japonicus の回答履歴

全349件中21~40件表示
  • 真空の宇宙空間でロケットが加速できるわけ

    初歩的な質問になるかもしれませんが、許してください。ゴダードというロケットの父が反対論者に言われたことのひとつに、「大気のあるところではロケットの噴射のいわば台の役割として空気がある。だから飛べる。しかし宇宙空間では空気がなく、台がない。だから加速できない」のような趣旨のことを言われたようです。 私も素朴に知りたいです。船の上でふーっと息を吹いたら作用・反作用の法則で逆方向に船が進む。でもそれは空気という台を息が押しているからでは?とすると真空でどうやって加速できるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#41299
    • 科学
    • 回答数9
  • 海底パイプライン施設船の中ではパイプが水道のホースのようにリールでぐるぐる巻きになっているのでしょうか?

    海底パイプライン施設船の中ではパイプが水道のホースのようにリールでぐるぐる巻きになっているのでしょうか?そして、リールを回転させながら施設しているのでしょうか?

  • 光合成は生物の生活にどういう点で大切?

    光合成は生物の生活にどういう点で大切な働きをしているか? この問題に私は、光合成を行うことでで酸素を増加させている でしたが、先生には 「んー○だけど◎の答えではないな」 と言われました。時間が無くてそれ以上は聞けませんでした(次にあうのは1ヶ月先です) 他に答えがあるでしょうか? すっきりしません。よろしくおねがいします

  • 37才から研究職を目指したい。

    私は37才の女性です。商学部出身です。今から生命科学の研究者になる方法はありませんか。何度も諦めようとしましたが、どうしても諦め切れません。とても思い詰めています。どうぞよろしくお願い致します。

  • ビルの真下から上を見上げるとしり込みしてしまうのはなぜ?

    高いがけから下を見ると恐いという高所恐怖症は意味がわかります。落ちたら危ないから恐怖感を感じるのでしょう。 しかし、まれにですが、高所恐怖症の逆で、低所恐怖症のような体質を持つ人がいます。私もその一人で、かなり重症な低所恐怖症です。たとえば、家の近くに関門海峡があって関門橋という巨大な橋があるのですが、その下を通るときは絶対に上を見ないようにして歩きます。もし上を見てしまったら思わずしゃがみこんでしまってお尻の辺りがゾクゾクッとします。 他にも送電鉄塔も見上げることができないし、体育館などでもうかつに上は見れません。 「上から落ちてきそう」と、他の低所恐怖症の人は言いますが、私はそんな感じはありません。ただ恐くなり、非常に何かにしがみつきたくなります。 幼かった昔は、親の体にしっかい抱きつくことで安心することができました。 この低所恐怖症は一体どういう効果があるでしょうか? 生物学的にどういう意味があるのでしょうか?

  • 哺乳類の最初の卵割について

    哺乳類は等黄卵であると習いました。であるならば、卵の中は均一であるのだろうとおもうのですが、均一であるならばどうやって第一卵割の位置を決めているのでしょうか?精子の進入点が第一卵割の位置に関係あるのでしょうか? どなたかコメントください。いいURLなどありましたらご一緒に教えてくださると助かります。

  • 夏のエアコン 冬のエアコン

    夏のエアコンの使用が気温を上昇させると言います。(冷たい空気を室内に入れて、熱い空気を室外に排出する) そしたら、逆の関係で冬のエアコン使用は外気温を下げることになるのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • n-o-u
    • 科学
    • 回答数4
  • 仮設と仮説

    ブルーバックスの村上陽一郎著「新しい科学論-事実は理論をたおせるか」を読み始めました。前半に「仮設」ということばが頻繁に出てくるのですが、これは「仮説」とは異なるものなのでしょうか?あるいは、同じ意味でどちらの漢字を使ってもよいのでしょうか? 40回も増刷を繰り返してあるので、単純な誤植とは考えがたく、どなたかご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yu-cat
    • 科学
    • 回答数6
  • 中心体と星状体について

    中心体と星状体は何が違うのでしょうか? 細胞分裂時に中心体が星状体になると記載されているものと星状体は細胞質由来のジェル状物質と記載されているものがあるのですが、よくわかりません。 教えてください。

  • アルビノは

    動物には、アルビノが出現することがあるということは知っているのですがどんな動物でもかならずアルビノは出現するのでしょうか?

  • 遺伝子を使わない進化を見かけたことある?

    進化には遺伝子が必要ですが、遺伝子を使わないでこのような進化ができている、という植物や動物を知りませんか? 遺伝子を使っていないのにどうしてこのような進化ができたのだろうか、という疑問を抱いたことはありますか? もしあるのなら、その生物名を教えてください。

  • 遺伝子を使わない進化を見かけたことある?

    進化には遺伝子が必要ですが、遺伝子を使わないでこのような進化ができている、という植物や動物を知りませんか? 遺伝子を使っていないのにどうしてこのような進化ができたのだろうか、という疑問を抱いたことはありますか? もしあるのなら、その生物名を教えてください。

  • 子への才能の遺伝について

    サンデーサイレンスの子供たちは優秀で、先日の有馬記念を はじめG1の舞台には多くの子供たちが登場してますよね。 優秀な父(親)からは優秀な子が生まれる(可能性が高い) 実例だと思います。(もちろん訓練や環境もあるでしょうが) さて、このサンデーサイレンスが、引退した後に、運動もせずに 食っちゃ寝ばかりの環境であったとしても、優秀な子が生まれ 続けるのでしょうか? 別の言い方をすれば、もし現役の時代に子が作れたとした場合と、 引退後10年たって生まれた子とは素質に差があるでしょうか? 人間でも言えるのですが、昔は超一流のアスリートが10年以上も 運動しなくなった後に出来た子供は、その昔の優秀な素質を引き 継いでいるのでしょうか? 又、別の話になるでしょうが、昔の武田鉄矢(海援隊)の歌のセリフに 「あーも、とうちゃんがあんた、あの日酒ば飲んで帰ってこんかったら お前のごたあバカ息子はできとらんかったとに・・・」 →酒を飲んでHすると出来の悪い子ができる可能性があるや否や? つまり質問したい事は 素質や才能、出来、不出来は 親の現状に よるのか、過去の経験値から影響なく受け継がれていくのか? が疑問になっています。  ・親が努力をしなくなったら子に遺伝する才能が減るの?  ・あるいは、いったん作り上げた才能の遺伝の芽は消える事は   ないの?  ・素質や才能とかは、DNAにどのように組み込まれているの? 後天的な努力が重要である事は十分に認識しておりますので、 先天的な面について、ご存知の方はご教示願います。

    • ベストアンサー
    • noname#111227
    • 生物学
    • 回答数3
  • ザ コア 地磁気が無くなると燃え尽きるとは??

    この映画を見て色々と疑問が出ました。 で、調べて見るとほとんどの疑問は解決しました。(ありえないや、もしかしたらと言う事等) 無線・耐熱等。 しかし、最も不思議な部分については見つけられませんでした。(つまりこの部分は現実的な話?俺が無知なだけ?) 地磁気が消失すると太陽からの磁気と光線をまともに浴びて燃えつきる。 何故燃え尽きるんですか??? しかも見る限り金属の橋が溶けていました。 電子レンジの様に・・・・と書いているのも見かけましたが、電子レンジと周波数が大体一致するんですか?? 電子レンジの原理で温まるとすると、金属の橋は火花が散るのは分かるんですが、溶けたりします?? また、電子レンジで温まるのは水分子の運動が活発になるためだと思うので、だとすると橋の天井??が溶ける前に車の中の人が焼け死ぬと思うんですが、実際は光が当たった部分が熱くなる様なイメージだったと思います。 もし電子レンジの原理以外で溶けるとすると、何故スペースシャトル等は溶けないの??です。 映画の批判は結構です。この部分に関して分かる方、どうか解説をお願いします。

  • サル→人になるは間違っているについて

    こんにちは。 私は昔から人間は猿が進化してきた生き物だと教え込まれていましが、最近になってそれは違うとのことを知りました。興味があったので、アマゾンでそれらしき文献を探したらいくつか見つかったので買おうかと悩んでいるのですが、かなりお金がもったいない気もします。ですのでもし何方か「猿が進化しても人間にならない」というトピックで説明されたサイトなどをご存知であれば教えてほしいのですが不可能でしょうか?詳しく書いてあって私が満足できるようであれば本を買わずにすみます!!!こんなお金がない学生を助けてください。 よろしくお願いします!!!

  • 煮沸殺菌について

    煮沸によって殺菌(一部耐性菌を除く)ができることは有名ですが、菌が死滅するのは100℃という高温のためなのでしょうか?それとも組織中に気泡(内部からの気化)が起きる為なのでしょうか?後者の場合であるなら減圧するなどして、沸点を下げても殺菌効果はあるのでしょうか?

  • 「音」は高低なのに、「光」は色調なのは、何故か?

    周波数が高くなると、「音」は、低い音から高い音へと変化して聞こえますが、「光」は、低い高いではなく、色調の違いとして感じられるのは何故でしょうか?  別な言い方をすると、「音」の場合は、量的な違いに感じられる(音色ではない)のに、「光」の場合は、量的違いでなく、質的違いに感じられるのは何故でしょうか?

  • 光合成に依存しない生物

     記憶が曖昧なのですが、江ノ島水族館の堀由紀子さんが、NHKの羅針盤という番組で、光合成に依存しない生物の存在について、話していたような気がします。何かをしながら観ていたので、もしかしたら勘違いかもしれません。  もし、そのような私達の知っている生態系の外にいる生物が存在するなら、凄いことだなあと思います。  これが事実かどうか、また事実であれば、そのことを知るいい本やHPを紹介してください。お願いします。

  • 光合成に依存しない生物

     記憶が曖昧なのですが、江ノ島水族館の堀由紀子さんが、NHKの羅針盤という番組で、光合成に依存しない生物の存在について、話していたような気がします。何かをしながら観ていたので、もしかしたら勘違いかもしれません。  もし、そのような私達の知っている生態系の外にいる生物が存在するなら、凄いことだなあと思います。  これが事実かどうか、また事実であれば、そのことを知るいい本やHPを紹介してください。お願いします。

  • 波の周期

    大きな波はだいたい7秒の倍数の周期でやってくると小耳に挟んだのですが、本当ですか。