chikin_man の回答履歴

全85件中61~80件表示
  • 運動方程式について。

    運動方程式 (d^2x)/(dt^2)+2B(dx/dt)+x=f*sinCt がある。 これが十分時間がたったときの解を x=Asin(Ct+Φ)と仮定したとき、 C<1 C=1 C>1 のときそれぞれについて、どのような運動が予想されるか。 という問題があるのですが、さっぱりわかりません(;´д⊂) さわりだけでも構いません; わかる方いたら教えてください! お願いします!!

  • 熱力学について

    温水の入った水槽を、アルミホイルで蓋をして、逆さにひっくり返し、下から氷水で冷やしました  蜃気楼を再現する実験のつもりなんですが  水槽の下からacmとbcm の地点における、ある時間での温度  を知る公式はありますか? 以前、熱伝導の公式?を時間微分した式を見かけたのですが、それだと板を隔てて右の温度をT1、左の温度をT2とおく、とあり  温度がどこでも一定になっいてじわじわ熱が伝わってる感じができてないです

  • 電磁気学の問題です。

    断面積1[mm^2]の銅線がある。銅線は8.4×10^28[mm^(-3)]個の自由電子を持つ。電子の電荷を1.6×10^(-19)とする。この銅線の断面を5.0秒間で10[C]の電荷が通過した。 1)通過した電子の数はいくらか。 2)通過した電子の平均の速さを求めよ。 3) 2)の結果より、考えるところを述べよ。 お願いします。

  • 電磁気学の問題です。

    断面積1[mm^2]の銅線がある。銅線は8.4×10^28[mm^(-3)]個の自由電子を持つ。電子の電荷を1.6×10^(-19)とする。この銅線の断面を5.0秒間で10[C]の電荷が通過した。 1)通過した電子の数はいくらか。 2)通過した電子の平均の速さを求めよ。 3) 2)の結果より、考えるところを述べよ。 お願いします。

  • 熱力学について

    温水の入った水槽を、アルミホイルで蓋をして、逆さにひっくり返し、下から氷水で冷やしました  蜃気楼を再現する実験のつもりなんですが  水槽の下からacmとbcm の地点における、ある時間での温度  を知る公式はありますか? 以前、熱伝導の公式?を時間微分した式を見かけたのですが、それだと板を隔てて右の温度をT1、左の温度をT2とおく、とあり  温度がどこでも一定になっいてじわじわ熱が伝わってる感じができてないです

  • 高校の物理で、初心者に優しい参考書また勉強方法を教えてください。

    化学のカテゴリーで質問させていただいたら、物理に対するご回答は、なかったので、改めて、このカテゴリーで質問させていただきました。 独学で、高校の物理を勉強しています。文栄堂のこれでわかるシリーズで、非常にさくさく勉強できていたのですが、物理では波動になったらまったく理解できなくなって、ぜんぜん進まなくなってしまいました。 ここでスタックしている暇はないので、 テキスト、参考書をかえてなんとか初期の基本知識のレベルを完成したいのですが、なにかいいテキスト、勉強法はないでしょうか。 半年ぐらいで、センターレベルまで終えるつもりですが、 まずは、さらっと超基礎レベルで2周か3周ぐらい勉強したいので、まずは、超基礎レベルの勉強法だけを知りたいです。 教科書を読みこみとかは、もうしてみました。 また、波動では、縦波の所で、グラフの書き換えあたりからわけがわからなくなりました。そのせいで、音波とかに進めません。 なにかよい方法やテキストをご存知でしたら教えてください。 学校で教わっていないので、どれを暗記したらいいのかとかがわかりません。 どうか教えていだだけるとたいへん助かります。 よろしくお願いいたします。 また、物理、数学の式のゴロあわせももしご存知でしたら、教えてください。 語呂あわせは良くないという意見も聞きますが、忘れたときに思い出すための補助程度のつもりで、知っていたいので 、よろしければ教えてください。 どうかぜひよろしくお願いいたします!

  • ラプラス変換がわかりません

    sin2ωt をラプラス変換するにはどうしたらよいのでしょうか

  • 同心二重円筒間の流れが理解できません・・・

    初投稿させて頂きます。 ここ3、4日ずっと考えていますが全く分からず投稿しました。 宜しく御願いします。 内円筒(半径r1)と外円筒(半径r2)の間に、非ニュートン流体が満たされています。 外円筒を静止させて(角速度ω2=0)、内円筒だけω1の角速度で回転させました。 このとき、mおよびnがべき乗(指数)則定数であることを示せという問題なのですが…、 答えとして、 γ={(r2/r)^(2/n)}・【(2・ω1)/n[{(1/kr)^(2/n)}-1]】 となると書かれているのですが、なぜこのような形になるのか全く理解できません。 γは記入の関係上、ドット(・)が付けることが出来ませんでした。 せん断率もしくはひずみ速度と御考えください。 (以下同様です。) 詳細を書きます。          せん断ひずみ率がγ=γ(rθ)で表わせます。【( )内の文字は下付文字です。】  べき乗(指数)則流体は単純せん断流れと仮定します。               ここで、べき乗則流体はτ=mγと表わせます。 mは流体に関しての物質定数です。 宜しく御願いします。

  • 同心二重円筒間の流れが理解できません・・・

    初投稿させて頂きます。 ここ3、4日ずっと考えていますが全く分からず投稿しました。 宜しく御願いします。 内円筒(半径r1)と外円筒(半径r2)の間に、非ニュートン流体が満たされています。 外円筒を静止させて(角速度ω2=0)、内円筒だけω1の角速度で回転させました。 このとき、mおよびnがべき乗(指数)則定数であることを示せという問題なのですが…、 答えとして、 γ={(r2/r)^(2/n)}・【(2・ω1)/n[{(1/kr)^(2/n)}-1]】 となると書かれているのですが、なぜこのような形になるのか全く理解できません。 γは記入の関係上、ドット(・)が付けることが出来ませんでした。 せん断率もしくはひずみ速度と御考えください。 (以下同様です。) 詳細を書きます。          せん断ひずみ率がγ=γ(rθ)で表わせます。【( )内の文字は下付文字です。】  べき乗(指数)則流体は単純せん断流れと仮定します。               ここで、べき乗則流体はτ=mγと表わせます。 mは流体に関しての物質定数です。 宜しく御願いします。

  • 同心二重円筒間の流れが理解できません・・・

    初投稿させて頂きます。 ここ3、4日ずっと考えていますが全く分からず投稿しました。 宜しく御願いします。 内円筒(半径r1)と外円筒(半径r2)の間に、非ニュートン流体が満たされています。 外円筒を静止させて(角速度ω2=0)、内円筒だけω1の角速度で回転させました。 このとき、mおよびnがべき乗(指数)則定数であることを示せという問題なのですが…、 答えとして、 γ={(r2/r)^(2/n)}・【(2・ω1)/n[{(1/kr)^(2/n)}-1]】 となると書かれているのですが、なぜこのような形になるのか全く理解できません。 γは記入の関係上、ドット(・)が付けることが出来ませんでした。 せん断率もしくはひずみ速度と御考えください。 (以下同様です。) 詳細を書きます。          せん断ひずみ率がγ=γ(rθ)で表わせます。【( )内の文字は下付文字です。】  べき乗(指数)則流体は単純せん断流れと仮定します。               ここで、べき乗則流体はτ=mγと表わせます。 mは流体に関しての物質定数です。 宜しく御願いします。

  • 台車に載せた錘の運動方程式

    滑らかな床に置いた質量Mの台車の上に質量mの錘をおきます. 台車と錘との間の摩擦係数はμです. 台車をδt秒間でLだけ移動させます. そのときの運動方程式をたてて,錘の運動を計算したいのです. 台車に外力を印加する場合では台車と錘の運動方程式(と呼ぶには簡単すぎますが)を作ることは容易ですが,上記では,ちょっとわかりません. 台車をδt秒間で移動…,で不十分なのであれば,台車にδt秒間 cos(ωt)の加速度を与える,ω=π/δt,としてもかまいません. ご教授をお願いいたします.

    • ベストアンサー
    • bufa
    • 物理学
    • 回答数3
  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 単振動による周期運動と三角関数の関係

    単振動による周期運動と三角関数の関係について詳しい説明を知りたいです。 sinxのxを各周波数ωと時間tの積ωtとにおきなおした時、tとsinωtとの関係がどのようになるか教えてください。 お願いします。

  • 方持ちはりの歪について

    『片持梁』の先端(自由端)にd :4mm幅の変位を与えた時 先端から『x』の位置での歪:εを求めることは可能なんでしょうか? 分かっているパラメータは ・変位 : d ・長さ : L ・ヤング率 : E ・先端からの距離 : x はりの長方形の断面は ・幅:w ・高さ:h とします。 / | / |ーーーー__      ー   / |            ̄ー   ーd :4mm幅           | x |    |←    L   →| 今、実験で歪を算出しようとしていてどのようにすればいいか悩んでいます。 初心者の質問で説明足らない部分もありすみませんが、このようなパラメータで歪を算出できるのであれば分かりやすく教えてほしいです。 算出できないとしたらどのように実験したら歪はだせるのでしょうか? 宜しく御教授お願いします。

  • 方持ちはりの歪について

    『片持梁』の先端(自由端)にd :4mm幅の変位を与えた時 先端から『x』の位置での歪:εを求めることは可能なんでしょうか? 分かっているパラメータは ・変位 : d ・長さ : L ・ヤング率 : E ・先端からの距離 : x はりの長方形の断面は ・幅:w ・高さ:h とします。 / | / |ーーーー__      ー   / |            ̄ー   ーd :4mm幅           | x |    |←    L   →| 今、実験で歪を算出しようとしていてどのようにすればいいか悩んでいます。 初心者の質問で説明足らない部分もありすみませんが、このようなパラメータで歪を算出できるのであれば分かりやすく教えてほしいです。 算出できないとしたらどのように実験したら歪はだせるのでしょうか? 宜しく御教授お願いします。

  • 温度係数の符号について

    温度係数には符号が存在するのですが、これはどういうことなんでしょうか? 励起状態と関係があると聞いたのですが・・・ それと抵抗の温度係数の工学的な応用についても教えていただけるとありがたいです。

  • アドミタンスパラメータと四端子定数について…

    アドミタンスパラメータY11,Y12,Y21,Y22と 四端子定数A,B,C,Dを変換したいのですが…。 どうやったら良いのかよく分かりません。 どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • アドミタンスパラメータと四端子定数について…

    アドミタンスパラメータY11,Y12,Y21,Y22と 四端子定数A,B,C,Dを変換したいのですが…。 どうやったら良いのかよく分かりません。 どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • アドミタンスパラメータと四端子定数について…

    アドミタンスパラメータY11,Y12,Y21,Y22と 四端子定数A,B,C,Dを変換したいのですが…。 どうやったら良いのかよく分かりません。 どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • エクセルの和暦(複雑)を西暦表示に戻すには?

    50代の男性です。 エクセルの1,000個以上の日付データの整理に際しての悩みです。 「2008/11/3」を「セルの書式設定-表示形式-ユーザー定義」で「[$-411]" "yyyy(ggge)"年"m"月"d"日"(ddd)」として、「2008(平成20)年11月3日(月)」と表示させました。 これを、元の西暦(2008/11/3)に戻すには、どのようにしたらよいのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。