cafe_bmw の回答履歴

全86件中61~80件表示
  • 我究館

    私は都内の大学に通う理系修士1年です。 今年は就職氷河期ということもあり、就職活動がとても不安なので、早くから始めておこうと考え、何かできることはないかと考え、絶対内定という本を読みました。そして、そに載っていた我究館に興味をもちました。 私は、大学時代に何を頑張ったかというところが一番不安なので、我究館に通い、自分でしっかりと考えて、この夏休みに活動しようと考えています。 説明会にも行き、そう感じました。 しかし、入会金約15万円がとても高くひっかかっています。それ程の価値があるのか、ということと就活にこんなにお金をかけることに疑問を感じます。 我究館の卒業生、在学生、事情に詳しい方、是非回答お願いします。

  • 商学部を出たあとの職業について

    現在、商業高校に通う2年生、女子です。 簿記や会計などの商業科目が自分に合っていると思えたのでまだ調べ中なのですが商学部の商学科、会計学科などがある大学に進学することを希望しています。 最近、担任の先生と面談をして気付きました。 上記の商業科目は学んでいて本当に楽しいのですがそれを将来に生かしたいと思ったことがありませんでした。 ただ楽しいから大学でも勉強したいと思っていたので、伝えると 「楽しいと思えるなら、そういった職業につけるのが1番ではないか」と言われました。 ここで質問なのですが、会計や簿記を学んで それを生かせる職業は具体的にどのようなものなのでしょうか? また、それに必要な資格などご存じでしたら教えてください。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 我究館

    私は都内の大学に通う理系修士1年です。 今年は就職氷河期ということもあり、就職活動がとても不安なので、早くから始めておこうと考え、何かできることはないかと考え、絶対内定という本を読みました。そして、そに載っていた我究館に興味をもちました。 私は、大学時代に何を頑張ったかというところが一番不安なので、我究館に通い、自分でしっかりと考えて、この夏休みに活動しようと考えています。 説明会にも行き、そう感じました。 しかし、入会金約15万円がとても高くひっかかっています。それ程の価値があるのか、ということと就活にこんなにお金をかけることに疑問を感じます。 我究館の卒業生、在学生、事情に詳しい方、是非回答お願いします。

  • 適する大学

    私の将来の夢は、音楽雑誌の編集者・ライターになることです。 学校の進路の先生にどこに進学したらよいのか相談したところ、企業に直接聞いてみるのが一番早いと言われ、私がいつも読んでいる雑誌の編集部に電話をかけました。 編集部の大学と専門の出身の割合を聞くと 「大学や専門では大学の割合が多いです。でも、そんなことは関係なしにいろんな経験をして雑誌を作る時にたくさんアイディアが浮かぶように今からいろんなことに挑戦してください」 と言われました。 そこで色々悩んだ結果、共立女子と明治学院と津田塾を候補に挙げたのですが、最終決定ができません。 一応第一は共立女子の文芸です。調べたら一般職に就く人が多いと聞き、これでいいのだろうかと迷ってばかりです。 皆さんならこの3つの中ならどこを選びますか? 自分が不安なのは共立の評判がいまいち専門職には向かないらしいところでまよってます・・・。 それとも言われた通りどこの大学出たとかあまり考えないほうがいいのか・・・。

  • 我究館

    私は都内の大学に通う理系修士1年です。 今年は就職氷河期ということもあり、就職活動がとても不安なので、早くから始めておこうと考え、何かできることはないかと考え、絶対内定という本を読みました。そして、そに載っていた我究館に興味をもちました。 私は、大学時代に何を頑張ったかというところが一番不安なので、我究館に通い、自分でしっかりと考えて、この夏休みに活動しようと考えています。 説明会にも行き、そう感じました。 しかし、入会金約15万円がとても高くひっかかっています。それ程の価値があるのか、ということと就活にこんなにお金をかけることに疑問を感じます。 我究館の卒業生、在学生、事情に詳しい方、是非回答お願いします。

  • 大学中退 

    国立の医療系の学部に通う4年生の女です。 大学中退を考えています。 親が同じ職業で、そうしてほしいといわれたわけではないですが、親をつがなければならない思って入学しました。 でも実際は、勉強していくにつれて、この職業に自分は向いていないという思いが強まり、合わない環境や人間関係が拍車をかけて、苦痛な日々が続いています。 また、付き合って4年半になる彼とは、このまま医療系に進むのなら別れたいといわれています。 彼は私にとってとても大事な存在で、彼との関係を犠牲にしてまで苦痛に思う医療系に進む気にはどうしてもなれません。 喜んでくれた親を思うと、答えが出せずにここまで来てしまったのですが、別れ話が本格的になり、大学と彼とどちらかをとらなければならない状況になってしまいました。 親に気持ちを打ち明けようと思うのですが、中退した場合のことを具体的に考えるために、フリーターをしたらどのくらいの収入が得られるかなど、中退を経験した方のお話やアドバイスを聞かせていただけたらと思い、投稿しました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#86179
    • 大学・短大
    • 回答数8
  • 覚え切れてない単語について

    高3です 単語帳を何度も繰り返して覚えたのですが、模試とかの英語で、覚えたはずの単語を忘れてしまいます。 誰もが知らないような単語ならまだしも、受験生なら知っておくべき単語を忘れてしまうのでそういったときの英語はあまりよくありません。 単語帳ではたいてい覚えられてるので総復習するのはあまりやる気が出ません 5ページごとに一つ知らない単語があるか・・・ぐらいの話なので 他に、すばやく自分の忘れてる単語を見つけ出せるいい方法はないでしょうか? それともやはり単語帳の総復習しかないのでしょうか?

  • 映画、ドラマ、アニメ業界への就職について

    映画やドラマ、アニメ関係の会社に就職する場合、新卒かどうか、何年生まれまで、等の条件があるところもあるんでしょうか? 広告等を担当する会社や、実際に製作をする会社それぞれの場合に分けて教えて頂けると助かります。 四年制大学卒業後に専門学校へ行って就職することを考えているんですが、二浪している為に卒業が26歳以降になってしまいます。 業界に詳しい方や勤めている方の話も聞かせてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 神戸大が旧帝大並みに評価されている理由

    予備校の広告などでも旧帝大と同列で扱われていることが多いと思います。 神戸大より少し難しい筑波大、ほぼ同等の学力の千葉大、横浜国大、広島大よりも先に名前が挙げられるのはどうしてなのでしょうか? ご存じの方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#89414
    • 大学・短大
    • 回答数19
  • この考えは甘いでしょうか?

    こんにちは いつもお世話になっています。 九州在住の受験生、女です。 私は今まであまり進路の事を考えず 「指定校いいけどなあー 私立はお金かかりすぎるもんなあ 親からゆわお金かけるなっていわれてるし とりあえずお金かからない& 入ったら就職に困らない地元国立(九大)かなあ~ でも指定校は楽でいいなあ!」と 2年の冬~春休み前までは行事で忙しかったので 3年生になる前まで適当に、大まかに考えていました。 そして春休みを迎えてゆっくりとした時間ができたので 大学について調べ始めました。 最初は「東京に行く理由」という風に 指定校を利用する後付けな理由を探していたのですが、 最近いろんな人の話を聞くうちに 自分の夢(出版関係に就く)ができました。 そしてその夢は東京に行くのが一番ベストというものです。 このことで私は「東京に行くために理由を探す」ではなく 「夢をかなえるために東京の大学に行く」と考えが変わりました。 しかし私の家にはお金があまりありません;; 妹が2人いて、年収は900万いかなかったくらいです。 ゆえに浪人は絶対にできないのです。 一応奨学金は第一種を申請して 落ちたら第二種で月8万円借りることになっています。 先日東京の叔父に相談したところ、 大賛成してくれて、経済的援助をしてくれると言ってくれました。 九大を受けたら滑り止めとして地元の私立を受けるのですが そこには正直奨学金を払ってまで行きたいとは思いません。 就職率もそんなによくないとききますし、、、 九大に受かればいい話なのですが、、、 現役で文系だと近年難しいみたいなのです。 そして大変失礼な話ですが、、、 九大に積極的に行きたいとは思いません;; 私の行っている高校は県内有数の進学校です。 (指定校は早稲田や慶應もありますが 校内での争い&評定&部活に入っていないので 負ける可能性が非常に大きいです;;) ゆえに指定校で明治、立教の経済系か 青山の国際政経、あわよくば中央の法学部に 行きたいと思っています。 (評定も足りていて先生にも大丈夫そうだと言われました) もし東京に出て、さらに夢が変わったりしても 経済系にいくことである程度つぶしがきくとおもうので。 校内で今50~70番台をうろちょろしていますが、 みんなこれから本気で勉強を始めるので 落ちることは必死だと思います。 もし指定校で行けたら、 決まった瞬間にバイトに入りまくって せめて入学金や入学までの諸費用は自分で稼ぎます。 東京に行ったら仕送りは最大で 今私にかかっている生活費と同じくらいまでで抑えて 自分でアルバイトなりしてなんとかしようと思っています。 これは考えが甘いでしょうか? まだ親には話していません。 (考えがしっかりしていないとすぐ反対されて話を聞いてもらえないので、、、) 九大志望といっています。 でもあまり時間がありません;; お願いします><

  • 生きた英語が学べるところ

    こんにちは。 将来出版関係の仕事に就きたいと思っている 九州在住の受験生(女、文系)です。 出版関係の職につくためには 東京に出てくるほうがいいと 親戚、先生などから言われています。 浪人は絶対にできないので指定校推薦で 明治商or法、立教経、青学国際政経あたりを考えています。 (でも指定校は秋に発表なのでまだわかりません 県内有数の進学校なのであるとは思うと 進路から言われました。 *早稲田や慶應の指定校も考えましたが 校内選考でもっと評定が上の人が 出てくるみたいなのであきらめています) もしかすると大学に行ってる間に 違う方面に興味が出てきたりしても つぶしがきくように&出版関係でも不利にならない そして何よりも自分が経済に興味があるので 経済学部系を選んでいます。 そして東京でばりばり働いている親戚に 英語はどの職についてもできたほうがいいよ~と 言われたのです。 外国語学科も考えたのですが 英語の本質を突き詰めたいというわけではないので 経済系の学部にいながら英語を勉強していきたいと思っています。 もちろん自分でも精一杯するつもりですが 学校のサポートもほしいなあと思っています 上記の3つで経済系の学部にいながら 英語がある程度は話せるようになれるような環境が 整っているところはありますか? あるとしたらどこですか? 調べてみたのですがよくわかりませんでした(;;) 必要があればここまできたいきさつを 詳しく書きます。 教えてください。

  • テレビ等の美術スタッフになるには?

    現在高校3年の女子です。 卒業後は就職をしようと決めてます。 就職を考えたときテレビドラマやCM等の美術スタッフになりたいと思いました。 その中でも大道具と小道具で迷ってます。最近では小道具さんになりたい気持ちが増えてます。 労働時間が不規則で相当大変な仕事というのは承知の上です! 質問したい内容は、 ・何の知識がなくても大丈夫でしょうか?  (専門学校など行ったほうがいいか) ・高卒のしかも女子が働いても平気ですか? ・小道具さん等になるにはどうしたらいいですか?  (学校にはこういう方の資料がなくわかりませんでした。) 長文を読んでいただきありがとうございます。 上の1つでも良いので回答頂ければ幸いです。    

  • 最難関私大のための英文法書

    浪人生で、上智の外国語を目指しています。 そのためのハイレベルな英文法書を探しているので、おすすめを教えてください。 リスニング対策もありましたら是非お願いします

  • テレビ局番組編成について

    TVに携わるお仕事をされている方にお聞きします! 現在TV局を中心に就職活動中なのですが、 『番組編成』という職種の意義って何だと思いますか? 自分なりの答えはあるのですが・・・ たとえば、 ・TV局全体を見渡して戦略を練る醍醐味がある ・こんな時間にこんな番組をやったら面白いのに…を提案できる などなど? でも実際にTVに携わる方から、 制作にはない面白さや、編成ならではのやりがいってのを ぜひお聞きしたいんです。 編成あっての制作っていう考えは間違っていますか? 自分は特に、こんな番組作りたいってゆうのがなくて、 ただ地元に貢献したいってゆうだけでTV局(地方)目指してるんですが…。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • テレビ局番組編成について

    TVに携わるお仕事をされている方にお聞きします! 現在TV局を中心に就職活動中なのですが、 『番組編成』という職種の意義って何だと思いますか? 自分なりの答えはあるのですが・・・ たとえば、 ・TV局全体を見渡して戦略を練る醍醐味がある ・こんな時間にこんな番組をやったら面白いのに…を提案できる などなど? でも実際にTVに携わる方から、 制作にはない面白さや、編成ならではのやりがいってのを ぜひお聞きしたいんです。 編成あっての制作っていう考えは間違っていますか? 自分は特に、こんな番組作りたいってゆうのがなくて、 ただ地元に貢献したいってゆうだけでTV局(地方)目指してるんですが…。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 早稲田文か慶應総合政策か?

    早稲田の文学部と慶應の総合政策に合格した者です。 どちらに進学するか迷っています。 都会と田舎という立地(どちらも1時間強で通える)や 校風、SFCは本キャンからの差別などありますが 1番気になるのは就職です。 文学部の就職についての質問も読みましたが、きついという人もいれば 本人次第だという人もいてよくわからないなというのが本音です。 一般的には社会科学系の総合政策の方が就職には無難で、 人文社会系の文学部の方が不況時には厳しいのだと思います。 また、学部ではなく本人がなにをしてきたか、というのもわかります。 しかし私の知人で就職氷河期に上智の文(史学)卒で大変苦労した人がいるので… 早稲田はまだ文学部としての卒業生も出ていませんし 一文の就職者も上位企業しか発表していないので慶應と比較ができません。 早稲田の文はマスコミには強いからと聞きましたがマスコミは狭い門ですし、 私は金融ではなくメーカー等一般企業に就職するんだろうなと漠然と思っています。 また総合政策も一時より人気も下がり2000年頭は就職率が慶應の中で 最悪だという週刊誌の記事があったことも調べたら出てきました。 (今年の赤本を見ると総合政策の就職先はそれは素晴らしいものでしたが) (できれば就職氷河期に)一文や総合政策で就活をした方の意見、アドバイスをお待ちしています。 もちろん、そうでない方の意見もお寄せください。 また、ここで早稲田の就職の内容がわかるよ、というものがありましたら教えていただきたいです。 ちなみに、文学部だったら社会学コースに進みたいと思っています。 (入るのが難しいとも聞いています。それも不安の1つです。) 総合政策だったら詳しい内容は割愛しますが 今考えている研究テーマをOGや学生に話したところ「おもしろい、できるよ」と言われました。 しかし元々社会学を学ぼうと考えていたので 自由度の高い総合政策のカリキュラムも不安ではあります。 立地等含めSFCを愛せないと入ってから辛いだろうなという感触です。

  • 早稲田文か慶應総合政策か?

    早稲田の文学部と慶應の総合政策に合格した者です。 どちらに進学するか迷っています。 都会と田舎という立地(どちらも1時間強で通える)や 校風、SFCは本キャンからの差別などありますが 1番気になるのは就職です。 文学部の就職についての質問も読みましたが、きついという人もいれば 本人次第だという人もいてよくわからないなというのが本音です。 一般的には社会科学系の総合政策の方が就職には無難で、 人文社会系の文学部の方が不況時には厳しいのだと思います。 また、学部ではなく本人がなにをしてきたか、というのもわかります。 しかし私の知人で就職氷河期に上智の文(史学)卒で大変苦労した人がいるので… 早稲田はまだ文学部としての卒業生も出ていませんし 一文の就職者も上位企業しか発表していないので慶應と比較ができません。 早稲田の文はマスコミには強いからと聞きましたがマスコミは狭い門ですし、 私は金融ではなくメーカー等一般企業に就職するんだろうなと漠然と思っています。 また総合政策も一時より人気も下がり2000年頭は就職率が慶應の中で 最悪だという週刊誌の記事があったことも調べたら出てきました。 (今年の赤本を見ると総合政策の就職先はそれは素晴らしいものでしたが) (できれば就職氷河期に)一文や総合政策で就活をした方の意見、アドバイスをお待ちしています。 もちろん、そうでない方の意見もお寄せください。 また、ここで早稲田の就職の内容がわかるよ、というものがありましたら教えていただきたいです。 ちなみに、文学部だったら社会学コースに進みたいと思っています。 (入るのが難しいとも聞いています。それも不安の1つです。) 総合政策だったら詳しい内容は割愛しますが 今考えている研究テーマをOGや学生に話したところ「おもしろい、できるよ」と言われました。 しかし元々社会学を学ぼうと考えていたので 自由度の高い総合政策のカリキュラムも不安ではあります。 立地等含めSFCを愛せないと入ってから辛いだろうなという感触です。

  • 慶應法の政治学科と法律学科の違いは?

    タイトルどおりです。 自分は正直なところとりあえず慶應にいければいいと思っています。 そこで法律学科か政治学科、どちらに出願するか悩んでるんですが、 どこの予備校のサイトを調べてみても偏差値が同じ数値でした。 代ゼミは政治学科のほうが2高かったんですが。。。。 あえて受かるのが楽なのはどちらの学科なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 超心理学などの超常現象系を学べる大学

    霊がどうのこうのとかUFOがとか幽体離脱とかのそういった超常現象、超心理学を学べるまたは研究できる大学はどこがあるでしょうか? 一応超心理学という分類なので心理学かな? とは思うのですがー・・・ 話によると早稲田の人間科学の院は心理学でもトップクラスの研究をしているので超心理学もーとか思っているのですがなんかそういう記載がないのでどうしたもんかと思っていまず。 明治大学の教授がそれっぽいHPを作っていたのですが、それ以外はないのでしょうか?

  • 論文を書くのですが、気になることがあります。

    はじめまして、大学1年の者です。 実は大学の課題で論文を書くのですが、ひとつ気になることがあるので質問させてください。 実は、ある調べ学習をしていて、その発表をして、最後に論文を書くという講義があります。 調べる内容は自由です。 調べた内容をもとにして論文を書きます。 論文ではテーマを決めて、さまざまなデータを用いて検証を行い、最後に結論を書きますよね? 結論で問題提起に対する具体的な解決策を書くとすると、そのときに自分が本なりインターネットなりで調べたときに「いいな、この考え」と思った解決策があったとします。 それを論文に書いたら盗作になるんでしょうか? 例えば、地球温暖化を止めるには、木をもっと植えればいい という考えが本に書いてあったとします。そして、調べ学習の時点でそれがいいなと思ったから、論文にも解決策として、木をたくさん植えればいいと思う と書いてはいけないんでしょうか? もしダメだとしたら本やネットと同じ意見はかけませんよね? ということは、既出の情報を解決策として用いれませんよね? すべて自分で独創的に考えないといけないんでしょうか? 言葉をそっくりそのまま用いることが盗作だと思っているんですが、実際はどうなんでしょうか? また、具体的な問題を説明するときに、本なりインターネットに書いてあることを書いたらダメなんでしょうか? 私はある程度言葉を変えたらいいんではないか と思っているんですが、実際はどうなんですか??