goosyu の回答履歴

全142件中101~120件表示
  • waveout関数を使うと「○○は一度も使用されない」と表示されるのはなぜですか?

    C++をはじめたばかりなのですが、waveout関数に興味を持ち、今現在勉強中です。 初めに、仕組みを大まかにでも理解するために、サンプルを貼り付け、コンパイルし、実行してみました。 サンプルは、『Windowsプログラミング研究所(http://www13.plala.or.jp/kymats/index.html)』で公開されているものを使いました。公開されているページのURLは、http://www13.plala.or.jp/kymats/study/MULTIMEDIA/waveOut_stereo_16.cppです。 コンパイルに利用したのは、「CPad for Borland C++ Compiler」です。 ところが、以下のようなエラーが表示されました。 >警告 W8057 bb.cpp 44: パラメータ 'hinstPrev' は一度も使用されない(関数 __stdcall WinMain(HINSTANCE__ *,HINSTANCE__ *,char *,int) ) >警告 W8057 bb.cpp 44: パラメータ 'lpszCmdLine' は一度も使用されない(関数 __stdcall WinMain(HINSTANCE__ *,HINSTANCE__ *,char *,int) ) >Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland >Fatal: ファイル WINMM.LIB が開けません プログラミングの基礎が成っていないためなのでしょうが、「パラメータ 'hinstPrev' は一度も使用されない」や「パラメータ 'lpszCmdLine' は一度も使用されない」の意味がわかりませんでした。 サンプルが間違っているとは思えません。 となると、このサンプルを実行に移すための下準備が必要なのだと思うのですが、それが何なのかがわかりません。 waveout関数について説明されている他のサイトも検索してみたのですが、上のページで公開されているサンプルと同様の内容が公開されているばかりで、実行に移すための下準備が何なのかはわかりませんでした。 なぜ「○○は一度も使用されない」と表示されるのかを教えてください。 また、これを改善するには何が必要になるのかについても、ご教授ください。 できれば、waveout関数について、上に挙げたサイトよりも、より初心者向けに書かれたサイトがあれば、教えてもらえると幸いです。

  • PCからlprで送信したジョブを別のPCで取得するには?

    PCからlprコマンドやプリンタドライバなどから 別のPCへジョブを送信します。 そして別のPC側で そのデータを受信したいのですが どうすれば実現できるでしょうか? lprが一般に515のポートを使うのは分かっています。 なので受信側で 515のポートに流れてきたデータを取得する APIがあればいいんだと思うのですが 分かりません。 どなたか関数名の列挙でも構わないのでご教授願います。 環境 Windows VISTA SP1 Windows XP SP2

  • waveout関数を使うと「○○は一度も使用されない」と表示されるのはなぜですか?

    C++をはじめたばかりなのですが、waveout関数に興味を持ち、今現在勉強中です。 初めに、仕組みを大まかにでも理解するために、サンプルを貼り付け、コンパイルし、実行してみました。 サンプルは、『Windowsプログラミング研究所(http://www13.plala.or.jp/kymats/index.html)』で公開されているものを使いました。公開されているページのURLは、http://www13.plala.or.jp/kymats/study/MULTIMEDIA/waveOut_stereo_16.cppです。 コンパイルに利用したのは、「CPad for Borland C++ Compiler」です。 ところが、以下のようなエラーが表示されました。 >警告 W8057 bb.cpp 44: パラメータ 'hinstPrev' は一度も使用されない(関数 __stdcall WinMain(HINSTANCE__ *,HINSTANCE__ *,char *,int) ) >警告 W8057 bb.cpp 44: パラメータ 'lpszCmdLine' は一度も使用されない(関数 __stdcall WinMain(HINSTANCE__ *,HINSTANCE__ *,char *,int) ) >Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland >Fatal: ファイル WINMM.LIB が開けません プログラミングの基礎が成っていないためなのでしょうが、「パラメータ 'hinstPrev' は一度も使用されない」や「パラメータ 'lpszCmdLine' は一度も使用されない」の意味がわかりませんでした。 サンプルが間違っているとは思えません。 となると、このサンプルを実行に移すための下準備が必要なのだと思うのですが、それが何なのかがわかりません。 waveout関数について説明されている他のサイトも検索してみたのですが、上のページで公開されているサンプルと同様の内容が公開されているばかりで、実行に移すための下準備が何なのかはわかりませんでした。 なぜ「○○は一度も使用されない」と表示されるのかを教えてください。 また、これを改善するには何が必要になるのかについても、ご教授ください。 できれば、waveout関数について、上に挙げたサイトよりも、より初心者向けに書かれたサイトがあれば、教えてもらえると幸いです。

  • sys/time.hのインクルードができない

    プログラムの処理時間をマイクロ単位で計算したいので,gettimeofday関数を使いたいんですが,<sys/time.h>をインクルードするときに以下のエラー文が出力されてコンパイルできずに困っています. /usr/include/sys/time.h:57: error: redefinition of `struct timezone' /usr/include/sys/time.h:94: error: ハクヒ。・ィ・鬘シ before numeric constant /usr/include/sys/time.h:108: error: redefinition of `struct itimerval' 対処の仕方を教えていただけないでしょうか. よろしくお願いします.

  • Visual C++を 用いたテキストファイル読み込み(応用)

    Microsoft Visual C++ 2008 Express Editionを使っています。 テキストファイルは 約5000行×6列の数値(のみ)になっております。(列間にスペースあり) いくつかある5000×6行テキストファイルの中から、ファイル名を入力することで任意のテキストファイルにアクセスし、さらに6列のデータをそれぞれ別の配列に格納するコンソールプログラムを考えていますが行き詰まっています。例えば、1列目を配列1、2列目を配列2、・・・といった具合です。 詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。

  • ATtiny2313でsleep_mode()関数でパワーダウンモード機能はステートマシンでは使えない?

    C言語プログラミングでアトメル社製ATtiny2313マイコンでプログラミングをやってます。 ATtiny2313のパワーダウンモード機能を使って割り込み入力端子、INT0、INT1端子を使って、入力の組み合わせでLEDを数パターンの点滅させるステートを作り、入力がない場合は、パワーダウンモードのステートで消費電流を節約するようにし、次の割り込みを待つようなプログラムを作っています。 ただ、パワーダウンモードのステートに入って、きっかけである”sleep_mode();”関数を使うと、割り込み入力でウェイクアップさせようとしてもLEDの点灯ステートに行っていないようで、完全にマイコンが動作停止してしまいます。 この時の状態をyoutubeに動画投稿しましたので参照をお願いします。 現在このプログラムは https://sourceforge.jp/projects/midicv/svn/view/trunk/LED_FLASHER/?root=midicv このサイトで”Download GNU tarball”をクリックでダウンロードできるようになっております。 この問題の原因がわかるかたいらっしゃいましたら是非ご教授よろしくお願い致します。 ちなみに、このプログラムファイル”LED_FLASHER.c”の224行目のsleep_mode();関数をコメントアウトすると、このステートマシンはちゃんと動作できていることを確認しております。こちらも動画で掲載しております。

  • シリアル通信で0x00を送信したいのですが。

    こんにちは、VC++初心者です。 現在、下記サイトのプログラムをもとにシリアル通信用プログラムを作成しています。 http://www.takebay.net/~daigo-ao/paddlewiki.pl/title_A5B7A5EAA5A2A5EBC4CCBFAE2852532D3233324329A4C7C1F7BFAEA1A6BCF5BFAEA4F2B9D4A4A6A5D7A5EDA5B0A5E9A5E0.html 例えば、editboxに02 31 32 33 03と入力したら、0x02 0x31 0x32 0x33 0x03として送信するところまではできました。 ただし、00と入力したとき、0x00として送信することができません。 どうすれば0x00を送信できるか、ご教授お願いいたします。 m_editSend.GetWindowText()にて入手したstrSendのデータから、SPACEを除いて、 0xをつけてhexにしてから、Send()にて送信しています。 void CSerial2Dlg::OnBnClickedButtonSend() { CString strSend; CString strSendCMD; CString bw; int i, n, i2; unsigned int hex; m_editSend.GetWindowText(strSend); // ポート名を取得 char *buff = new char[strSend.GetLength()+1]; if(strSend.GetLength() == 0 || strSend == " "){ //送るものが無ければ終了 AfxMessageBox("送信するコマンドがありません。"); } else{ strcpy(buff, strSend); //editboxのデータをbuff[]へコピー i = 0; n = 0; bw = "\0"; while (buff[i] != '\n'){ if( buff[i] == ' ' || buff[i] == ':' || buff[i] == ',')//SPEACEorコロンorカンマをSKIPして送信する。 else{ bw += buff[i];//2文字ためる n++; } if(n == 2){ sscanf(bw, "%x", &hex); //bwに2文字溜まったら、hexに変換 strSendCMD += hex; bw = "\0"; //変換が終わったらClear n = 0; //カウントもリセット } i++; } m_serial->Send(strSendCMD, strlen(strSendCMD)); } delete [] buff ; //bufferの開放 } 下記のプログラムで、 WriteFileにて送信しています。 void CSerialCommunication::Send(LPCSTR str, DWORD strLength) { if (m_hComm == NULL) { AfxMessageBox("COMポートが開かれていません"); return; } // ** 送信! ** DWORD dwWrite; // COMポートに送ったバイト数 WriteFile(m_hComm, str, strLength, &dwWrite, NULL); }

  • ATtiny2313でプログラミングしてコンパイルしてできるアセンブラを編集できる?

    アトメルのマイコン ATtiny2313でC言語プログラミングをして、コンパイルした際にlssファイルという、C言語プログラムをどうやってアセンブラコードになおしたかを確認できるファイルが出力されるのですが、この中に書かれているアセンブラコードを編集して再コンパイルすればこのコードの編集がHEX実行ファイルに反映されるのでしょうか?

  • MIDIキーボードから出てくるMIDI信号をモニターできるフリーソフトってありますか?

    いま、学研のSX-150というアナログシンセサイザをMIDIキーボードからコントロールできるようにするため、ATtiny2313マイコンで、MIDI信号をPWM出力で特定の電圧値に変換して制御できるようなプログラムを作成しています。 http://otonanokagaku.net/magazine/sx150/index.html http://sourceforge.jp/projects/midicv/ 動機は自分のうちにある CASIO GZ-5 http://casio.jp/emi/midi/gz5.html これで、このアナログシンセサイザをコントロールできないかと思い、このアイデアに似たホームページにたどりつきマイコンでできないのかなと思っていました。 いま、このCASIOのGZ-5というMIDIキーボードからどのようなMIDI信号が出ているのかを確認できるフリーソフトなどあればいいなと思っているのですが、そのようなソフトというのをご存じのかたいらっしゃいませんでしょうか?

  • Win7RCのディスクトップ画面が小さい

    23インチのモニターを使用してるのですが、画面全体に表示されなく、周りに1センチ位の黒枠が出て表示されています。 画面を広げる設定ってありませんか?

  • SoundMAX

    どうやらSounedMAXのデバイスをアンインストールしまったみたいで音が出なくなってしまいました。 使ってるパソコンはNEC VersaProです。 元に戻すにはどうしたらよいでしょうか? ちなみに、システムの復元をやってもうまくいかず、本当に困っております。 わかる方、お願いします。

  • SoundMAX

    どうやらSounedMAXのデバイスをアンインストールしまったみたいで音が出なくなってしまいました。 使ってるパソコンはNEC VersaProです。 元に戻すにはどうしたらよいでしょうか? ちなみに、システムの復元をやってもうまくいかず、本当に困っております。 わかる方、お願いします。

  • オーディオデバイスなし

    たまにオーディオデバイスが消え、音が出なくなる事があったのですが システムの復元でどうにかなっていましたが今度は何をしても直せません・・ オーディオドライバ(マネージャ?)がRealtekなのですが、それのオーディオデモでは音が出ます。 あと気になるのがタスクバーが灰色になってデザインも変わってしまいました お願いします><

  • SoundMAX

    どうやらSounedMAXのデバイスをアンインストールしまったみたいで音が出なくなってしまいました。 使ってるパソコンはNEC VersaProです。 元に戻すにはどうしたらよいでしょうか? ちなみに、システムの復元をやってもうまくいかず、本当に困っております。 わかる方、お願いします。

  • ハードディスクの負担について

    皆さん、宜しくお願い致します。 HDDですが、書き込み時と読み出し時で、機器本体に掛かる負担は違うのでしょうか? 社内簡易サーバ(データ保存用)のHDDを毎日定時刻にバックアップしているのですが、バックアップ先は2つに分けて隔日で動作させていますが、元々のHDDは1つでして、アクセス以外に約2~3時間程度バックアップ動作で動いているのを見て、寿命等が気になり質問する次第です。 低レベルの質問かもしれませんが、ご教示の程を宜しくお願い致します。

  • <=についての質問

    以下のようなプログラムを作りました。 #define M_PI 3.14 for (θ=0;θ<=M_PI/180*10;θ=θ+M_PI/180) {…        } θ=M_PI/180*10の時のプログラムが実行されませんでした。 x<=100とかの場合はx=100の時のプログラムが実行されるのですがなぜでしょうか? いろいろな数字で実行してみたところ、割り切れる数字の時はイコールが有効ですが、割り切れない数字の時はイコールが有効でないような気がします。

  • MIDIキーボードから出てくるMIDI信号をモニターできるフリーソフトってありますか?

    いま、学研のSX-150というアナログシンセサイザをMIDIキーボードからコントロールできるようにするため、ATtiny2313マイコンで、MIDI信号をPWM出力で特定の電圧値に変換して制御できるようなプログラムを作成しています。 http://otonanokagaku.net/magazine/sx150/index.html http://sourceforge.jp/projects/midicv/ 動機は自分のうちにある CASIO GZ-5 http://casio.jp/emi/midi/gz5.html これで、このアナログシンセサイザをコントロールできないかと思い、このアイデアに似たホームページにたどりつきマイコンでできないのかなと思っていました。 いま、このCASIOのGZ-5というMIDIキーボードからどのようなMIDI信号が出ているのかを確認できるフリーソフトなどあればいいなと思っているのですが、そのようなソフトというのをご存じのかたいらっしゃいませんでしょうか?

  • アトメル社製ATtiny2313マイコンのINT0端子、INT1端子の割り込みに優先順位は設定できる?

    ATtiny2313で割り込み端子入力2つを使用してINT0が入力されたら赤LEDを点灯させて、INT1端子が入力されたら黄LEDを点灯させて、どちらの入力もなかったらパワーダウンモードでマイコンの消費電流を最小限まで落とすというプログラムを作って動作させています。 だいたい割り込みのプログラムはできたのですが、INT0とINT1端子がどちらとも入力されていた場合INT0を優先して、割り込み1ベクタルーチンに飛ぶようにしたいのですが、今のプログラムは先に入った方の入力が優先されるようで、後から入ってきた割り込み端子入力は全く無視するようなプログラムになっているようです。 ATtiny2313のデータシートでINT0端子に優先的な割り込み許可を与えるレジスタ設定などがあるのかなと探しているのですが、よくわからない状態です。 現在のプログラムの動きを試験しているテスト基板の画像をyoutubeで動画にして投稿しました。 どなたかご存知のかたいらっしゃいましたらご教授よろしくお願い致します。

  • テキストファイルからReadLineで読み込むとタブ文字が削除される。

    tr = New StreamReader("a.txt", System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift_JIS"))としたストリームから buff = tr.ReadLine()で1行読み込むとタブ文字が削除されてしまうようなのですが、これを回避する方法は無いでしょうか? 読み込んだ文字列からタブまたはスペースを区切りとして文字列を切り出したいと思っています。 VB2008を使っています。 具体的には、アセンブラのソースファイルからラベル定義を切り出したいと思っています。

  • アトメル社製ATtiny2313マイコンのINT0端子、INT1端子の割り込みに優先順位は設定できる?

    ATtiny2313で割り込み端子入力2つを使用してINT0が入力されたら赤LEDを点灯させて、INT1端子が入力されたら黄LEDを点灯させて、どちらの入力もなかったらパワーダウンモードでマイコンの消費電流を最小限まで落とすというプログラムを作って動作させています。 だいたい割り込みのプログラムはできたのですが、INT0とINT1端子がどちらとも入力されていた場合INT0を優先して、割り込み1ベクタルーチンに飛ぶようにしたいのですが、今のプログラムは先に入った方の入力が優先されるようで、後から入ってきた割り込み端子入力は全く無視するようなプログラムになっているようです。 ATtiny2313のデータシートでINT0端子に優先的な割り込み許可を与えるレジスタ設定などがあるのかなと探しているのですが、よくわからない状態です。 現在のプログラムの動きを試験しているテスト基板の画像をyoutubeで動画にして投稿しました。 どなたかご存知のかたいらっしゃいましたらご教授よろしくお願い致します。