datanosuke の回答履歴

全84件中61~80件表示
  • 早稲田と慶応では慶応のほうがいいと言われていますが

    早稲田と慶応では最近慶応のほうがいいと言われていますが、ほとんど差はないと思いますがどうなのでしょうか? http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan.html←早慶と旧帝大などの併願成功率について 併願成功率・偏差値を見る限り、受験型が違うにせよそれほど変わりません。しかし、早稲田は学部が多く医・薬学部がなく偏差値が低い学部もあるので、平均偏差値では若干劣っているものの早慶の同じ学部(政経、法、理工、商vs法、経済、理工、商)ではほぼ同じで学部により若干違うぐらいだと思いますが正しいでしょうか?医学部・薬学部は早稲田にないため比較ができないはずですし、就職でも強い分野が違うもののそれほど違わないはずです。 慶応・法68 早稲田・政治経済67 経済67 国際政治経済66 慶應義塾・商66 商A方式66 慶應義塾・経済総合政策[2]66 経済A方式66 経済B方式67 慶應義塾・商66 商B方式[2]66 慶應義塾・総合政策[1・2]66 65 早稲田・商65 早稲田・教育64 社会-社会科学64 慶應義塾・環境情報[1・2]64 早稲田・社会科学63 理系 慶應義塾・理工66 学門166 学門265 学門366 学門466 学門565 早稲田・先進理工66 物理66 応用物理65 化学・生命化学66 応用化学66 生命医科68 電気・情報生命工64 64 早稲田・基幹理工64 早稲田・創造理工63 建築62 総合機械工64 経営システム工61 社会環境工63 環境資源工65 62 早稲田・教育62 数学61 理-生物65 理-地球科学62 代ゼミ偏差値ランキングより

  • 早稲田か九大か広島か迷ってます。

    私はいま福岡県の私立高校3年生です。性別は男です。先日、早稲田大学先進理工学部応用物理学科の指定校推薦の枠がひとつありました。ふつうなら真っ先に先生にお願いしに行くところですが、私が迷っているのは学科が物理だということです。私は今現在理科は物理と化学を学習していますが、どちらかというと化学 、特に有機化学に興味がありました。                   しかし夏休み前に早稲田の推薦科目が物理だということを知り、夏休みは物理対化学を7対3で勉強しました。物理に興味がないわけではなく、理科4科目の中でもっとも化学が自分にあっているのではと勝手ながら思っています。  私はいまその早稲田の推薦を受けるかそれとも地元九州大学理学部化学科を一般入試で受験するかを悩んでいます。さらに私の夢は教師をしながら野球部の顧問をすることです。そこで検索してみた結果、広島大学教育学部の二次試験は数学と理科1科目のみでいいらしくセンター得点の割合も高いらしく、それならば教育学部の広島なら案外簡単に教師になれるのでは・・と考えたりもしました。  私は1年のはじめは偏差値71あったのですが、毎日部活が忙しく、勉強する暇が全くといっていいほどなくて、今では60を切ってしまいました。だから60以下じゃ九大は厳しいかなと思っているときに早稲田の推薦を知ったわけです。早稲田は指定校推薦ですし、校内審査をパスすれば合格はほぼ間違いないと思います。しかし物理・・・。  就職も考えるとやはり早稲田がかなりいいと聞きます。あと早稲田は東大を落ちた人が何人もいるらしいのでその中で授業についていけるのかも心配です。皆さんでしたらこの3つのうちどれを選びますか?参考にしますので教えてください。

  • 上智大学理工学部について

    上智大学の理工学部を受けようと考えているのですがA方式とB方式があると知りました。A方式とB方式とでは何が違うのか教えてくれませんか。そして自分が好きな方を選んでよいのでしょうか?どっちも受けることは可能ですか?教えていただけると幸いです。

  • 電通大、九州工大と地方国立大学工学部とでは・・・?

    本来の志望は国立の工学系単科大学(電気通信大学、九州工業大学)です。 これらのうちどちらか(第一希望は電通大ですがこれに及ばない場合は九工大を希望)をセンター前期で受験し、後期に地方国立(旧二期校クラス)の工学部を受験しようと思います。 難易度・バランス的にはどうでしょうか? ちなみに現在ベネッセでの偏差値は概ね55~60です。

  • 立命館大学情報理工学部 VS. 同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科

    大阪市在住高校三年男子です。 人工知能について学びたいと考えているのですが、立命館大学情報理工学部にするか同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科にするか迷っています。 やはり学部として募集している立命館大学のほうが規模が大きいのでそちらに進むべきなのでしょうか。 ですが、僕が調べてみた限りでは立命館大学情報理工学部の偏差値が低いので迷っています。 大学卒業後の進路は国公立大学の大学院への進学を希望しています。 よろしくお願い致します。

  • 地方国立大学と同じレベルの私立大学

    私は頭も悪く私立一本3教科に絞って勉強している受験生ですがある事情があり 県内1のいわゆる駅弁大学である某地方国立と同レベルかそれ以上の大学に合格しなくてはいけません その大学はセンター試験で65%以上の人が合格ラインだそうです 私立はセンター利用も3教科ですし国立は偏差値もでないので比べることができません 偏差値で大学を語るのは愚かであることを承知でお聞きします だいたい偏差値何以上の私大がこの国立レベルになるのでしょうか? 教えて下さい

  • 大学のランクを教えてください

    千葉大学 筑波大学 横浜国立大学 広島大学 神戸大学 東京外国語大学 早稲田大学 上智大学 北海道大学 お茶の水女子大学 金沢大学 全国的なランクでお願いします。

  • 東北大AO入試について・・・

    こんにちは 今年AO入試を考えている受験生です。 うけるのは東北大理学部物理学科です。 去年の入試情報誌を見る限り、入試は面接、学力検査(物理のみ)とありましたが、学力検査はかなり難しいとありました。 いくつか質問があります。 1.学力検査はかなり難しいとありましたがどのくらいの何位の難易度でしょうか? 2.自分はけがで部活をやめています。これは致命的な欠点になりますか? 3.なにか自分の知らないこともあると思います。アドバイスをお願いします!! よろしくお願いします。

  • 物理学科のある大学について(西日本)

    来年、専門学校から物理学科に編入を希望しているのですが、 まだ、大学が決められません。決める条件として、中国、近畿、九州地方の3つの中にある国立大学。という家庭の事情があり、 お勧めの大学は?というような質問を他で見ていても、東工大などの東日本というかそっち方面の大学が多いので、改めて質問させてもらおうと思いました。 中国、近畿、九州地方限定で、お勧めの国立大学はあるでしょうか? また、中国、近畿、九州と限定するとどこの大学がトップとなるのでしょうか?

  • 大学入試(理工学部情報工学系)について

    今年、大学を受験する高校3年生です。 今、東京の私大で理工学部情報工学科や情報科学科あたりへの進学を考えています。 レベルとしては日大以上上智以下(物理、数学、英語で受験できる)を考えていますが、大学の偏差値ではなく、大学で学んだことが将来役に立つような学校(就職、仕事をする上での技術への応用等)へ進学したいと思っています。 将来の職種としては正直よくわからい部分が大きいのですが、何か一つの分野で活躍できるようになりたいと思っています。 また、ほかの方の回答ではよく、その大学の講師の専門分野や論文等で判断するのがいいと書かれていましたが、正直高校生の側からそれを判断するのは難しいです。 大学のホームページを見た限りでは中央大学がよさそうな感じがしました。 なるべく早く進路決定したいので、素早く回答していただけるとうれしいです。 現在在学中の方や現在情報分野(IT分野)で働かれている方など多くの方に、この分野に関すること、具体的におすすめする大学名など、広く回答していただけると幸いです。

  • 大学 私立狙いから国公立へ

    こんばんわ。 僕はいままで上智大学や東京理科大学を第一志望にしていた理系の高校3年です。 最近大学見学にいったのですが、不満がのこり、 多くのひとに国公立を薦められました。 じぶんとしても国公立にいきたいとおもうようになったので、これから全教科を勉強していこうとおもいます。 そこでなのですが、 僕はここ2ヶ月物理を勉強していませんでした。 偏差値は50くらいです 倫理は独学でなんとかなりそうです。 国語は全く駄目です。(45~50未満) 数学は偏差値60前半、 英語は65前後です。 化学は55~60くらいです。 これからの努力で東京農工大に合格できるだけの実力はつくでしょうか?もちろん主に自分しだいですが、、、 あと、国語や物理(センターのみ)の勉強法としてどのようなことをしたらよいでしょうか?

  • 上智理工向けの問題集

    上智の理工学部を受けようと思います。 数学 物理 英語 の3科目受験なのですが オススメの問題集はありますか? 特に「数学はこのレベルあれば入試で十分」というものを探しています。 ちなみに今は 数学 旺文社 基礎問題精講 マセマ 合格!数学プラス110問題集 物理 数研出版 物理I・II重要問題集 です。 英語よりも数学と物理重視の予定です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 首都大、上智、理科大の理工受験

    タイトルの3つの学校受ける予定なのですが、(上智は微妙) 一応第一志望は首都大です。 そこで二次で物理を使うのですがレベルはどれくらいでしょう・・・? 今は「物理のエッセンス」の力学波動を二週、電磁気熱を1週したところです。 これから電磁気熱をもう一回まわして、演習本に入ろうか思ってるのですが 重要問題集 名問の森 良問の風 で迷ってます。。。実際に上記の学校のレベルだと良問の風で対応できるのでしょうか?? あと、首都大の英作文はZ会出版の「英作文のトレーニング入門編」 くらいをやっていれば大丈夫でしょうか? レベルが分からなくてどうすればいいか分かりません・・・ アドバイスをください、お願いします。

  • 東北大学と九州大学で迷ってます

    私は九州在住の高三なんですけど、志望校を東北大学にするか九州大学にするかで迷ってます。学部は工学部で九州大学の機械航空工学科と東北大学の機械知能・航空工学科でまよっています。 現在は東北大学に傾いている感じです。 理由は東北大学が研究第一をかかげていて、研究をやっていきたい自分にあっていると思うからです。 わざわざ九州から東北大に行くほどの差が九州大学との間にあるのか、東北大学と九州大学の工学部の相違点やそれぞれの大学のいいところなんかを教えてもらいたいです。

  • 明治大学と名古屋工業大学

    こんにちは、高校3年の者ですが質問です 明治大学と名古屋工業大学の工学部だったら両方とも合格したならばどちらにいこうと思いますか? あと、名古屋工業大学だったら普通大学院へ進むものなのですか?

  • 立命館情報理工学部と地元国立 どっちがいいんでしょう?

    高校3年の息子が立命館情報理工学部へ指定校推薦をもらって行きたいと考えています。 親としてはしたいことをさせたいという気持ちはあるのですが、国立の3倍近い授業料がかかるので、経済的に大変です。 どうも実力で入れる国立大学では就職があまりないと考えているようです。 企業によっては、私立より国立を重視するところもあると聞くとなおさら高いお金を出して行く価値があるのかと思います。 立命館卒業の方の回答があればなおうれしいです。

  • 上智、理科大、千葉大 理系

    ここをみていると、理系において 千葉>>理科大>>上智 の順番で進学するべきみたいなことがたくさん書かれてます。 国立の方が設備も研究もしっかりしてる、理科大は留年学校として 有名で企業から評価されてる、上智は文系の大学で理系は設備も 研究も悪い、就職で苦労する、さらにマーチの方がマシとまで言われてます。 就職先、人数を調べてみました。 上智大学電気電子工 学部 院 就職先(1学年100人程度) ttp://www.sophia.ac.jp/J/student.nsf/Content/guide-top 理科大工学部電気工 学部、院 就職先(1学年100人程度) ttp://www.ee.kagu.tus.ac.jp/jukensei/sinro.html#Anchor-49575 千葉大工学部電子機械工 学部 院 就職先 ttp://www.em.eng.chiba-u.jp/jp/ 大手会社への就職割合で考えてみると 上智>理科大>千葉 となります。 それなのになぜ上智は不評で千葉大は好評なのでしょうか。

  • 理系早慶

    理系早慶の評価が低過ぎるような気がします。 旧帝大の人が理系早慶を大したことない(使えない)と言っている質問をみて、それは無いんじゃないかと思い書きました。 僕は理系早慶なのですが東大・京大を除く大学には負けない(同列)と思っています。 東大京大は東西の頂点ですから不動としても他は東大京大を受けるレベルでない人が受けるのが大多数だと思います。もちろん受けるレベルにある人もいるでしょうが、それは早慶も同じ。地方旧帝大は首都圏にいたら普通受けたりしませんし。 良く研究を引き合いに出す方もいらっしゃいますが、実際どれほどが研究に行くのか、、、。 旧帝大・東工大・一橋などは確かに優秀でしょう。ですが早慶を馬鹿にできるレベルではないと思います。 みなさんはどう思われますか? ※ものすごく帝大を批判していますがこれは早慶を馬鹿にしている帝大の人に対するもので、そうでない方には何とも思っていない、というかむしろいい印象があるので気にしないでください。

  • 理系でやってきたけど・・・

    今、私は早稲田大学の附属の高校3年生です。 1年生の冬に私は文理選択を迫られ、数学が得意なことから安易に理系を選びました。 2年生での理系の勉強は無難にこなして、成績も割りといいほうでした。 理系での居心地もよくなって、成績もまあまあだったので、 2年の終わりに文系に変わるチャンスもありましたがそのまま理系で3年生にすすむことにしました。 理系の大学ではなにかすごく興味があることがないと勉強が辛い、とは聞いてましたが、 勉強していくうちに何かやりたいことが見つかるだろうと思ってあまり気にしませんでした。 しかし3年の夏の今でも、なにかを勉強したい!というものが何もありません。 大学への推薦はこのままいくととれそうなのですが、理系の大学は勉強が大変だから、 こんな意識ではついていけなくなるのがオチでしょうか? それともやりたいことを大学で見つけて、勉強をはじめられる(都合いいかもですが)学部・学科や 特に興味があることがなくてもやっていける(専門性があまりない)学部・学科は早稲田の理工にあるんでしょうか? 受験生の方には贅沢で失礼な質問かもしれませんが、回答してくださる方待ってます。 また、それなら一浪(今年の他大学受験はもうできない)してでも、受験しろ! などの厳しいご意見でもいいのでお待ちしています。

  • 上智大学志望

    上智大学志望なのですが、(理工)今からなんの勉強をするべきでしょうか? 赤本には一度手をつけるべきですか?