camille_ka の回答履歴

全117件中21~40件表示
  • 事務所兼住宅の減価償却

    個人事業主(青色申告)です。 昨年、中古住宅を購入し、事務所兼住宅としています。 (1)減価償却ですが、建物のみということですので、固定資産税の評価明細の土地と建物の割合を基に、 土地と建物分に分けて、建物分を減価償却すれば良いのでしょうか? (土地付住宅として購入しましたので、土地〇〇円、住宅〇〇円というのが分かりません) 例えば、購入価格3000万円で、固定資産税の明細から、 土地2000万円、建物1000万円とします。 その建物1000万円分を減価償却し、事業分と住宅分を按分すれば良いのでしょうか? (2)購入時に発生した、不動産仲介手数料、ローン手数料、団信保険料、司法書士手数料などは、どうすればよいでしょうか? 建物価格に含めて減価償却ですか? 支払い手数料として経費処理できますか? よろしくお願いいたします。

  • 準確定申告と添付書類?

    亡くなった父の申告ですが、 準確定申告には所得記入欄しかありません。 店舗経営をしておりましたが、添付書類など必要ないのでしょうか? 最終計算後の所得金の記入のみでよいのでしょうか?

  • 確定申告した後にそれ以外の収入があったことを思い出したんですが・・・

    去年7月で仕事を辞め、11月より夫の扶養に入りました。医療費控除があったので、先日一緒に確定申告を受け付けてもらったんですが、その後、1日だけ単発でバイトをしたときの収入が7000円位あったことを思い出しました。確定申告した収入は181万位です。このまま放っておくとまずいでしょうか?脱税?みたいなことになってしまうんでしょうか?

  • 任意継続健康保険料の確定申告について

    はじめまして。 主人の健康保険料について教えて下さい。 主人は17年の4月末で前会社を退職し健康保険を任意継続していました。そして17年6月より現在の会社にて働き始め、17年の5月分のみ全会社の保険を任意継続して支払っています。 先日全会社より「保険料納付証明書」が送られ、この証明書は確定申告時に必要になると記載がありました。 通常は年内に再就職しているので年末調整にてかえってくると思うのですが、年末調整で支払った保険の欄に記載をしてなかったようです。 年末調整の書類をだせば健康保険の支払関係は会社で調べて申請してくれると思っていたのですがやはり違いますよね? 個人で保険の支払を確認し、年末調整で記載しないとだめなんですよね。 ちなみに任意保険にて支払った保険料は17年5月分、納付日17年7/11 ¥17.760です。 この金額だと確定申告に行って戻ってくる金額はいくらくらいなのでしょうか? もし小額なら確定申告をするほどでもないのではと悩んでいます。 お手数ですがよろしくお願い致します。

  • 勤務医の確定申告

    勤務医の妻です。 夫は通常勤務している病院の他にもバイト収入があるので確定申告する予定なのですが、 学会費(1箇所数千円~2万円程度で5箇所ほどに収めています)、 大学の研究員として大学に納めている授業料(前後期それぞれ18万ほどで計36万ほど) は必要経費として認められるのでしょうか? また、細かいようですが論文作成のために購入したパソコンのソフト代や医学書などはいかがでしょうか? どなたかご存知の方教えて頂けたらうれしく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収表の内書きについて教えてください

    フリーランスの仕事をしています。 昨年1月に、ある取引先から平成16年度の源泉徴収表として届いたものには、平成16年12月に売上、平成17年1月に支払いがあったものについて内書きで表記されていました。売上が12月なのでこの所得の申告は16年度行いました。源泉徴収は実際に支払いのあった17年に行うものと思い、16年度にはこちらの源泉徴収額を含めずに申告しました。 他の取引先は単純に支払いが生じた日で年度を区切って記載してくるので、この「内書き」というのは初めてで、意味がよくわからずご質問させていただきました。 今年の確定申告に上記の源泉徴収額を申告したいので、取引先に平成17年度の源泉徴収表をあらためて要求していいものなのでしょうか。それとも先方は16年度分として処理済みということで断られちゃうのでしょうか。17年度は、この会社との取引は他ありませんでした。 先方に確認すればいい話なのですが、ふだん付き合いのない経理部と話すのは、なかなか緊張するところなので、予備知識として詳しい方のご意見をぜひうかがいたいのです。よろしくお願いします。

  • 確定申告 定期代は経費になりますか?

    個人事業主で事業所得です。 仕事は請け負い先の会社に通ってしています。 定期代は経費にできますか? 領収書が無いんですが大丈夫でしょうか? 毎月買っていたんで、12ヶ月分なのはわかっているんですが・・。 年間20万程かかってるので、どうにかしたいんです。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 原稿代、講演代などの支払調書はどこまで税務署に届くのか?

    この時期になると、原稿代、講演代などの支払調書が各所から届きますが、なかに「平成17年にお支払しました金額が5万円を超えるため・・・税務署に支払調書を提出させていただきます」との表記があるものがありました。ということは、5万円以下では支払調書は税務署には行かないのですか?なら、確定申告もしなくてもばれない??

  • 「試験合格組」と「税務署OB組」

    はじめまして。 最近税理士事務所でパートをはじめました。 この業界は初めてで分からないことづくしです。 そこで、ふと疑問に思ったのですが、いわゆる「税理士事務所」の税理士の先生方で試験合格組の割合はどれ位になるのでしょうか? うちの先生が税務署OBだったらどうだとか、合格組だったらどうだとか言う訳ではないのですが本人に聞ける雰囲気ではなく(何か質問をすると大抵違った答えが返ってくるしとってもコワいです。でも尊敬してます。)実際のところどうなんだろう・・と思ったもので。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#114379
    • 公認会計士
    • 回答数3
  • 確定申告 給与と報酬、雑所得について

    確定申告について質問させていただきます。 今回の確定申告にあたり、源泉徴収表が4枚あります。 一枚は主な仕事(報酬となっています)、2枚目は副業(種別無記入)、3枚目と4枚目は講師料(報酬)となっています。 (1)一枚目の主な仕事における収入は、給与のようなものですが、報酬なので雑所得でしょうか? (2)二枚目の収入は無記入なので給与、雑所得どちらの扱いの方が利点があるでしょうか? (3)すべて、交通費等経費は自分負担です。この場合、必要経費として、控除されますか?また控除にはどのようなものが必要でしょうか?(領収書や申告用紙など) (4)雑所得の必要経費はどのようなものが具体的に適用されますか? 大変面倒な申告なので、すべて給与で申告した方が得なのかなぁと思っていますが、 そうしたら交通費などの費用は控除されませんよね。 極端な話、雑所得が30万で、必要経費が20万だったら10万の申告になるということですよね? 大変複雑ですが、詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 「試験合格組」と「税務署OB組」

    はじめまして。 最近税理士事務所でパートをはじめました。 この業界は初めてで分からないことづくしです。 そこで、ふと疑問に思ったのですが、いわゆる「税理士事務所」の税理士の先生方で試験合格組の割合はどれ位になるのでしょうか? うちの先生が税務署OBだったらどうだとか、合格組だったらどうだとか言う訳ではないのですが本人に聞ける雰囲気ではなく(何か質問をすると大抵違った答えが返ってくるしとってもコワいです。でも尊敬してます。)実際のところどうなんだろう・・と思ったもので。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#114379
    • 公認会計士
    • 回答数3
  • 株式の利益と扶養家族

    株式の分離課税の件でご相談です。 平成17年度で源泉徴収ありの特定口座で約100万円の利益が出ました。 その前年の平成16年度で約40万円のマイナスがあり繰越損失しています。 よって今回の確定申告で還付申告をしたいのですが、一つ心配なのが健康保険の扶養家族から外れないかという点です。 基本的に源泉徴収ありだといくら利益が出ても外れないということを聞いたのですが、今回のように源泉ありでも還付申告した場合はどうなるのでしょうか? 御回答よろしくお願いいたします。

  • 不動産購入費の海外からの送金

    外国人と結婚し、現在香港在住です。私の一時帰国と老後用にと、主人が日本でのマンション購入を考えてくれていますが、香港から日本に送金しマンションの現金購入となると、一体どのような税金が課せられてくるのでしょうか。私ども夫婦は日本での非居住者です。どうぞよろしくお願いします。

  • 医療費控除による補てんされる証明書は?

    現在、平成17年度の医療費控除のための書類を作成しています。 そこで質問なのですが・・・。 昨年 流産を経験、 入院して保険金を支払ってもらったのですが 補てんされる金額として保険会社から出される 証明書等を添付する必要があるのでしょうか? 金額さえ分かっていれば 証明書は添付する必要は無いのでしょうか? どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • こんな場所にあると便利なコンセント

    現在家を計画中で、コンセントの場所を考えています。 少し高めの場所に、お願いしておこうと思っていますが、実際どんな場所が便利でしょうか?(どこに何を置くと決めているものの、今後家族構成が変わる可能性もあり、万人向けにしておきたいと思っています。 今考えているのは、一部屋に三箇所。居住部分にはテレビ配線+クーラーのコンセントです。電話付近は、パソコンをおく予定なので、その付近には、コンセントを多めに用意したい。また食卓テーブルは壁付近に置けないので、コンセントを床?他に良い方法はある?と思案中です。部屋なども物を極力置かない予定ではいますが、変わる可能性もあり、ここなら絶対平気よって場所にしたいと、思いますが、じゃどこ? 玄関付近も欲しい、階段もと考えていますが、皆さんはどんな場所につけていますか?

  • 栃木県在住 サーフィン

    宇都宮に引っ越して来ました。今まで千葉北に行ってましたが、宇都宮からは距離があるので、どこかお進めの場所(妻子も浜辺で遊べ、車も浜辺に置けるような場所)があったら教えて下さい。ちなみに私はロングです。

  • 脱税の疑いのある会社があるのですが・・・

    こちらに質問を載せて良いのかどうかわからないのですが・・・・。 知り合いの働いていた会社がもしかして脱税の疑いがあるのでは、と思いましたので、質問いたしました。 その会社は「勉強会」的な組織を持っています。社員として人も雇って、会費を集めて、50人規模の講演会を毎月行っています。 年会費制(法人会費もある)をとっているようです。 しかし、税金を納めなくても良い形でその組織を登録しているそうなのです。ですから、税金は払っていないようです。 お金を集めている以上、税金は組織として払わなくてはならないはずなのですが・・・と疑問を持っています。 これは脱税になるのでしょうか?それともならないのでしょうか? もし脱税でしたらどこに知らせればよいでしょうか? (できれば匿名で知らせたいのですが。。。)

  • 生命保険控除証明書について

     生命保険控除証明書は、旧姓のままで確定申告に使用できるでしょうか?

  • 消費税の申告について

    建築設計の仕事をしています。消費税の課税事業者になった場合、簡易課税制度を選択した場合には、第何種事業に該当しますか。 また、消費税の課税事業者で本則課税を選択している場合、減価償却の対象であった資産を下取りや売却でなく処分した場合には残っている未償却残高を課税仕入れに含めて計算してもよろしいのでしょうか。

  • 配当割額控除額の記入し忘れた場合

    配当金の還付申告をしたのですが、住民税に関する事項の配当割額控除額の欄に住民税3%分を記入し忘れたまま提出してしまったのですが、この場合はどうなってしまうのでしょうか?また、記入し直すことは可能ですか?