camille_ka の回答履歴

全117件中41~60件表示
  • 確定申告

    父が昨年亡くなりました。 確定申告の時期ですが、母ひとりになり相談されました。 いままで父が全てやっていたらしく、母は何一つわからない様子です。 農家ですが、去年どのように申告していたのか知ることは可能でしょうか? 農作物の収入もわずかで、年金収入が70万弱(母)です。 父の死亡保険金も昨年受け取っています。 よくわからず質問して申し訳ないです、補足しますので 宜しくお願いします。

  • モバイト(グッドウィルグループ)の給料

    今年一年の、アルバイトでもらった給料を計算しています。扶養家族から抜けてしまわないか心配で… 私は派遣でモバイトに登録していました。ここのお給料は日給制で、例えば日給6500円の場合は5500円の定額賃金と1000円の交通費という感じです(日給の中に交通費が入っているのです)。 そこで質問なのですが、課税対象になる金額はこの場合交通費を抜いた5500円だけなのでしょうか? 給料明細を見ると、定額賃金と交通費を別に書かれているのです。 このことをモバイトの事務所に聞いても「わからない」と言われ、スタッフ相談室にメールを送って聞いてみたのですが、ずっと返事が来ず困っています。

  • ★至急★年末調整書類の書き方

    今、年末調整の書類を書いています。月曜日に会社に提出するのですがどうしても判らない事があり困っています。税務署も土曜日なのでお休みのようです。 (1) 生命保険料について、各保険会社から証明書が送られています。そこには、8月までの『証明額』の欄と、「12月まで支払った場合の申告額」という2つの欄に金額が記載されています。どちらの金額を保険料控除申告書に記載すればいいのですか。 (2) 住宅借入金の控除について 私と夫は金融公庫と銀行の2カ所からローンしています。金融公庫は『住宅』の資金として、お互い連帯債務しており、銀行は、『住宅及び土地』の資金として夫単独で借入ています。そして申告書ですが、 A)妻:申告額は、「住宅のみ」の欄に、公庫から送られた年末残高予定額の50%を記載すればいいのでしょうか? B)夫:申告額は、「住宅のみ」の欄に、公庫発行の年末予定額の50%、「住宅及び土地」の欄に、銀行が発行した予定額を記載すればいいのでしょうか (3)誤字について 住宅借入金申告書への記載を間違ってしまいました。二重線でけし、印鑑を押せば大丈夫でしうか。

  • 080からCメール?

    先日、嫁の携帯に来た架空請求らしい電話で教えてください。 最初、留守番電話に 「マ○ン料金センターです。 電話番号の件で確認したいことがございます。 03xxxxxxxx石○まで連絡下さい」 という電話が080xxxxxxxxから入っていました。 直後、080からCメールに同内容メールが送信されてきました。 03と080両方とも非通知発信では受けないので、 とりあえず無視します。 しかし。。。CメールはAUだけだと思っていました。 080からもCメール送受信ができるのでしょうか? それとも、PCからなりすましができるのでしょうか? ちょっと、疑問に思ったので。 宜しくお願いします。

  • ★至急★年末調整書類の書き方

    今、年末調整の書類を書いています。月曜日に会社に提出するのですがどうしても判らない事があり困っています。税務署も土曜日なのでお休みのようです。 (1) 生命保険料について、各保険会社から証明書が送られています。そこには、8月までの『証明額』の欄と、「12月まで支払った場合の申告額」という2つの欄に金額が記載されています。どちらの金額を保険料控除申告書に記載すればいいのですか。 (2) 住宅借入金の控除について 私と夫は金融公庫と銀行の2カ所からローンしています。金融公庫は『住宅』の資金として、お互い連帯債務しており、銀行は、『住宅及び土地』の資金として夫単独で借入ています。そして申告書ですが、 A)妻:申告額は、「住宅のみ」の欄に、公庫から送られた年末残高予定額の50%を記載すればいいのでしょうか? B)夫:申告額は、「住宅のみ」の欄に、公庫発行の年末予定額の50%、「住宅及び土地」の欄に、銀行が発行した予定額を記載すればいいのでしょうか (3)誤字について 住宅借入金申告書への記載を間違ってしまいました。二重線でけし、印鑑を押せば大丈夫でしうか。

  • 不動産取得税と固定資産税の大まかな金額を教えてください。

    千葉県内で中古マンションを購入する予定ですが、 不動産取得税と固定資産税の大体の目安の金額を知りたいのですが、お願いいたします。 物件1、ワンルームマンション約15m2 築11年 物件2、1DK マンション 約21m2 築11年 土地の持分は両方とも5坪程度になると思います。 この2物件です。自己居住ではなく投資用です。 よろしくお願いします。

  • 保険外診療の医療費控除申告

    こんにちは、はじめまして。  私は交通事故で体を痛めてしまい、整形外科など に通っていましたが、改善せず、「自然形体」なる 保険の効かない治療を続けています。  健康保険が効かないところなのですが、こういった治療はレシートなどあれば医療費控除がうけることができる のでしょうか?軽く治療費は10万を超えていますが、 この治療を除くと、治療費は10万以下になってしまいます。よろしくおねがいします。

  • 保険外診療の医療費控除申告

    こんにちは、はじめまして。  私は交通事故で体を痛めてしまい、整形外科など に通っていましたが、改善せず、「自然形体」なる 保険の効かない治療を続けています。  健康保険が効かないところなのですが、こういった治療はレシートなどあれば医療費控除がうけることができる のでしょうか?軽く治療費は10万を超えていますが、 この治療を除くと、治療費は10万以下になってしまいます。よろしくおねがいします。

  • 一時所得とサラリーマンの20万円以下申告不要

     以下のケースで確定申告はどのように考えればよいのでしょうか。教えてください。  サラリーマンで給与所得は一箇所からだけであるが、一時払養老保険の満期があり、満期金額-払込金額-特別控除(50万円)=14万円の一時所得と株式等の譲渡益11万円があった。この場合、14/2+11<20として確定申告は不要と考えてよいのでしょうか。  もしくは、あくまで所得は14+11>20で確定申告が必要で、一時所得分14/2*所得税率*定率減税分(80%)と譲渡益の申告分離分11*10%を追加で納税する必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。 蛇足ですが、20万円までは課税されないのに、20万円を超えるといきなり20万円全額に課税される当制度がなんとなくしっくりこないのですが・・・・・・

  • 夫の年末調整に入れるか自分で確定申告するか

    今年の途中で退職し、今は専業主婦です。(いずれ働く予定で今探してます) 来年、確定申告をして還付してもらう予定なのですが、 (1)夫の会社の年末調整用紙に「社会保険料」の部分がありますが、ここに私が払った任意継続の保険料を書くか、 来年自分で確定申告をする時に書くか、どちらが良いのでしょうか?結果は一緒ですか? 65万円を引く前の収入は130万程です。 (2)生命保険料は、契約者名・口座名共私なんですが、退職後の支払分は夫の年末調整用紙に書くか、自分の確定申告で出すかどちらが良いのでしょうか? (3)あと、自分で払った市民税は対象外でしょうか? 以上、お願いします!

  • 夫の年末調整に入れるか自分で確定申告するか

    今年の途中で退職し、今は専業主婦です。(いずれ働く予定で今探してます) 来年、確定申告をして還付してもらう予定なのですが、 (1)夫の会社の年末調整用紙に「社会保険料」の部分がありますが、ここに私が払った任意継続の保険料を書くか、 来年自分で確定申告をする時に書くか、どちらが良いのでしょうか?結果は一緒ですか? 65万円を引く前の収入は130万程です。 (2)生命保険料は、契約者名・口座名共私なんですが、退職後の支払分は夫の年末調整用紙に書くか、自分の確定申告で出すかどちらが良いのでしょうか? (3)あと、自分で払った市民税は対象外でしょうか? 以上、お願いします!

  • 夫の年末調整に入れるか自分で確定申告するか

    今年の途中で退職し、今は専業主婦です。(いずれ働く予定で今探してます) 来年、確定申告をして還付してもらう予定なのですが、 (1)夫の会社の年末調整用紙に「社会保険料」の部分がありますが、ここに私が払った任意継続の保険料を書くか、 来年自分で確定申告をする時に書くか、どちらが良いのでしょうか?結果は一緒ですか? 65万円を引く前の収入は130万程です。 (2)生命保険料は、契約者名・口座名共私なんですが、退職後の支払分は夫の年末調整用紙に書くか、自分の確定申告で出すかどちらが良いのでしょうか? (3)あと、自分で払った市民税は対象外でしょうか? 以上、お願いします!

  • 確定申告の雑損控除(盗難)

    先日主人が通勤で使っている車を盗まれました。翌日乗り捨てられているのが見つかりましたが、走れない状態でした。車検証やキーホルダーに付けてあったカギ(家、もう一台の車)も見つかりませんでした。古いので車両保険も入ってなく車は廃車にすることになりましたが、心配なのでもう一台の車のカギも家のカギも取り替えることになりました。 こういった場合、返ってきたとはいえ、廃車になってしまった車や、カギの交換費用は盗難の雑損控除と認めてもらえるものなのでしょうか。

  • 母を扶養にしたいのですが・・

    お世話になりますm(__)m  同居ではない実の母親を私の扶養家族にして、健康保険も私の社会保険に入れたいと思います。現在は父と母の二人暮らしで、父の収入は年金とアルバイトで300万円ほど、母は来年から年金受給者になりますが(来年の2月で65歳です)、今年の収入は50万円ほどです(現在無職)。 父は扶養にはなれないと思いますが、母は大丈夫ですよね?今は2人とも国民健康保険に加入しているので、私の扶養になって母だけでも負担がなくなればと思っているのですが、その際父の扶養家族で無くなることで、何か不利なことがありませんでしょうか?例えば父が先に無くなったときとか・・・。何もわかりませんので、よろしくお願いします。

  • 母を扶養にしたいのですが・・

    お世話になりますm(__)m  同居ではない実の母親を私の扶養家族にして、健康保険も私の社会保険に入れたいと思います。現在は父と母の二人暮らしで、父の収入は年金とアルバイトで300万円ほど、母は来年から年金受給者になりますが(来年の2月で65歳です)、今年の収入は50万円ほどです(現在無職)。 父は扶養にはなれないと思いますが、母は大丈夫ですよね?今は2人とも国民健康保険に加入しているので、私の扶養になって母だけでも負担がなくなればと思っているのですが、その際父の扶養家族で無くなることで、何か不利なことがありませんでしょうか?例えば父が先に無くなったときとか・・・。何もわかりませんので、よろしくお願いします。

  • 住宅取得控除について

    いろいろなHPを見てみたのですがイマイチわからないので教えてください。 今年3月末に父親がマンションを購入しました。 前に住んでいた一戸建てを売却しそのお金を頭金にして残りを公庫からローンを組みました。 父親が64歳のため一人ではローンの審査がおりにくいとの理由で娘の私も連帯債務者としてローンを組みました。 でも新しいマンションの登記の名義(所有者)は父親のみです。 こういう場合、娘の私にも確定申告をすれば住宅取得控除を受けることができるのでしょうか?

  • 家内労働者に当てはまる?

    初めて質問させていただきます。 >家内労働者等とは、家内労働法に規定する家内労働者又は外交員、集金人、電力量計の検針人のほか、特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人をいいます。(タックスアンサーより引用) 私の場合,電気の再送業務を行なっています。送電を停止されている家庭に再度電気を送りに行く仕事です。電気の検針も行なう会社と委託契約で働いています。 集金人,電力量計の検針人が家内労働者等として認められていますが私の場合はどうなのでしょうか? >特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務 の意味の理解に少し苦労しています。 よろしくおねがいします。

  • 海外出張者の年末調整

    11/20~来年の3月末まで、海外に「出張」するものがいますが、その方の年末調整は、どのようになるのでしょう? 非居住者になってしまうのでしょうか。 その場合、年末調整は、1月給与~11月給与で年末調整してしまうのですか? ちなみに給与計算期間は、前月16日~当月15日 支給日は、当月27日です。 出発が20日ですので、11月の給与は、源泉徴収しなくていいのでしょうか? また、帰国後の年末調整は、帰国後支給日の給与~12月給与の年末調整? 後は、本人の確定申告? 分からないことだらけなので、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 夫の配偶者特別控除申請書

    過去ログを拝見していて、これかな~と思いながらだんだん混乱してきてしまったので、確認させて下さい。私は、会社員(給与所得者)の妻です。今年から「保険の外交員」の様な仕事を始めました。同様の仕事を長くしている先輩方は「個人事業主」になるということで、確定申告や社会保険等はご自身でされています。所得は「報酬」で10%の源泉有りです。ただまだ仕事量が少ないので、必要経費を差し引くと、今年は控除の範囲内になりそうです。今後も続ける予定です。夫の会社に提出する年末調整の書類に、私の微々たる収入は「事業所得」欄に記入してもよいのでしょうか?

  • 住宅選び-後悔しない住宅の選び方を教えてください!

    台風被害で家を建て替えることになりました。 今まで家を建て替えるつもりはなかったので、全く調べたこともなく、降って沸いた大きな問題に悩んでいます。 基本的な質問としては、まず、木造か鉄筋か、家は海の近くなので鉄筋だと錆びるかな、でも湿気も多いし木造だとシロアリ対策が大変、とかそのレベル。 住宅会社とも数件会いましたが、それぞれ地震対策もしてあり、結局どこが良いのか判断つきません。 大雑把な質問で申し訳ないですけど、良い住宅(会社)の見分け方を教えて下さい。