nabe-sin の回答履歴

全25件中21~25件表示
  • 床→白っぽいタイル調 建材→濃いブラウン 壁→ベース白の廻り縁 幅木の色分けについて

    現在、新築の打ち合わせをしています。 今回、廻り縁 幅木について悩んでいます。 モダンスタイルが気に入っています。 まずリビング(1F)ですが、 床→タイル調の白っぽい床 建材→こげ茶(扉、扉枠、笠木等)予定 壁→ベースが白、一面だけ色を変える予定です。 2F 床→こげ茶色のラインの床 建材→こげ茶(扉、扉枠、笠木等)予定 壁→ベースが白、一部の面の色を変える予定です。 一般的には、建材に合わせることをおすすめされているのですが 何か、廻り縁がこげ茶だと、洋風的で、さらに圧迫感を感じてし まうような気がします・・・・ それぞれについて、廻り縁 幅木の色の使い方を教えてください。 もうひとつ、リビング+和室がつながっているような間取りで、 オープンウォール(こげ茶枠)での仕切りでリビングと和室がわ かれています。よほどのことがない限り、あけっぱなし状態予定 です。 悩んでいるのは、リビングの部屋として、オープンウォールはこ げ茶枠であっているのですが、和室側から見ると、窓の障子(障 子枠も)が2か所とも一般的な、メイプルっぽい色の普通の木材に なっていて統一感がないような気がします。 廻り縁 幅木 はオープンウォールのこげ茶色に合わすべきでしょ うか?それとも、障子の枠の色に合わすべきでしょうか? あと、一か所、布団をいれるような、1800幅のふすま扉が標 準ですが、普通の扉に変えることもできます。(変える予定)オ ープンウォールの色に合わせた建材に変えることも可能だそうで す。(その場合、枠がこげ茶になります、オープンウォールと扉 は隣接しています) こげ茶色の扉にするべきか、それとも、障子の色に合わせた扉の 枠にして、クロス張りをした扉を作ってもらうのか、どちらが統 一感がでるのか?まったく想像がつきません。 参考になるようなホームページなどあれば一番うれしいのですが 、一部でも結構ですので皆さんの意見を聞かせてください。 本当に困っています。お願いします。

  • 床→白っぽいタイル調 建材→濃いブラウン 壁→ベース白の廻り縁 幅木の色分けについて

    現在、新築の打ち合わせをしています。 今回、廻り縁 幅木について悩んでいます。 モダンスタイルが気に入っています。 まずリビング(1F)ですが、 床→タイル調の白っぽい床 建材→こげ茶(扉、扉枠、笠木等)予定 壁→ベースが白、一面だけ色を変える予定です。 2F 床→こげ茶色のラインの床 建材→こげ茶(扉、扉枠、笠木等)予定 壁→ベースが白、一部の面の色を変える予定です。 一般的には、建材に合わせることをおすすめされているのですが 何か、廻り縁がこげ茶だと、洋風的で、さらに圧迫感を感じてし まうような気がします・・・・ それぞれについて、廻り縁 幅木の色の使い方を教えてください。 もうひとつ、リビング+和室がつながっているような間取りで、 オープンウォール(こげ茶枠)での仕切りでリビングと和室がわ かれています。よほどのことがない限り、あけっぱなし状態予定 です。 悩んでいるのは、リビングの部屋として、オープンウォールはこ げ茶枠であっているのですが、和室側から見ると、窓の障子(障 子枠も)が2か所とも一般的な、メイプルっぽい色の普通の木材に なっていて統一感がないような気がします。 廻り縁 幅木 はオープンウォールのこげ茶色に合わすべきでしょ うか?それとも、障子の枠の色に合わすべきでしょうか? あと、一か所、布団をいれるような、1800幅のふすま扉が標 準ですが、普通の扉に変えることもできます。(変える予定)オ ープンウォールの色に合わせた建材に変えることも可能だそうで す。(その場合、枠がこげ茶になります、オープンウォールと扉 は隣接しています) こげ茶色の扉にするべきか、それとも、障子の色に合わせた扉の 枠にして、クロス張りをした扉を作ってもらうのか、どちらが統 一感がでるのか?まったく想像がつきません。 参考になるようなホームページなどあれば一番うれしいのですが 、一部でも結構ですので皆さんの意見を聞かせてください。 本当に困っています。お願いします。

  • 住友林業の家で

    こんにちは。 住友林業の家では、天井と壁の境のところに木枠みたいなのはないのでしょうか? 建築中の家を見に行くと、ついていなかったものですから・・・ これまで、そういうのがついている家にしか住んだことがなかったので、意外だったものですから・・・

  • 南側のトップライトについて

    現在、家を建築中の者です。旗型の土地で、北以外家に囲まれています。2階リビングで、東と西に窓を設けてまいますが、2m以内に家が建っています。窓からの光が期待出来ないので、開閉式トップライトを検討しているのですが、南側です。勾配天井でリビング階段…。暑さ、冷房費を想像したら恐ろしいのですが、実際のところはいかがでしょうか。また、トップライト以外でも光を取り込む方法があれば教えて下さい。

  • 外壁の変更について

    現在、鉄骨造にて店舗兼住宅の新築が始まったところです。外壁について、一部金属製18mm(表面がガルバリウム)のサイディングを使用予定でしたが、普通の窯業系のサイディング(16mm)に変更したいと思っています。設計図の外部仕上げ表のところには厚25mmガルスパン縦張と書いてあり、建築確認もこの仕様で通っていると思われます。 まだ鉄骨も組み上がっていない状況ですので、これからの変更は可能なものでしょうか? また一般的に言って、サイディングの平米当たりの単価が同じとき、付帯する工事も含めると金属製と窯業系のサイディングではどちらが安くできますか? ぜひ専門の方に教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。