな。 よろしくお願いします!

  • マウスクリックした回数がカウンタ変数にならない。

    紙ベースの表内文字をカウントするのに、簡単なフォームでカウンタボタンを作成したのですが、マウスクリックの回数が更新されません。ゆっくりクリックすれば変数+1となるのですが早くクリックするとカウントされません。クリックした回数を正しくカウントする方法はありませんか?

  • マウスクリックした回数がカウンタ変数にならない。

    紙ベースの表内文字をカウントするのに、簡単なフォームでカウンタボタンを作成したのですが、マウスクリックの回数が更新されません。ゆっくりクリックすれば変数+1となるのですが早くクリックするとカウントされません。クリックした回数を正しくカウントする方法はありませんか?

  • マウスクリックした回数がカウンタ変数にならない。

    紙ベースの表内文字をカウントするのに、簡単なフォームでカウンタボタンを作成したのですが、マウスクリックの回数が更新されません。ゆっくりクリックすれば変数+1となるのですが早くクリックするとカウントされません。クリックした回数を正しくカウントする方法はありませんか?

  • 使い捨ての構造体

    初学者で恥ずかしいのですが、どうしても分からないのでご教授願いたいと思います。C言語で構造体というのがありますが、概要は分かりますが、使い捨てにするものがあるとのことでした。どのような場合にそのようなことをするのでしょう?

  • Visual C++を 用いたテキストファイル読み込み(応用)

    Microsoft Visual C++ 2008 Express Editionを使っています。 テキストファイルは 約5000行×6列の数値(のみ)になっております。(列間にスペースあり) いくつかある5000×6行テキストファイルの中から、ファイル名を入力することで任意のテキストファイルにアクセスし、さらに6列のデータをそれぞれ別の配列に格納するコンソールプログラムを考えていますが行き詰まっています。例えば、1列目を配列1、2列目を配列2、・・・といった具合です。 詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。

  • C言語関連です。

    ど素人です。 画像のフローチャートを参考にしてif文を作るのですが 自分で考えても解りませんでした。 どなたか教えて下さい。 (因みにC言語です)

  • CHKDSKユーティリティ

    よろしくお願いします。 Windowsxp Home Edition SP3 ファイルまたは、ディレクトリ\Temporary Internet Files\ContentIE5\index dat が壊れており,読み取ることができません CHKDSKユーティリティを実行してください 何回実行しても解決しません 誰か教えてください。

  • C++のプログラミングについての質問

    C++についての質問です。 C++初心者で、現在クラスを組み合わせて一つのプログラムを製作しています。 英雄と魔王が戦う単純なものです。英雄クラス、魔王クラス、英雄と魔王が戦うクラスを作り、英雄に体力、攻撃力、防御力、MPを与え、魔王には体力、攻撃力、防御力を与えます。 英雄には、 (1)通常攻撃 (2)特殊攻撃(MP10消費) (3)魔法攻撃(MP20消費) のどれかを選択させます。 そしてreturnを用いて魔王は攻撃を受けた時の反応をそれぞれ作りました。 ここでMPが不足している場合、if文を用いて再度攻撃の選択をさせるようにしたのですが 例((3)を選択→MP不足→再度攻撃の選択→(1)を選択) という流れでやると(1)を入力したのに、魔王は(3)を選択した時に対する反応をしてしまいます。 これを解決するには具体的にどうすればよいのでしょうか?

  • C++のプログラミングについての質問

    C++についての質問です。 C++初心者で、現在クラスを組み合わせて一つのプログラムを製作しています。 英雄と魔王が戦う単純なものです。英雄クラス、魔王クラス、英雄と魔王が戦うクラスを作り、英雄に体力、攻撃力、防御力、MPを与え、魔王には体力、攻撃力、防御力を与えます。 英雄には、 (1)通常攻撃 (2)特殊攻撃(MP10消費) (3)魔法攻撃(MP20消費) のどれかを選択させます。 そしてreturnを用いて魔王は攻撃を受けた時の反応をそれぞれ作りました。 ここでMPが不足している場合、if文を用いて再度攻撃の選択をさせるようにしたのですが 例((3)を選択→MP不足→再度攻撃の選択→(1)を選択) という流れでやると(1)を入力したのに、魔王は(3)を選択した時に対する反応をしてしまいます。 これを解決するには具体的にどうすればよいのでしょうか?

  • C++のプログラミングについての質問

    C++についての質問です。 C++初心者で、現在クラスを組み合わせて一つのプログラムを製作しています。 英雄と魔王が戦う単純なものです。英雄クラス、魔王クラス、英雄と魔王が戦うクラスを作り、英雄に体力、攻撃力、防御力、MPを与え、魔王には体力、攻撃力、防御力を与えます。 英雄には、 (1)通常攻撃 (2)特殊攻撃(MP10消費) (3)魔法攻撃(MP20消費) のどれかを選択させます。 そしてreturnを用いて魔王は攻撃を受けた時の反応をそれぞれ作りました。 ここでMPが不足している場合、if文を用いて再度攻撃の選択をさせるようにしたのですが 例((3)を選択→MP不足→再度攻撃の選択→(1)を選択) という流れでやると(1)を入力したのに、魔王は(3)を選択した時に対する反応をしてしまいます。 これを解決するには具体的にどうすればよいのでしょうか?

  • C++のプログラミングについての質問

    C++についての質問です。 C++初心者で、現在クラスを組み合わせて一つのプログラムを製作しています。 英雄と魔王が戦う単純なものです。英雄クラス、魔王クラス、英雄と魔王が戦うクラスを作り、英雄に体力、攻撃力、防御力、MPを与え、魔王には体力、攻撃力、防御力を与えます。 英雄には、 (1)通常攻撃 (2)特殊攻撃(MP10消費) (3)魔法攻撃(MP20消費) のどれかを選択させます。 そしてreturnを用いて魔王は攻撃を受けた時の反応をそれぞれ作りました。 ここでMPが不足している場合、if文を用いて再度攻撃の選択をさせるようにしたのですが 例((3)を選択→MP不足→再度攻撃の選択→(1)を選択) という流れでやると(1)を入力したのに、魔王は(3)を選択した時に対する反応をしてしまいます。 これを解決するには具体的にどうすればよいのでしょうか?

  • ネット接続が切れるようになってしまいました。

    Alliance of Valiant Armsというゲームをやっています。 今まで(今年の2月くらいからやり始めました)普通にできていたのですが、 2週間前くらいから接続すると落ちる様になってしまいました。 無線LANでやっているのですが、子機のネット接続自体が切れます。 AVAに接続しなければネットにつなげているだけでは接続が切れることはありません。 AVAに繋ぐと切れるというのは、人数のため情報量が多く 回線の受取許容量を超えた的な事なのでしょうか? 何が原因なのか、解決策がありましたら教えて下さい。 無線LANのアダプタはGW-US54GXSを使っています。 二年くらい使っています。 以下が環境の詳細になります。 === Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report === 使用回線:無線 ------------------------------------------------------------ 測定条件  精度:高 データタイプ:標準 下り回線  速度:881.1kbps (110.1kByte/sec) 測定品質:99.0 上り回線  速度:335.9kbps (41.99kByte/sec) 測定品質:93.1 測定者ホスト:***.net*********.t-com.ne.jp 測定サーバー:東京-WebARENA 測定時刻:2009/8/22(Sat) 0:05 ------------------------------------------------------------ 測定サイト ​http://netspeed.studio-radish.com/​ ============================================================ OS:XP メモリー:4G CPU:pentium4  よろしくお願いします。

  • Cドライブはスカスカの方がいいのでしょうか?

    win高速化 http://speedup-xp.com/05.htm ↑このページを見ると・・・ ---------------------------------------------------------------- Windows XP などのOSが保存されているCドライブが さまざまなデータで圧迫されると、システムが 不安定になります。 Dドライブがあるのなら移動可能なデータを移して、Cドライブをスリムにしましょう。システムが安定します。 ---------------------------------------------------------------- などと書いてあります。 これ本当なのでしょうか? だとしたら、Cドライブはスカスカの方がいいのでしょうか。 上の記事は多分仮想メモリーでCドライブを使うことを想定して言っているのだと思います。 私はメモリー不足によくなるので仮想メモリーはよく使っていると思います。 で、今私は仮想メモリの設定を最大サイズで3072MBに設定しています。 ということは、Cドライブに3072MB(3G弱?)だけあけておけば、いいような気がするのですが、違うのでしょうか?

  • Vistaでの3Gスイッチのやり方を教えてください。

    Vistaでの3Gスイッチのやり方をGoogleで検索しても、 XPでの方法ばかりで出てきません。 1つのソフトに2GBを超えるメモリを割り当てられる、 3Gスイッチをぜひ試してみたいと思っています。 (OS:Vista, メモリ4G搭載) Vistaでの方法、あるいはそれが載っているサイトを 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ネット接続が切れるようになってしまいました。

    Alliance of Valiant Armsというゲームをやっています。 今まで(今年の2月くらいからやり始めました)普通にできていたのですが、 2週間前くらいから接続すると落ちる様になってしまいました。 無線LANでやっているのですが、子機のネット接続自体が切れます。 AVAに接続しなければネットにつなげているだけでは接続が切れることはありません。 AVAに繋ぐと切れるというのは、人数のため情報量が多く 回線の受取許容量を超えた的な事なのでしょうか? 何が原因なのか、解決策がありましたら教えて下さい。 無線LANのアダプタはGW-US54GXSを使っています。 二年くらい使っています。 以下が環境の詳細になります。 === Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report === 使用回線:無線 ------------------------------------------------------------ 測定条件  精度:高 データタイプ:標準 下り回線  速度:881.1kbps (110.1kByte/sec) 測定品質:99.0 上り回線  速度:335.9kbps (41.99kByte/sec) 測定品質:93.1 測定者ホスト:***.net*********.t-com.ne.jp 測定サーバー:東京-WebARENA 測定時刻:2009/8/22(Sat) 0:05 ------------------------------------------------------------ 測定サイト ​http://netspeed.studio-radish.com/​ ============================================================ OS:XP メモリー:4G CPU:pentium4  よろしくお願いします。

  • ネット接続が切れるようになってしまいました。

    Alliance of Valiant Armsというゲームをやっています。 今まで(今年の2月くらいからやり始めました)普通にできていたのですが、 2週間前くらいから接続すると落ちる様になってしまいました。 無線LANでやっているのですが、子機のネット接続自体が切れます。 AVAに接続しなければネットにつなげているだけでは接続が切れることはありません。 AVAに繋ぐと切れるというのは、人数のため情報量が多く 回線の受取許容量を超えた的な事なのでしょうか? 何が原因なのか、解決策がありましたら教えて下さい。 無線LANのアダプタはGW-US54GXSを使っています。 二年くらい使っています。 以下が環境の詳細になります。 === Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report === 使用回線:無線 ------------------------------------------------------------ 測定条件  精度:高 データタイプ:標準 下り回線  速度:881.1kbps (110.1kByte/sec) 測定品質:99.0 上り回線  速度:335.9kbps (41.99kByte/sec) 測定品質:93.1 測定者ホスト:***.net*********.t-com.ne.jp 測定サーバー:東京-WebARENA 測定時刻:2009/8/22(Sat) 0:05 ------------------------------------------------------------ 測定サイト ​http://netspeed.studio-radish.com/​ ============================================================ OS:XP メモリー:4G CPU:pentium4  よろしくお願いします。

  • waveout関数を使うと「○○は一度も使用されない」と表示されるのはなぜですか?

    C++をはじめたばかりなのですが、waveout関数に興味を持ち、今現在勉強中です。 初めに、仕組みを大まかにでも理解するために、サンプルを貼り付け、コンパイルし、実行してみました。 サンプルは、『Windowsプログラミング研究所(http://www13.plala.or.jp/kymats/index.html)』で公開されているものを使いました。公開されているページのURLは、http://www13.plala.or.jp/kymats/study/MULTIMEDIA/waveOut_stereo_16.cppです。 コンパイルに利用したのは、「CPad for Borland C++ Compiler」です。 ところが、以下のようなエラーが表示されました。 >警告 W8057 bb.cpp 44: パラメータ 'hinstPrev' は一度も使用されない(関数 __stdcall WinMain(HINSTANCE__ *,HINSTANCE__ *,char *,int) ) >警告 W8057 bb.cpp 44: パラメータ 'lpszCmdLine' は一度も使用されない(関数 __stdcall WinMain(HINSTANCE__ *,HINSTANCE__ *,char *,int) ) >Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland >Fatal: ファイル WINMM.LIB が開けません プログラミングの基礎が成っていないためなのでしょうが、「パラメータ 'hinstPrev' は一度も使用されない」や「パラメータ 'lpszCmdLine' は一度も使用されない」の意味がわかりませんでした。 サンプルが間違っているとは思えません。 となると、このサンプルを実行に移すための下準備が必要なのだと思うのですが、それが何なのかがわかりません。 waveout関数について説明されている他のサイトも検索してみたのですが、上のページで公開されているサンプルと同様の内容が公開されているばかりで、実行に移すための下準備が何なのかはわかりませんでした。 なぜ「○○は一度も使用されない」と表示されるのかを教えてください。 また、これを改善するには何が必要になるのかについても、ご教授ください。 できれば、waveout関数について、上に挙げたサイトよりも、より初心者向けに書かれたサイトがあれば、教えてもらえると幸いです。