sentoll の回答履歴

全73件中61~73件表示
  • 堕胎を選択するかどうか…

    現在妊娠4ヶ月です。 しかし、夫から離婚してほしいと言われました。 飲みに出れば朝帰りをしますが、 それ以外は仕事が終われば20時から21時の間に 帰宅します。 しかし最近、メールがたびたび来るようです。 相手はわかりません。 携帯にはロックがかかっているので、見られません。 今後結婚生活が続くかどうかもわからず、 浮気をしているかどうかもわからず、 赤ちゃんを産んでいいものかどうか悩みます。 もう、赤ちゃんが人間の形をしている事も 十分承知で、このような質問をさせてもらっています。 気分を害された方、本当にすみません。 けど本当に、どの選択が一番いいのか悩んでいます。

  • 離婚

    離婚後、親権、養育権を取り私の実家で生活した場合、児童福祉手当ては貰えないのでしょうか? ちなみに両親共に無職(父の退職金で生活しています)です。

  • 義両親との関係について

    私は25歳会社員、彼は26歳の同じく会社員です。 ご意見を頂けたら嬉しいです。 問題は義理の両親との関係なのですが・・・ 先日、結婚しますとの報告をしに彼の実家へ伺ったのですが、猛反対に遭ってしまいました。 しかしながら、その義両親の「理由」はあまりにも稚拙なもので、「とにかく自慢の息子を取られたくない!」といった感じの事でした。 彼曰く、前の彼女さんも相当コテンパンに言われたようです。が、今回は「前の彼女のほうがよかったわ!」と言う感じで、取り付く島もなく、彼は「だったらお母さんらが満足するような女を連れて来いよ!」と言ったらしいのですが、火に油を注ぐ状態になってしまいました。 彼のご両親はあまり裕福な家の出身ではなく、しかも愛情のある家庭で育っていないらしく、また彼は男1人の長男で出来がよかったので、彼の両親の「よりどころ」そして「集大成」と思い込んでいるフシがあり、世界で1番素敵な男だと思っています。 多分、私以外の女性を連れて行っても粗探しをしてしまうような方です。(まさに http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4586002.html?from=navi_ranking みたいな感じです; 私は大卒のOLですが) しかしながら、今回の件で彼がブチギレてしまいました。 自分の親ながら、ほとほと愛想が尽きたと言っています。(筋が通らない物言い、彼が話をしようにも「聞きたくない!」と言って電話を切る、以前言ったことを忘れて意見がコロコロ変わる、などなどで) そして、縁を切る、もしくはそれに近いものでいいし、結婚は事後報告、子供は出来ても報告はしない、とまで言っています。 結婚式にもおそらく呼ばないものと思います。 質問の内容は、私はこのままでいいのでしょうか?ということです。 彼の言うなりに、彼の親を無視した生活をしてよいのでしょうか?気分的にはすごく楽なのですが。 結婚は事後報告にするにしても、例えば孫が生まれたりしたら報告すべきではないのでしょうか・・・? だって、あんなに愛して心血を注いで育てた自慢の自慢の息子です。太っていて、背も低くてぜんぜん格好よくないのに(友達全員に言われました;私は容姿は全く気にしてません)「あなた、容姿は悪くないんだからモテない訳ないわよ!!」なんて言ってしまうご両親ですから、私が産むとかほかの女性が産むとか関係なく、大好きな大好きな息子ちゃんの子供なら会いたいとか思うと思うんです。 こっそり何らかを報告したり、年に1度の母の日に花束を贈るぐらいはしたほうが良いのでしょうか。イヤミだと思われるでしょうか? 波風が立たないと良いのですが。 ちなみに、お金などは2人の貯金で結婚式~新居まで完全に準備できる額ぐらいは用意できますし、お互いにいい年なので、ご両親が居ないと困るということはあまりないと思います。

  • 旦那にバカにされました

    3歳、1歳の男の子を育てている専業主婦です。 妊娠8ヶ月まで働いていましたが、旦那の仕事が忙しく近くに頼れる人もいなかったので退職して今は育児、家事に頑張っています。 育児しながら いつかまた社会とつながりたく 自分の趣味を 生かしてアロマテラピストの資格を取りました。 自分の働いていたときのお金を使い、家族が寝静まった時に 勉強しましたので迷惑はかけていません。 そしてやっと取れた資格。嬉しかったです。 そんな私に サークルや 市の子育てサロンから ベビーマッサージや アロマのことを お母さん相手に 講座をしてくれないか?という依頼がきました。 それを旦那に 話したところ (相談するかたちで) 「人数集まるかな?出来るかな・・。始めてだから 不安だよ」みたいな感じで・・ 旦那は 「はぁ?プロでしょ?なんでそんなこと聞くの?」 「そんなことも知らないでよく教えられるね。」だとか・・ 「ムリ、ムリ。」みたいな感じでした・・。 4年間、「専業主婦はいいなー」といわれてきたので いつか社会復帰したかったのです。 それもあり時には子供をおんぶしながら教科書を持ち、頑張って資格をとろうと思い勉強しました。 だから社会復帰とはいえないけれど 認めてほしかったのです。 旦那だからこそ 応援してくれてもいいんじゃない?と思って しまい腹がたってしまった私はまだまだ甘いでしょうか? ちなみに専業主婦になって4年、料理や掃除、洗濯、家計のことなど できなかったことも色々できるようになりムダになってはいないので 仕事を辞めたことは後悔していません。 これからこういうことがあるときは 相談できなくなってしまいそうです。 事後報告になりそうです。 今日は 始めて朝、旦那を送り出しませんでした。 ベッドの中で子供とまるまっていました。 夜、帰ってからもこんな態度をとるのはまずいでしょうか??旦那は私のひとまわり年上です ケンカをしても いつも私が誤っています。 今回も誤るのは私でしょうか?

  • カレーコロッケについて・・・

    こんにちは。 先日カレーを作ったのですがジャガイモがなかった為、急遽ひき肉と玉ねぎのみのキーマカレーにしました。 今晩これをジャガイモで包み、カレーコロッケにしたいのですが・・・未だジャガイモがありません。 ジャガイモをサツマイモで代用すると、カレーとは合わないでしょうか? また注意点などあれば教えてください(固ゆでのほうがいい、など) お願いします。

  • おしゃぶりについて

    現在11ヶ月の子供です。 5ヶ月くらいのときに夜中にわんわん泣くので おしゃぶりを買って与えたところ良く寝るようになり これはいい!と思って始めたのですが、 よく「おしゃぶりは外すのが大変」とか言いますよね。 あと最近保育園に行くようになったのですが そこの先生からも「おしゃぶりはやめたほうがいいわよ」と 言われました。 特におしゃぶりがなければ日中にわめくということは ないのですが、寝ているときや眠そうにしたときに おしゃぶりをさせるとスーっと寝るという感じです。 そのように常時使っているわけでなくても やっぱりあまり使わない方がいいものなんでしょうか? 別におしゃぶりがなくても眠りますが なんとなく眠りが浅かったり、寝付くのに時間がかかる という感じです。 経験のあるかたご回答よろしくお願いいたします。

  • 子供が風邪をよくひいてしうのですが・・・。

    1歳2ヶ月になる娘のいる、新米ママです。 8月末産まれで昨年は授乳のせいもあってか風邪を引くこともなく1歳を迎え卒乳して(約1歳前から)というものは、よく風邪を引くようになりました(育児本等にも書いてあったのでさほど気にはしていませんでしたが。) 最近だと、9月末に突発性発疹になり、医者のにかかりその後特に元気になり公園とか、買い物とかに出かけて(遠出はありません)たりしていたら また、38度OVERの発熱。診断の結果「急性中耳炎」との事・・・・。 抗生物質を処方してもらい約4回くらい通院しました。 そして、今夜また38度OVERの発熱。昼食を食べる前までは機嫌もよく 昼食時から少しいつもより、食欲ないかな~っと感じてました。いつも昼寝する時間になっても、抱っこでウトウト、寝かせると大泣き状態です。 明日、病院に受診に行きますがなんだか、風邪を引かせてるみたいで凄く 心苦しいです。 因みに我が家では、昼間は下着とか長袖のTシャツにオーバーオール等を 着させて、夜はパジャマに布団は、タオルケットとタオルを併せた物を使用してます。(薄手の毛布や、羽毛掛布団にすると寝返りを打つ度に泣くもので・・・・)これが、原因なのかなぁ~とはなんとなく思ってますが・・・ 先輩ママさんに季節の変わり目やこれから迎える冬の過ごし方、服装等々教えていただければ幸いです。長文になりましたがよろしくお願いします。 (因みに、この書き込みは旦那の私が代筆してます。妻は疲れはててベットで寝ています)

  • 孫を預かりたがる義父と義母みなさんはどうしてますか?

    二歳の子供がいます。義母義父が子供を預かりたがるので数回預けたことがあります。預かってもらうと暇で寂しいですしなんだか落ち着きません。義父も義母もとても良い人なのですが1度牛乳の事で言い合いになりました。牛乳は体に悪いので私は子供には牛乳をのませたくないのです。ママ友もみんな飲ませてません。義母は牛乳は体に良いと思っているのでなぜ飲ませないのかと言うので説明をしたのですが聞き入れてくれませんでした。そんなとき家でテレビを見ていると牛乳のCMがながれたとき子供がテレビを指差し「あっ!牛乳」と言ったのです。私は牛乳を飲ませた事はないし教えた事もないのです。もしかしたら義母が牛乳をのませてるんじゃないかと思うとますます預けるのが嫌になりました。でも義父は月に2回ほど預かると言っています。先週も預かると言われたのですが勇気をだして私も一緒に行きますと言ったのですがこれから預かると言われるたびに私も行きますなんて言ってたら変に思われるんじゃないかと不安です。どうすれば良いかわかりません。主人に言っても毎回私も行くって言えば?と言うだけです。なにか良いアドバイスなどあれば宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • purin-8
    • 育児
    • 回答数8
  • よくのびるパンのこね方は?

    パンをたびたび作るのですが、上手にこねることができずホームベーカリーに頼ってしまいます。上手にこねられるようになりたいです! こね始めのべたべたをこらえ、打ち粉をほとんどせずにねり、少しまとまったらバターを混ぜてます。 台(ひのきのまな板)に擦り付けるようにして10-15分、その後たたきつけて2つに折り返し、向きを変えて繰り返し10-15分 つるつるとした表面になるものの、生地を伸ばすとブチッとちぎれてしまいます。本なんかでは、うす-くのびるらしいのですが…。。 ホームベーカリーでこねた生地より硬く、乾いたような感じがする気がします。 ちぎれてしまう生地のまま、発酵・成形して焼くと一応パンにはなります。 ちなみに、ピザ生地を作ってもよく伸びず、伸ばしてもきゅーっと縮んでしまいます。

  • 人見知り

    初めまして。 先日4ヶ月を迎えた娘をもつ、24歳主婦です。 娘は普段からよく泣く子で、実母義母いわく『すごく手の掛かる子』らしいです。 先月私はある試験を受験するため、試験の終了するお昼頃まで娘のお守りを旦那にまかせました。 娘のお守りを一人でやるのが初めてだった旦那は、不安だったのか私を待つ間旦那の実家へ娘を連れて行ってました。 そして試験は終了。 迎えにきた旦那に娘がどんな様子だったのかを聞いてみると『今まで聞いたことない悲鳴のような声で泣き叫んだ。抱っこしても何しても無理だった』 そんな娘は私の顔を見るやニコ~と満面の笑み。。。 人見知り?でもまだ早いし、、、とも思ったのですが 思い返せば最近、私以外の人が抱っこすると泣くことが多くなりました。 そんな様子を見た義母が 『いつも二人でばっかりいるからだ。色んな人に抱かせないと』 と言ってくるんです。 私は家にこもってるわけでもないです。毎日外出し色んな物を娘の目に触れさせるようにしてます。友達にも逢ったりしたいですが周りは皆仕事しててそう簡単には逢えません でもやはり色んな人に抱かせると人見知りはなくなるものなんでしょうか? 旦那の実家に週1ぐらいで行きますが、行く度にギャン泣きし(義母が抱くと特に)手に負えなくなると私のところへ連れてきて、泣きやませるとまた義母が抱っこして、また泣かせて・・の繰り返しです。 旦那は色んな人に慣れさせるために義実家に毎日でも連れていけ(私の実両親は働いてるので)って言うんですが、行く度に上記のような状況のため行く気になれません。 過去にお子さんが人見知りをされた方などは、やはり色んな人に逢わせるようにされてましたか? 子供が泣く度に私のせいみたいに言われて正直辛いです。色んな経験談聞かせてください。お願いします。 乱文失礼しました。

  • 離乳食とオムツかぶれ

    はじめまして。9ヶ月の子のママです。 先月3回食にしてから、だいぶ長いこと下痢をしていて、オムツかぶれがひどかったので、毎回ウンチ毎に座浴をさせていました。下痢が終わったので、座浴をやめて、今日からまたお尻拭きを使いだしました(ウンチ三回)。 先ほどお風呂に入れたら、またお尻や足の付け根のところが赤くなってきていました。今まで下痢をしていないときのオムツかぶれはめったになかったのに。。。 これって離乳食の食べる量が増えて、ウンチの質が変わったことで、かぶれ易くなったのでしょうか? こんな問題をお持ちのママさん、いらっしゃいますか? お尻ふきをつかって赤くなるのであれば、もう洗い流すしかないのでしょうか??大変・。。。 他のママさんはどのように対処しているのかお教えください。

  • おしりを拭くときの格好

    2歳8ヶ月の娘がいます。 まだオムツです。 こどものおしりの拭き方、皆さんどうしてるのか、ぜひ聞かせてください。 うちの場合は、オムツでウンチしたときは、 いつも立たせたまま、ふつうに(ちょっと足を開いて立つ程度で) おしりふきでママがサササーっとウンチがつかなくなるまで 拭いています。 もしくは、ごろんと寝ころがってる時は、 赤ちゃんのように。(もうあまりしませんが。) これが普通なのかと思っていました。 ところが先日、パパ実家に娘を預けたところ、 義理母が、ウンチのおむつ交換をするところにたまたま遭遇したのですが、娘に向かって、 「ほら、手を床につけて、よつんばいしてごらん! ワンワンみたいに!」と、 思いっきり娘のお尻の穴を丸出しにさせて拭いていたので、 正直、まずびっくりしてしまいました! (まぁ、笑えると言えば笑えるのかもだけど・・) でも、やっぱり、ちょっと下品というか・・・ とにかくびっくりしてしまいました。 娘は、おとなし系のおっとり派で、まさに女の子って感じです。 私も娘は、それなりに品よく育てたいな、と思っています。 (ちなみに、義理母は、男の子の息子を育て、娘以外の孫も 男の子なのでなんだか子育て感覚が、私からすれば結構荒々しいというか・・、そんな感じです。) でも、今までお友達でも、そういう風に拭いている子を見たこともなかったので(あまり見る機会もないけれど)、とにかく衝撃的でした。 事情があり、これから2,3ヶ月、 週1で義理母に娘を日中預けることになったのですが、 これからよそ(外出先)でおむつ交換する時とかに、 娘がその格好をするようになったらイヤかも・・と思いました。 思わず、義理母にも、「その格好はちょっと~・・」と 言ってみたのですが 「ちゃんときれいに拭かないとなんだから!」とあっさり。 まぁ、拭き易いといえば拭き易いけど・・ このよつんばいスタイルって、普通なんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#97075
    • 育児
    • 回答数7
  • 子供の包茎について…

    もうすぐ3歳になる息子がいるのですが、いまいち包茎だの剥けているだのの意味が解りません。 うちの子は、手で剥いてやれば剥けます。剥ける直前に少し突っ張ったような感じになるのですが、ちょっと力を入れるとひょこっと頭を出します。でも手を離すとまた皮は完全に被った状態に戻ります。 これって包茎なのですか? おしっこする時も、出る時に一瞬おちんちんが風船の様に膨らんでから出ます。(皮の中でおしっこが一瞬溜まる感じ。) 変な話、おしっこが出る時ってちょっと立ってる状態でおちんちんが突っ張ってますよね?その時も皮は被ったままで、手で剥かない限り自ら頭を出す事はありません。 よく、包茎だと3歳までに剥いた方が良いとか病院で剥いてもらったなどと聞きますが、普通は一度剥いてやればずっと剥けた状態なのでしょうか? うちの子みたいに、手でやれば剥けるけど手を離したらまた皮が被ってしまっているのは包茎なんですか? もう少したてば自然に常に剥けてる状態になるのでしょうか… 主人に聞いても「覚えてない」などと言われてしまって。 早い段階で何かできる事があるなら知っておきたかったので質問しました。 よろしくお願いします。