chikin_man の回答履歴

全85件中41~60件表示
  • オームの法則 電力

    オームの法則:E=IR 電力:P=IE があります。 A)P=(I^2)・R B)P=(E^2)/R と変形した時、 Aの式だと、Rが大きくなると、Pも大きくなります。 Bの式だと、Rが大きくなると、Pは小さくなります。 (元の式は同じなのに) A式とB式を使う時に何か前提条件があるのでしょうか。

  • オームの法則 電力

    オームの法則:E=IR 電力:P=IE があります。 A)P=(I^2)・R B)P=(E^2)/R と変形した時、 Aの式だと、Rが大きくなると、Pも大きくなります。 Bの式だと、Rが大きくなると、Pは小さくなります。 (元の式は同じなのに) A式とB式を使う時に何か前提条件があるのでしょうか。

  • 電流が導体を動く速度は?

    あちこち探ったのですが、まだぴんと来ません。 導体中の電子の速度が結構遅い事は理解しましたが、実際に変電所でswを入れたら”すぐ”どこの家庭でも電灯がともるようです。 ある回答には導体に磁界が発生して、これが光速で伝播するとありました。この磁界が電流を導体全体で発生させる源ならば、つまり、やはり電流は光速で伝播するということなのでしょうか。この磁界は思うに電磁波の一種なのでしょうか(例えば50Hzの長波?)。こういったことはどこにも見えていませんが? ご存知の方、ご教授ください。

    • ベストアンサー
    • noname#101110
    • 物理学
    • 回答数6
  • 電流が導体を動く速度は?

    あちこち探ったのですが、まだぴんと来ません。 導体中の電子の速度が結構遅い事は理解しましたが、実際に変電所でswを入れたら”すぐ”どこの家庭でも電灯がともるようです。 ある回答には導体に磁界が発生して、これが光速で伝播するとありました。この磁界が電流を導体全体で発生させる源ならば、つまり、やはり電流は光速で伝播するということなのでしょうか。この磁界は思うに電磁波の一種なのでしょうか(例えば50Hzの長波?)。こういったことはどこにも見えていませんが? ご存知の方、ご教授ください。

    • ベストアンサー
    • noname#101110
    • 物理学
    • 回答数6
  • ホール効果測定 van der Pauw法

    現在、大学4年生で、研究室でCrのクラスター膜や薄膜のホール効果測定を行っています。 van der Pauw法により測定を行っていますが、 測定したデータにまったくといっていいほど規則性がなく(膜厚によってホール係数が正になったり負になったり)、 ほとんどあてにならないようなデータがが得られてしまいました。 おそらく、測定したデータよりホール係数を求める際の考え方と数式が間違っているように思います。 そこで、何か間違っているところがないか皆様に見ていただきたいと思いまして質問しました。 測定方法ですが、 正方形の試料の四隅を電極にして時計回りにA,B,C,Dとおきます。 AからBの向きに流した電流をI_AB、 Cから計ったDの電圧をV_DCとします。 I_AC,V_BD I_BD,V_CA この組み合わせで抵抗(R_ACBDとR_BDCA)を求めます。 同様の測定を、磁場を1(T)かけた状態で抵抗を求めます。 それから、 ΔR_ACBD=R_ACBD(磁場あり)-R_ACBD ΔR_BDCA=R_BDCA(磁場あり)-R_BDCA とおき、それぞれのΔRからホール係数RHを求めます。(RH_ACBDとRH_BDCA) そして、この二つのホール係数の平均を取りホール係数RHを求めました。

  • 振り子について

    教科書などを読んで疑問に思ったのですが、重さTの振り子と重さ3Tの振り子を用意して実験した場合 (1)Tを角度をつけ、静かに放して、3Tに当てた場合どうなるのでしょうか?式などを用いて説明してください。 (2)同じように3TをTに当てた場合はどうなるのでしょうか? (3)両方角度をつけ、静かに放した場合はどうなるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 大学院

    私は関西の私大に通う、工学(電気)部の3回生の者です。 物理に興味を持ち、院では物理研究科を希望しております。 一応、阪大の物理研究科を志望しておりますが、 工学部ということもあり、本格的な物理学の講義はなく 全て独学です。そこでお伺いしたいのですが、 阪大のような上位校に物理学科の方はこの時期までに基本物理(院試に必要な)で普段から本を読んだり、 教科書を読破したりして勉強なさっているのでしょうか? やはり、一般的な大学生のように、 期末前にノートをチョロチョロッとみて、単位がとれればいい、という方のほうが多いのでしょうか? 過去問を拝見して、一問も解けず、こんなのが解けるようになるのか不安です。 本を読んでも、難しいのでソッコーで抜けていってしまい、 来年夏の試験に向けて不安で一杯です。 全てが独学で演習も何から手をつければいいのかわかりませんし、 院試は基本的に学部で習ったことが出ると聞くので、 研究室訪問で院生の方に頭を下げて、 学部時代に使っていた講義ノートなどお借りすることは、 一般的にいいのでしょうか?

  • ガラス転移の定義とは??

    ガラス転移の定義を、自分の言葉でテストに書いたら ×になりました。 ガラス転移の定義ってなんですか?? ちゃんと決まっている言葉(定義)なのですか?? なんか調べてもぱっとこなくて・・・ なんとか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガラス転移の定義とは??

    ガラス転移の定義を、自分の言葉でテストに書いたら ×になりました。 ガラス転移の定義ってなんですか?? ちゃんと決まっている言葉(定義)なのですか?? なんか調べてもぱっとこなくて・・・ なんとか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校物理の「仕事(W)」について質問があります

    W=   →  →    ∫c F・dr (cは経路でP→Q)と習ったのですが、 高校物理の範囲では、線積分は扱わないので力と運動がある程度 限定されたものになると思います。 「力と運動の向きが同一直線上で、力が一定でない場合」、 W=    → →   Q    ∫c F・dr =∫ Fx・dx となり、              P 「力と運動の向きが違う(または同一直線上の)場合で、力が一定である場合」、 W=   → → →    → → →   ∫c F・dr =F∫c dr =F・PQ となると思います。 これより、「力と運動の向きが同一直線上で、力が一定でない場合」と 「力と運動の向きが違う(または同一直線上の)場合で、力が一定である場合」は 仕事を高校物理の範囲では直接求められると思うのですが、 では、「力と運動の向きが違う場合で、力が一定でない場合」 の仕事を高校物理の範囲で直接求めさせる問題はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#113213
    • 物理学
    • 回答数3
  • 電気双極子

    互いに距離d離れたところに電荷Q、-Qを置くという電気双極子を考えます。ここで、Qの座標を(0,0,d/2) -Qの座標を(0,0,-d/2)とする。 ここで、r>>dとして、近似を行うと 電位は(Qd/4πε0)*(z/r^3)になるのは計算でわかりました。 x-z平面上での等電位面での様子はどうなるのでしょうか・ Z=0で等電位(V=0)になるのはわかります。 それ以外はどのようにしたら描けるのでしょうか? パソコンとかは使わないで描けるのでしょうか? 僕の考えでは、x-z平面では、y=0なので代入して V=(Qd/4πε0)*(z/(x^2+z^2)^3/2)なのですが…。 解説サイト、ヒントでもいいので、分かる方ご教授お願いします。 困っています…

  • 仕事率の問題です。

    明日テストなの解き方が全く分から無い問題が2問あります。どうか救いの手を。 まずは問題文と答えを。 質量2.0kgの物体を粗い水平面上に置き、水平方向に9.8Nの力を加えたら、物体は等速運動をして、10秒間で30m移動した。重力加速度の大きさは9.8m/s^2とする。 (1)摩擦力の大きさは何N? 9.8N (2)10秒間で、摩擦力のした仕事と、加えた力のした仕事をそれぞれ求めよ。 摩擦力のした仕事-2.9*10^2J 加えた力のした仕事2.9*10^2J (3)加えた力の仕事率は何W? 29W (4)床と物体との動摩擦係数は? 0.50  |----|         |-----|  |2.0kg|-→9.8N    |    |  |----|         |-----| --------------------------------------    |------30cm------| 質量1.0kgの小球を地面から上方30°の向きに初速度10m/sで投げた。次のとき、重力がする仕事の仕事率を求めよ。重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 (1)投げ出した直後 -49W (2)最高点を通過しているとき 0W (3)地面に達する直前 49W   10m/s ___          /|      /    / )30°  ○------------------- なぜそうなるのか全く分かりません。計算過程等、教えて下さい。

  • ベクトル積の成分と大きさ

    (1)cos45°で Vx(o,1/√2,1/√2), Vy(0,0,1) (2)sin60°で Vx(0,√3/2,1/2), Vy(0,0,1) (1)と(2)の成分と大きさを教えてください! お願いします!

  • 交流回路について困っています!!なぜ複素数を導入??

     交流回路で 電流電圧を複素数で表しますが、 なぜ複素数を導入するのですか分かりません!  (1)計算が楽になるから&(2)位相のズレを容易に確認できること は分かるのですが、それは根本的に複素数を導入する答えになって いないと思うのです。  どなたか答えてくださる方はいらっしゃいませんか?? よろしくお願いします。 

  • 交流回路について困っています!!なぜ複素数を導入??

     交流回路で 電流電圧を複素数で表しますが、 なぜ複素数を導入するのですか分かりません!  (1)計算が楽になるから&(2)位相のズレを容易に確認できること は分かるのですが、それは根本的に複素数を導入する答えになって いないと思うのです。  どなたか答えてくださる方はいらっしゃいませんか?? よろしくお願いします。 

  • コロナ放電について

    電験3種の受験初心者です。 下記の問題で苦戦しているため、お力添えいただけたらと思います。       ↓ 比誘電率が3.5の絶縁油中の球形導体に10〔μC〕の電荷を帯電させたとき、この球形導体が絶縁油中でコロナ放電を発生させないための球形導体の最小半径〔mm〕の値を求めよ。 ただし、絶縁油中のコロナ放電は電界の強さが30〔kV/mm〕以上で発生する。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#82758
    • 物理学
    • 回答数1
  • 力学の基本

    次の問題がわかりません。 質点の加速度が次の式で与えられるとき、質点の速度と位置を求めよ。 ただし、初速度0とし、最初の位置を座標の原点に選ぶものとする。 a=Acos((2πt)/T) (解) v=∫adt=AT/(2π)sin((2πt)/T) x=∫vdt=-A(T/(2π))^2*cos((2πt)/T) だと思ったのですが、xの答えが x=A(T/(2π))^2*{1-cos((2πt)/T)} でした。どうしてですか?おねがいします。

  • 力学の基本

    次の問題がわかりません。 質点の加速度が次の式で与えられるとき、質点の速度と位置を求めよ。 ただし、初速度0とし、最初の位置を座標の原点に選ぶものとする。 a=Acos((2πt)/T) (解) v=∫adt=AT/(2π)sin((2πt)/T) x=∫vdt=-A(T/(2π))^2*cos((2πt)/T) だと思ったのですが、xの答えが x=A(T/(2π))^2*{1-cos((2πt)/T)} でした。どうしてですか?おねがいします。

  • 運動方程式について。

    運動方程式 (d^2x)/(dt^2)+2B(dx/dt)+x=f*sinCt がある。 これが十分時間がたったときの解を x=Asin(Ct+Φ)と仮定したとき、 C<1 C=1 C>1 のときそれぞれについて、どのような運動が予想されるか。 という問題があるのですが、さっぱりわかりません(;´д⊂) さわりだけでも構いません; わかる方いたら教えてください! お願いします!!

  • ラプラス変換とフーリエ変換について教えて下さい。

    ラプラス変換とフーリエ変換の違いは後者が虚数だけなのに対して、前者はそれを拡張して複素数に使えるようにしたものであるということ分かるのですが、その使い分け方がさっぱり分かりません。 ・一般的に微分方程式を解くときにはラプラス変換を用いますが、これをフーリエ変換でしないのはなぜなのでしょうか? ・逆格子ベクトルを作るときや、スペクトラムアナライザーではフーリエ変換を使いますが、これをラプラス変換でしてはいけないのでしょうか? ・計算機用にフーリエ変換にはFFTというものがありますが、ラプラス変換を離散的にしたZ変換の計算機用に速くしたものがないのはなぜなのでしょうか? よろしくお願い致します。