he-goshite- の回答履歴

全1142件中1~20件表示
  • オレゴン州は、漢字で書けますか?

    カリフォルニア州は、漢字表記では、米加州ということですが、 他の州もこのように漢字で全て表せるのでしょうか? しかしながら、オレゴン州を調べていっても、なかなか漢字表記をしてある文献は見当たりません。 ほかにもワシントン州やミズーリ州などなどハワイ州アラスカ州とたくさんありますが、 すべて漢字表記で表せるのでしょうか? また、フランスやロシアなどの都市や州を漢字で表すことはできるのでしょうか?

  • 「のです」と「のではない」について

    皆さん、こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 「のです」という連語の意味機能(原因・理由・根拠などの説明を強く述べる)はだいたい分かっていました。しかし、「のではない」という連語は良く分かりません。「のではない」は単純に「のです」の否定ですか。 もし宜しければ詳しく説明していただけませんか、よろしくお願いします。

  • 「のではないのか」について教えてください

    皆さん、こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 「のではないのか」と「のではないか」との文法機能・意味の区別は何ですか。 どうか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 「x座標がxの点を通り」の意味にて。

    画像の「x座標がxの点を通り」というのはどういう意味ですか? x座標がx軸を通るという意味ですか? それともx座標が例えばyーx座標(xを必ず含む)で定義されている範囲内を通る(点(3x、y)のような)という意味ですか?

  • 「x座標がxの点を通り」の意味にて。

    画像の「x座標がxの点を通り」というのはどういう意味ですか? x座標がx軸を通るという意味ですか? それともx座標が例えばyーx座標(xを必ず含む)で定義されている範囲内を通る(点(3x、y)のような)という意味ですか?

  • 交友関係の動き←この言葉は正しいですか?

    題名通りなのですが交友関係の動きって正しい言葉遣いですか? もし間違いなら、 「次々と新しい友達ができて友達の輪が広がっている」 みたいな言葉は何かありますか?

  • 二元配置分散分析の相互作用について

    二元配置分散分析について勉強しているのですが、その結果についていまいち理解できない所があります。統計学初心者ですので、分かりやすく説明していただけると助かります。 統計ソフトでデータ解析を行うと、従属変数である「結果」に影響を与えた独立変数1「要因A」、独立変数2「要因B」、「要因AとBの相互作用」のそれぞれのp値が出ると思います。p値を見る時、「要因A」、「要因B」がそれぞれ「結果」にどれだけの影響を与えたかというのは理解できます。が、「要因AとBの相互作用」が与えた影響というのがよく分かりません。 例えば、広告会社が3種類の広告を制作し、その内のどの広告がより男性視聴者、女性視聴者の「好み」に影響を与えるか調べるとします。「要因A」が「視聴者の性別(男性、女性)」、「要因B」が「広告(A, B, C)」だとすると、「要因AとBの相互作用」とは一体どういうものなのでしょう?「性別」と「広告」の間には何の関係もないように思えるのですが。

  • 統計処理の仕方

    異なる二種類のカスタードクリームの色差(明度・彩度・色相)を測ったデータの統計処理について質問です。 例えば、明度でのデータを処理するとして、二種類のカスタードクリームで測定されたデータ(例えばそれぞれ30データづつ)の平均値と標準偏差を計算して平均値±標準偏差を求めて、「母集団の確立変数の68%が入ります」となると思うのですがどうでしょうか? さらに二種類のカスタードクリームの平均値の差をとって、それが0.05より小さいからp<0.05なので有意差があるから危険率5%とやれば、色差のデータ解析できますが、どうでしょうか? 難しくて困っています。どなたか、お分かりになられる方、どうか教えてください

  • promiseの使い方

    Promiseという単語の使い方、ニュアンスについて伺いたいことがあります。 イギリス人の知人と先日ランチをする約束をしていましたが、先方の勝手な都合で約束を破られました。 その後直接会って口論(?)になった際、私はwe promised、私たちは会う約束をしていたのになぜ約束を破ったのと聞いたところ、promiseという言葉はもっと強い意味を持つ言葉でこの場合は適していない、we just made a planだと言われました。 先方の言うようにこのような場合はpromiseという単語はあまり使われないのでしょうか? それとも相手は私との約束をあまり真剣に考えていないのでしょうか? その辺りのニュアンスがわからないので、是非教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • アダムとイブについて

    話を少し見ていて気になったのですが。 そもそも最初に登場した神は誰なのでしょうか? そして最初にアダム(男)を神が作ったようですが。 なぜ人を作ったのでしょうか。最初に作られたのが なぜ「人間」なのでしょうか。 もしくは人間に見えるまったく別物なのでしょうか?調べるとアダムは900歳まで生きたそうですが。。 普通の人間ならありえないことですよね。 そして、なぜ900歳まで生きられるようにしたのかという理由。 アダムとイブをなぜ楽園という場所で生かせようとしたのかという理由。 アダムのアバラで作ったイブの意味とは? 知識の実を食べたことで その時彼らにはどんな異変が起きていたのか? 感情を得られたのは リンゴを食べたあと 神により知識を与えられたのですよね? では、知識の実を食べたときは なんの情報も得なかったのでしょうか?

  • 少数について。

    算数の問題集(小3)を買ったんですけど、小数の問題で4.8の10分の1のくらい(小数第一位)の数字は8って答えなんですけど何故8なんでしょうか?また小数第一位とはなんですか?

  • 45°傾いた座標系への変数変換

    ある本で添付の図が示してあり,xy座標系から45°傾いたXY座標系へ変数を変換するという式が掲載されています。 その式は,X=(x+y/√2)),Y=((-x+y)/√2)と書かれています。 そこで私は,A(1,2) B(2,2) C(2,1) D(1,1)という点を仮定し上記の式を使ってA',B',C',D'への変換を試みました。 A→A’(1,2)→(√2,1) B→B’(2,2)→(2√2,0) C→C’(2,1)→(3√2/2,-√2/2) D→D’(1,1)→(√2,0)  ところが,上記のA’,B’,C’、D’を座標の上にプロットしても45°傾いた正方形になりません。 そもそも式がおかしいような気がするのですが,私がどこか勘違いをしているのでしょうか。  御回答をいただけたら助かります。

  • 45°傾いた座標系への変数変換

    ある本で添付の図が示してあり,xy座標系から45°傾いたXY座標系へ変数を変換するという式が掲載されています。 その式は,X=(x+y/√2)),Y=((-x+y)/√2)と書かれています。 そこで私は,A(1,2) B(2,2) C(2,1) D(1,1)という点を仮定し上記の式を使ってA',B',C',D'への変換を試みました。 A→A’(1,2)→(√2,1) B→B’(2,2)→(2√2,0) C→C’(2,1)→(3√2/2,-√2/2) D→D’(1,1)→(√2,0)  ところが,上記のA’,B’,C’、D’を座標の上にプロットしても45°傾いた正方形になりません。 そもそも式がおかしいような気がするのですが,私がどこか勘違いをしているのでしょうか。  御回答をいただけたら助かります。

  • いくつかのJLPT N1文法問題

    1. 今日(?)もう車は運転したいことにしたんです。 a.を限りに b.をもって c.に至るまで 答えはaですが、bも同じ意味ではありませんか。 それとも、文法的に間違いません。「をもって」は硬い言い方で、 日常の会話には「を限りに」のほうがよく使えます。 そうでしょうか。 (↑正解に対する私の考えしかありません。やはり両方とも使えると思っていますね...@@) 2. 渡辺氏はある団体に多額の寄付をしたが、これは特に評価する(?)と思う。彼には何か政治的意図があるのだ。 a.ほどのことではない b.ほどには当たらない c.までのことではない d.までには当たらない 答えはaですが、どうしてbは正解ではありませんか。意味も通じると思いますけど... 3. そんなに笑う(?)でしょう。私は真面目に話しているんですよ。 a.までではない b.どころではない c.わけはない d.ことはない 答えはdです。 「笑うことはない」という言い方はどういう意味ですか。 前後の文脈を見れば、「笑うんじゃない!」「笑うな」といった意味ですが、 私は「『笑う』という事柄は無い」と見えがちです... どうして「禁止」の意味を派生できますか。 よろしくお願いします。 (日本語がまだまだなので、変な言い方や不自然なところがあったら、遠慮なくご訂正ください。)

  • 素数 無限

    「素数は無限にある」証明について。(たびたびすみません) 素数が有限個で n 個と仮定し 素数を P1, P2, P3, …, Pn とする P = (P1 x P2 x P3 x…x Pn) + 1 とおくと、 PはP1からPnで割り切れない ・・・理解できます。 従って、 Pは n+1 個目の新たな素数  ・・・★ここが理解できません。 Pは、1~P-1の数で割り切れないなら、素数(定義そのもの)ですが。 Pは、P1, P2, P3, …, Pn以外の合成数(素数以外の数)で割り切れる可能性もあると思います。 中学生ぐらいの証明のようですが、自分の頭の悪さに苦しんでいます。 2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509

  • 素数 反例

    素数が無限であることの証明について。 http://homepage2.nifty.com/mathfin/hairihou/hairihou03.htm 素数が無限個でないことがある。すなわち,素数が有限個であることがあると仮定し、                                           (反例の存在を仮定)  その個数をn個とする。すべての素数を小さい方から順に          P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn      とおける。ここで,           P = P1×P2×P3×・・・・・・×Pn + 1    により,自然数Pをつくると,    Pは, P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn のいずれで割っても1余る。      よって,Pは1と自分自身以外に約数を持たないから素数である。    これはPnよりも大きい素数が存在することを意味しており,矛盾が生ずる。    よって,素数が有限個であることはない(反例は存在しない)     ゆえに,素数は無限に存在する --------------------------------------------- P=2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509 という反例がありますが、 上記の証明は間違いということですか?

  • 素数 反例

    素数が無限であることの証明について。 http://homepage2.nifty.com/mathfin/hairihou/hairihou03.htm 素数が無限個でないことがある。すなわち,素数が有限個であることがあると仮定し、                                           (反例の存在を仮定)  その個数をn個とする。すべての素数を小さい方から順に          P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn      とおける。ここで,           P = P1×P2×P3×・・・・・・×Pn + 1    により,自然数Pをつくると,    Pは, P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn のいずれで割っても1余る。      よって,Pは1と自分自身以外に約数を持たないから素数である。    これはPnよりも大きい素数が存在することを意味しており,矛盾が生ずる。    よって,素数が有限個であることはない(反例は存在しない)     ゆえに,素数は無限に存在する --------------------------------------------- P=2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509 という反例がありますが、 上記の証明は間違いということですか?

  • 素数 反例

    素数が無限であることの証明について。 http://homepage2.nifty.com/mathfin/hairihou/hairihou03.htm 素数が無限個でないことがある。すなわち,素数が有限個であることがあると仮定し、                                           (反例の存在を仮定)  その個数をn個とする。すべての素数を小さい方から順に          P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn      とおける。ここで,           P = P1×P2×P3×・・・・・・×Pn + 1    により,自然数Pをつくると,    Pは, P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn のいずれで割っても1余る。      よって,Pは1と自分自身以外に約数を持たないから素数である。    これはPnよりも大きい素数が存在することを意味しており,矛盾が生ずる。    よって,素数が有限個であることはない(反例は存在しない)     ゆえに,素数は無限に存在する --------------------------------------------- P=2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509 という反例がありますが、 上記の証明は間違いということですか?

  • 素数 反例

    素数が無限であることの証明について。 http://homepage2.nifty.com/mathfin/hairihou/hairihou03.htm 素数が無限個でないことがある。すなわち,素数が有限個であることがあると仮定し、                                           (反例の存在を仮定)  その個数をn個とする。すべての素数を小さい方から順に          P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn      とおける。ここで,           P = P1×P2×P3×・・・・・・×Pn + 1    により,自然数Pをつくると,    Pは, P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn のいずれで割っても1余る。      よって,Pは1と自分自身以外に約数を持たないから素数である。    これはPnよりも大きい素数が存在することを意味しており,矛盾が生ずる。    よって,素数が有限個であることはない(反例は存在しない)     ゆえに,素数は無限に存在する --------------------------------------------- P=2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509 という反例がありますが、 上記の証明は間違いということですか?

  • 字を教えて下さい

    明治9年愛知県東春日井郡瀬戸川村(当時)発行の文書の一部です。添付画像の6行目赤い〇で囲んだ文字が何という字か分かりません。教えて下さい。