metametamu の回答履歴

全440件中21~40件表示
  • イコライザー嫌いが多すぎませんか?(半分グチです)

    私は現在、平面バッフルにJBLのD130 一発で聴いています。 ですので、グラフィックイコライザーを使用して 8khz以上を持ち上げ、2khzを若干下げてきいています。 何もしないよりはずっと聴きやすいです。 しかし、この話をすると 「イコライザー」を使うなら「フルレンジ」を使っている意味がない。 っと受け取れるようなことを言う人が現れます。 「フルレンジ=素の音」で聴くべきだっと言いたいんだと思います。  料理でいうと「刺身で食べれ」っということなのでしょうか。 そして、イコライザーを散々毛嫌いしている人でも、 機械側で部屋の補正から周波数特性まですべて補正する 「自動補正」なら許す。という言い方をする人までいます。 「許す」っと言い方がむかつきます。 イコライザーが嫌いな人でも、自動補正はOKっというのがよくわかりません。 自分の好みの音じゃなくても、「機械が補正した音が一番正しい」 っと思いこむ方が精神衛生上良いっと言うことなのでしょうか。 イコライザーを使用しないで好みの音がでているのであればそれが一番ですが、 D130のように絶対的に高音が足りないユニットの高音を補正することすら 否定するのはおかしい話だと思うのです。 スピーカーの音色は気に入っているのに、ちょっと目立つ帯域があるだけで スピーカーやアンプを買い替えたりしたくなるのもわかります。 でも、ほれ込んだスピーカーやアンプをより長く使用する方法として イコライザーを使うことが一番手っ取り早い方法だと思うのです。 イコライザーを毛嫌いする人って多すぎませんでしょうか? その証拠に、アンプにトンコンすらついてない物が多いですし、 グラフィックイコライザーも中古でしかみかけません。

    • ベストアンサー
    • noname#208228
    • オーディオ
    • 回答数12
  • スピーカーやウーファーについてご意見ください。

    自分は先月デスクトップPCを購入したのですが、そのPCで使うスピーカーの選び方や、自分の調べた知識、認識があってるのかどうか教えてください。また間違っているところがあれば遠慮なく指摘してください。 予算は2万円でスピーカーとサブウーファーの2.1chにするつもりです。 予算が少ないので本当にいいものは買えないかもしれません;でもあくまでこの予算内で最もいいものを買いたいです。 今までで自分が調べたものの中で候補は↓ fostex pm0.3 http://kakaku.com/item/K0000346938/ PM-SUBmini http://kakaku.com/item/K0000616124/ の組み合わせ SSW-FC50 http://kakaku.com/item/K0000630745/ GX-70HD2 http://kakaku.com/item/K0000537938/ BOSE Companion2 III http://www.amazon.co.jp/PC%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-Companion2-III-BK-%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/dp/B00DCGC8BS mackie cr3 http://www.amazon.co.jp/MACKIE-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-CR3-%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/dp/B00OJUBJOS/ref=pd_sxp_f_pt 自分が知っているのはこれくらいです。 この中でどれがいいのか、また相性のいい?サブウーファーを教えていただけるとありがたいです。 あとわからないのがどんなものでもスピーカーとウーファーをつなげれば、使えるのか。 またつなげるなら相性などはあるのかどうか。(メーカーや性能等) 駄文乱文申し訳ないです。質問も多く理解力のない自分ですが、わかりやすく説明していただけるとありがたいです。回答よろしくお願いします。  

  • PC用のスピーカーについてご意見ください。

    自分は、先月新しいデスクトップPCを購入しました。 今は店にあった一番安いスピーカーをつなぎとして使っていますが、そろそろ新しく1万円程度のスピーカーを買おうと思っています。 まだまだ知識は浅いですが、数日調べた結果2つのスピーカーを候補にしました。 そこで知りたいのは出てきた2つでどちらがいいのか、また他にこれ以外でいいのがあるかどうかを教えてほしいです。 下にURL貼ります。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DUK2690/hatenasearch-22/ref=nosim/#productDetails http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DCGC8BS/hatenasearch-22/ref=nosim/ あと質問が多くて申し訳ないですが、2.1chのスピーカーと上の様な2つだけのやつの違いや、メリットデメリットを教えてください。 駄文乱文申し訳ないです。自分は理解力がないのでわかりやすく説明してくれるとありがたいです。回答よろしくお願いします。

  • ヘッドフォンの音ってこれが普通ですか?

    ハイレゾ対応で評価の高いヘッドフォンの中から、オーテクのATH-MSR7を買ったのですが これで本当にハイレゾ対応と言えるのか、全く期待外れであきれました。 ピアノの音は不明瞭で1枚フィルターが入ったような曇りがあるし、高音はキンキン響き生のピアノの音とは大違いです。 弦楽器は音色が全く変わってしまっていますし、高音域はシャリシャリ聞こえるだけで何の楽器の音かさえわからないほどひどい音です。 歌手の声は、人の声とは思えないような響きで何かが違う。 この機種の開発担当者は、生楽器の演奏を聞いたことがないのではと疑います。 安物価格帯ではないはずですが、ヘッドフォンの音とはこれが普通でしょうか? この価格帯で、楽器の音色を再現できるヘッドフォンはありますか?

  • PCで、高音質で、快適な、音楽の管理方法は?

    【環境】 ヤマハCX-A5000/MX-A5000に 先月発売されたばかりの、Intel NUC 5i3を HDMIで接続しました。 Intel NUC 5i3には、 外付けHDD(RAID1ミラーリング3TBx2)を USB接続しました。 CX-A5000には、ブルーレイレコーダ2台と CATVのボックス(500MByteHDD付き)、 大昔購入した300連奏CDプレーヤ(壊れかかっている)が 接続してされています。 ほとんど使っていないし、使い方もよく判らないけれど、 最新のAppleTVも持っています。 【やりたい事】 以上のような環境で、 NUCに、たくさん音楽を入れて 出来るだけ、高音質で、 出来るだけ、快適操作で、鑑賞したいと思っています。 別のPCに、大量のiTunesで管理された音楽を持っていますが、 残念ながら、AACなので、それはiPod専用にして、 今回、音楽ソースも含めて、一から構築しなおそうと思っています。 (圧縮すると音質が悪くなるのは実感しているので) 【質問】 foobar2000で、FLACで管理するのが、ベストかなと思っていました。 しかし、ファイル形式にしても、 ALACと言うものあるそうですし、 ソフトは、別に、foobar2000だけじゃない、 例えば、MediaMonkeyだってある訳で、 「foobar2000で、FLAC」が、本当に最適な方法なのか、 ちょっと疑問に感じています。 (僕は、FLAC形式で音楽を聴いた経験はほとんどありません) 一から構築しようとしている今だからこそ、 慎重に検討しなくては!と思っています。 どんな意見でも良いです。 「こうするのが良いよ!」とか、「こうはしないほうが良い」とか アドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。

  • PCで、高音質で、快適な、音楽の管理方法は?

    【環境】 ヤマハCX-A5000/MX-A5000に 先月発売されたばかりの、Intel NUC 5i3を HDMIで接続しました。 Intel NUC 5i3には、 外付けHDD(RAID1ミラーリング3TBx2)を USB接続しました。 CX-A5000には、ブルーレイレコーダ2台と CATVのボックス(500MByteHDD付き)、 大昔購入した300連奏CDプレーヤ(壊れかかっている)が 接続してされています。 ほとんど使っていないし、使い方もよく判らないけれど、 最新のAppleTVも持っています。 【やりたい事】 以上のような環境で、 NUCに、たくさん音楽を入れて 出来るだけ、高音質で、 出来るだけ、快適操作で、鑑賞したいと思っています。 別のPCに、大量のiTunesで管理された音楽を持っていますが、 残念ながら、AACなので、それはiPod専用にして、 今回、音楽ソースも含めて、一から構築しなおそうと思っています。 (圧縮すると音質が悪くなるのは実感しているので) 【質問】 foobar2000で、FLACで管理するのが、ベストかなと思っていました。 しかし、ファイル形式にしても、 ALACと言うものあるそうですし、 ソフトは、別に、foobar2000だけじゃない、 例えば、MediaMonkeyだってある訳で、 「foobar2000で、FLAC」が、本当に最適な方法なのか、 ちょっと疑問に感じています。 (僕は、FLAC形式で音楽を聴いた経験はほとんどありません) 一から構築しようとしている今だからこそ、 慎重に検討しなくては!と思っています。 どんな意見でも良いです。 「こうするのが良いよ!」とか、「こうはしないほうが良い」とか アドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。

  • ちょっと煮詰まってしまったので・・・、

    スピーカーはフルレンジが好き、だと思います。 自作や改造を、ここ数年アレコレしてきました。 ユニットはMarkAudio Alpair 10MAOPがいいと思います。 密閉でもバスレフでも、それなりなのですが、 YAMAHA NS-1000Mの方がいいような気がします。 微妙な低音の差かな?と思うのですが、 サブウーハーを追加するのではちょっと・・・。 スーパースワンとか、バックロードホーンとか、 ATLスピーカーとかって思うんですが、 密閉の方がいいような気もして、巨大密閉箱も検討中。 次の一手は、何がいいと思いますか? 自室が横長7.5畳の洋室なので、大きいシステムは無理です。 それと古き良き時代のYAMAHAファンです。 アンプは今はYAMAHACX-2000+B-2Xがメインですが、 プリアンプもパワーアンプもいくつかあります。 音楽はクラシックがメインでジャズも少々、 カラヤン大好き、ハイフェツも好き、アルゲリッチも好き、 最近だと、ユリアフィッシャーとグリモーが好きです。

  • 900STは低音は出ないのでしょうか?

    900STは低音が出ないという書き込みをよく見るのですが、実際はどうなのでしょうか?同様に7506はどうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#248380
    • オーディオ
    • 回答数7
  • アニメに関わる仕事。進路について。

    もうすぐ高校3年になるのですが、 アニメを作る仕事につきたいです。 制作進行ではなく技術面(色に関わる仕事)に携わりたいのですが、 進路的には専門学校と大学どちらがいいのでしょうか。 進学校で、先生からは大学を押されます。しかし、親からは専門学校の方がいいのではといわれ、自分で調べてみてもどっちもどっちという印象を受けました。。。 専門学校もアニメ専門、デザイン専門とありますがどちらでもいいんですかね? 今九州に住んでいるのですが、九州の専門学校、大学でも就職ってありますか? やはり上京して東京の学校に通った方がいいのでしょうか。 質問ばっかですみません よろしくお願いします。

  • ulとol

    http://www.tagindex.com/stylesheet/list/list_style_type.html を見てもよくわからないのですが ulとolは何が違うのでしょうか? 数字を使って 1.リスト項目 2.リスト項目 3.リスト項目 としたい場合、 ulとolのどちらを使えばいいですか?

    • ベストアンサー
    • CDWFDJOL
    • CSS
    • 回答数4
  • アンプ どちらを購入するか迷ってます。

    こちらと http://amzn.to/1BgUZ9Y こちらです。 http://amzn.to/1BFjyxg ネットで事前に調べた評判やビジュアル面では前者なのですが、 USB直結の方が音が良いらしい事と、また後者にはヘッドホン端子があるとこちらのサイトで伺いましたところ、どちらを購入しようか迷っています。 結局、性能が良いのはどちらなのでしょうか? サイズの大小にはあまりこだわりません。 お勧めがあれば、どうぞ回答よろしくお願いいたします。

  • デジタルアンプ最強説。

    私は真空管アンプが好きで使用しておりましたが、 このたび、我が家のメインの座にデジタルアンプが座ってしまいました。 またすぐ真空管アンプに戻ると思いますが・・・。 趣味のオーディオとなれば、好みの音を追求するのも楽しいと思います。 でも、もしかしたらかなりの確率で「デジタルアンプの音がいい」 なんて結果がでるのはないかと思いました。 なぜなら、私が持っているどのアンプよりもキメ細かい音を出します。 そしてパワフルですし、個性が少ない。 なによりも、こんなに聴きやすくなっているとは思いませんでした。 デジタルに対抗するとしたら、方向性がまるっきり違う ビンテージアンプか真空管アンプのような気がします。 小型、パワフル、省エネ、低価格・・・。 これで「音が良い」なら、もう太刀打ちできるメーカーはないと思います。 事実、デジタルアンプをメインにしたら、スピーカーをぬかせば、 ボリューム、USB-DDC、DAC、チャンデバ、デジタルアンプ×2台 これで3万2千円で揃いました。 デジタルアンプは総合的にみれば最強ではないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#208228
    • オーディオ
    • 回答数7
  • 10万円程度のヘッドホン&アンプ

    合計価格が10万円程度になるヘッドホン&アンプを探しています。 PCで動画を見たり、BDを見る時に使いたいです。 音楽は、アニソンをよく聞きます(これもPCです) おすすめの組み合わせがあれば教えてください。

  • 原音を忠実に再生するスピーカー

    デスクトップPCに付属しているスピーカーは、原音を忠実に再生するスピーカーなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#248380
    • オーディオ
    • 回答数7
  • 動画・ゲーム目的のヘッドホン選びについて

     現在、ヘッドホンはAKG K702(Made in Austriaロット)を使用しております。  音楽の再生には非常に満足しておりますが、ゲームプレイやネット動画の閲覧、映画のディスク(DVD/Blu-ray)の再生において、音を聞き分けやすいヘッドホンを欲しいと考えております。  ググって各種レビューを読んだところ、私の考えで行くと SONY MDR-CD900STかオーディオテクニカATH-A900Xが一番近いのかなと思います。  居住地域柄、試聴環境がないため、ほぼネットのレビュー頼みになっております。  CD900STもしくはA900Xをご使用の方で上記目的と似たような使用をしている方がおられましたら、ご意見をお願いいたします。 現在の機材環境: PC → Sound Blaster Z → (S/PDIF) → BEHRINGER DEQ2496 → BEHRINGER HA4700 → AKG K702

  • 原音を忠実に再生するスピーカー

    デスクトップPCに付属しているスピーカーは、原音を忠実に再生するスピーカーなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#248380
    • オーディオ
    • 回答数7
  • PCオーディオについて

    PCにて音楽を聞いてます。 現在の環境に少し不満を覚え、改善を考えています。 そこで、皆さんにアドバイスをいただけたらと思います。 パッシブスピーカー+アンプを考えてます。 頂いたアドバイスを元に実店舗で試聴させていただいてきます。 ・現在の環境 PCのUSBポート→ ONKYO SE-U33GXV→ ONKYO GX-100HD→ YAMAHA NS-SW210 以上のスピーカー等を机の上、モニター横にホームセンターで買ってきた安い3cmの御影石みたいなものをひいて置いてあります。 ・聞くジャンル 女性ボーカルの透き通るような曲をよく聞きます。 以下にいつも聞く曲の、youtubeへのリンクを貼っておきます。 (*いつもはちゃんとCDよりリッピングした音源を聞いてます。youtubeで音楽聞くやつがスピーカーなんかこだわるな!!とかこわいことは言わないで下さい……) https://www.youtube.com/watch?v=6AcoCvJ4ouE(はな 空気力学少女と少年の詩) https://www.youtube.com/watch?v=SwcM91hg9QU(Ceui Asphodelus) https://www.youtube.com/watch?v=kbuOHyxNoDA(やなぎなぎ ユキトキ) https://www.youtube.com/watch?v=DazMpOEocVs(佐咲紗花 ワールドエンド) ・こういう音が欲しい 現在の環境ではボーカルの声は理想通り聞こえます。 しかし、バンド演奏が気に入らなくなってきました。 あくまで素人の表現かつ抽象的なもので申し訳ないのですが、 目の前で歌ってくれているんだけど、バンドは借り物というか、スピーカーから聞こえるというか、音が足りない気がするというか、物足りない気がするというか……。 曲が始まった時にバッと引き込まれないというか……。 ボーカルだけで始まる曲にはこの始まりに引き込まれる感覚が逆にあるのです。 また、現在アパートに住んでいるのですが、平日の昼間でないとある程度の音量を鳴らせません。音量を下げるとこのボーカルんお良さも消えてしまうような気がします……。 以上二点の不満より、ボーカルの感じはそのままにバンドの演奏にも臨場感があり、 かつ低音量でもきちんと演奏できるスピーカーを希望します。 ・出せる金額 当方学生ということもあり、5万~10万ぐらいでお願いします。 また、新しくスピーカーを買わなくてもこうすればいいかもっていうのがアレば、 それも教えていただけたらと思います。 わがままを書き連ねましたが、どうかアドバイスよろしくお願いします

  • 高級ヘッドホンについて

    「高級ヘッドホンで音楽を聞くと、今まで聞こえてなかった音が聞こえてきた」というような書き込みをたまに見かけますが、本当なのでしょうか?音源(CD)の音質は同一とします。(例えば44.1kHz/16bit) 音源のデーター量が同一なのにそのようなことはありえるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#248380
    • オーディオ
    • 回答数14
  • DSDデータをコピーすると音質変化しますか?

    DSDデータを一つのHDDから他のHDDに移動(コピー)させると 移動先のDSDの聴感上の音質は劣化または変化すると思われますか?

  • 高級ヘッドホンについて

    「高級ヘッドホンで音楽を聞くと、今まで聞こえてなかった音が聞こえてきた」というような書き込みをたまに見かけますが、本当なのでしょうか?音源(CD)の音質は同一とします。(例えば44.1kHz/16bit) 音源のデーター量が同一なのにそのようなことはありえるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#248380
    • オーディオ
    • 回答数14