cafe_bmw の回答履歴

全86件中21~40件表示
  • 土地価格下落は負のサインか?

    七月一日の新聞記事の『路線価四年ぶり下落 三大都市圏軒並み急減』の見出しがあり、記事の解説には以下のように記述されています。 「路線価の平均が四年ぶりに下落したことは、ようやく芽生えてきた景気回復への期待感が大きく損なった。資産価値の減少が、さらなる経済停滞を招く”負の連鎖”に懸念が深まるのが必至だ。」 「今後も資産価値の下落傾向が続けば、担保不動産が続けば、担保不動産の価値低下によって設備投資が鈍るなど景気を一層悪化させる恐れがある。不動産の冷え込みを防ぐため着実なシナリオと対策が求められる。」  いつもこの手の解説を読むと疑問が生じます。 かって土地バブルがあり、それに煽られ成金が出ましたが、あまりの高い地価に都市中心部の開発が進みにくくなり、かつ不動産税が企業を悩ませて着ました。当時の社会党などは地価を1995年代に戻すよう強く主張していました。  土地取得価格が下落すれば、むしろ進出するに際しても本業の仕事に資金を集中できて、元気な企業にすればかえってチャンスだと思います。銀行も担保として土地を求めるのではなく、企業の将来を考えて出資する考えを徹底すべきであると思います。  一旦バブルがはじけると担保としてお金を貸していたほうは、大いに困りましたが、土地の下落とともに東京へ世界のブランド店が出店が相次ぐ、また容積率の緩和などによりむしろ都市中心部は人口が集中するようになりました。  バブルの反省として土地資本主義は卒業すべきとのことではなかったかなと判断していたので、いまさら土地価格の下落をみて大騒ぎはいらないのではないかと考えているのですが、いかがででしょうか? 

    • ベストアンサー
    • noname#94392
    • 経済
    • 回答数4
  • 土地価格下落は負のサインか?

    七月一日の新聞記事の『路線価四年ぶり下落 三大都市圏軒並み急減』の見出しがあり、記事の解説には以下のように記述されています。 「路線価の平均が四年ぶりに下落したことは、ようやく芽生えてきた景気回復への期待感が大きく損なった。資産価値の減少が、さらなる経済停滞を招く”負の連鎖”に懸念が深まるのが必至だ。」 「今後も資産価値の下落傾向が続けば、担保不動産が続けば、担保不動産の価値低下によって設備投資が鈍るなど景気を一層悪化させる恐れがある。不動産の冷え込みを防ぐため着実なシナリオと対策が求められる。」  いつもこの手の解説を読むと疑問が生じます。 かって土地バブルがあり、それに煽られ成金が出ましたが、あまりの高い地価に都市中心部の開発が進みにくくなり、かつ不動産税が企業を悩ませて着ました。当時の社会党などは地価を1995年代に戻すよう強く主張していました。  土地取得価格が下落すれば、むしろ進出するに際しても本業の仕事に資金を集中できて、元気な企業にすればかえってチャンスだと思います。銀行も担保として土地を求めるのではなく、企業の将来を考えて出資する考えを徹底すべきであると思います。  一旦バブルがはじけると担保としてお金を貸していたほうは、大いに困りましたが、土地の下落とともに東京へ世界のブランド店が出店が相次ぐ、また容積率の緩和などによりむしろ都市中心部は人口が集中するようになりました。  バブルの反省として土地資本主義は卒業すべきとのことではなかったかなと判断していたので、いまさら土地価格の下落をみて大騒ぎはいらないのではないかと考えているのですが、いかがででしょうか? 

    • ベストアンサー
    • noname#94392
    • 経済
    • 回答数4
  • 夜間大学の時間帯について教えて下さい。

    夜間大学について。 室蘭工業大学 山形大学 茨城大学 琉球大学 のそれぞれの夜間講義の時間は何時から何時くらいなのでしょうか? インターネットで調べても乗っていないので。お願いします。

  • 土地価格下落は負のサインか?

    七月一日の新聞記事の『路線価四年ぶり下落 三大都市圏軒並み急減』の見出しがあり、記事の解説には以下のように記述されています。 「路線価の平均が四年ぶりに下落したことは、ようやく芽生えてきた景気回復への期待感が大きく損なった。資産価値の減少が、さらなる経済停滞を招く”負の連鎖”に懸念が深まるのが必至だ。」 「今後も資産価値の下落傾向が続けば、担保不動産が続けば、担保不動産の価値低下によって設備投資が鈍るなど景気を一層悪化させる恐れがある。不動産の冷え込みを防ぐため着実なシナリオと対策が求められる。」  いつもこの手の解説を読むと疑問が生じます。 かって土地バブルがあり、それに煽られ成金が出ましたが、あまりの高い地価に都市中心部の開発が進みにくくなり、かつ不動産税が企業を悩ませて着ました。当時の社会党などは地価を1995年代に戻すよう強く主張していました。  土地取得価格が下落すれば、むしろ進出するに際しても本業の仕事に資金を集中できて、元気な企業にすればかえってチャンスだと思います。銀行も担保として土地を求めるのではなく、企業の将来を考えて出資する考えを徹底すべきであると思います。  一旦バブルがはじけると担保としてお金を貸していたほうは、大いに困りましたが、土地の下落とともに東京へ世界のブランド店が出店が相次ぐ、また容積率の緩和などによりむしろ都市中心部は人口が集中するようになりました。  バブルの反省として土地資本主義は卒業すべきとのことではなかったかなと判断していたので、いまさら土地価格の下落をみて大騒ぎはいらないのではないかと考えているのですが、いかがででしょうか? 

    • ベストアンサー
    • noname#94392
    • 経済
    • 回答数4
  • 宣伝部への就職について

    来年度、就職活動を予定している、現在大学3年生の者です。東京都内の学校に通っております。 出来れば食品・化粧品・自動車・教育関係、いずれかの業界の宣伝部で仕事をしたいと考えております。 質問なのですが、宣伝部に就くための必要なスキルや、知っておくべきこと、持っていて有利な資格はありますでしょうか。 また、宣伝部の求人状況など、宣伝部について知っていることを教えて下されば幸いです。 大学の学部は文学部で、日本文学(近現代)を専攻しております。 宣伝部の場合、やはり経済学部などの学部学科の方が有利なのでしょうか マーケティングなどの知識が皆無の状態なのでとても心配です CMや広告に興味があり、出来ればそれらに係る仕事をしたいと考えました。宣伝部等よりも企業への就職が先かとは思いますが、目標として考えていきたいと思っております。 就職活動が厳しいとあちこちで耳にし、そろそろ準備を始めなければと思うのですが、思えば思うほど、どうしても気持ちばかりが焦ってしまいます。何か就職活動への心構えやアドバイスも頂けるととても嬉しいです。 長々と不躾に失礼いたしました。 ・宣伝部へ就くための強みとなるもの、必要となるもの ・宣伝部の求人について ・宣伝部の採用に学部は関係するか ・その他、宣伝部について何か知っていること ・就職活動についての何かアドバイス 上記の一つでも良いです。回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 多国籍企業の良し悪し

    多国籍企業が自国に及ぼす良し悪しについて、と授業でいろいろ教わったのですがほとんど理解できませんでした 大まかで構いませんので、良かったら多国籍企業が自国に及ぼす影響を教えて頂けないでしょうか? もしくは多国籍企業が盛んな国を教えて頂けますか?その国を参考にいろいろ学びたいです。

  • 宣伝部への就職について

    来年度、就職活動を予定している、現在大学3年生の者です。東京都内の学校に通っております。 出来れば食品・化粧品・自動車・教育関係、いずれかの業界の宣伝部で仕事をしたいと考えております。 質問なのですが、宣伝部に就くための必要なスキルや、知っておくべきこと、持っていて有利な資格はありますでしょうか。 また、宣伝部の求人状況など、宣伝部について知っていることを教えて下されば幸いです。 大学の学部は文学部で、日本文学(近現代)を専攻しております。 宣伝部の場合、やはり経済学部などの学部学科の方が有利なのでしょうか マーケティングなどの知識が皆無の状態なのでとても心配です CMや広告に興味があり、出来ればそれらに係る仕事をしたいと考えました。宣伝部等よりも企業への就職が先かとは思いますが、目標として考えていきたいと思っております。 就職活動が厳しいとあちこちで耳にし、そろそろ準備を始めなければと思うのですが、思えば思うほど、どうしても気持ちばかりが焦ってしまいます。何か就職活動への心構えやアドバイスも頂けるととても嬉しいです。 長々と不躾に失礼いたしました。 ・宣伝部へ就くための強みとなるもの、必要となるもの ・宣伝部の求人について ・宣伝部の採用に学部は関係するか ・その他、宣伝部について何か知っていること ・就職活動についての何かアドバイス 上記の一つでも良いです。回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 放送業界の仕事と将来について

    私は、来月末から放送業界に転職する者です。転職のため、自分なりに放送業界について研究をしてきましたが、他の方の意見をお聞きしたいと考え質問致します。放送業界の営業の仕事内容と放送業界の将来についてです。 (1)放送業界(ex.民放)における営業の仕事内容の主なものは広告営業かと思われますが、営業の役割や位置づけとしては、「代理店やクライアントを説得し、お金を取ってくること」であり、その位置づけというのは、ある意味では「生命線」であり、クライアントや制作局との「仲介役」と捉えて構いませんでしょうか? (2)放送業界に関わらず、マスコミ全体が不況に置かれている中で、民放各局は特に広告の効果を高める番組作りをしなければならないとされていますが、放送業界の将来はどう変革を遂げていくのでしょうか? 仮に地デジ化が完了したとしても、多チャンネル化とCMスキップ機能などが原因で広告効果を維持できず、また長所でもあるはずのインタラクティブ性を用いようとする番組を放送することもコスト面から考えて難しいのではないでしょうか? 仮に可能であったとしても、結局のところインターネットに依存する可能性が高く、ニコニコ動画のコメント可能な番組も制作され「情報を視聴者が簡単に編集するような番組」が多数になっていくのではないでしょうか?

  • 学びたいのは何学部?

     こんにちは。私は今高校2年で、大学進学に向けて大学を色々と探しています。  今、言語学に興味があります。  しかし、大学の言語学と言っても学部はなく沢山の学科があって、それぞれの学科がいったいどんなことをしているのかよくわかりません。。。 それに私は語源、例えば「本」とは誰が「本」と名づけたのか や 今では当たり前な、英文を日本語に訳すときの決まりはどうやって作られたのかなどに興味があります。  これは、大学の何学部・何学科に行けば学べるのでしょうか?できれば、あてはまる大学があったら大学名も知りたいです。  それともう一つ、言語学を学ぶとどこか外国の言葉をしゃべれるようになるのでしょうか?    どちらか一つでも構いませんので教えてください、よろしくおねがいします。

  • 大学院への進学に関する疑問

    私は現在、関西圏の大学(文学部)に通う4年生です。文学研究科でなく、別の研究の大学院(修士課程)への進学を考えているのですが、3つ疑問があります。 (1)大学院への進学の目的は、研究したい内容があるからでこそで、 研究のために院を選択し、進学するのが一般的かと思います。 ですが、私は自身のキャリアを考えた上で、「研究内容」以上に「就職」や「ビジョン」の目標達成のために、院へ進学を選びたいと考えているのですが、それは間違っているのでしょうか? 【実は私は、就職活動を行っていましたが、希望する会社や業界に内定することができず、別業界へ行くか留年をするか迷っていました。同時に、新しく学んでみたい学問もありました。それが契機で、就職や留年よりも、院に進学したいと考えるようになりました。】 (2)実際に、文系の院だと就職は厳しいとも聞きますが、実態はどうなのでしょうか?私自身は、政策やメディアなどに興味があり、社会科学を横断的に研究する総合政策やメディア研究科に進学しようと考えています。 (3)他学部からの進学の際には、入試のためにどのように勉強、研究などされましたか? いずれか1つでも良いので、ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学のサークルについてです

    後輩の友人の代わりで質問します。私もよくはっきり解らない事なので… ここから質問です↓ 私は現在高校三年生です。来年からは都内の音楽大学に通おうと思っています。 通う(予定)の大学には、サークルがないらしく、他大学のサークルに入りたいのですが、 その大学に通っている先輩に聞いた所、音楽大学だからか、新歓の時期に他大からのサークル勧誘はないそうです。 そういう場合は、どうやって他大学のサークルに入ったらいいのでしょうか? 入るのは諦めたほうが良いですか?;

    • ベストアンサー
    • noname#88477
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • どうしてアジア諸国は賃金が安いの?

    日本の企業は現在、人件費の安い中国、韓国、台湾などのアジア諸国に工場を移し、製品を生産しています。 ではなぜ、これらアジア諸国の賃金は日本より安いのでしょうか。 私の考える原因は、 1.人口が多いから 2.経済力が低いから の二つです。皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 大学のブランド向上には何をすればいいと思いますか?

    大学の研究で大学のブランド力向上のには何が必要なのかということを学んでいます。 そこでみなさんにもどんなことが必要なのかアイディアをいただきたいと思ってます。 私はまず就職力の徹底した強化が必要だと考えています。 ではよろしくお願いします。

  • 将来について

    私は今高1で、キャビンアテンダントを目指しているのですが、 大学はどこを志望すれば良いのでしょうか? 専門学校に行きながら普通の大学にいくのが良いと聞いたことがあるのですが、そうなんですか? また、国際線の場合、英語以外の言語も勉強しなければいけないんですか? キャビンアテンダントなど空港系について詳しい方がいらっしゃったら話を聞かせて下さったら嬉しいです。 できるだけ詳しく回答をお願いします。

  • プリウスの広告戦略

    初めての投稿です。自分は今、プリウスの広告戦略について調べているのですが、どうしても良い資料が見当たりません。何か良い参考文献がありましたら教えてください。(プリウスの広告費、広告媒体の割合、ターゲットなどがの統計が特に知りたいです)

  • アメリカの覇権

    第二次世界大戦後アメリカの覇権が決定的になった理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 早稲田大学の法学部か商学部か

    こんばんわ。来年に入試を控えている者です。早稲田大学を受けようと思っています。私の将来の夢はテレビ局に入り、制作をすることです。そこで、それになるためにはいろいろな経験が必要で学部はほとんど関係がない、と聞きました。そこで、題名にも書いたように、どちらかの学部に行きたい、と考えました。しかし、どちらもとても良い学部で悩んでしまいます。なんとなく、自分で思っているのは、 法学部:入学時の偏差値が商より高い。テレビ局に入れなくてもつぶしがきく。授業は商よりも大変 商学部:比較的自由。いろいろなことができる。つぶしが法学部よりきかない? みたいな感じです。実際、テレビ局への入社のために、いろいろな経験をしておくべきだ、と思ったので商学部のほうがいろいろできると思ったのですが、法学部でも商学部ほどの自由はないものの、それにしたって同じくらいいろいろ経験できるのではないか、と考えるようになりました。どちらかで迷っています。 あと、合格通知が2通来てから考えましょう、とかそういったものはとりあえず遠慮させてください。実際は、そう考えるべきなのですが・・・。 もう一つは政治経済学部なら適当じゃないか、というのもなしにしてください。 よろしくお願いします。

  • 甘えん坊の男子、勉強効率アップするには

    小4男児、中受予定です。 とにかくあまったれで、1人で勉強できません。 塾の宿題は全て私が秘書のように手取り足取りでなんとかこなしてる状態でした。 先日面談で、塾の先生から、突き放すように言われ、またそれができなければ成績は向上しないと断言され、「声かけ」のみ行うようになりましたがすっかりへそを曲げてしまって、ずっとやっていた宿題がここ二週ほど半分くらいしかできない状態に成ってしまいました。 宿題が完了してないことについて厳しく指導されることは嫌だとは思うようですが、だからといって進んで宿題を片付けようとは思ってなく、嫌々と言う感じです。 恥ずかしい話ですが、今まではつきっきりで一問できたら褒め、二問できたら褒め、ひどい時はテキストのページをめくって上げたりとダマシダマシでしたが、それでもやらないよりは良いだろうと・・・ 突き放す指示を守り続けて良いのかだんだん不安になってきました。 本人は今まで、「やめたい」とは絶対言わなかったのに、ここ数日は「塾を辞めたい」と言い出しました。 ようするに、中受に向いてないタイプなのか・・・でも利害関係が関わっているだけに、塾はそうはハッキリ言ってくれません。 向いてないなら、高受に切り替えるべきだと思いますが、もしかしたら横に張り付いてでも、学習することで伸びたりすることもあるのでは?・・・素人ながらそんな可能性もあるような気もしてしまうのも事実です。(学校の成績は良く、理解度が悪いわけではありませんが、スローなところがあり、ノンビリしています、外遊びも普通に楽しめますが、図書館に行ったりする方が大好きで、家では自作の小説?などを作って遊んでいます) このタイプは公立で内申を気にしながら生活するより、中高一貫の私立(偏差値で言うところの35~40くらいの男子校希望)でのびのびするほうが合っているような気がします。 そもそも、この甘えん坊タイプの男児『思い切り甘えさせるOR突き放す』どちらが効果的なのでしょうか?一般の子供と同じ(突き放す)と考えて大丈夫なのでしょうか? ちなみに、母子家庭、祖父母同居、一人っ子です。

  • 宣伝しない広告会社

    就職活動中で受けてみたい会社を見つけました その理由が仕事内容です。 かなりシンプルなホームページを見てみると、まだ設立3年ほどのようです。 それは良いとして問題なのはホームページ内のブログです。 3回の更新しかなく内容が釣りでわずか3行。 2回目が会社の旅行です。 3回目で最後の更新がプロデュースしたイベントについてですが、会場も企業名も開催日もないのです。 プロデュースしたイベントならせめて企業名くらいは書くと思います。 おまけに広告会社の割には宣伝というより学生の感想文のようです。 パソコンを扱えず他の人に任せているということも考えましたが、その人に文章を伝えれば済みますし… ホームページがいいから良い会社と限らないことはわかっています ただホームページは会社の顔のようにおもいますし、求人にもホームページを見るようにとあります。 実績はあるようですが、不安です。 もちろん入社したら気になった点は改善するように相談するつもりではいますが、僕自身広告業は未経験なので真剣に受け入れてくれるとも思えません。 その前に入社するため面接を受けるつもりですが、仮に採用通知を貰えたとして会社として大丈夫なのか心配です。 会社の住所は住宅マンションでした。 気になる点は多々あるものの入りたいと思った数少ない企業なのでなかなか諦められません。 この景気ですし、正社員募集です 皆さんの意見をお聞かせください

  • エロ車とエロ水ってなんですか?

    (1)エロ車とエロ水ってなんですか?エロい意味があるでしょうか? (2)ガボラーってどういう意味でしょうか? 日本語本当に難しいです。辞書で調べてもさっぱりわからないな。 ご回答いただければ幸いです。