tellmetrue の回答履歴

全485件中41~60件表示
  • 外断熱とかの意味

    DIYでやるわけではないのですが,知識として知っておきたいのです。 木造住宅の場合、断熱材の外側と壁材の間に空気層を設けるみたいですがその意味はどういうことでしょうか? 単に断熱材を厚くすればなおよいような気がしますが。

  • 断熱シート

    窓ガラスに貼る断熱シートについて教えて下さい。 効能に、夏の冷房と冬の暖房の節約効果があると、書いてありますが、本当に効果が在るのでしょうか。 90cm平方で約2000円と安い値段ではありませんので、是非、費用対効果を事前に知りたいと思いました。 また窓に貼る場合、直射日光が当たる部分だけで良いのでしょうか、それとも、庇の陰になった直射日光が当たらない上部にも貼る必要があるのかについても教えて頂きたく。

  • 外断熱とかの意味

    DIYでやるわけではないのですが,知識として知っておきたいのです。 木造住宅の場合、断熱材の外側と壁材の間に空気層を設けるみたいですがその意味はどういうことでしょうか? 単に断熱材を厚くすればなおよいような気がしますが。

  • お湯をはった浴槽が冷たい

    賃貸に住んでいる者です。旧松下のシステムバスお風呂にお湯をはって入ってもお湯は温かいのですが浴槽が冷たく浴槽から冷たさが伝わってきます。冷たい浴槽の外側はガス湯沸システムがある空間となっています。給湯システムと浴槽の壁はブロック塀となっているように見えました。給湯システムは北にあります。断熱材がブロック塀と浴室のあいだにはいっているかは不明です。以上書きつらねましたが情報不足もあるかとは思いますが浴槽の冷たさ緩和できる方法がありましたら御教授いただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 庭のミニバラ2

    今朝ミニバラの手入れしました。残りの葉っぱ全部取るようなってたけど、たくさんの葉っぱひとつひとつ手でもぎ取る ことが出来ず枝のほうを切りおとしました。下には、腐葉土を蒔いておきました。ご存知の方、この方法で、いいのでしょうか?お教えください。

  • シクラメンの葉がだんだん変色していて悩んでます。

    先月花の咲いてないシクラメンを貰い受けました。 日の当たらない所に置いていたようです。 来年は花を咲かせたいと思っています。 今年の12月の始めから室内に入れています。 それまでは屋外の日の当たる所に置いていました。 シクラメンの置いた部屋は南側ですが、10時頃~13時頃まで日が当たります。 13時以降は別の日の当たる部屋に移動します。 しかし、だんだん黄色と茶色の葉になって、目立って来ました。 茶色くなり干からびた葉は、根元1.2センチくらいから剪定しました。 結構茂っていたのがスッキリした感じになりました。 水は下の受け皿のような所に入れています。 以下質問です。 1.茶色くなったのは日光が足りないのでしょうか? それとも寒いのでしょうか? 普段置いている部屋も寝るまでは生活していて外に比べると温かいのですが、やっぱり寒いのでそれなら日中日が当たる良い屋外の場所に移した方がマシなのでしょうか? 緑の葉もあるのですがどうしたら良いのでしょうか? 2.根元から長さ3センチくらいの茎があり、その先に丸い蕾のようなのが、大量にあります。 蛇の頭のようです。 シクラメンの蕾で検索すると似た画像があったのですが、今年は日光が足りなくて成長の止まった蕾なのでしょうか? まだ枯れてないのですが、切ったほうがよいのでしょうか? 3.茶色くなってきている葉は剪定した方が良いのでしょうか? 今は茶色く干乾びたのだけ切りました。 4.某掲示板で「弱っている時に活力剤を与えたらダメ」と書いていたのですが、私の場合でも与えない方が良いでしょうか? 前の持ち主はずっと活力剤を与え、水は定期的にあげていたようで黄色くなったことは無いそうです。 我が家に来てからは活力剤も与えず、水だけでした。 沢山質問してしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 芽が出てきてしまったチューリップの球根

    チューリップの球根を購入して、数日買ったままのビニール袋に入れたまま日の当たる場所に放置してしまい、球根から緑色の芽が出てきてしまいました。 一応プランターに植えましたが、これから長い冬が来るのに今芽が出てしまったらマズイと思いますが、一度発芽に向かった球根がまた休眠状態になることはあり得ないですよね? 土に埋めた状態ではまだ芽は出てませんが、発芽しかかったということはこのまま成長が始まってしまい真冬に芽が出てしまったら冬を越せずにダメになってしまうでしょうか? よくみると、店頭の球根は暖房のきいた環境にあるので結構ネットのなかで芽が出始めているものもありますよね?そういう場合はどうなんでしょうか? 東海地方で、雪は一冬に数日程度ですがベランダの吹きさらしなので、かなり寒くなります。 お詳しいかたよろしくお願いします。

  • 貝殻虫のついた柿は、食べられますか?

    庭の柿を獲ってみたら、ヘタの所が白くなってました。 ネットで調べたら、貝殻虫らしいです。 食べてみたのですが、熟し方が足りないのか、虫のせいか、美味しくありません。 たくさん生っているので、干し柿にでもして食べたいのですが、大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 古家の断熱、防音の仕方

    築30年の家なんですが、寒いのでDIYで断熱したいと考えております。 事前に書きますが、素人です。 本当は職人にお願いしたいのですが、今まで職人と呼ばれる方で良い方に当たった事が少なく、散々酷い施工をされた過去が何度もあり、新たにお願いするのに不安が強く、そんな気持ちですので探すのも辛いので自分でやるしか方法がありません。 もちろん、良い職人さんもたくさん居られると思いますが、私は探すのに疲れましたし、正直頼むのは不安で仕方ありません。 今の気持ちで職人に頼むなら失敗して金をドブに捨てるほうが良いという考えです。 失敗しようが、ミスしようが、書き込んでくれる方は気にしてもらう必要もなければ迷惑かけるわけでもないので、止めといた方が良いだの、業者に任せたほうが良いだの、そう思われる方の書き込みはご遠慮ください。 純粋に方法を教えてください。 現在、外壁はスレートで黒いシート→断熱材グラスウール(50mm)→石膏ボード→壁紙となっております。 しかし全部を見たわけではないですが、断熱材が入ってたり入ってなかったり、隙間が多く、更には凹んでずれている状態です。 断熱材も黒くグシャグシャになった感じです。 質問は工程通りで問題ないかご指導ください。 外←スレート→黒いシート→グラスウールを隙間無く詰めてタッカでとめる→防音シート→石膏ボード→壁紙 現在何故か黒いシートとグラスウールの間には空気層というか隙間があるのですが、奥までキッチリ詰めて構いませんか?(結露などの理屈がわかりません) 壁と床の隙間は5mm程度なんですが、コーキングで埋めようと考えていますが、それ良いですか?なにか良い案があれば教えてください(床はフローリング、壁面は木) 30年前の石膏ボードは今のモノと違いますか?大きな違いがあるなら新しいのに変えようと思っております。

  • 地植えのブルーベリーの育ちがよくない

    庭先(日当たり、水はけは特に問題なし)に4~5年前に植えたのが、いまだに樹高は50cmくらいです。ただ、今年も20粒くらいの実は成ったのですが・・・・・。 苗木を植えた時には、ピートモス等を使って酸性土壌にして植え付けていますが、どうも成長か遅いような気がします。そこで、どうしたものかと考えたのですが、 1 土の酸性度が弱くなって土が合わなくなってきたのかな?    だとすると植え替えをした方がよいのでしょうか。その場合の具体的な植え替え方法は? 2 1などではなくて、肥料が足りないのでしょうか?   考えてみると、野菜づくりなどで使う配合肥料を冬に一度、幹から30cmほどに円状に播く程度で   す。 といった具合の素人考えですが、どうしたらまともに大きく育てられるか、具体的にアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 栗農園さん若しくは栗に詳しい方

    市販の茹でていない栗を植えれば発芽しますか?

  • 洗面所の洗面台の蛇口の修理方法

    洗面所の洗面台の蛇口の修理方法で、困っています。 洗面所の蛇口なのですが、写真のような蛇口なのですが、左側の蛇口は緩んでバカになっていて、お湯が出なくなりました。 また、洗面台の下の扉をあけた配管から水がもっているので、蛇口やしたの配管ごと修理したいのですが、素人でも交換して直すことはできるでしょうか? 左側のお湯が出る方の蛇口は、蛇口のコマ交換をしようにも上のレバーは外れても、それから下が、ペンチや色々なものでも、古くて錆びてるせいか、油などさしても回らなく外れない状態です。 また、この写真のような蛇口にあう、交換できる蛇口はあるのでしょうか? 洗面台はINAXの洗面台です。 洗面台の下の戸のなかの配管は、お湯と水の蛇腹みたいなステンレス製みたいな配管で、水を回して止めるところが各々の配管の途中についているものです。 写真を一枚しか添付することができないので、戸の中の配管までは写真で見せれなくて、申し訳ございません。 ホームセンターなどで自分で蛇口や配管や工具など買ってきて、取り換え修理できるのでしょうか? やはり素人では無理で、業者などに頼まないといけないでしょうか? 修理とか得意な人で、アドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外壁のセンサーライトのコードの処理について

    家の外壁2メートルの高さにに防雨型のセンサーライトを取り付けました。屋外用のコンセントがちょうど同じ位の高さで180センチほど離れた所にあり、センサーライトの電源コードを水平にひっはりコンセントに差込んで点灯の動作確認をいたしました。 ほぼ水平にややたるみながら壁伝いにある黒いセンサーライトのコードを無資格の素人が外壁に固定してもいいものでしょうか。可能ならばどのような方法があるでしょうか。 外壁は角波のカラートタン板の様な形状材質で垂直方向に凹凸があります。 もし不可能なら見栄えは悪いですがガムテーでとめようかなとも思っています。 よろしくお願いいたします。

  • パイプ栽培の自然薯、「むかご」が付かないのは?

    パイプ栽培で自然薯を初めて栽培しました。が、「むかご」が全く付いていません。小さな白い花は 咲いたのですが、実が付いていません。 通販で種芋を10個入手して6本が育っていますが、どれにも、むかごが付いていないのです。 ご存知の方、教えてください。 また、収穫する時期は、いつごろでしょうか?1年目なので、堀上げないで2-3年育成した方が良いのでしょうか?(地中の芋は、腐れるって、聞いたことがあります)

  • 電球部分を交換したいのですが・・・

    ソーラーライトの電球部分が割れてしまったので交換したいのですが、 (下記URLと全く同じ商品です↓) http://littlehm.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-f12e.html もう扱われていない商品のようで困っています。 代替で似たような商品に交換しようと思っているのですが、 ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? 宜しくお願いします。。。

  • 糠に白いカビが・・・

    こめ糠を、農園の通路にまきましたら、数日後、糠に白いカビが・・・ 取り除くべきでしょうか。 通路は、すきまず、散布しただけでした。

  • 咳が止まらない

    ここ2~3年、毎年秋~冬にかけて、咳が止まらなくなります。 この時期は仕事が多忙で過労やストレスが原因かと思い込んで、 内科や循環器科等、病院にも10件程行きましたが、 全て風邪と言われたり、単に咳止めをくれたりするだけでした。 中には、分からないから風邪って事にしときましょう、と言う医者も居ました。 また病院に行っても同じ結果だろうと思って市販の咳止めで凌いでます。 咳は風邪をひいた時の様な咳や痰の絡まった咳では無く、乾いた?様な咳です。 特に疲れや、精神的なストレスを感じた時に発作の様に出ます。 咳込んだ後は、引き付けの様に息が出来なくなったり、「ヒー」と言って吸い込む事もあります。 幼少期に喘息持ちだったのですが、今は喘息は出ていません。 友達に、咳は何らかの病気のサインであり、叔父が咳が直らず精密検査で癌が見付かった。 と聞いて少し不安になっています。 内科や循環器科に行くと、また風邪と言われるだろうし、 人間ドッグ等に行けばいいでしょうか? また、病院に行ったとして、医師に適切に何と伝えればいいでしょうか? そういうのが、少し苦手で助言を頂ければ凄く助かります。 それでは、宜しくお願い致します。

  • 7メートル下にある土地への自動散水

    お世話になります。 我が家は住宅地の端にあり、土地の一辺が擁壁に面しています。その擁壁下にも細長い土地があるため、一部を花壇として利用しています。 ・擁壁の高さ:7メートル ・擁壁の角度:垂直 ・擁壁下の土地の広さ:幅1メートル×長さ14メートル程 ・花壇に利用している広さ:幅1メートル×長さ5メートル程 花壇にはアジサイやエゴノキなどの低木や、球根、グランドカバーなどの草花を植えています。この土地は幹線道路の歩道に接していて日当たりと風通しがとてもよい一方で、夏は乾燥してしまうため、朝夕の水遣りがかかせません。 この擁壁下の土地に行くには、50段ほどの階段を降りる必要があります。今までは、水を入れたバケツを両手に持って何往復かしていたのですが、妊娠したため、重たいものを持つことも、階段の昇り降りをすることも、控えた方がよい状況になりました。また、切迫流産の危険があるため、医師からは外出を控え、できるだけ横になっているよう指示されています。 しかし、とにかく散水しないことには、数日で花壇の植物たちが全滅してしまいそうです。出産&育児が落ち着くまでは花壇のことは、あきらめる・・・しかし大切に育ててきた植物なので、そうしたくは、ありません。 草花を楽しむ、という幸せは一時的に我慢するとしても、何とかして(階段を降りずに)遠隔操作で散水できないかと悩んでいるのですが、擁壁の上に水道の蛇口があるため、これを、なんとか利用できないかと考えています。もちろん自分の家の水道です。 たとえば、「擁壁の高さ分の7メートル」+「土の上を這わす分の5メートル」程あるような長いホースを用意して、「土の上を這わす分の5メートル」には側面に穴を開けておきます。そして、その長いホースを擁壁に添わせるように下へ垂らして、ホースの先の方を土の上に固定する。 そして擁壁の上にある水道の蛇口をひねると、ホースの中を水が流れ落ちて、自動で散水できる・・・というようなことは可能でしょうか。 こんな夢のような方法が可能なのか、また他に良い方法があるか、あきらめたほうが賢明か、アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 西洋朝顔の挿木について

    今年のグリーンカーテンには、西洋朝顔を選択したのですが、ツルの伸びっぷり、花の美しさ、共に満点です。 難点は、苗のお値段が少々高い事。 で、ランナーが伸び始めてきましたので、初めて挿木に挑戦したいと思っています。 いろんなサイトで挿木のやり方は出ているのですが、時期に関する情報がイマイチはっきりしません。 ランナーをちょん切る時期と越冬の方法など教えて下さい。

  • クチナシに実が付きません

    花はたくさん咲くのに、実が0~2個しか付きません。 実が付いたものを植えて、15年くらいになります。 実を確実につける方法を、教えて下さい。 樹勢は良いと思います。 生垣の内側なので、日当たりは非常に良いというわけではありませんが、東側なので、全く当らないわけではありません。 やってみたこと 花を早めに摘んで、花数を減らしてみました⇒効果がなし 花の時期にカルシュウムを噴霧してみました⇒効果なし 今年も又実を付けずに、終わりそうで残念です。 良い方法がありましたら、教えて下さい。 1.花をつけさせすぎているのが、原因でしょうか。 2毎年強い剪定をするのが原因でしょうか。 3実が付くタイプの雌蕊には、形に何か特徴があるのでしょうか。 4人工的に受粉させる方法があれば、教えて下さい。