umeumeume の回答履歴

全47件中21~40件表示
  • フグ料理

    小さなフグを沢山いただきました。 一人暮しなので全て一人で食べるのですが、恥ずかしながら今までフグを食べたことがありません。 とりあえず思いついたのが、フグ鍋と唐揚げと焼きフグ?ですが、それぞれどのように料理すればいいのでしょうか? 出かけるので夕方回答を見させていただきます。

  • 卵白

    今、マドレーヌを作ってました。 卵白を泡立てようとして、少し泡立ててからだったんですが、ボールを移し変えました。 すると、卵白は全く泡立たなくなってしまったんです…。 そういう性質があるものでしょうか? 何か原因があるのでしょうか? 教えて下さい。 また、その卵白はお砂糖を入れ泡立てている途中です。 もう、復活させる事は無理でしょうか?

  • リゾチーム結晶育成について

    最近、急にタンパク質結晶へ応用研究を行うことにしました。ただ、生化学分野の教養はほとんどなく、幾つかお聞きしたいことがございまして・・・。 リゾチームの単結晶を作成したいと考えていますが、これまで無機単結晶の研究室だったので生物分野の機器はほとんどありません。私の研究を行うためには、5mm以上のサイズの結晶が必要なのですが、そのためにどれ位の精度の恒温槽やその他薬品等が必要かわかりません。そもそも、5mm以上の結晶育成は可能でしょうか・・・?どれくらいの期間が必要でしょうか? ちなみに、クエン酸緩衝液(PH5)、20%NaCl水溶液、10%リゾチーム水溶液でマルチプレート中20℃(借り物の恒温槽:数℃の誤差あり)で数日育成しましたが、1mm程度しか成長しませんでした。 比較的簡単に大きなリゾチーム結晶を育成する方法が分かる文献等(海外雑誌でも構いません)の推薦があれば、教えください。また、リゾチーム結晶自体についての英語文献も探しています。 もし可能ならば、結晶育成時の注意点・条件等についても教えてください。また、その他のタンパク質単結晶で、比較的簡単に5mm以上の結晶育成が可能なものがあれば教えてください。 長々と書いてしまいましたが、説明不十分かもしれません。もし何か一部でも助言していただければ幸いです。

  • ベイクドケーキが割れてしまう

    ベイクドケーキの上の表面が割れてしまう、ビスケットで作るケーキ台ぽろぽろおちてしまう・・・何が原因でしょう。

  • 基礎の基礎の料理教室

    今まで料理というのをしたことがありません。みそ汁を作ることはおろか、リンゴの皮むきすらできず、つまり包丁を握ったことすらないのです。たぶんリンゴの皮をむけといわれても、それこそ血だらけになってしまうでしょう。普通の料理教室だとその程度のことは前提になっていると思いますので、参加しづらいのです。不器用ということもあるのですが、そういうごくごく基礎の基礎から教えてくれる料理学校や個人で教えてくれるような教室、ご存じでしたら是非ご教示ください。当方埼玉県の蕨に住んでいて、大宮、浦和近辺か東京都内ならば通えます。よろしくお願いします。

  • 前の晩にお弁当のおかずを作るのはよくない?

    一人暮らしも1年を過ぎ、やっと自炊生活に 慣れてきました。(でも腕はまだまだです) で、お弁当も作ろうと思うようになりました。 お弁当は今まで作ったことがなく、おかずに悩みます。 買ってきたお総菜(きんぴらや切り干し大根など)を 詰めることもありますが、できるだけ自分で作った おかずも入れるようにしています。 (できている冷凍食品は苦手なのです。手作りが好き) 毎日、夜に、夕飯と朝食の下ごしらえをするのですが、 お弁当のおかずまで作るとかなり忙しい! 朝作るのが理想なのでしょうが、朝は忙しいので 前の晩につくって、お弁当箱に詰めてしまってます。 夏は痛みやすいかもしれないけど、今なら暖房のない 台所においておけば大丈夫かと思って・・・。 前の晩にお弁当箱に詰めてしまうのはよくないですか? ちなみに、お弁当のおかずは・・・ ●昨日のおかず 豚肉とタマネギ、もやしの炒め物(塩、こしょう) 買ってきたキンピラ 茹でたブロッコリー、トマト、キュウリの塩もみ デザート(リンゴ、柿) ●今日のおかず 鶏挽肉とほうれん草、もやしの炒め物(醤油味) キンピラのあまり トマト、キュウリの塩もみ デザート(リンゴ、柿) ・・・と、一人暮らしなので、材料を使い切れなかったり、 作り過ぎたりしてしまい、2日続けて同じような おかずになってしまいます。 夕飯は何とか毎日違うおかずにしていますが、 夕飯と朝食の下ごしらえだけでも忙しいのに、 お弁当の支度・・・となると、3食分!を作る。 煮物などは作り置きしておき、夕飯は作り置きして おいたものを食べて、お弁当のおかずを作ったりします。 お弁当で、3品も4品も入っている人を見かけると どうやって作ってるんだろう?!と不思議です。 少しでも能率よく、3食分のおかずを作れるようになりたいです。

  • 炊飯器でホットケーキを焼いたら生焼け…(ToT)

    自分のいいかげんな性格が招いた悲劇です。 ホットケーキ・ミックスの袋に書いてある通りに牛乳や玉子を加えて、 そのまんま炊飯器にどばーっと流しこんでスイッチを入れたのですが… 見事に生焼け(;_;) 仕方なく電子レンジでなんとか生の状態からは脱したのですが、砂糖とかを入れてなかったので味もなく、半ベソかきながら無理矢理食べました。 (食べ終わってから反省してみました。) 味付けについては砂糖とか蜂蜜を入れるとして、焼き加減をどうすれば良いのか分かりません。 自宅にあるのは3合炊きの小さい炊飯器です。 これ↑だと普通のホットケーキ・ミックスをそのまんま入れると多すぎるのでしょうか? また、炊飯(焼く)時間はどれくらいが良いのでしょうか? まだ未使用の粉が残っているので、この週末にリベンジしたいです。 よろしくお願いします。

  • ケーキ型に塗るバター

    紅玉が手に入ったので、この土日、りんごのケーキを作ります。 とはいっても、たいしてできません。レシピを見ながらの挑戦です。まずは買い物。今、本で材料と手順を確認しているところです。 ケーキに含んでしまうバターは無塩を使う、とはっきり書いてあります。 それとは別個に「型に塗るバター」というのがありました。これは、普通のバターでもいいんでしょうか?ただし書きがないので、少し、迷っています。 きっと、ものすごく初歩的なことなんだと思うと、少し恥ずかしいのですが、頼りにしていますので、どなたか、よろしくお願いします!

  • フレンチパイとアメリカンパイについて

    フレンチパイとアメリカンパイは、バターの加え方に違いがありますが、材料は同じなのにどうして食感が異なってくるのですか? 教えてください。

  • ご飯を炊く時に油を入れるとおいしく炊けるのは何故?

    米に対して油(食用)がどのような作用を及ぼすのか 科学的根拠を教えて下さい。 酒を入れた時にも同じ効果が得られると聞いています。その件に関しても同様に教えて下さい。

  • 柿の食べ方、保存法は?

    柿を沢山頂いたのは良いんですが、毎夕食後デザートで剥いて出しても皆「またぁ?」って言われちゃうこの頃。 放って置くとぐずぐずに柔らかくなっちゃうし、まだまだ食べ切れません。 そのまま食べる以外、何か食べ方ってあるんでしょうか? また、新聞紙に包むとか保存法もあれば宜しくお願いします。 柿ジャム、柿ジュースってなんかあるのかも知れないですが、ちょっと苦手な雰囲気^^;

  • 料理のレシピに関して

    料理初心者です。 初心者ですので、レシピを参考に料理をしているのですが、 同じ料理でもレシピによって、調味料の分量が全然違います。 レシピを作っている人の味覚・好みなどによって、 調味料の分量が違うのは分かるのですが、 初心者の私にとっては混乱してしまいます。 いつも1つの料理に対して、いくつかのレシピを見比べて 一番平均的な分量を入れ、途中で味見して調整しています。 混乱するのだったら、1つのレシピだけを見て調理すればいいとは思うのですが、どうしても気になって他も見てしまいます・・・。 レシピを見て作るので、各調味料に対して、いちいち 大さじ何杯って量って入れてます。 そこで質問です。 (1)慣れてきたら、いちいち大さじ何杯とか量らなくても、    適当な分量を入れて、後で味見して調整できるようになる    のでしょうか?    友達は皆「そんなの適当に入れて、後で調整したらいい」    といいますが、性格上、適当ってことができなくって・・・(泣) (2)簡単に分かる料理の系統別の調味料を覚えるコツとか    ないでしょうか?    料理によっていれる調味料は違いますが、    例えば煮物系だと、醤油・酒・砂糖・みりんって分かりますが、    ある料理の場合だと、砂糖は入れるがみりんは入れない等、    その逆もあったりで、よく分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 柿の食べ方、保存法は?

    柿を沢山頂いたのは良いんですが、毎夕食後デザートで剥いて出しても皆「またぁ?」って言われちゃうこの頃。 放って置くとぐずぐずに柔らかくなっちゃうし、まだまだ食べ切れません。 そのまま食べる以外、何か食べ方ってあるんでしょうか? また、新聞紙に包むとか保存法もあれば宜しくお願いします。 柿ジャム、柿ジュースってなんかあるのかも知れないですが、ちょっと苦手な雰囲気^^;

  • 料理のレシピに関して

    料理初心者です。 初心者ですので、レシピを参考に料理をしているのですが、 同じ料理でもレシピによって、調味料の分量が全然違います。 レシピを作っている人の味覚・好みなどによって、 調味料の分量が違うのは分かるのですが、 初心者の私にとっては混乱してしまいます。 いつも1つの料理に対して、いくつかのレシピを見比べて 一番平均的な分量を入れ、途中で味見して調整しています。 混乱するのだったら、1つのレシピだけを見て調理すればいいとは思うのですが、どうしても気になって他も見てしまいます・・・。 レシピを見て作るので、各調味料に対して、いちいち 大さじ何杯って量って入れてます。 そこで質問です。 (1)慣れてきたら、いちいち大さじ何杯とか量らなくても、    適当な分量を入れて、後で味見して調整できるようになる    のでしょうか?    友達は皆「そんなの適当に入れて、後で調整したらいい」    といいますが、性格上、適当ってことができなくって・・・(泣) (2)簡単に分かる料理の系統別の調味料を覚えるコツとか    ないでしょうか?    料理によっていれる調味料は違いますが、    例えば煮物系だと、醤油・酒・砂糖・みりんって分かりますが、    ある料理の場合だと、砂糖は入れるがみりんは入れない等、    その逆もあったりで、よく分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 渋柿の渋をとる方法は?

    渋柿の渋をとる方法を教えてください。以前に本で読んだような気もするのですが、忘れてしまいました。 サランラップにくるんで冷蔵庫に入れておくんでしたっけ?

    • ベストアンサー
    • noname#131670
    • 素材・食材
    • 回答数3
  • パン粉を使った揚げ物のコツ

    こんばんは。 コロッケやカツなどの「パン粉をつける揚げ物」が上手くできません。 パン粉の部分がひっついて(パン粉ひと粒ひと粒が立っていない)しまうのです。 「揚げるだけ」の冷凍コロッケは上手にできるのです…。 ちなみにパン粉は普段冷凍しているので、自然解凍して使っています。 料理の本にあるような、パン粉がからりと揚がっている状態にしたいのですが、いい方法はありますか?

  • ホットケーキミックスって

    ホットケーキミックスの原材料ってなんでしょうか?? お菓子を作りたいのですが、家に小麦粉やベーキングパウダーならあるので、わざわざホットケーキミックス買うのももったいないかなとおもいまして。 あと、りんごをたくさんもらいまして、なにかおいしいデザートがありましたら、作り方をおしえてください。でも、家にオーブンがないので、オーブントースターや電子レンジを使ったものをお願いします。 よろしくお願いします。

  • チキン南蛮の味付け教えてください

    ホカ弁屋さんのチキン南蛮って衣がなんとな-く少し甘いですよね-?アレって何で味付けしているのでしようか?砂糖・・・ではないですよねー?大好きなので自分で作りたいのですが・・・

  • アップルパイについて

    こんにちは。アップルパイを焼こうと思っています。 自分で、生地を作ってみたのですが、なんだかイマイチなんです。 さくさくでおいしいパイ生地の作り方、ポイントを教えてください。 また、中につめるフィリングですが、冷凍保存はできるのでしょうか?できるなら、保存するときのポイントを教えてください。 よろしくお願いします。

  • サラダ油でクッキー

    クッキーを作りたいんですが、バターが入りますよね。 バターって高いですよね。 近くのスーパーでは、有塩だと安いときで198円なんですが、いつもそうではないし、1人1つまでだし、無塩はさらに高い。 代わりにマーガリンでと思いますが、添加物がいっぱい入っていてなんか気になります。 ってことで、いつも家に大量にあるサラダ油で作りたいんですが、レシピを教えてください。 前、サラダ油を使ったクッキーのレシピがあったので、作ったんですが、さくさくじゃなくて、しっとりしたパンみたいでした。 さくさくしたレシピをお願いします。 」