myakey の回答履歴

全300件中161~180件表示
  • 新婚旅行の餞別の表書き

    新婚旅行に行く人に渡すお餞別の表書きについて質問します。 お餞別については「御餞」「御贐」などと書くというのはネットで調べて承知しているのですが、以前私が結婚時に違う表書きをして渡してくださった方がいたのですが、その言葉が思い出せません。(ご祝儀袋は捨ててしまったので…) 漢字4文字で「○○航路」「順風満帆」みたいな感じで、ニュアンスとしては良い旅を…とかいう意味で船関係の「帆」とか「航路」みたいな文字が入っていた記憶があるのですが、はっきり思い出せません。 ご存知の方いらしたら、教えて下さい。

  • 不動産屋チェーンの複数の営業所

    地域で複数の営業所を持つ不動産屋チェーンの複数の営業所に物件探しをお願いすると問題でしょうか? インターネットで土地探しをしていて、第二希望の地域の物件提案が第二希望の地域の営業所からありました。その物件を見るとしても、第一希望エリアの営業所にも直接物件探しをお願いしたいと思っています。しかし同系列の複数の営業所に連絡するのはいかがなものか、という気がします。 また、手数料や条件で、単なる仲介業者さんと売り主から直接頼まれている不動産業者さんとでは何か異なるでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • どちらがよいでしょうか。

    神奈川県で家を購入したいと思い、現在3件に絞っています。ただ、不動産がよくわかりませんので、プロの方、経験者の方のアドバイスをお願いいたします。 1. 駅から徒歩15分 土地153.05m2(46.30坪) (登記簿) 1,500万円 市街化区域 建ぺい率/容積率 50%/80% 建築条件なし ただし、旗竿地で、10.5m×間口2.1mの建築ができない部分があります。ちなみに、その竿部分は階段があるようです。(古家なし) また、隣家の下水道が土地下と突き抜けてるそうです。 2. 駅から徒歩8分 115.60m2(34.97坪) (登記簿) 1,480万円 接道:私道 北4m 建ぺい率/容積率 50%/100% 古屋有 古家付土地古家付・現空即使用可・車庫付 中古戸建てとして売っていないので、かなりの古さだと思います。 高台(?)にあり、家の下が駐車場になっています。ですので、家にあがるまでに階段があります。 かなり古くても、もし大幅修繕が可能で大きな問題がなければ、気に入っているので古さはお構いなしです。 3. 上記1.2.よりも不便な場所(3駅程度離れている)。2,580万円 駅徒歩9分。築21年の中古戸建て。116.58m2(35.27坪) (登記簿) 75.62m2 (4DK) 建ぺい率/容積率 40%/80% 接道:私道 北東 4m、北西 4m この物件の魅力は、広めのウッドデッキがあること。この物件も家の下部分に車庫があり、階段で上がる必要があります。ただ、この物件の外観からは、私の希望するリフォームができないのと、(窓を壁に入れる)、螺旋階段など)土台2580プラス大規模修繕では予算が合わないので、手をいれずに住むことになります。 予算は、2500万~3000万で探していました。私の条件としては、アンティークショップで見つけた鉄の窓を壁に埋め込むこと、大きな門扉を壁代わりに使う、螺旋階段またはスケルトンの階段にする、です。 一番気になっているのは、初期予算がかからない2番で、その場合大規模修繕となります。1番は、サラから希望の間取りで作れるので、一番楽だけどお金がかかるのか?と思い悩んでいます。3は、テラスが気に入っているものの、すでに21年経ており、場所やメンテナンス、建売の安い建材使用である可能性などが考えられ、価格が見合うか?という感じです。 私の条件を満たし、一番安価でかつ長年住める住宅としてはどれが一番適しているでしょうか。 また、私の希望条件で、それぞれどの程度お金がかかるのか、教えていただけますでしょうか。 内件は10月5日を予定しておりますので、気をつけて見るべき点、確認すべき点もありましたら併せてご教授ください。

  • 家に小さな蟻駆除方法

    家に出る蟻の駆除方法 気温が高い季節になるとやっと視覚で確認できるぐらいの小さな蟻が出てきます。食物を探しているらしく1匹で偵察しているらしいのや、ぞろぞろ隊列を組んでいるのや、食べ物のかすに群がってきます。 ソファーなどにも潜んでいて、人間の身体について、もぞもぞと動きます。時には、チカーとかむときも有ります。 よく表現できませんが、この種の昆虫を駆除する方法ご存知の方いらしゃいませんか、知恵を貸してください。バルサンを炊いてみようかとも思っているのですが。困っています。

  • ハウスメーカー 契約までのやりとりについて

    はじめまして。この夏から展示場を回り、今現在2社の大手ハウスメーカーとやりとりをしております。その中でハウスメーカーの動きについて疑問を持ってしまいました。1社のほうですが、最初設計部長という方が私どもからヒアリングを行いプランを手書きで仕上げてくれました大変そのプランを気に入りましたので、では話を進めてみましょうという気になり、次の週にその手書きのプランをcadで清書した図面を いただきました。しかし実際に軒の出を考慮すると敷地に入らないなどがあり建物を一部縮小していたため、使い勝手が悪いところがあり、 使い勝手が良くなるように、また、抜くことのできない柱が部屋に 出てきていたので、その柱を壁内に収まるように描き直してもらうことにしました。が、その営業マンや設計さんがメモを打ち合わせのメモを きちんと取らない、携帯にかかってきた電話で中座することがあったりで、次に出てきた図面はあまり前回から変更がされていない図面でした。そのあともそういう姿勢で図面内容により希望に近づけるような進展が見られないので、その設計の方には(1)このプランをさらに改善する策と、(2)設計部長さんが最初に描いたこのプランことは忘れて担当してくれている設計さんが私たちの希望を聞いて若い感性でもう一つプランを考えてほしいということで了解していただきました。しかし(2)のプランは営業マンがうやむやにしてしまい、(1)についてはやはり前回から あまり進展の無い図面のままでした。なんだかわざわざ遠くからショーールームに出向いて毎週打ち合わせに来ているのに、こんな程度の打ち合わせをしていることに疑問を持つのと同時に(2)のプランを作らないない、(1)のプランも練っていないなどから労力を惜しんでいるようにも思えますし、大体な図面内容で契約にむすびつけようとする姿勢に不安になりました。実際にこの営業マンは他の客たちは希望への到達度は低くても契約し、契約後から着工までの3カ月で希望に近づけるため、 がらりと平面内容が変わる方もいるなどとおっしゃっています。 結局(1)についても進展がないため、私がラフ図面を描いて、その図面から私どもの希望を汲み取って、その会社の設計ルールや構造計算なりで まとめてくださいとお願いしました。また不具合等が出るようでしたら事前に連絡くださいともお願いしていました。しかしその後問い合わせも無かったので私のプランで何とか収まっているのかと思っていたところ、私の図面を会社のルールに当てはめて、不具合が出た部分を解消しないままの図面を提出してきました。夫婦ともにがっくり。徹夜してまで図面を描いて提出したのに、こんな程度の図面?と思ってしまいました。しかしハウスメーカーは契約を口にしてきます。結局4度図面を描き直してもらっていますが、私たちにしてみたら初回の図面からあまり変更が無い図面なんです。早く家を建てたいですし、そのメーカーは気に入っております。なので今週初めに、プランの改善、打ち合わせ前に一度図面を見せてほしい、私たちの言いなりの図面を清書するだけでなく設計としてのアドバイスを盛り込んだ図面として仕上げてほしい、希望の仕様が載っている資料などをメールでお伝えしました。しかし、返信もなく、何の連絡もありません。ハウスメーカーとしては建築士事務所では無いから、そこまで希望のプランを作ろうという対応はしないのが一般なのでしょうか?腹立たしさまで覚えてきてしまいました。 どなたかs林林業さんの事情を詳しいかた教えてください。

  • 家を建てるにあたっての物事の進め方

    できれば2,3年後に静岡中部に家を建てたいと考えています。土地などももっていないですし、夫婦共に知識がないので、何をどこからどうスタートしてよいのかわかりません。どのようなことから始めていけばよいのでしょうか。あと知人に建築士の方がいるのですが、そのような人にアドバイスを求めた方がよいと思いますか?アドバイスの方、ぜひよろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの審査に妻のキャッシングは影響しますか?

    中古住宅を購入することになり、近日中に内見に行きます。 掘り出し物で、夫も私も出来ればそこに決めたいと思っているので、話は早く進みそうです。 夫名義の契約で、妻の私は無職です。 この場合は私は連帯保証人にはなりませんよね? 夫には内緒のキャッシングが15万円あるため、夫には知られないまま審査が通るのか、大変不安です。 キャッシングカードは私名義で家族カードではなく、引き落としも私名義の口座です。

    • ベストアンサー
    • moo_noo
    • 融資
    • 回答数5
  • アルバイトの辞職と給料について。

    アルバイトを始めて2ヶ月が経ちます。 しかし、自分には合わないので辞めようと思います。 求人広告の内容と実際の仕事が違うんです。 ■ノルマなし! →実際はノルマ有。 毎日一人一人の給料などを社内に貼り出され、契約が取れないと酷い扱い。 「あいつなんか放っておいて、こっちで皆仕事しようぜ!」 と言って一人だけ仕事机を遠くにされたり。 ■労働時間が… 長時間で働きたいと面接で伝えたが、毎日17~21時でしか働かせてもらえない。 しかし毎日23時まで「研修」の為残される。(給料は17~21時の分しか出ない) ■車通勤可能? 駐車場完備と書いてあるが、実際に駐車場はなく自分で月極めで借りる。 本題ですが、私は昨日バイトに行くのが怖くて無断欠勤してしまいました。 昨夜会社から電話とメールがあったのですが 「怖くて行けませんでした」とだけ返し、それから数回電話がありましたが連絡は取っていません。 そして今日もバイトなのですが…もう辞めたいと伝えたいです。 でも辞める時は普通1ヶ月前に言うというルールがあるし、 「突然やめる場合は給料は手渡しになる」だったか「突然やめる場合は給料は支払われない」だったか、 そういった何か誓約書を最初に書かされた記憶があります。 今私はどうしたらいいかわからず迷っています。 ■今日バイト先に行って「辞めます」と言ったら、その場なり後日なり9月分の給料を支払ってもらえるのでしょうか? ■(私の記憶違いかもしれませんが、)突然やめた人へ給料を支払わないという行為は、会社として大丈夫なのですか? 例えば月初めの数日間しか出勤していないのならばわかりますが、 私は昨日の無断欠勤以外は今月は全部シフト通りに出勤していたので、 もし今月分の給料が支払われないのならばすごくショックです。 ■求人広告の内容と実際の仕事内容の違いについて、求人誌の会社に言えばちゃんと今後訂正してもらえますか? 突然やめるという行為はもちろんよくないと思っていますが、 皆様から回答をいただけると嬉しいですm(__)m

  • 工務店とハウスメーカーについて

    家を新築しようとしています。正直、ハウスメーカーと工務店どちらがいいのかとても悩んでいます。 金額面、自分の好みの家(木の感じが出ている家)ができるのは、工務店です。けれど、主人が品質が一定なことや後々アフターのことを考えてハウスメーカーがいいと思っています。 工務店、ハウスメーカのそれぞれのいい点や悪い点など教えていただけるとありがたいです。また、実際に家を建てられた方で感想など聞かせていただけると助かります。 後、契約の時なんですが、工務店との契約の注意点は、過去の教えてgooで見たんですが、ハウスメーカとの契約をする際、注意点などがあれば、教えてください。

  • 訪問販売のグランプリグループのベスト教育社の教材

    以前に学習教材のセールスマンが来ました。商品は良い感じがしましたが、迷い、結局購入しませんでした。訪問販売で小中学生に学習教材を販売していたベスト教育社(株)、進路指導センターはまだ、有るのでしょうか?グランプリグループでホームページを見ましたが、有りません。社名とかを変えてまだ有るのでしょうか?

  • 家族3人で関東から大阪(難波)への転勤

    現在茨城に住んでいるのですが、大阪(難波)への転勤が決まりました。 家族構成は妻と来年4月に小学生にあがる娘が一人です。 関東を出るのが初めてということもあり、妻も非常に不安がっているため、皆さんに住む場所についてお聞きしたく投稿しました。 以下の条件すべて満たさなくてもいいのですが、ベストな場所をお聞かせ願えれば幸いです。 1、住宅街で子供を育てる環境に適している所。 2、小学校が勉強に力を入れている所 3、スーパーなど買い物が便利なところ(休みの日などに自転車などでサイクリング・ウインドウショッピングなど出来ると最高です) 4、通勤に便利なところ 以上わがまますいませんが、お聞かせください・。

  • 25坪の土地に新築の予定ですが。。

    初心者の質問ですがお付き合い願いますでしょうか?実家の敷地内に25坪の長屋があるのですが、そこが大体25坪前後ということです。それをつぶして、二階建ての家を建てたいのですが総額いくらくらいになるのか知りたいと思っています。25坪ですと建坪ではどのくらいの家が建てれるのでしょうか?なるべく広く建てたいと願っています。家族4人で住みます。建築費用一切、ローン保障料、最初にかかる費用、などなど。。全ての費用をまとめていくらくらいになるのか分かる方いらっしゃいますでしょうか?できるだけ安く建てたいのですが、耐震、耐熱、暖かい家、オール電化などをつけて1200~1500万(もしくはそれ以下)で収まりますでしょうか?安くて安心できるハウスメーカー希望です。お勧めがあればそちらもアドバイス願います。 ○水道の引き込みは必要ない。(同じ敷地内なのでということですが本 当ですか?) ○電気の引き込みも必要ない。(水道同様。。) ○その他、同じ敷地内ということで優遇されたり、費用が少なくなると いう利点があればお教え願います。 ○住宅ローンは24年で組む予定。

  • 家族3人で関東から大阪(難波)への転勤

    現在茨城に住んでいるのですが、大阪(難波)への転勤が決まりました。 家族構成は妻と来年4月に小学生にあがる娘が一人です。 関東を出るのが初めてということもあり、妻も非常に不安がっているため、皆さんに住む場所についてお聞きしたく投稿しました。 以下の条件すべて満たさなくてもいいのですが、ベストな場所をお聞かせ願えれば幸いです。 1、住宅街で子供を育てる環境に適している所。 2、小学校が勉強に力を入れている所 3、スーパーなど買い物が便利なところ(休みの日などに自転車などでサイクリング・ウインドウショッピングなど出来ると最高です) 4、通勤に便利なところ 以上わがまますいませんが、お聞かせください・。

  • 25坪の土地に新築の予定ですが。。

    初心者の質問ですがお付き合い願いますでしょうか?実家の敷地内に25坪の長屋があるのですが、そこが大体25坪前後ということです。それをつぶして、二階建ての家を建てたいのですが総額いくらくらいになるのか知りたいと思っています。25坪ですと建坪ではどのくらいの家が建てれるのでしょうか?なるべく広く建てたいと願っています。家族4人で住みます。建築費用一切、ローン保障料、最初にかかる費用、などなど。。全ての費用をまとめていくらくらいになるのか分かる方いらっしゃいますでしょうか?できるだけ安く建てたいのですが、耐震、耐熱、暖かい家、オール電化などをつけて1200~1500万(もしくはそれ以下)で収まりますでしょうか?安くて安心できるハウスメーカー希望です。お勧めがあればそちらもアドバイス願います。 ○水道の引き込みは必要ない。(同じ敷地内なのでということですが本 当ですか?) ○電気の引き込みも必要ない。(水道同様。。) ○その他、同じ敷地内ということで優遇されたり、費用が少なくなると いう利点があればお教え願います。 ○住宅ローンは24年で組む予定。

  • 30歳までに、オーディオルームのある一軒家を購入したいです。

    こんにちは。初めて投稿させていただきます。 25歳、独身で会社員をしています。年収は300万ほどです。 こんな私ですが、30歳あたりまでには一軒家を購入したいと考えるようになりました。以下の条件で家を購入するなら、どのくらいの予算が必要になるのか、おおまかでいいのでご教示いただきたく思います。 第一の条件として、私はかねてからオーディオで音楽を聴くのが趣味なので、オーディオルーム兼自室(10畳以上)は必須であります。 その他はリビング・寝室・子供部屋×2くらいでOKだと思っています。ですので4LDKでしょうか。 会社は現在恵比寿ですが、転勤や転職の可能性もありますのでその辺りを考慮して、都心まで1時間ほどなら場所にこだわりはありません。なので神奈川や埼玉、千葉でもOKです。 また、新築がもちろん希望ですが、中古だとどのくらいになるのかも興味があります。(しかし、中古だとオーディオルームがある物件は限られてきますが。) 上記の条件で購入する場合、金額はどのくらいかかると思っていればいいでしょうか? 今は詳しい話よりも、このくらいかかると言った漠然とした回答で構いませんので、どなたかご教示願います。宜しくお願いいたします。

  • ネットで公開してる物件

    最近毎日のようにネットで中古やら新築の物件を検索しまくってるんですが、ちょっと疑問があるので教えてください。 この疑問に行きついた経緯なのですが、私の同級生が同じように物件を探していて最終的にはとある不動産屋さんからその物件を紹介されて気に行って銀行の審査が通って本契約となり現在はもうその購入した物件に住んでいるわけです。 にもかかわらずその他の仲介だけをやってるような不動産会社ではその物件の紹介を今現在もしていて「受付中」のような感じで書いてるわけですが、もう住んでるのに削除しないの?と思ってしまったわけで・・・ とくにネットで公開してるものは相当数の人が見てると思うし「これいいな」と考えてる人も多いはずです。 複数の不動産屋が同じ物件を紹介してるのも数多くみました。 そうなるとA不動産屋でP物件が欲しいと申し込んで銀行ローンに審査を依頼して審査待ちをしているお客さんBがいたとして、その審査待ちの間にC不動産屋にP物件が欲しいと申し込んできた別なお客さんがきたらどんな対応をするんでしょうか。 Bさんが絶対にローン審査が通るわけではないですが、通るかもしれない以上別なお客さんもOKだしたら2重契約になってしまうわけで、そういうときは審査待ちのお客さんがいますよって教えてくれるんでしょうか? 不動産会社同士は特別なネットワークでつながってたりするんですか? でもつながってるならすでに売れてしまって住んでいる物件を今もなお空家として紹介してるのもおかしな話で・・・ 事情を知ってる方がいましたら教えてください。

  • 猫に近い小動物

    私はネコが一番好きな動物で、実家にいた時はネコを飼っていましたが、社会人になって最近は都心でアパート暮らしなのでネコは飼えません。 ネコに似た感じで可愛がれる小動物って、強いて言えば何でしょうか?

  • 完了検査と引き渡しの間の荷物運び込み

    新築中のものです。 今月末に完了検査・クリーニングがあります。 その後、外構工事(植栽・駐車場など)があるので、引き渡し予定は2週間ほど先です。 その間に、エアコン工事や一部荷物を運びを行いたいのでお願いしたところ、OKをいただきました。 この場合、引き渡し前ですが、こういう場合は鍵をもらうということでしょうか? 自由に建物に出入りできるが、まだ施主の持ち物ではない、という状態と考えよいのでしょうか?教えてください。

  • 家を買うことと学校の距離

    一戸建ての購入を考えているものです。 収入面から考えると土地と家を新築で買うのは厳しいから中古住宅しかないね、というようなことを夫と話していましたが、交通の便やらなんやら少しばかり不便なところに建売住宅が増えてきました。 土地自体が安いので新築なのにかなり安いです。 そうなってくると修繕も増えるであろう中古住宅よりもこっちで新築かったほうがいいのではないかという話になってきたのですが、学校がなんか遠いんじゃないか?という不安もでてきました。 小学校が徒歩10分、中学校が徒歩30分とありました。 たぶん中学になれば遠ければ自転車通学許可されるんでしょうが、これくらいの距離って子供にとってはどうだと思いますか? この徒歩何分ってのも大人でか子供でかでも大きく変わりますし・・・ うちの子はもうすぐ3歳くらいの子供なので試しに歩いてみるって言ってもよくわからないし、やっぱりかわいそうですかね? 建売なので手抜きな可能性もなくはないので、知り合いの建築関係の人に同行してもらうつもりではいますが、やっぱり家を選ぶのには学校からの距離を最優先させたほうがいいでしょうか。 みなさんはどのへんをどんな風に折り合いつけましたか?

  • 新築戸建て購入時の諸経費について

    売主から区画整理中の新築戸建てを購入予定です。 (30坪、90平米、3900万円) 計算書が出てきたので、必要のないものや、高いものがあれば教えて下さい。 連休明けに契約なので、お力をお貸し下さい。 宜しくお願いします。 売買契約書院次第        15,000円 登記費用(移転・保存・設定)  450,000円 表示当期費用          90,000円 固定資産税・都市計画税    150,000円 ローン事務手数料        31,500円 金銭消費貸借契約印紙代     20,200円 保証料            740,000円 振込手数料            1,000円 火災保険料          450,000円 書類作成事務手数料       50,000円 仲介手数料                0円 予備費用             2,300円        合計(概算) 2,000,000円