maxyamabiko116 の回答履歴

全56件中41~56件表示
  • 上越新幹線のE4系に乗りたいんです

    2月にスキーに行きます、その時にMAXたにがわ、MAXとき のどちらかに乗る予定なんですが、これはE4系なんでしょうか?? ある程度調べたのですがイマイチで… ○○○号とかの番号で分るんでしょうか? あとシートってリクライニングするんでしょうか? これらの事が分るHPなどもあったら教えてもらえませんか?

  • 色々ありすぎて自分がダメになりそうなとき・・・

    20歳♀です。最近色々ありすぎて自分がダメになってしまいそうで怖いです・・・。 頼りにしていた先輩には愛想つかされるし、大好きだった人にはふられるし、恩師は亡くなってしまうし、親に相談したいけど親も今色々あっていっぱいいっぱいだし・・・心の支えが無くなってしまった気がして。このままじゃ私いつか自分で自分を壊してしまいそうです。 最近、何も食べない日もあれば食べすぎた時は吐いたり時には無我夢中でお酒飲んだり・・・。ストレスがたまりすぎてこのような行動がはけ口になってしまっているのかな。自分で自分がヤバイと気づいているうちは大丈夫とは言うけれど・・・。 こういった気持ちは時間が解決してくれるのでしょうか?たまたま最近悪いことが続いてるだけで人生楽しいことの方が多いとはわかっているのですが、今を純粋に楽しめないし生きてるだけで毎日辛いです。食欲も基本的にないし肌も荒れるし髪も抜けるし。こういう経験をするのは私だけじゃないだろうしみんな辛いこともあるだろうし私よりも辛い状況の人も大勢いるはずです。でも・・・ 何かよい解決法はあるのでしょうか?解決しなくても気持ちが少しでも楽になれれば頑張れる気がします。どんなアドバイスでもよいのでよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学での友達の作り方

    中学高校とちがって大学ではクラスがありません。 大勢の本当に大勢の方がいます。多すぎて話せません。 いつも通っていても信号待ちで偶然横にいるのと 同じような感じです。 それにクラブは別としてゼミみたいな小人数な講義は、 講義自体が少ないから話したりできません。 講義中には、話せないし。授業が終わってもずっと 同じクラスだった高校とはちがいます。 いつどうやって話すきっかけを作ったらいいのでしょ? どうやって友達をつくったらいいのでしょう?

  • 面接が怖い・・・

    カテゴリが違っているかもしれませんが… 私は今年短大を卒業したのですが、まだ就職はしていません。就職しなければいけない、とは思っているのですが面接が怖いのです… 緊張するとどもって話してしまうのと、目上の人とうまく話せない、分からないことなどを聞かれると頭が真っ白になってしまうのです。今はアルバイトを探しているのですが、面接の日が近づくと眠れなくてお腹をくだしたりしてしまいます。 面接は何時間もするわけではないし、面接するからって殺されるわけじゃないのに(表現が悪くてすみません)と自分でも思うのですがどうしても怖くて… 両親にはこんなことで就職ができないとは言えなくて就職活動したけど決まらなかったとうそをついてしまいました。友達にも恥ずかしくて相談できません。 下手な文章で本当にすみません…どうしたら面接を受けれるようになるでしょうか?どうかアドバイス下さい。

  • 大学院を中退するという事

    自分は、大学院1年です。今、大学院をやめようかと考えています。自分としてはがんばってきたつもりです。しかし、研究室内で一人だけなんだか考えにも勉強にしてもついていけないと感じており、本当にプレッシャーに押しつぶされそうです。自分ひとりがなんだか浮いて感じています。そして、何も出来ない自分は、このまま先生にも切り捨てられ、卒業できずに終わってしまいそうです。話し合いをしていても話しについていけず、何も出来ない自分が悔しくつらいです。確かに、勉強不足なのかもしれません。しかし、大学4年の頃から自分なりにがんばってきたつもりです。そして、今の現状から逃げてはいけないとも感じています。逃げる事でこれから先もずっと逃げてしまうのではないかと思ってしまうからです。しかし、その逃げてはいけないという自分の中で沸き起こる気持ちにもめげてしまいそうです。このような気持ちが自分の弱さであり、乗り越えていかなければならない事だとも思います。でも、精神的に参ってしまいました。何も出来ない、何もわかっていない自分への憤り、こんな自分が生きていけるのかという不安があります。今まではなあなあに生きてきて、大学院も適当に就職の事を考えて決めました。でも、すべてが高望みで自分には無理ではないかとも考えてしまっています。でも、逃げてはいけないのでしょうか?教えてください。お願いします。長文ですみません。

  • 大学院中退・就職

     僕は、大学院生(私大理系M1)をしています。 (一応、国内学会の経験があり、今度国際学会でオーラル  で発表することになっています。) 最近、研究室に嫌気がさしており、正直やめようかと思っています。というのも、人格否定じみた指導、陰湿な研究室の雰囲気、雑用に追われて研究する時間があまりないなど、大学院生のメリットが全くないからです。それに、僕は忙しさよりも、趣味に費やす時間を大切にしたいと考えており、企業で働くことは考えていないからです。かといって、将来のことは忙しさにかまけて全く考えてきませんでした。そこで、質問です。 ・趣味に費やす時間を大切にできるような職業を  教えてください。 ・上の質問に反するような質問ですが、  大学院を中退しても、  有名な会社で働くことはできるでしょうか? ぜひ、教えてください。

  • 生物と物理

    受験の事情も知らず安易な判断で既に学校での選択教科は物理にしてしまいました。しかし、自分は生物についての知識や関心が高く、中学校でも生物的な問題は非常に得意だったので、生物を選んだほうが良かったと思うことが今でもあります。 物理もメチャクチャ苦手というわけではないですが、なんだか進んで取り組む気がしません。興味の問題だと思います。 「好きこそものの上手なれ」といいますが、結局どっちがいいんでしょうか?物理は高得点を狙えると聞きますが、生物が好きで極めた場合はどうなんでしょうか? また、生物は手がつけられない問題があるので満点が取りにくいと聞きましたが、どんな問題なんでしょうか?

  • 未だに卒論の準備してないのはヤバイですか?(4回生です)

    僕は就職活動を終えた4回生ですが、 卒論に関して全く準備していません。 何について研究しようかも迷ってるぐらいです。 やり方すらしりません。 これってヤバイですか? みなさんはこの時期はどうでしたか? これは僕の癖かもしれませんが、就職活動も3月くらい から履歴書書き始めたり、大学受験も試験日の1ヶ月くらい前からしかしませんでした。

  • 大学院試験失敗しちゃいました… 秋採用??来年の公務員??

    こんにちは。 先週、他大学の大学院を受験したんですが、面接の時不合格を言い渡されちゃいました…(T_T) 自分の大学院は日程が重なってたので受けてません。ちなみに自分は工学部です。 というわけで就職活動をした事すらないのですが、こういった場合は一般的にはどういう方法を取るべきなんでしょうか?? やはり大学院試験を失敗した人間は黙殺されてしまう存在なんでしょうか… 来年もう一度院試を受ける事も可能ですが、万が一失敗すると目も当てられませんし… 企業に秋採用なるものがあるという事を聞いたのですが、ホントにあるんでしょうか? 来年の公務員(県庁職員)試験の為に今から勉強しようとも考えたのですが、どうでしょう??今までの半年間の勉強生活のリズムを崩さなければ結構イケルと思うんですが。 来年になると新卒扱いではないので、その辺のリスクとかも教えて頂けると嬉しいです!! よろしくお願いします!!

  • 理学系大学院はかなり辛い?

    物理系、化学系の理学系大学院に進学した私の友人や先輩方は大学院時代に登校拒否、中退、うつ病などにかかる人が多く、就職活動にも身が入らず卒業後の就職が決まらない人が多いです。 彼らのほとんどの人が自分の研究室の教員を恐れて、ゼミや研究活動で(叱られて?)自分に自身をなくしてしまっています。 工学系ではそういう話は聞いたことがなく、理学系ばかりです。 理学系は工学系などと比べると、そんなにも厳しいものなのでしょうか。 既に就職して「大学院はストレスが溜まる。忙しくても会社のほうがいい。」と言う人もいました。 大学院とは一般的にそんなにもストレスが溜まるものなのでしょうか。 私の周囲の人だけがそうなのかもしれませんが、私自身も自分に自身をなくしている上に、最近そういう人が増えて来て「よその大学院はどうなんだろう?」と気になっています。 多くの研究教育現場を知る方がございましたらご回答お願いします。

  • これから物理(2)を勉強しようと思うのですが。。。

    現在浪人1年目の予備校に通っているものです。 理系私大を目指しています。 高校が進学校ではなかったために物理をほとんど勉強していませんでした。 高3になってやっと物理1Bを選択できるようになったのですが、授業はほとんど実験だけで教科書の三分の一すら終わりませんでした。 そんな私がこれから物理(2)を勉強しようと思うのですが受験に間に合うでしょうか? それともセンター入試だけに絞って1Bだけを勉強したほうがいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 勉強ができない

    現在浪人1年目の某予備校に通っているものです。 大学に落ちて浪人が決定し、予備校に通うことになりましたが、現在に至ってもなお、勉強する気になれないのです。 毎日友達とゲームセンターに通ってます。 このままじゃいけないこともわかっています。 わかっていてもできないんです。 たまに勉強してもやることが多過ぎて絶望します。 夜は朝起きれなくなるからといって寝てしまい、朝では外にでかけたり、ゴロゴロしたりしてやる気がでません。 ただの根性なしなだけかも知れません。 ただ、今の状況からなんとか抜け出したいんです。 どうやったらやる気がでるのか、集中力の保ち方・・・どんなことでもいいのでアドバイスがほしいのです。 馬鹿な質問だと思いますが、本当に抜け出せなくて困っているんです。どうかお願いします。

  • 理系研究室に所属してます

    22歳♀大学院 修士一年です。 理系研究室に所属してます。 最近、肉体的にも精神的にも疲れてます。 私は、口下手なため同じ研究室の人ともあまり話さないし、彼氏もいません。 人にどう思われてるかとか考えてしまうし、 周りの目は気にしてしまうほうだと思います。 「もっと実験しろよとか思われてるのかな」とか。 最近は恋愛もうまくいってないし、実験もうまくいってないし、本当に困ったものです。 休みたいですが、休んだらもっと実験が進まないし、 どうしたらいいんでしょう。 そこでお伺いしたいのですが、理系研究室のみなさんの 気分転換方法ってどのようなものですか? あと、修士一年の時の研究室生活ってどのようなものでしたか? 真面目にガツガツ実験してましたか? 周りのみんなを見てると、どうも要領よくやってる気がして。 理系研究室の方々、どうか教えてください。 お願いします。

  • 理系研究室生活について

    今、理系大学院修士課程1年に在籍中です。 私は、恵まれたことに、四年の時から教授のメインテーマを一人で担当しています。 「大変だねー」とか、「いいねー」とか賛否両論、 いろいろ言われますが、個人的には恵まれていると思ってます。 でも、最近、疲れてきました。 普通だったら、先輩に教えてもらっているので、 分からないことなど、先輩に聞けばいいですし、 ディスカッションの先輩とやってると思います。 でも、私は全て先生となんです。 他の人とはまったく違うテーマなので、他の人に聞くことはできません。 先輩だったら、同じ学生同士で分かり合える部分もあるかと思います。でも、先生だったら、なんだか普通の人が 使わない神経も使います。 データが出なかったら申し訳ないと思うし。 それに、テーマが隔離されていることから、 他の人と話す機会があまりありません。 なので、こういった話を聞いてくれる人もいません。 たまには疲れてしまいます。 同じ経験のある方、何かアドバイスをお願いします。

  • 物理学部志望なのですが・・・

    同じ物理学部でも大学によっては(東京理大など) 理工物理と理物理そして応用物理とあったりするのですが その中ではどのような違いがあるのでしょうか? もともとが物理が好きで、建築や機械には興味がないという理由で (情報誌などの学部説明で興味が唯一持てたのもあるけど) この学部を選びましたが、 他の資格を取るといった(法学部やなど)物と比べるとなんとなく具体性が… その違いだけでなく、就職などの事も良くか分かってない状況なので この二つについて分かる方回答をお願いします。

  • 理系大学在学・在籍・卒業の方へ(4年次以降の勉強)

    こんにちは。 早速ですが、皆さんの4年になってからの勉強の仕方、姿勢をお聞きしたいです。 各研究室に入ると思いますが、大学院では多少授業があるものの基本的には、人から教わるということが極端に少なくなります。 皆さんは研究室に入ったばかりの時、その研究室の内容・専門知識をすぐ理解、もしくはわかりましたか? どうでしょうか?私は化学科ですが、研究室での内容というのは、学部では、軽く触れた程度、ほとんどが研究室に入ってから一から勉強ではありませんでしたか?? しかし、学部と違ってもう授業もテストもなければ、これを覚えておけみたいな強制的なものもないですよね。 これは実社会に入ったら、むしろそれが当たり前という認識でやらないといけないのでしょうか?受身でいる自分がそこにいると自分で思います。 皆さんの勉強に対する姿勢、研究室に入った当時の研究室で要求される専門知識の理解度、「そこからの勉強の仕方とかをお聞きしたいです。 できれば、同じ化学の方、しかし、理系の方全般の意見を聞きたかったのでここで投稿しました。 実際に働いているかたのお話も聞きたいです。 よろしくお願します