lens2009 の回答履歴

全57件中41~57件表示
  • 「すべり台」の <すべり>の品詞

    次の(1)~(3)のような言葉の < > 内の部分の品詞は何でしょうか。名詞でしょうか、動詞でしょうか。 (1)「すべり台」の <すべり>。 (2)「かき氷」の <かき>。 (3)「開き戸」の <開き>。

  • 中国語で自己紹介するとき、名前の「之」字はなんと説明する?

    「我姓李、木子李・・・」などと自己紹介していきますね。「之」の字を含む時は、どのように説明すれば妥当でしょうか? どなたかご存知であれば、ご教示ください!

  • 「でしょうか」と「(な)のでしょうか」の違い

    テンポラリーで日本語教師をしております。 つきましては、先日「でしょうか?」と「(な)のでしょうか?」の違いについての質問を生徒より受けました。 同じと答えかけたのですが、どうもちょっとニュアンスが違う気がします。 どなたか、ご説明いただけませんでしょうか。  以上、宜しくお願いします。

  • 「假台灣人 真大陸狗! 」

    「假台灣人 真大陸狗! 」これはどういう意味ですか?シェンマイース?

  • 「還不是」の訳し方

    教えてください。 次のような場合、「還不是」はどう訳しますか? 他們為什麼吹了? 還不是嫌他没本事。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「着る」と「切る」の活用の違いについて

    今私は海外で日本語の先生をしています。 動詞の活用を今勉強中なのですが、どうしても分からないことがあります。 私の使っている教科書には、最後が「る」で終わる動詞は 「る」を取って「ます」、「ません」などをつけると説明しています。 (例) 食べる→食べ た。食べ ます。食べ ません。 ですが、例外?として 切る、知る、帰る、走る、入る はこれに該当しない。と書かれています。 どうしてでしょう?教科書には理由が書いていません。 生徒にどうやって見分けるのか、と聞かれて困っています。 どなたか分かる方がいましたら教えてください。 お願いします!

  • 犬はどうして犬に敏感に反応するのでしょう

    いつも思うのですがうちの愛犬はすれ違う人にはまず反応しませんが犬がやってくると激しく吠えたり動きが激しくなります。このような反応の違いがどうして生じるのかいつも不思議に思います。犬の持っているどんな条件が原因になるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 回答数2
  • 関西周辺では「のうする」と言いますか

    方言に興味を持っています。 関西圏(滋賀、京都、三重、奈良、和歌山、大阪、兵庫)と岐阜、愛知にお住まいの方、または住んだご経験のある方にお尋ねしたいのですが、関西圏と岐阜、愛知では、「紛失する」ことを「のうする」と言いますか。

  • 只能自己去想像了

    西施到底美到shenme程度、只能自己去想像了。 これは私の想像ですが「去...了」構文でしょうか?そんな構文ありますか?ここの「了」の意味がわかりません。強いていえばどんな訳になりますか?

    • ベストアンサー
    • ljus
    • 中国語
    • 回答数4
  • 形容詞の活用の教え方について

    日本語を外国人に教えるにあたり、形容詞の活用についてどのように教えていいものか悩んでおります。 ちなみに日本語を教えることは今回が初めてでまるっきりの素人だということでご理解願います。 一応、外国人用の文法テキストはあるので現在それをもとに進めているのですが、あまり詳しく書かれていないのでここで相談させていただきたいと思います。 1.未然形の活用について イ形容詞は「かろ(う)」ナ形容詞は「だろ(う)」ですが、これは意志・推量を表すもの。日常的に私たちは「高かろう」「安かろう」などと使っていますが、これを外国人にどのように説明すればいいのでしょうか。文法的にはどんな品詞の前におかれるものでしょうか? 2.終止形について 文末の言い切りの活用と書いてありますが、「この本は高いです。」の「高い」は終止形の言い切りという理解でいいのでしょうか。 また、「ここはおいしいレストランです。」「この花はあの花よりきれいです。」これらの文中にある「おいしい」や「きれい」の活用は何形に当てはまるのでしょうか?特に「きれい」はきれいなというナ形容詞ですが、この場合の活用はどれが適切なのでしょうか。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • させてあげる、させてもらうの区別は?

    授受動詞「させてあげる」、「させてくれる」、「させてもらう」はいつも見つかれます、でも、この三つの区別は困っています。使う場合を詳細にご説明お願いします。 ありがとうございます。

  • 形容詞の活用の教え方について

    日本語を外国人に教えるにあたり、形容詞の活用についてどのように教えていいものか悩んでおります。 ちなみに日本語を教えることは今回が初めてでまるっきりの素人だということでご理解願います。 一応、外国人用の文法テキストはあるので現在それをもとに進めているのですが、あまり詳しく書かれていないのでここで相談させていただきたいと思います。 1.未然形の活用について イ形容詞は「かろ(う)」ナ形容詞は「だろ(う)」ですが、これは意志・推量を表すもの。日常的に私たちは「高かろう」「安かろう」などと使っていますが、これを外国人にどのように説明すればいいのでしょうか。文法的にはどんな品詞の前におかれるものでしょうか? 2.終止形について 文末の言い切りの活用と書いてありますが、「この本は高いです。」の「高い」は終止形の言い切りという理解でいいのでしょうか。 また、「ここはおいしいレストランです。」「この花はあの花よりきれいです。」これらの文中にある「おいしい」や「きれい」の活用は何形に当てはまるのでしょうか?特に「きれい」はきれいなというナ形容詞ですが、この場合の活用はどれが適切なのでしょうか。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 日常の中でありそうな疑問(終助詞)

    ある文に目上の人(例・社長)が 「パソコンのやり方が分からないんだ。」 と言う場面がありました。 文としてはただ「分からない」ということだけを述べているだけですが、ここで「そうですか。」とだけ答えたら、自分(社員)の出世はありません。 この場合どうして「私がお教えしましょうか。」と申し出る必要があるのでしょうか? ~私の考え~ 終助詞「の」が前の文の状況や事実にこの文を関連付けようとしている。(「のだ」は話し言葉で「んだ」になる) 例えば前の文に 「私はこの企画書を作れない。」とあったら、社長が企画書を作れない理由はパソコンのやり方が分からないからであるという風にまとまった文になる。 でもこれだけでは「私がお教えしましょうか。」と申し出る必要性について答えになっていない。 社会の上下関係、後の人間関係・社会的地位を考えた結果必要性が出てくるのではないかと考える。 皆さんのご意見や感想などを聞かせてもらえるとうれしいです!

  • 中国のトランプについて質問です

    中国のトランプでは、黒桃はスペード、梅花はクローバー、というのはわかります。でも「拉圾」(ごみ、できもの)がクイーン(Q)というのは本当でしょうか?今Googleで調べても解説が見つからなかったです。

  • 張愛玲の小説が原案の映画/ドラマを教えて

    張愛玲さんの「半生縁」や「色、戒」の映画を見ました。 ああいうオールド上海が映像として素敵でもっと見たいのですが、この2作品以外に何がありますか? それと今の一般的な中国人に「張愛玲の作品が好きです」といったら、どういう印象に見えますか?「あんな古典作家」って感じだったりしますか?

  • 中国語で第一圏とは、どういう意味?

    中国語で第一圏、第二圏、第三圏…とは、日本語に訳すとどういう意味なのでしょうか? ご存じの方、ご回答お願い致します。

  • 記得と記住

    記得と記住は、使い分けはあるでしょうか。 中国人の手紙にどちらも頻繁にでてきますが、あまりセンテンスによる使い分けはないようにも見えます。