chikin_man の回答履歴

全85件中21~40件表示
  • 10Cの導体球を可能な限り小さくする方法

    10Cの導体球を可能な限り小さくする方法 こんにちは ある導体球に10Cの電荷を与えたいのですが、可能な限り導体球の半径を小さくするには、どのような構造(層状にするとか?)で、どのような誘電体を使用すればよいでしょうか?

  • 10Cの導体球を可能な限り小さくする方法

    10Cの導体球を可能な限り小さくする方法 こんにちは ある導体球に10Cの電荷を与えたいのですが、可能な限り導体球の半径を小さくするには、どのような構造(層状にするとか?)で、どのような誘電体を使用すればよいでしょうか?

  • 物体に印加可能な電圧の限界について

    物体に印加可能な電圧の限界について こんにちは、 ある物体Aに、高電圧を印加しようとした場合、物体Aが伝導体でも絶縁体でも、印加可能な電圧の限界があるのでしょうか?(高電圧発生装置自体は、無限に出力可能とします。) (1) 高電圧発生装置⇒導線⇒物体A⇒導線⇒高電圧発生装置とした場合、物体Aに超高電圧を印加する場合、導線には高電圧が印加され短絡し溶ける。 (2) 導線が短絡しないように、抵抗値を増やす。すると導線の電圧が上がる。 (3) 全体の電圧の按分により、元々物体Aに印加する予定の電圧が下がる。 (4) 予定の高電圧発生装置の電圧を上げる。 (5) (2)⇒(4)の繰り替えし。

  • 物体に印加可能な電圧の限界について

    物体に印加可能な電圧の限界について こんにちは、 ある物体Aに、高電圧を印加しようとした場合、物体Aが伝導体でも絶縁体でも、印加可能な電圧の限界があるのでしょうか?(高電圧発生装置自体は、無限に出力可能とします。) (1) 高電圧発生装置⇒導線⇒物体A⇒導線⇒高電圧発生装置とした場合、物体Aに超高電圧を印加する場合、導線には高電圧が印加され短絡し溶ける。 (2) 導線が短絡しないように、抵抗値を増やす。すると導線の電圧が上がる。 (3) 全体の電圧の按分により、元々物体Aに印加する予定の電圧が下がる。 (4) 予定の高電圧発生装置の電圧を上げる。 (5) (2)⇒(4)の繰り替えし。

  • 単相2線式配電線の電圧降下の求め方について質問があります。

    単相2線式配電線の電圧降下の求め方について質問があります。 (電工1種に出てくる問題です) 図に示す単相2線式配電線路の電流Iの値を求めなさい。ただし、 配電線路の電圧降下は無視する。 という問題があります。 テキストには答え(ハ)の78Aとしか書かれていないため、類題 を探そうと、電工1種の過去問を10年分見たのですが、ありま せんでした。 本来は画像添付を出来ればいいのですが、添付範囲は広いために B5をスキャナで読み取り、別のところにアップしました。 (削除しないで下さい・・・・) http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm24583.jpg 画像は直接クリックしても行かないと思いますので、アドレスバー に直接貼り付けて、検索してください。お願いします。 問題の「回路図」に書かれている COSθ=0.8の時SINθ=0.6と(コイルを含む回路)の2文は後で私 が付け足したもので、問題文章・回路図には書かれていませんで した。 まずI1とI2の線を引き「ベクトルI」を書き入れましたが、この ままでは、Iの値が出ないため、平行四辺形に直角三角形を書き 入れました。 直角三角形の長さXとYの値を知るために、どうも苦手な、sinと cosを使いました。 θを左下、直角を右下にして、sinとcosを取りやすくした上で、 (↑どうも数学が苦手なもので、いつも書き直しています) X/50=cosθ X=50×cosθ X=50×0.8 =40 cosθ=0.8は遅れ力率0.8を そのまま代入しました。 Y/50=sinθ Y=50×sinθ Y=50×0.6 =30 最後にベクトルIと直角三角形を足し合わせ 定理を使い I=√72^2+30^2 I=√5184+900 I=√6084 I=78 I=78A でました。 この問題は10年以上前に出されたらしく、最新22年のテ キストには答えのみで解法・考え方が書かれていません。 また、過去問にも類題一つありませんでした。 長々と書きましたが、このような考え方で合っているOKでし ょうか? それとももう少し分かりやすい解き方があるのでしょうか? ※電気数学※好きな方、電工・電検・工学関係学ばれた方どうぞ よろしくお願いします。

  • 単相2線式配電線の電圧降下の求め方について質問があります。

    単相2線式配電線の電圧降下の求め方について質問があります。 (電工1種に出てくる問題です) 図に示す単相2線式配電線路の電流Iの値を求めなさい。ただし、 配電線路の電圧降下は無視する。 という問題があります。 テキストには答え(ハ)の78Aとしか書かれていないため、類題 を探そうと、電工1種の過去問を10年分見たのですが、ありま せんでした。 本来は画像添付を出来ればいいのですが、添付範囲は広いために B5をスキャナで読み取り、別のところにアップしました。 (削除しないで下さい・・・・) http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm24583.jpg 画像は直接クリックしても行かないと思いますので、アドレスバー に直接貼り付けて、検索してください。お願いします。 問題の「回路図」に書かれている COSθ=0.8の時SINθ=0.6と(コイルを含む回路)の2文は後で私 が付け足したもので、問題文章・回路図には書かれていませんで した。 まずI1とI2の線を引き「ベクトルI」を書き入れましたが、この ままでは、Iの値が出ないため、平行四辺形に直角三角形を書き 入れました。 直角三角形の長さXとYの値を知るために、どうも苦手な、sinと cosを使いました。 θを左下、直角を右下にして、sinとcosを取りやすくした上で、 (↑どうも数学が苦手なもので、いつも書き直しています) X/50=cosθ X=50×cosθ X=50×0.8 =40 cosθ=0.8は遅れ力率0.8を そのまま代入しました。 Y/50=sinθ Y=50×sinθ Y=50×0.6 =30 最後にベクトルIと直角三角形を足し合わせ 定理を使い I=√72^2+30^2 I=√5184+900 I=√6084 I=78 I=78A でました。 この問題は10年以上前に出されたらしく、最新22年のテ キストには答えのみで解法・考え方が書かれていません。 また、過去問にも類題一つありませんでした。 長々と書きましたが、このような考え方で合っているOKでし ょうか? それとももう少し分かりやすい解き方があるのでしょうか? ※電気数学※好きな方、電工・電検・工学関係学ばれた方どうぞ よろしくお願いします。

  • どうしても分からないので教えてください。お願いします。

    どうしても分からないので教えてください。お願いします。 一辺が1mの正方形の各頂点A,B,C,Dおよびその重心Mに、それぞれ2×10^(-9)C,4×10^(-9)C,‐2×10^(-9)C,‐4×10^(-9)Cおよび6×10^(-10)Cの点電荷をおいたとき、重心Mに置いた点電荷(6×10^(-10)C)に働くクーロン力Nを求めよ。またこの点電荷をMから辺ABまで運ぶのに要する仕事Jを求めよ。 答え:9.66×10^(-8)N 3.59×10^(-8)J

  • 自由研究 帽子の中の温度

    自由研究 帽子の中の温度 カテゴリ間違っていたらスイマセン。 僕は中1です。自由研究で、帽子の中の温度について研究しようと 思うのですが、どうやってすればいいのか、どのようにまとめれば いいかがイマイチ分からないので、 教えてくれたらうれしいです><

  • 直流電流と交流電流の違いについて教えて下さい

    直流電流と交流電流の違いについて教えて下さい

  • 電界について

    電界について 1)電界は物質ですか 2)電界は空間の状態ですか 3)電界を作るのに素粒子は必要ですか 4)真空中にも電界は作れますか

  • 電界について

    電界について 1)電界は物質ですか 2)電界は空間の状態ですか 3)電界を作るのに素粒子は必要ですか 4)真空中にも電界は作れますか

  • 教えて下さい。。。

    教えて下さい。。。 この問題なのですが、範囲積分でやったらこの場合範囲積分は使えないので積分定数求めてやるって言われたのですが、いまいちやり方が分かりません。 どなたか教えて下さい。。。 問題 非常に長い半径Rの円柱内部に、一様な発熱Q'がある。熱伝導率λが温度の関数として次式で与えられ、円柱表面温度が0のとき、円柱の温度分布を求めよ。    λ=λ0(1+kθ)  (λ0,kは定数) 答えは θ+(k/2)θ^2=(Q'/4λ0)(R^2-r^2) になるようです。 留年がかかってるのでよろしくお願いします(ToT)

  • 力学(ばねの運動)についての質問です。

    力学(ばねの運動)についての質問です。 回答を読むと、大体分かるのですが、一部分からないところがあります。 問 質量mのおもりが、上端を天井に固定された軽いばね(ばね定数k)の下端に取り付けられ、鉛直線上で振動している。おもりの運動方程式を立て、運動を解け。 z軸を鉛直下向きにとった場合 運動方程式が md^2z/dt^2=mg-kzとなるまでは分かるのですが、 その後の解答が 「Z=z-mg/kとおくと、d^2z/dt^2=d^2Z/dt^2だから、上式は md^Z/dt^2=-kZ と書け、単振動の式と一致する。」 となっているのですが、なぜ d^2z/dt^2=d^2Z/dt^2 が 成り立つのかがよく分かりません。 解説よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#140177
    • 物理学
    • 回答数2
  • テスト勉強でガウスの法則についての問題で分からなくて困ってます…

    テスト勉強でガウスの法則についての問題で分からなくて困ってます… どなたか解答お願いします;; (1)無限に広い平面に、一様な面密度σで電荷が分布している。面から距離r離れた点における電場をガウスの法則を使って求めよ (2)半径Rの輪に、一様な面密度λで電荷が分布している。中心軸上で円盤から距離r離れた点Pにおける電場をガウスの法則を使って求めよ です>< どなたかお願いします…

  • RLC直列共振回路について

    先日、RLC直列共振回路の実験を行ったのですが疑問があるので質問をしました RLC直列共振回路の実験で、グラフに縦軸が実効値VR、VC、VL・横軸に周波数として、書いたのですがなぜこのようなグラフになるかがよくわかりません。 (周波数は、20Hzごとに、450Hzまで実験しました。) 実験結果は 抵抗Rの実効値は、100Hzまで上昇し、その後減少 コイルLの実効値は、450Hzまで、上昇 コンデンサCの実効値は、初め6Vあたりでその後、減少 となりました。 質問は、 (1)抵抗の実効値は、なぜ共振周波数まで数値が上昇して、その後減少するのか (2)コイルの実効値の、数値が上昇する理由 (3)コンデンサは、初め高い数値で周波数を上げると減少していくのか です 抵抗がなぜこのように変化するのかが特に気になります。 コイルとコンデンサは、なんとなくですが理解できますが、抵抗だけはどうしてもわからないです。 教えてください。 また、このような現象について詳しくかいてあるサイト・本などがあれば教えてください よろしくお願いします。

  • 半導体を学んでいます.

    こんにちは 私は韓国に住んでいる学生です 私が問って見たい質問は簡単です 学校で半導体公正と Electronic CAD そして smt 概論, デジタル論理回路を学んでいます. 日本のどの系列会社に就職が可能ですか

    • ベストアンサー
    • dbrx
    • 物理学
    • 回答数1
  • 共振回路の等価回路について

    現実で使用される共振回路に使われてる、コイルとコンデンサの等価回路について、詳しくかいてあるサイトがあったら教えてください よろしくお願いします

  • 微分抵抗

    I=Is{exp(qV/kT)-1}のときVでの微分抵抗rを求めなさい またIが増加すると抵抗rはどうなるか という問題です 大変困っています どなたかお願いします。

  • 交流回路の電力の計算

    自分でやったんですが、上4つは測定したんですが、下の4つを計算で求めんです。やり方これでいいですか V=100 I=1 P=101.5 cosθ=0.920 S=VI=100*1=100VA cosθ´=P/S=101.5/100=1.015 R=Zcosθ=100(V/Iより)*0.920=92Ω XL=√(Z^2-R^2)=√(100^2-92^2)=39.2Ω こういうやり方であってますか? あと、XCも√(Z^2-R^2)使えますよね?

    • ベストアンサー
    • noname#127615
    • 物理学
    • 回答数1
  • プラス電荷とマイナス電荷の帯電量

    「プラス電荷に帯電しやすい物質の帯電量」という表現は正しい表現でしょうか?