tagawakao の回答履歴

全30件中1~20件表示
  • 温度 圧力 濃度 の関係について

    温度が上がれば圧力は上がるのでしょうか? また同じ温度ならば濃度の高い方が圧力は高いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • gklkjoo
    • 化学
    • 回答数2
  • レオメーターの測定で起こる低シェア下での壁面スリップについて

    レオメーターの測定で起こる低シェア下での壁面スリップについて 高分子溶融体・高分子ペーストをレオメーターで測定するときに、低シェアで壁面スリップ(界面スリップ)が起こり測定できないことがあります。本を調べ、その場合どうすれば測定できるのか、壁面スリップをどう確認するのかについては確認できましたが、そもそもどのような原理でこの現象が起こっているのでしょうか。シェアを上げるとスリップは起こらず、低シェアだとスリップする・・・うまくイメージできません。この現象についてなぜ起こるのかがわかる方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • センター数学で9割

    横浜国立大学を志望している高3です。 2次試験は調査書のみなので、センターがかなり重要です。 今までの2年間でかなり青チャートをやってきたので自信はあったのですが前に進研のセンター模試を受けたときは、数IAは82点数IIBは68点でした。 そこでセンターの対策本をいろいろと探してみましたが多すぎてどれがいいのやらよくわかりません。私の場合、センター対策に多くの時間をかけることができる(できるというよりかけなければ・・)ので、より高い到達点を目指したいのですが、どの対策本がいいのでしょうか?経験者の方教えてください。お願いします。

  • 食塩水と砂糖水の体積について

    食塩と砂糖とを水に溶かした時の、溶液全体の体積変化について質問があります。 例を1つ挙げさせていただくと・・・ 2つのビーカーに87gずつの水を用意し、食塩水と砂糖水を それぞれ13gずつ溶かします。(質量パーセント濃度13%) それぞれにじゃがいもを放り込むと、食塩水側ではジャガイモは浮き、 砂糖水側ではジャガイモはビーカー底に沈んでいます。 これは、砂糖水の方が体積が大きいために、同じ100gであっても 密度が食塩水より小さくなるためだと思います。 その原因を教えてください。 少し考えてみたのですが、塩化ナトリウムは電離して粒1個ずつに バラけるのに対して、砂糖の粒は炭素や水素原子がいくつか 集まっていて、例えばドーナツみたいに真ん中に空洞ができてて、 体積が大きくなるような感じでしょうか? いちおう高校はでたのですが、ココまでしか考えが及びません・・・。 たったこの理由だけでそんなに大きく差が出るのかが疑問です。 目に見えるほどの体積差が出るのでしょうか・・・? ジャガイモの密度は、運よくこの2つの水溶液の密度の間なんでしょうか・・・。 多少こまごまとした値が出ても、頑張って読みますので、 詳しい方、お暇でしたらお教えください・・・。 よろしくお願いいたしますmm

  • 水に気体が溶けこむ時の体積について

    水に気体が溶けたときに大幅に体積が減るのは、なぜでしょうか。 分子はどういう状態なのでしょうか。 「水に溶ける気体・液性」の分野で中学校の理科教科書には、 「ペットボトルに水を入れて、その上に気体アンモニアを入れてフタをして振ると、気体アンモニアが水に溶けて体積が減り、ペットボトルは縮む」・「フェノールフタレインと反応して赤い水がフラスコ内に吸い上げられ、」という写真が載っています。 液性はともかく、溶けたときに体積が減るのはどういう状態なのでしょうか。 気体から液体になったときに体積が大きく減るのは分かりますが、 ペットボトルを振ることで温度が下がるわけではないので、 この場合は液体になったというわけではないと思います・・・。 温度を下げる以外に気体を溶かすには高圧力にするのもアリかと思いますが、この場合は炭酸飲料の容器みたいに圧力もないので・・・。 詳しい解説とともに、中高生に理解できるような考え方はあるでしょうか? 詳しい方よろしく願いいたしますm

  • ブラウン運動について

    高校化学からの質問です。 1.「ブラウン運動の観察では、粒子そのものを見ているのではなく、粒子が反射している光を見ている」と何かで読んだのですが、これは本当でしょうか?コロイドのそのものは光学顕微鏡で観察できるほど大きくはないのでしょうか? 2.Fe(OH)3はコロイドとなっていますが、化学式を見る限り、デンプンなんかに比べたらはるかに小さい気がします。そんなに大きな粒子なのでしょうか?また、分子式から判断すれば、Fe(OH)3なんかよりもずっとサイズが大きいと思えるスクロースの水溶液(砂糖水)はなぜコロイド溶液とはならないのでしょうか。 以上、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • i-tad
    • 化学
    • 回答数4
  • パズル

    向かい側まで突き抜ける穴を黒丸の位置からあけることにします。 このとき1つも穴があいていない小さな立方体は何個できますか? という問題です 数えれば解けますがコマが増えれば数えられなくなりますよね 簡単に解く方法はありますか?

  • 大学の授業が始まるまでの勉強は何をしたらいいのですか?

    指定校推薦で理工学部の化学系の学科に入学が決まりました。 しかし数学はあまり自信がありませんし、化学も英語も一般で入学してくる人と比べたらほとんど勉強していません。 さらにMARCHレベルの大学なので授業についていけるかとても不安なので今からできることを何かしたいです!! 数学、化学、物理は何をやったらいいですか?特に数学は解析の授業というのが特に不安です。 理系の大学生の方など、回答よろしくお願いいたします。

  • 相対性理論は完全な誤り?

    単刀直入に聞きます. 相対性理論は間違っていると思いますか? 知り合いでそう言ってる人がいます. 気になるので投稿しました.

  • 式を導く。

    ①cosα・cos♭=1/2{cos(α+♭)+cos(α-♭)} ②sinα・sin♭=1/2{cos(α-♭)-cos(α+♭)} 導くためにはどうしたら いいんでしょうか?

  • 内部エネルギーの表現について

    エンタルピーの内部エネルギーについてです。 内部エネルギーの表現の仕方がネットのサイトにより下記の2種類があります。 どちらが正しいのでしょうか? 結果は同じなのですが。 ・dU=dQ+dW dW=-pdV ・dU=dQ-dW dW=pdV 回答の程よろしくお願いします。

  • 統計学が難かしい

    統計学勉強していますがやたら難しいです。どう勉強したらいいんでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#114325
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 融点を測定する実験での加熱速度の速い・遅いの与える影響?

    いつもお世話になります。 先日尿素などの融点を計測する実験をしたのですが、このとき加熱する際の速さの遅い・速いによって与える融点の数値への影響はあるのでしょうか? 巻末問題でそのような問題があり個人的に加熱速度が変わっても融点は一定なのでないような気がしますけど・・・。 アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 溶解と溶媒和の違いについて

    基本的な事ですが教えてください。 溶解と溶媒和の違いはイマイチわかりません・・・。 Wikipediaでは調べてみたのですが、電離が伴う場合が溶媒和で、電離せずに分散するのが溶解なのでしょうか? NaClを水に溶解するという場合には、NaイオンとClイオンに電離するのでは?と考えると混乱してしまいます。

  • エンタルピーの意味

     熱力学で最初に習ったときからの疑問です。内部エネルギーUが、系が内包しているエネルギーとまず定義されるのですが、それとは違って、圧力Pと体積Vを用いて、 H=U+PV で定義されるエンタルピーなる量を定義する必要、意味はあるのでしょうか。なぜ、定圧変化では、反応熱を表すのに、内部エネルギー変化でなく、エンタルピー変化を用いるのでしょうか。熱力学第一法則は、 ΔU=Q+W ですが、定圧変化で ΔH=ΔU+P・ΔV ならば、 ΔH=Q なので、わざわざ内部エネルギーなどを定義する必要がない気が、最初に習ったときからしています。 (1)エンタルピーの意味 (2)エンタルピー変化と熱(Q)の違い について、ご教示願いします。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • utu-ne
    • 化学
    • 回答数6
  • エンタルピーの意味

     熱力学で最初に習ったときからの疑問です。内部エネルギーUが、系が内包しているエネルギーとまず定義されるのですが、それとは違って、圧力Pと体積Vを用いて、 H=U+PV で定義されるエンタルピーなる量を定義する必要、意味はあるのでしょうか。なぜ、定圧変化では、反応熱を表すのに、内部エネルギー変化でなく、エンタルピー変化を用いるのでしょうか。熱力学第一法則は、 ΔU=Q+W ですが、定圧変化で ΔH=ΔU+P・ΔV ならば、 ΔH=Q なので、わざわざ内部エネルギーなどを定義する必要がない気が、最初に習ったときからしています。 (1)エンタルピーの意味 (2)エンタルピー変化と熱(Q)の違い について、ご教示願いします。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • utu-ne
    • 化学
    • 回答数6
  • 溶解と溶媒和の違いについて

    基本的な事ですが教えてください。 溶解と溶媒和の違いはイマイチわかりません・・・。 Wikipediaでは調べてみたのですが、電離が伴う場合が溶媒和で、電離せずに分散するのが溶解なのでしょうか? NaClを水に溶解するという場合には、NaイオンとClイオンに電離するのでは?と考えると混乱してしまいます。

  • 変化とエントロピー

    変化してもエントロピーが変わらない現象はあるのでしょうか。平衡状態などはその例になるのかと思いますが、揺らぎなどにも関係があるのだろうかと想像しております。よろしくお願いいたします。。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 物理学
    • 回答数2
  • √・因数分解

    先ほど質問したのですが、またご質問があります。 √ってありますよね。 例えば、√5の場合整数で表すと小数点の多い数字になると思いますが、 計算はどのようにしてやればよいのでしょうか? あと問題で ■(a+b+c)(ab+bc+ca)-abcを因数分解しなさい という問題があるのですが、解けません。 解答もわからないので、解答も含め、過程も聞きたいです。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • エネルギー

    無機や有機でのエネルギー図で、縦軸は物質のエネルギーで、 自由エネルギーではないですよね? 本ではこの図の反応,生成物のエネルギー差を△Gとしているのですが、 エネルギー差と自由エネルギー差は同じものなのですか? あと、本によって活性化エネルギーを△G‡やEaと表しているのですが、 この2つの違いは何ですか?