kkk1024 の回答履歴

全256件中41~60件表示
  • ビジネスで英文が読めないとき

    仕事での翻訳等、教師のいない環境で英文を読んでいる方に質問します。言い回し等がわからず英文が読めないとき、みなさんはどう対処されておりますか?私は英語の個人レッスンで質問しているのですが、何か良い方法があればご教授ください。

  • 「脱税」VS「税金の無駄使い」・・・悪いのはどちらですか?

    ・個人や企業が、脱税する。 ・国や地方自治体が、税金を無駄使いする。 どちらの方が悪質だと思いますか? どちらか一方を選んで下さい。

  • 担任の発言

    自分は今年の大学入試に滑り、今、母校の補習コースで浪人生活をしています。 補習コースとはいえども担任を含む教師陣は皆、現役時代にお世話になった先生方なので、高校4年生のような環境で受験勉強に明け暮れる毎日を送っています。 そんな生活の中昨日、昨年まで部長を務めていた音楽部のコンサートがありました。毎年会場には1000人以上のお客さんにご来場いただくもので、当部のメインイベントの1つでもあります。 そのコンサートの前日には卒業生が集まるのが恒例で、自分も身分を弁えつつ後輩に差し入れをしに行きました。 少し顔を出して帰るつもりだったのですが、舞台照明の生徒たちがそわそわとただならぬ雰囲気で慌てふためいていたので、「何かあった?」と軽く尋ねてみると「照明コントロールコンピュータへの打ち込みが間に合ってなくて、リハーサルに間に合いそうにないんです」との今にも泣きそうな後輩の声がありました。 自分も昨年は照明の担当だったので、見捨てることはできず手伝ってやることになりました。コンピュータの都合上、本番も設定者が居ないといけないので、最終的に土日まるまる潰れてしまいました。 それは、自分でもしょうがないことだと割り切っていたのですが、実は部活の副顧問と副担任が同じ先生で、今日担任から呼び出しをくらいました。その話の中で「お前の人の良さは1年の頃からよく解っている。でも、今お前は浪人生なんだぞ。自覚が足らないんじゃないか?一昨日から昨日にかけての状況は聞いたが、そこは心を鬼にして『ごめんけど、自分浪人生だから手伝ってやれないんだ...』くらい言って状況を回避すべきだったんじゃないか?こう言っては悪いが、もしそのコンサートが失敗に終わってもお前の進路にはなにも影響ないじゃないか。そこをしっかり反省しろ。」と言われました。 自分は言い争うのが苦手なので、了解してその場を後にしたのですが、担任の言うことは、確かに正しくてマニュアル通りかもしれないけど、人間として間違っていると思うんです。 特に「もしそのコンサートが失敗に終わってもお前の進路にはなにも影響ないじゃないか。」という言葉に…。 皆さんはこのことについてどう思われますか?

  • なぜ航空会社のストライキを起きるのか?

    日本の航空会社は、明らかに給与水準は高く、雇用も安定していると思います。仕事がつまらなかったり、勤務時間が不規則だったりするデメリットもありますが、明らかに恵まれた環境です。 JALに関しては業績が悪く、増資ばかりしており、株主を完全無視。正直言って規制に守られていなかったら、すぐにでも潰れてしまう状態です。それなのになぜストライキを起こすのでしょうか?客や他の国民に申し訳ないとか思わないのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#86986
    • 経済
    • 回答数6
  • この会話の流れってどう思いますか?

    ラジオにて。 男性 「○○さんは、頭の回転が良くなるというと、肉と魚。どっちだと思う?」 女性 「うーん。そうですね。。私は肉かな。なんか、肉を食べると元気が出るというか、頭の回転も良くなりそう。」 男性 「ははっ(笑)。でも、野菜も大事だよね。バランス良く食べないとね。」 この会話についてどう思いますか? ※ とりあえず、質問意図は気にしないでください。 ※ なんとも思わない方は、流しで結構です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#95571
    • アンケート
    • 回答数12
  • 感動するアニメ

    友達に勧められてみたアニメがものすごい感動するアニメで、それから感動系のアニメにハマってしまいました。 みなさんが見て、これはいい!これは感動した!!というアニメがありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 抑鬱状態からの復職に際して

    現在、「抑うつ状態」と診断され、1年1ヵ月休職している30代男性会社員です。 大分状態も良くなり、最近(ここ2ヶ月~3ヶ月弱)はほぼ決まった日課を過ごしています。 日課としては 7:30~8:00 起床        8:45~9:15 通勤ルートを通り会社まで行き                  正門付近の喫煙所で一服        9:30~11:30  図書館にて読書(休憩含)                  難しい本ではなく、小説です        12:00~15:00  ジムにて運動&サウナ、入浴        15:30~17:30  子供を連れて公園へ遊びに と、このような日課を月曜日から金曜日まで過ごし土日は起床時間はほぼ同じですが、通勤シュミレーション、図書館、ジムは止めてます。 前置きが、長くなりましたが発症時期(約6年前)から通院している主治医はこの日課に更に負荷を掛けてと言い、なかなか復職に必要な就業証明書を書いてきれません。 そこで、本日会社の保健師(多分、カウンセラーだと思います)に相談した所、デイケアやリワークセンターの利用を進められました。 このリワークは2月頃にもやってみようかと思い紹介状が必要との事だったので主治医に診察の際に話をしたところ「必要無いです」と一蹴され、理由までは聞けませんでした。         今日も、そんな話が出た為ネット上ではありますが、色々と見た所正直言って私自身もあまり、ピンとこないのが事実です。 どなたか、リワークやデイケアを経験された方、経験談等で結構ですので教えて頂ければ幸いです。 また、これも本日出た話なのですが診断書を1ヶ月に1回上司に提出しているのですが、今までは仕事終わり等にお互いの自宅近くの喫茶店で小1時間話(現在の仕事の状況、体調面、リハビリの事等)話していましたが、その旨を伝えると「就業時間中に社内まで持って行く様にしたら」との事でした。 私が過剰に周囲の目を気にしてしますからかもしれませんが、他の同僚たちが仕事している中、復職の時期も決まってないのに、社内に入るというのはかなり、困難に思えてなりません。(現在では自身3:不安7の割合です) 同じような経験をした方で職場に直接持って行ったとうい方いらっしゃいますでしょうか??また、その時の心構えや、逆に持って行けなかった方はその後どうしたのかも教えて下さい。 長くなり、とりとめのない文章になりました宜しくお願い致します。

  • 女尊男卑

    とある番組で外国人が「なぜ、日本は女尊男卑なの?」と言ってました。 理由は会社の主婦達が「男は奴隷のように働かせればいい」と言っていたそうです。 バラエティなので面白くするためかもしれませんが、私はそんなとこが日本にはあると思います。 男でも立場が逆になれば、そういう人が多数だと思います。 で、アンケートなのですが、実際そんな発言を聞いたりした人はいますでしょうか?女性陣の間でその発言が普通に出ているのか興味があります。

    • ベストアンサー
    • noname#87553
    • アンケート
    • 回答数15
  • 抑鬱状態からの復職に際して

    現在、「抑うつ状態」と診断され、1年1ヵ月休職している30代男性会社員です。 大分状態も良くなり、最近(ここ2ヶ月~3ヶ月弱)はほぼ決まった日課を過ごしています。 日課としては 7:30~8:00 起床        8:45~9:15 通勤ルートを通り会社まで行き                  正門付近の喫煙所で一服        9:30~11:30  図書館にて読書(休憩含)                  難しい本ではなく、小説です        12:00~15:00  ジムにて運動&サウナ、入浴        15:30~17:30  子供を連れて公園へ遊びに と、このような日課を月曜日から金曜日まで過ごし土日は起床時間はほぼ同じですが、通勤シュミレーション、図書館、ジムは止めてます。 前置きが、長くなりましたが発症時期(約6年前)から通院している主治医はこの日課に更に負荷を掛けてと言い、なかなか復職に必要な就業証明書を書いてきれません。 そこで、本日会社の保健師(多分、カウンセラーだと思います)に相談した所、デイケアやリワークセンターの利用を進められました。 このリワークは2月頃にもやってみようかと思い紹介状が必要との事だったので主治医に診察の際に話をしたところ「必要無いです」と一蹴され、理由までは聞けませんでした。         今日も、そんな話が出た為ネット上ではありますが、色々と見た所正直言って私自身もあまり、ピンとこないのが事実です。 どなたか、リワークやデイケアを経験された方、経験談等で結構ですので教えて頂ければ幸いです。 また、これも本日出た話なのですが診断書を1ヶ月に1回上司に提出しているのですが、今までは仕事終わり等にお互いの自宅近くの喫茶店で小1時間話(現在の仕事の状況、体調面、リハビリの事等)話していましたが、その旨を伝えると「就業時間中に社内まで持って行く様にしたら」との事でした。 私が過剰に周囲の目を気にしてしますからかもしれませんが、他の同僚たちが仕事している中、復職の時期も決まってないのに、社内に入るというのはかなり、困難に思えてなりません。(現在では自身3:不安7の割合です) 同じような経験をした方で職場に直接持って行ったとうい方いらっしゃいますでしょうか??また、その時の心構えや、逆に持って行けなかった方はその後どうしたのかも教えて下さい。 長くなり、とりとめのない文章になりました宜しくお願い致します。

  • 今からVC6の勉強をするのは時間の無駄ですか?

    10年くらい(?)前、かなり気合を入れてVB6を勉強したことがあるのですが、 その時にその流れでVC6の入門書も数冊購入して勉強しました。 半分くらいは理解できたと思っています。 その後、VB6を触ることも無かったのですが、最近、仕事で再びVB6に携わり、VC6をまた勉強したくなりました。 当時購入したVC6の書物は残してあるので、あとは勉強するだけなのですが、 しかし今では「.NET C++ 2008」とやらに進化していますよね。 それで質問なのですが、今からVC6の勉強をするのは時間の無駄でしょうか? WindowsAPIやらMFCの使い方などを学ぶのは決して無駄ではないと思うのですが、どうせならやっぱり「.NET C++」に切り替えて学ぶべきでしょうか? (本だけは数冊あるので出費しなくて済むし、一度は読んだ本だから理解もしやすいのではなかろうかという気持ちがあります) VC6と「.NET C++」との違いもよく理解できていないので、頓珍漢な質問になっているかもしれませんが、ご教授よろしくお願いします。 ※1:VB6からは「.NET VB/C#」に移行しているのは知っています。 ※2:C++の勉強目的は単なる知識欲で趣味の世界です。    何かのソフトを作ろうという目的はありません。(^^;

  • EXCELでのCOUNTIF関数について。

    EXCELでCOUNTIF関数を使って色々試してみたのですが、思ったようにできなくて教えていただきたいです。。 協力者100人に回答項目が「いる」「少しいる」「ほとんどいない」「まったくいない」といった質問紙調査を行いました。質問は50問で全て同じ回答項目でできています。 そこで       問1(列:A)  問2(列:B)     「いる」  38人   43人   ・・・ 「少しいる」  23人   11人             ・             ・     のように問ごとに回答項目人数の合計を出す場合は 問1(列:A) 『=countif(a1:a100,"いる")』 『=countif(a1:a100,"少しいる")』        ・        ・ のように一つ一つ入力していくしかないのでしょうか? また問2以降も『=countif(b1:b100,"いる")』… のように一つ一つ入力するしかないのでしょうか? 説明がうまくできなくてわかりづらい文章になってしまってすみません。。よろしくお願いします。

  • カラオケで歌う歌は?

    カラオケで、 1、盛り上がる曲 2、しっとり感動に浸れる曲 3、ドン引きされた事がある曲 4、異性を落とす時の曲 5、マニアックだけど譲れねー曲 6、十八番 などを教えて下さい。 一個でもいいし、全部でもいいです。 興味本位です。

  • あなたの周りの独善者

    あなたの周りに独善者・ひとりよがりな人っていませんか。 自分が道徳的に正しい常識的だ、自分が見てきたものが真実だ、などなど。 そしてそういう人に何か言われたり、嫌な思いをしたりしませんでしたか。 特に不満などがあればここに書いていって欲しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#97419
    • アンケート
    • 回答数11
  • 反復効果

    大学の研究で、反復(同じ言葉や文章を2回以上繰り返す修辞法)が文章に与える影響について調べています。 なので、反復が文章に与える影響として皆さんが考えるものを以下から選んでください。 (1)意味の強調 (2)リズムを整える (3)イメージの明確化 (4)その他 (4)その他を選んだ場合は、具体的な内容も一緒にお願いします! ちなみに、私は(1)意味の強調が最も強い影響だと考えています。 ぜひ皆さんの意見も聴かせてください。 よろしくお願いします。

  • マクロスFのランカとシェリルどちらが好きですか?

    マクロスFのランカ・リーとシェリル・ノームのどちらが好きですか? ちなみにランカ好きな人はロリコン、シェリル好きな人はババコンとレッテル貼らせてもらいます。(^o^)丿

    • ベストアンサー
    • noname#90278
    • アンケート
    • 回答数5
  • 好意を持ってもらっていると思うのですが…

    今とても悩んでいます。 バイト先で年が近い男性に遊びに行こうと誘われました。 この誘いで2回目になるのですが… 私はこの男性はとても女性に優しくていい人だと思っていますが、 恋愛感情は一切持った事がありませんし、これからも持たないと思っています。みなさんにもいらっしゃると思いますが、「いい人」だけな人なんで全くそれ以上にもそれ以下にもならないんです。 1回目に誘われた時も、恋人じゃないんだから私も出すと言っていたのですが、結局お勘定は全てあっちが持ってくれました。 そのデーをOKしたのも、今まで私は男性と2人きりで遊ぶ事に 何のためらいもなかったし、別にそこから恋愛感情が生まれてきも しませんでした。なので「友達」付き合いとして仲の良い相手なので 断る理由もなく承諾したんですが、そのデートでの行動 (道路側を絶対に歩かせないようにしたり、お金は全て出したり、反対方向なのに家まで送ってくれたり) を見て、「これ以上遊んだら相手に勘違いさせてしまう」と思っていました。 それ以降誘われないだろうと思っていたのですが、つい先日また誘われました。 その時はいきなりだったので考えもせずにOKを出してしまったのですが、一人になってから冷静に考えると、 相手は女性経験もなく、普段女の子に遊びの声もかけないような人なので、こちらもOKしている以上少なからず好意を持っていると思わせて しまっては相手に申し訳ないので、メールで 「その日は先に予定があったのを忘れていて、行けない。」 と告げました。彼もそこで引いてくれました。でも、数日たってから 「じゃあ7月は?」と聞かれてしまいました。 なんとも言えなくなってそこで私はOKを出しました…。 相手が私を好きともまだ決定していないので 「好意を持ってもらっているなら私はあなたと遊べない」 なんて言うのも自意識過剰になりますし、かといってこのまま 何も言わないで誘われたら遊ぶを繰り返しているのはいけないと思うんです。 職場内ですし、きつく「もう誘わないで」なんて言えば空気も 悪くなってお互いもそうですし、周りも察して職場の雰囲気を悪く するような事もできません…。 どうしたらいいでしょうか…アドバイスお願いします…。

  • 理不尽な要求をしてくる先輩

    体育会系で、自分より身分が下の人権すら認めようとしない。 みんなの前で、その後輩に恥をかかそうとする。 大学時代に出会った1個上の先輩ですが、 その人と同じ会社に就職することになってしまいました。 その人は、小さい頃からずーっと野球部で厳しい環境の中で育ちました。 しかし、私が思うに、ちょっとあれはいきすぎのような気がします。 そして、自分より身分の上の人に対しては、急に頭を垂れて、 媚を売り続けます。 私は後輩の中でも、その人に嫌われているらしく、(いじりやすいってのも影響してると思いますが)、 私は何をやってもぐちぐちいろいろ言ってきます。 マジで理不尽です。 そういう先輩に対してはどのように接したらいいですか? 正直、せっするのもいやなのです。 しかし嫌われると、同じ会社なので、将来の出世とか心配になりますし(部署は違うのですが、そういう場合って、出世に影響することはないのですか?)

  • お詫びに持参した品物を持ち帰る?

    例えば、子供同士がけんかをして、A子がB子に怪我をさせてしまいます。病院にいくほどの怪我ではありません。A子の親がB子の家に、怪我をさせてしまったことを、お詫びに行きます。その時、お詫びの気持ちという事で、ケーキか果物など持参します。B子の親からは、子供同士のけんかとはいえ、暴力はよくないと意見されます。怒鳴ったりキレたりはせず、ふつうの口調でいわれます。しかしA子の親は、その言葉に気を悪くして、渡そうとしていた品物を、引っ込めて帰っていきます。 もし、あなたがA子の親なら、B子の親に意見されたことに不満を感じたら、品物を渡さず帰りますか?  またB子の親なら、受け取ろうとした品物を引っ込められたら、どんな気持ちになりますか? 

  • 「一つにらんでご覧にいれまする」

     画像(うまくいけば添付できるでしょうが、なかったら、お許しください)は市川海老蔵さんの大阪松竹座(大阪市中央区)の特別舞踊公演における、市川団十郎家に伝わる「にらみ」です。(毎日新聞、2009/06/04)  この写真で「にらみ」という精神行為に関心を喚起され、検索すると殆ど同じような日本画が切手にもなっていました。  その他に、仁王様や動物たち、或いは土俵での仕切る、ある力士の画像もありました。  それぞれにおいて、主格の思いや境地が異なると存じます。  できれば市川海老蔵さん、歌舞伎、そして仁王様に焦点を当てて、「にらみ」というものについてお教えください。  1. 歌舞伎の「にらみ」とはどういうときに行うのでしょう。  2. 仁王様の「にらむ」相手はどういうものなのでしょうか。  3. 精進の結果とはいえ、私などより40以上も若い海老藏さんがあんな雰囲気を出せる、「にらみ」をどんな心の状態で行っておられるのでしょうか。想像で結構ですので。  4. 海老藏さんも、仁王様も、無論、切手の画像も大体、同じ姿勢、構えのようです。  あのような姿勢、構えとなるの何か共通のことがあるのでしょうか。  5. あるブログで、「にらみ」を効かす、という漢字表現がありました。私自身はどういう漢字が正しいのかはわかりません。漢字で書くとするとどういう「きかす」になるのでしょうか?(これは国語かも知れませんね、ついでにすみません、教えてください。)  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • CCさくらやツバサクロニクル

    ホリックのアニメをみてとても面白いなと思い CCサクラとツバサクロニクルを知ったのですが、 これを見ようとしてもCCさくらは70話ぐらいあって ツバサクロニクルも結構多いです。 もしみていてつまらなかったら マンガ読んだほうがいいかなとか思ってしまいます。 それで、この2つのアニメのどちらかを見た方、 マンガ版を読んだ方、感想を教えてください。 もし、アニメも漫画も読んだという方がいれば、 こんなところが違うから、こっちのほうがいいなど 意見お願いします。