mahalo722 の回答履歴

全120件中81~100件表示
  • 至急 とびひにガーゼは必要ですか。

    5歳の息子のとびひがひろがって困っています。 土曜日の朝から、右の小鼻の周りを中心に、とびひになりました。 ちょうど、妹が水いぼで皮膚科に再診に行く日で、一緒に連れて行きました。 診察の際には、まだとびひだとは思っておらず、妹の水いぼがうつったのかと思って、(兄の診察券は出さずに妹の診察の際に) 「水いぼがうつったんでしょうか」と聞いたら、「とびひだね。ひどくなるようなら診せて」と言われました。 午後仕事があったので、義母宅に預け、夕方息子の顔を見たら、午前中よりも大きくぷくっと膨れていたり、やぶれていたりました。 ネットで調べ、家にリンデロンという軟膏があったので、塗りました。 シャワーを浴びた後、夜寝る前に、右の小鼻を中心にガーゼをはりました。 右目の下(ほほ)にも小さなものができていましたが、はりませんでした。 もともとアレルギー性鼻炎もあり、鼻水も出ていたので、夜寝るときに鼻をいじってしまうだろうし、他のところにうつらないようにと思ったからです。 ガーゼの中で繁殖する、という情報も見たので、あまり大きくならないよう、3cm四方くらいに切って、幹部全体を覆うようにはりました。 しかし、5歳の子どもですから…1時間とたたないうちに、無意識のうちにとってしまっていました… 朝見てみると、右の小鼻だけではなく、左の小鼻、右目の下、額など、顔の中心にひろがっていました。 全体を覆うようなガーゼがいけなかったのでしょうか? 家にいる間は、ガーゼをしない方がいいのでしょうか? 保育園にも行っています。 現在とびひは、第三種の学校伝染病で、絶対に休まなければいけない病気ではないのですが、他の子にうつらないよう、ガーゼをするように言われる可能性は高いです。 とびひの出ているところ、それぞれに、たとえば5mm四方など、それこそ、各とびひごとに、もっと小さくいくつも切った方がいいのでしょうか。 鼻の入り口にもできていて、鼻水も出るし、なかなか難しいです…。 妹は、平日は義母の家でみてもらっているので、ガーゼが保育園で必須なら、 兄も休ませて、義母の家でガーゼなしで見てもらう方が治りが早いのでしょうか。 月曜の朝病院に行こうと思っていますが、今日は病院は休みですし、ガーゼをした方がいいか、やめた方がいいか、教えてください。お願いします。

  • 2歳半ですがオウム返しがきになります

    2歳半になったばかりの息子がおります。 もともと言葉が遅くなんにでもマイペースで手の掛からない子でしたが、ここになって保育士さんから「ちょっと気になる」的なことを言われました。 こちらとしては「園での様子はどうですか?」と軽い気持ちで聞いたのに深刻な顔をされて「専門的に相談されては?」といわれました。 思ってもいない言葉にショックで数日間泣きました。 今冷静に考えてみるといろんなことが気になりはじめました。 1、2語分は2歳4ヶ月から 2、2歳4ヶ月くらいまで逆さバイバイをしていました(これに関してはあえて私たちは矯正しませんでした) 3、オウム返しが多い気がします(寝るの?と聞くと寝るの?と言ってくる) 4、言葉の遅れがある 以上です。 こだわりはありません。落ち着きもあり、ちゃんと私と手をつないで歩くし外食にいってもちゃんと自分でご飯を食べます。 言葉の理解もできており、頼むと持ってきてくれたりして行動します。オムツは2歳4ヶ月で取れて、今では「トイレ行く~」などといって自分でパンツ脱いで用をたしてきます。自分でもはきます。 絵本も玩具も大好きでいろんなもので遊びます。 自分から「お茶のもうか~」や「お家かえる」や「お外にに行く」や「電車走ってるね~」などもお話できるし、物の名前もしっかり覚えています。野菜果物は制覇しています。 挨拶を促すと出来るしお友達と手をつないで歩いたり「○○ちゃんバイバイ!」や「先生にもバイバイ!」といっています。 思い返すと保育園に行き始めてから言葉が出るようになりそれと同じくらいにオウム返しも多くなりました。 私は言葉を覚え始めたので多くなってるのかな?と思っていましたがそうではないのでしょうか?? 友達や親は「異常だなんて思ったこともないよ!!」といってくれましたが、息子を知っている専門的な立場の保育士さんから言われたので、すんなり受け流すことが出来ませんでした。 ちなみにその保育士さんは担任ではありませんが・・・。 似たような質問があり読ませていただきましたが、どうしても書かずにいられませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 37週です、週1回の妊婦健診について

    質問させてください。 36週から毎週の健診になったのですが、 それ以前から決まって毎週土曜に健診に行っていました。 理由は夫が一緒に行けるのと、一番始めに行ったのが土曜で それからなんとなくずっと土曜に行っていたからです。 しかし今度の健診に義母が付き添う事になって都合の良い日を決めた所 来週の水曜日と言う事になりました。 今週の土曜にも行って水曜にも行くとなると行きすぎかな?と思って 今週の土曜は行かないつもりなのですが そうなると前回の健診から10日以上空いてしまう事になります。 10日以上も空けてしまって大丈夫なのでしょうか? あまり空けてしまうと担当医に叱られはしないかと心配ですし 赤ちゃんの様子も気になります。 やはり土曜にも行くべきでしょうか? 病院がバスで片道40分掛るので悩んでいます。

  • やっぱり病気なんでしょうか

    私には五歳半になる甥っ子がいます。 ある病気を疑いつつ言えずにいます。 まず甥っ子の発達についてご意見伺いたいのですが、生まれた時から成長がゆっくりだったと思います。 歩き始めたのも一歳半。まともに喋り始めたのも四歳すぎてたと思います。 幼稚園では運動会ではかなりの差をつけて足が遅い(体操教室に通わせてるのに)、ふざけてるのかわからないのかわかりませんが、色を聞いても好きな色三色くらいしかあっていません。 数字も10まで言えません。 言葉は最近はよく喋るようになり私にも話かけたりしてきますが、発音がよくないのか何を言ってるのかわからない事も多々あります。 気になっているのは体のしみなんです。 カフェオレのような色の直径イッセンチ~ゴセンチほどのしみが体のあちこちに10個以上あり、小さい頃に病院の先生にはしみは消えないと言われたとは聞いていたのですが、たまたま最近家庭の医学書をみていたら、難病に指定されている病気に症状が似ていたんです。 その病気なら発達の遅れもありえる感じなんです。 ただ私は医者ではありませんし、うちにも息子がいますがまだ小さいですし、五歳位のお子さんの成長ってどんな感じなのかよくわかりません。 なので五歳児ってどんな感じなのかしりたいんです。 もし病気なら遺伝的なもので早めに発見した方がいいと本には書いてありました。姉はしみは自分が高齢出産だったしタバコ吸ってたのがいけなかったのかなぁ位にか思っていないんです。 なのでよければ教えてください。

  • 持ち寄りパーティー

    友達と、よく持ち寄りパーティーをします。 会を重ねるごとにだんだんマンネリになってきました(^_^;)何か簡単で良いレシピあったら教えて下さい

  • 生春巻きの作り方

    カラオケのシダックスで食べられる生春巻き知ってますか? ソースがピリ辛ですごくおいしいんです。 御存知の方の中で、どなたか作り方もわかる方いらっしゃらないでしょうか?多分こうじゃない?でもいいです。 よろしくお願いします><

  • 娘の泣き声にいらだち

    8歳の息子と2歳7ヶ月の娘の父親です。 相談は娘のことです。 ここ1年ぐらい前からいろいろと言葉を覚え、自己主張が強くなってきました。それは成長しているということでよいのですが、とにかく娘の泣き声がうるさくて、私が我慢できずにイライラし、物に当たったり、娘をどなりつけたり、ひどい時には投げてしまったり・・・(ケガするほどではないですが) 娘のことは大好きですし、かわいいです。 休みの日や仕事から帰ってきても、玄関まで迎えに来てくれ、抱っこしたり寝るまでの間お馬さんや肩車をして遊んだりします。 子育てには積極的ですし、家事もします。 しかし、泣き声がとにかくだめなのです。 0歳のころに、私一人で3時間ほど娘の子守をしたことがあるのですが、ミルクをあげてもオムツを替えても何をしても泣き止まず、イライラして崖から落とそうとしてしまったこともあります。 自宅では私を頼ってくるのですが、いつからか保育園の迎えに私が行くと、「お母さんがいい!」といってギャーギャー泣くのです。普通のなき方ではなく、叫ぶように泣くのです。送る時も同じです。 先日久々に一人で迎えに行ったところ、保育園でものすごく泣かれ、どうしようもなくなってしまいました。連れて帰らないわけにはいかず、急いで帰りました。 それ以来、娘の顔もまともに見ていません。 それどころか余計にいらだち、自分でもどうしていいいかわからなくなってしまいました。 仕事も忙しくてストレスがたまり、家の物にも八つ当たりしてしまうありさまです。このままでは奥さんには愛想つかれそうです・・・ このような態度ってこの年齢の子は普通のことなのでしょうか? それか、これまでの私の娘に対する態度、どなったりすることで萎縮してしまっているのか・・・ しかし私を嫌がるのは保育園に限ってのことなので、余計にわかりません。 同じような経験のある方いらっしゃいますか? また対策などあるでしょうか? 根気よく娘に接するしかないのでしょうか・・・

  • おむつをテープL => パンツMにしたことのある方!

    11か月9Kgの息子がいます。 現在、オムツは、テープのLサイズを使っています。 メーカーは特に決めておらず、スーパーに買いに行った時に、特売しているものを買うという感じです。(メリーズ、ムーニー、GENKIを買う事が多いです) そろそろ動きも活発になってきたのでパンツタイプに 替えようと思うのですが、パンツタイプのLは枚数が少ない! テープのLサイズはかなり余裕がある状態なので、パンツのMサイズでも大丈夫かな?と思っています。 もともとLサイズに変えたのも、サイズアウトした感じではなく、大きめのおむつを使えば、多少適当に止めても(前後左右が中心からずれても)大丈夫という私のずぼらさが理由でして、、パンツタイプなら、前後左右のずれが原因で脱げたり、漏れたりしないからMサイズでもまだイケる??と思います。 そこで、テープLからパンツMに変更された経験のある方がおられたら、アドバイス頂けませんか? また、パンツMで最もサイズが大きいオムツのブランドってどこなのでしょうか?

  • 食欲が出るお弁当を教えてください。

    中学生の娘が部活に持っていくお弁当について、教えてください。 日曜日にはお弁当を持って終日部活動をしています。 昨年もそうだったんですが、暑くなると同時に食欲が落ちてしまい、激しい運動と暑さから、食べる気がおきなかったらしく、持たせたお弁当をほとんど残してしまっていました。 保冷剤等を使いクーラーボックスに入れて持たせていましたので、おにぎりも若干、固くなってしまって美味しくなかったようなんです。 今年はお弁当箱に工夫を凝らし、冷やし中華でも持たせてやるか・・・と思っていたのですが、娘からはそんな恥ずかしいお弁当はやめてくれというのです。 暑くても喉を通るものはサラダやフルーツぐらいは思いつくのですが、それでは精がつきませんし、夏ばてしないように栄養のとれる、そして食欲そそるお弁当メニューを是非教えてください。

  • 神経質なのでしょうか?

    はじめて相談させていただきます。 私は結婚5年目 10ヶ月の子供を持つ主婦です。 現在は、賃貸マンションに親子3人で住んでいますが、主人が長男なので結婚当初からゆくゆくは義両親と同居になることも覚悟していましたし、義両親は私のことをとても大切にしてくれて同居してもうまくいくだろうと自分自身、根拠のない自信がありました。ただ、義両親はあまり掃除が得意でないらしく、義実家に行くといつも雑然としていて正直汚いです。 私がとてもきれい好きなので、唯一そこが嫌いなところでしたが、同居したら大掃除して綺麗にしちゃおう!!と前向きに思っていました。 最近同居話が現実的になりはじめました。 主人には「自分は長男だし、両親が心配なので同居したい」と言われたので 私も「子供のためにもおじいちゃん、おばあちゃんと暮らせればそれが1番いいよね。私もうまくやれるようにがんばるよ。」と答えました。 同居の意思を聞いた義両親は本当に喜んでくれました。 現在の実家が古いため、建替えして二世帯住宅もいいね~なんてみんなで話もしました。 ところが、先日ある事件がおこり、私の気持ちが正反対になり、同居は絶対いや と思うようになりました。 義実家に主人と子供と3人で遊びに行った時のこと、義母が掃除をして少し片ずいていた感じになっていました。(私にとっては、まだまだ汚いですが) 座ってお茶を頂いていたところ、ひざに痛みを感じ、見たらなんと!!!縫い針が落ちていて刺さっていたのです。 その場には、義両親がいたのですが、義父が義母を少し怒った程度で義母はあまり驚いた感じでなく、私はショックで声がでませんでした。10ヶ月の子供がいるのに!私は子供に刺さらなくてよかったと思うのと同時にこんなだらしない人達と住めない!!!と思ったのです。 それから悶々と考え、勇気を出して同居したくないことを主人に伝えたのですが、とても悲しそうで私もつらくなりました。 後日改めて主人から義母に針の件は注意してくれましたが、同居したくないとまで思いつめてることは話せなかったと言います。 この事件を機に義両親のすべてがよく思えなくなり、子供を連れて清潔でない義実家に遊びに行くことも嫌になりました。 出産でホルモンのバランスが崩れてナーバスになっているのかもしれませんが、 今の私は、子供は私が守らなくちゃという気持ちでいっぱいなのです。 私の思いに、主人も悩んでいるようです。 義両親はいい人達なのですがでも同居は絶対嫌なのです。 同居しても、掃除好きな私がいつもストレスを抱えているような生活になりそうで・・・ 私がおおげさなのでしょうか? みなさんなら同居に踏み切りますか? ご意見をよろしくお願いします。

  • gap babyの日本サイズとアメリカサイズ

    gap babyが好きでよく洋服を買っています。 最近オークションでも買おうとしたのですが、アメリカのサイズ(6ヶ月、など)で書かれています。 私の赤ちゃんは今gap babyのものは80cmがちょうどなのですが、アメリカのサイズだとどれにあたるか教えてください。 よろしくお願いします!

  • お奨めの抱っこひもを教えてください

    生後2ヶ月になる娘の抱っこひもの購入を考えています。 日本の製品は首が据わるまではたて抱きができないので多少不便かな、と思いベビービョルンのものをと考えていますが一度試してみた感じでは装着が大変で、しかも10ヶ月くらいまでしか使用できないようですが、通常みなさま何ヶ月くらいまで抱っこひもを利用されますか? また、お奨めのものがあれば教えてください。

  • お奨めの抱っこひもを教えてください

    生後2ヶ月になる娘の抱っこひもの購入を考えています。 日本の製品は首が据わるまではたて抱きができないので多少不便かな、と思いベビービョルンのものをと考えていますが一度試してみた感じでは装着が大変で、しかも10ヶ月くらいまでしか使用できないようですが、通常みなさま何ヶ月くらいまで抱っこひもを利用されますか? また、お奨めのものがあれば教えてください。

  • 反抗期?の3歳児、どうしたら・・・

    いつもお世話になっております。 最近3歳の息子の反抗期のような状態に疲れています。 毎日同じことで叱ってばかりで、「叱る」が「怒る」になってきてしまいました。 自分でもダメだと思っているのに、最近プッツンきてしまうことがよくあり、自分で自分が嫌になります。 例えばお風呂に入っている時、息子の希望で、まず私が髪、体、顔を洗い、その後息子を洗います。 息子の番になるちょっと前に、「もうすぐ○○くんの番だよー。」と予告しているにも関わらず、息子の番になると拒否し、シャワーが届かないドアの近くに逃げたり、お湯をかけたらギャーギャー騒いで変な理由をつけて洗わないと言い出します。 「洗わないと汚いんだよ。」とか「くさくなっちゃってお友達に嫌がられちゃうよ。」とか言ってましたが、毎日同じことを繰り返すので、「あぁそう、じゃぁ洗わなくていいよ。もうお母さんお風呂(湯船)入るから。」とか言ってしまいます。 息子は慌てて引き戻そうとしますが、それでも洗わないと頑固に言い続けたりします。 寝る前の自分でする歯磨きも、仕上げ磨きも、お着替えも、トイレも同じです。 全部しないわけではないのですが、毎日どれかやらないと言い出して、ギャーギャーなってしまいます。 散々息子が拒否し続けて、21時過ぎてしまい、私もプッツンして寝る前の絵本も、こんな時間だし、お約束を守らなかったから今日は読めない、と言っても、ずーっと泣きながら読んで読んで言い続けて、私のひざまくらでそのまま寝てしまったりします。 私がどんなに叱っても、言い聞かせても、最終的に怒っても、息子は頑固にやらないものはやらないで通そうとしたりして、どうしたらいいのかわかりません。 最近は毎日こんな状態になっています。 夫は仕事が忙しくて、昨日も出勤し徹夜で今日の夜帰ってくるような状態で、息子は夫に遊んでもらえないことでストレスがたまっているようですし、私も夫が忙しいことで体の心配もあるし、息子がかわいそうだし、自分自身3人で遊びにいけないことのストレスもあるような気がします。 息子の反抗にどう対処していいのかわかりません。 私がすぐ真顔で叱ったりするから、息子も頑固になるのでしょうか。 でも、毎回同じこと過ぎるので、ついつい真顔になってしまうのです。 手は絶対にあげませんが、最終的には相当大声で叫んでしまいます。 息子のように毎回同じことの繰り返しはこの年齢では当たり前なのでしょうか。 どう対処していいのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ダメダメママ・・・。毎日自己嫌悪です・・・。

    いつもお世話になっております。 2歳になったばかりの男の子と2ヶ月の女の子2児のママです。 最近どうもイライラしてしまって、気持ちに余裕が持てません。 言葉の量も増え、会話も少しできるようになった息子。 表情も豊かになってきて、たまには声を出して応えてくれる娘。 今のこの可愛い時を、心から楽しんで育児をしようと心掛けてはいるものの、なかなかそうはいきません・・・。 娘が生まれて我慢したり寂しい思いを沢山しているでしょうから、基本は息子を最優先に考えています。 それでも自分の思い通りにならなくて「キーッ」と奇声を上げたり、物を投げたり・・・ そんな事を繰り返されるとイライラして感情的に怒ってしまいます。 娘と2人で泣かれた時にはイライラはピークに達し、抑えられなくなります。 息子はまだ2歳。言って聞かせて理解する年齢ではない。 娘も泣いたりぐずったりする事でしか、気持ちを伝える事ができない。 十分分かっているのです。それなのに・・・優しくなれない自分がいるのです。 感情的に怒ってしまった後ハッと我に返って、泣いてる息子を抱きしめ 「ママが悪かった。ごめんね。」 この台詞、何度言ったか分かりません。 娘に対しても、あの時こうして欲しかったんだよね・・・ 気付いていたのに、ちょっと辛く当たちゃってごめんね・・・。 反省したはずなのに、毎日のように繰り返す・・・。情けなくて涙が出てきます。 息子も娘も待望の子供です。 あれだけママなりたかった私をママにしてくれた息子に、女の子のママにもしてくれた娘に、 「生まれて来てくれて本当にありがとう。」と心から感謝しています。 それなのに、どうしてこんな育児しかできないのか・・・自己嫌悪です。 主人は育児にはとても協力的ですし、1日の出来事や私の話にもちゃんと耳を傾けてくれます。 家族の為に一生懸命働いて疲れて帰って来ても、子供たちの面倒を見てくれる、 そんな主人に当たってしまう事も多々あり、主人にも申し訳ないです。 時には近くに住む友人が遊びに来てくれますし、適度な息抜きも出来てると思います。 家事も手抜きしてます。 皆さんはイライラしたりした時、どうのように対処なさっているのでしょうか? 経験談でも何でも構いませんので、お話聞かせて下さい。 そして、こんなダメダメな甘い私に喝を入れて下さい。 長文最後までお読み頂き、ありがとうございました。 宜しくお願い致します。

  • アンチョビのソースの使い方お勧め

    最近なんとなくカッコいいなーと思い、ついアンチョビのソース(ペースト?灰色のような茶色のような黄土色のようなやつです)を買ってしまいました。 ただ、どう使っていいのか、なかなか分かりません。 簡単に、パスタにペペロンチーノ風にして、少しだけ入れて食べたら美味しかったのですが、まぁそれだけに使うのももったいないですよね。 ということで、皆さんのオススメの調理方法、教えてください! よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#98700
    • 料理レシピ
    • 回答数5
  • 皆さんの力をください(ToT)

    こんにちは。 今ものすごく落ち込んでいます。 現在27歳で、9ヶ月になる娘がいます。 娘のことはすごくカワイイし、日々成長してくれる姿が愛おしく感じます。 主人も育児は手伝ってくれ、いいパパ(時々男性特有のとんでもないことをしますが。。。)、旦那で周りからは羨ましがられます。 でも、私、今の生活に満足していなくて、心にポッカリ穴が空いています。 それは出産してから自信喪失しました。 理由は仕事。出産前は教師というやりがいのある仕事をしており、毎日大変ながらも大好きな仕事だったんで誇りを持ってしており、充実した死活をしていました。 しかし、今は、毎日日々赤ちゃんの世話ばかり。 来る日も来る日もオムツ交換、離乳食、授乳、赤ちゃんとの遊び。 はっくり言って、こんなに退屈で何の刺激もない生活だなんて思いもしませんでした。 毎日起きては赤ちゃん、寝るまで赤ちゃん。 正直苦痛で苦痛で仕方がありません。 家から離れられる仕事も探していますが、主人は外国人で特殊な仕事をしているため、夏休み(2ヶ月)、冬休み(年末年始)春休み(1ヶ月)があり、その休みの間自分の国に戻ります。 私も今までそれに付いて行っていました。 こんな退屈な生活を少し改善しようと仕事も探し、何件が履歴書を送りましたが、ただでさえ小さい子供がいるのに働く時間が限られる+海外に頻繁にいく等の理由で当たり前のことですが、仕事が見つけられません。 あれも欲しい、これも欲しい状態なのは自分でわかっています。 しかし、自分だけ、好きな仕事も辞めて、好きなように時間を使えず、あれもこれも我慢してるのに、主人は自分の好きな仕事して、社会的にも成功し、プラス子供も出来たという勲章がつくのが羨ましくて仕方ないのです。 ホント今、妬んで、何でも人のせいにする、性格悪い自分が大嫌いです。 2人目も欲しいですが、こんな生活をまたするのかと考えると吐き気がします。 いっそうの事、産むだけ産んで誰かが育ててくれればいいのに。。なんてすごく最悪なことも考えてしまします。 私へのお叱り、批判、大歓迎です。 とりあえず今落ち込みまくっているので、どんなご意見でもいいのでください。 宜しくお願いします。

  • 子どもがいなければーなんて思うことありますか?

    育児をしている方に聞きたいです。 子どもがいなければなーなんて思う事がありますか? 早く結婚して、子どもを授かって、温かい家庭を築きたいと思う毎日です。。。。

    • ベストアンサー
    • aimimi
    • 育児
    • 回答数10
  • 2歳児同士で遊んでいて噛まれてしまいました

    どうするべきなのか何週間も考えていたのですが、教えていただきたく、投稿させていただきます。 我が家には現在2歳になる男の子がいます。 我が息子はあまり気持ちにむらがないので、ぐずったりすることもないのですが、Aくんは我が家に来ると、いつもおもちゃは全部「Aの!!」と占領し、息子のものも自分のもの!と言い出す始末… それでも、2歳児だし、まだ分からない部分もあるかもしれないなと思って私は黙っていつも見ていたのです。しかし、Aくんは気に入らないことがあると触っただけでも泣きわめき、押したりたたいたりします。そして最近は噛むようになり、もう何度も息子は噛まれています。Aくんも、母親に駄目だといわれている手前、噛む時は母親の顔色を見ながらかもうとしたりするのですが、泣きわめいているときは、顔色も見ずにガブリと噛むのです。 そして、先日、息子の三輪車にAくんが乗りたがり、息子が譲ったのですが、息子が少しハンドルを触ったのが気に入らなかったようで、思い切り腕をかんでいました。洋服も3枚着ていたし、噛んだ時は私は止めましたが、それ以上は気にしなかったのですが、Aくんのママが洋服をまくると歯形が残り、出血していました。その時は謝ってはくれましたが、たたくわけでもなく、「A!こうなっちゃうんだよ。痛いんだよ」と。 「私なら叩いてしかるのにな」というのは親の教育方針などがあるでしょうから思ってはいけないと思いながらも、出血までしているのに、その程度なのかと少し悲しくなりました。 そしてAくんのママはいつも遊んだあとに「Aがいつもごめんね~」と口癖のように言うのですがその日もそれだけで、特に噛んだことにも触れておらず、私が気にしすぎなのかなぁと思ったまま今日にいたります。噛まれてから2,3度逢いましたが、Aくんは相変わらずです。子どもですから、ある程度は仕方ないと思いながらも、噛んだAくんやママよりも私の方が落ち込んでしまっているような感じで、これから幼稚園に入ったりしても、こんなもんなのかなぁと思ってしまいどんよりしているのですが、私が気にしすぎなのでしょうか? Aくん自身のことも、子供のやったことですし、よく遊びに来てくれる子なのでやはりかわいいなと思って私はいつも接しています。Aくんのママも、とても気さくで気の合う方なので、個人的には大好きなのですが、最近、よく噛まれたりしていて挙句、出血してしまったりして、なんだか少し疲れてしまったような気がします。こんなことで悲しんでいる私がおかしいのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#201398
    • 育児
    • 回答数10
  • 幼稚園、不安だらけです。

    3月で3歳になったばかりの娘がいます。 今月から幼稚園に行っていますが、不安がたくさんあります。 1.おむつがとれていない これは幼稚園には報告済みで、パンツで来てくださいと言われているのですが、トイレでおしっこがなかなかできず、おしっこしているときかしたあとに言います。 おしっこをもらすことでいじめられないかと心配です。 あと、まだ着替えも全部は自分でできないので、先生にも申し訳ない気持ちです。   2.言葉が遅め 最近はだいぶ言葉も増えてきて多少の会話は可能になりましたが、 まだまだ何を言っているのかわからないこともたくさんあります。 何をしたの?とか細かいことは聞いてもまだ答えられないので 幼稚園で何をしたのかとかわからないのと、会話ができないことで お友達ができないんじゃないかとか心配です。わりとマイペースに 好きなことして遊ぶ子なので。 3.近所に知り合いがいない 娘と同じくらいの年齢でよく遊ぶお友達というのがいなくて、 入園式で結構みんな知り合いという感じでしたし、写真なんかも 一緒にとったりしていたのを見て、娘にかわいそうなことを してしまったという思いです。 今現在私に仲良くお話しする人がいないので、すでに仲よさそうな 人たちに溶け込んでいけるものなのかというのが心配です。 娘はかなり活発でじっとしていられないほうなので、とりあえず3年保育で入れてみようという決断をしたのですが、 このような状態なら1年遅らせるべきだったでしょうか? まだ通いだしたばかりですが、不安な気持ちがなかなか消えません。 3年保育で幼稚園に通っているお子様をお持ちの方や同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、 どんなことでもかまいませんのでアドバイスよろしくお願いします。