rojo131 の回答履歴

全326件中181~200件表示
  • 恋愛相手・結婚相手に求める教養の程度

     恋愛に関して、女性は「頭が良い」「頭の回転が速い」男性が好きだという回答が、この掲示板では多く見かけられます。  でも、やはり「頭の回転が速い」というのも、ある程度の教養に裏打ちされたものであると考えます。  そこで質問です。恋愛(結婚)相手に求める教養の程度を教えて下さい。 (1)歴史(日本史・世界史)、地理などの文系科目の場合 (2)数学、物理、化学、地学、生物などの理系科目の場合 (3)貴女の年齢・職業・学歴(出身大学) 「高校入試程度」「センター試験レベル程度」「国公立大学合格程度」など、なるべく詳しく教えていただければ幸いです。

  • 【至急】言葉についてアンケートです。

    【至急】言葉についてアンケートです。 性別と年齢をご記入の上、ご回答お願い致します。 ・若者ことばは言葉の乱れだと思いますか?(思う/思わない) ・自分自身、正しい言葉づかいができていると思いますか?(思う/思わない) ・言葉の”誤用”や”揺れ”が問題になっていますが、日本語はこれから変化していってもいいと思いますか? それとも、変わらずにあるべきだと思いますか? できれば、理由もお答えいただけるとたすかります! よろしくお願いします!

  • 妄想で非難してくる人への対応法を教えてください。

    妄想で、いろいろと文句を言ったり怒ったりしてくる人には、どのように対応していますか? 私の知人が、すべて彼女の中での考えや妄想で、なにかと言ってくるのです。 実際には、すべて妄想であり実際に私が発言したことではありません。 話をするときって、全部を話さず、少し省略して話しますよね?(私だけかもしれませんが) そこの省略した部分をすべて悪い方向に受取り、「~なんでしょ?」と責めてくるのです。 例えば(実際の話とは違います)・・冗談で「彼氏と歩いてたら、可愛い指輪があったんだ。」と言ったとします。 すると、「あんたさ、そのとき彼氏に『買ってえええ』とかってしつこくお願いしたんじゃないでしょうね?!」と返ってくるのです。 このように、「え?」ということを平気で言ってくるのです。 そんなこといってないし!と言いたくなる事しばしばです。 こういう性格の人とは、どのように接すれば良いですか? 縁を切りたくても、時々は話さないといけない相手なので、困ってます。 人間関係に詳しい方、こういう場合どうしてますか?

  • こんなものを金メッキしてみたい!

    金メッキすると何でもないものも、何となく高貴にみえますね。 小さいものから大きいものまで、あり得ないものでも、食べ物でも結構です。 どんなものを金メッキしてみたいですか? 私は、山手線を1両だけ金メッキしてみたいです。 おでんの具を全部金メッキしたら、きっとゴージャスです。

  • 飲みの席での喫煙について

    8名程度で居酒屋で飲み会を予定しているのですが誘ったうちの一人から煙草が嫌いだから禁煙にして欲しいと言われました。 私も煙草は吸わないし嫌いな方ではあるんですが、喫煙者に対してあまりそういう制限はつけたくないです。 しかし、煙草が嫌煙される今のご時世考慮するべきでしょうか? あと、この嫌煙家の友人はまだ来れるかもハッキリしていなくそれなのにそんな要望を出してくるなんてちょっと我が儘にも感じてしまいます。 ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 学校からの宿題の日記

    タイトルどおりです。 (カテゴリー違いかもしれませんが) 学校(義務教育)間には、日記の宿題を出されていたと思います。 「週1で好きなとき」「大きなイベント(修学旅行や運動会など)の後」「週末」「毎日」など、学校によってペースは違っていたかと思いますが、私の頃は低学年の頃のほうが日記の内容等に厳しく、学年が進むにつれてそういったことには緩やかになっていった記憶があります。 (低学年の間は「日記」と書いてある学習ノートに書かないといけない、ページ数が決まっていた などでしたが、高学年になるとノートの規制とかはなくなりました) そんな中、日記を書く日に何もネタがない日もあるかと思います。 そんな時、例えば「前日にどこかに行った」という日記に書ける様なネタはありますが、「日記は今日のことしか書いてはいけない」ということを聞いたことがありましたし、「昨日のこと」を書いていて先生から「今日のことを書きなさい。日記と言うものはそういうものです」とコメントされている人もいましたので、少し疑問に思いました。 日記と言うものには「こういうことがあった」という報告的なものを生徒から聞き、「こういった生活をしているんですね」と参考にする意味で先生にとってもいい勉強になることだとは思うのです。 「今日のことしか書いてはいけない」というのも正しいのかとは思う反面、そうなると「日記に書く内容がない」ために、悪い場合には「白紙で出す」「内容がないから嘘の日記をしてしまう」という形にもなるのではないかなと思ったのです。 ここで本題になるのですが、 1:みなさんは日記は「今日のこと」しか書いてはいけないように教育されましたか?または「今日のことを書くのが日記」と思いますか 2:(はいの場合)もし日記を書く日に何もなかった場合はどうしていましたか?

  • 電話での漢字の伝え方について

    わたしの名前には「乃」が入るのですが これを電話で氏名を伝える時にどう伝えればいいのか、いつも迷います。 いつもは「貴乃花や若乃花の“乃”」や、「及ぶの払いがない字」などの伝え方をしていますが いつも、その方法で大丈夫だろうか、もっと的を射た例えがあるんじゃないかと思っていました。 最近電報を打つ機会があり、その時に名前を上のように伝えたのですが 最後に担当の方が復唱される時に、「乃は~~~の乃」と すごく素敵な例え方をなさって驚きました。 そんな伝え方があったのか!と感動したのですが、どんな内容だったか全く覚えておりません。 電報係のかたはマニュアルでもあるのでしょうか?これからもその伝え方でいこうと思える感じだったのですが・・・。 もし何か思いつく例えがございましたら、教えていただけたら嬉しいです。

  • 『歴史』って、、、いったい何が本当(真実)で何が間違っているんでしょうか?みなさんは何を信用しますか?

    簡単に言えば、我が国と近隣諸国とで、大戦時の被害状況や内容に差が出たりしていますよね。 そういうのって、どこに真実があるんでしょうか? 私たちは何を元に(例えば文献など)真実・正しい情報を得ればいいのでしょうか? もう何が正しくて何が間違いなのか、誰の言うことが正しくて間違っているのか全くわかりません。 歴史の真実ってどうやって調べるんですか? そん確証はどうやって掴めばいいんでしょうか? ※議論や、日本を含めた近隣諸国への安易な誹謗中傷は御遠慮ください  単純に「そんもん、答えが無いよ」ももちろんOKです

  • 簡潔に自分を表現してください

     私は自分を「変わり者」だと思うのですがみなさんは自分を簡潔に表現できる言葉をお持ちでしょうか?  私はこんな信念を持って生きてきた。一言で言うと実はこういう性格である。自己紹介するとしたらこう語る。  それらを単語1~3個程度に込めて自分を表現してください。付随するエピソードなどもあれば歓迎しますので一緒にどうぞ。

  • 弓道のイメージに合う漢字

    弓道のイメージに合う漢字ってなんでしょう? 四ツ矢だと一本目は”○”(漢字一字)      二本目は”○”(漢字一字)… 四字熟語とかは何が弓道にピッタリだと思いますか? 自分は”神経(精神を研ぎ澄ませる)”とか”努力を継続する”という意味を持つ言葉がいいと思うのですが、皆さんはどうですか?

  • アルバイト(part-time job)のことを、workということはできますか。

    「アルバイトから帰ると…」とか「翌日もアルバイトに…」 など、同じ文章の中で何回かアルバイトという単語を訳したいのですが その度にpart-time job と書くのはあまり美しくない気がするので、work と訳せないかな?と思ったのですが、、、 どうでしょうか。 1回目だけpart-time job と訳して、それ以降をwork と訳したら ニュアンスが変わってしまいますか? それと、part-time job には my をつけるのとつけないのでは 違いがありますか?(got home from my part-time job)←my はなくてもいいのか…??

  • もしもこんなカロリーメイトがあったら

    大塚製薬のカロリーメイト。25年以上のロングセラーを続けています。 固形だけでもチーズ・フルーツ・チョコレート・ベジタブル・ポテトがあり、メイプルが最近加わりました。 そこで 1)あとはどんな味のカロリーメイトがあったらいいですか。 2)こんな味のカロリーメイトは勘弁してくれ 3)その他 ご意見 上記のうちひとつでもいいですので、ご意見を聞かせてください。

  • 読書家の皆様へ、現在の書店サービスに求められるものは?

    インターネットが普及し情報が簡単に誰でも入手出来るようになった現在、また出版不況と叫ばれ、年々出版物の売れ行きは下がっております。そんな中、またこれからの本(どんなジャンルでも)に求められるモノって何でしょうか?  また、同様に書店のサービスに求められるモノって何でしょうか? これからの本はどんどんデジタル化され、紙媒体の書籍は消えていくんでしょうか? 本に対する思いや考えなどなど、読書家の皆様の意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 表紙がマンガのような絵の小説・・あの作品がなぜあんな表紙に・・?

    最近よく、オタクっぽい絵が表紙の文庫がありますよね。 普通のイラストとは違って、アニメや漫画を見ない人にとっては、 オタクっぽいというか、BLのような美男美女って感じのキラキラの絵です。 そのような表紙の小説は興味がわかず、読んだことがなかったのですが(勝手にBL系の内容や少女マンガのような展開の本だと思っていました)、 この前アマゾンで何気なしに子供のころ読んだ本を検索したら 荻原規子の勾玉シリーズがマンガのような表紙で出てきてびっくり&ショックを受けました。 もし、子供の頃にこのアニメ的な表紙で出会っていたら、たぶん勾玉シリーズは読まなかったと思います。 今回偶然発見しただけなので、他にどのような作品があんな表紙になっているのかはわかりませんが、 あの表紙で売り出すのは作品にとってはマイナスになるのでは・・と思います。 子供でも人前に出して読むにはなんとなく恥ずかしいし、何よりおもしろそうな本には見えません。 そういえば、少し前、友人に「大人でも楽しめるファンタジー」として紹介された本も、あらすじはおもしろそうだったのに、アニメっぽい絵が表紙だったのでなんとなく気が進まず読まずに返した経験があります。 先入観を持たずに読めばいいのでしょうが、やはり表紙って大切だと思います。 皆さんはそういう表紙についてどう思いますか?流行なのでしょうか? 気に入っていた作品があのような表紙になった経験などあったら教えて下さい。

  • 求人情報に性別制限。賛成か反対か

    僕は以前から求人情報に男女制限を設けてほしいと思っています。 理由は前回こちらで質問した内容を参考にしてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5276946.html 僕は求人に応募する際、事務系は女性しか基本的に採用しないという話を聞き、はじめから除外してしまっていますが、もし求人欄に男性募集と書いてもらえれば応募し易いし、男女制限しないことによって却って男女の機会均等がなくなってしまっている気がします。 皆さんは求人情報に性別制限をすることに賛成ですか?反対ですか? また、その理由なども教えてもらえれば幸いです。 男性・女性、それぞれの立場からの意見が聞きたいです。

  • この世で1番怖いもの

    この世で1番怖いものは何ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#99576
    • アンケート
    • 回答数26
  • 私に合いそうな女性作家を教えてください

    ご閲覧いただき誠にありがとうございます。 普段,主に女性作家の文芸書を読んでいるのですが, マンネリ化してきたので,そろそろ新しい方も読んでみようと思いました。 どなたかお勧めの女性作家を紹介していただければ幸甚です。 参考までに,私が普段読んでいるのは,柴田よしきさん,桐野夏生さん,恩田陸さん,高村薫さん等です。 このなかでも特に柴田よしきさんの作品には好きなものが非常に多いです。 宜しければ,お時間ございますときにご教授くださいますようお願い申し上げます。

  • 「ご飯とコーヒー」vs「パンと味噌汁」・・・どっちが不自然ですか?

    普通の組み合わせは、ご飯と味噌汁、パンとコーヒーですが、これが、「ご飯とコーヒー」、「パンと味噌汁」だったら・・・ どっちが不自然ですか? でも、こういう組み合わせはアリですか? 皆さんは、やったことがありますか?

  • 小学校・中学校の図工・美術・書道の授業で使った、パレットや硯はいつ洗いましたか?

    先日友人と話していたところ、友人が「小学校の頃、(学校の授業で使った)パレットや硯って洗うのを忘れていて、次使うときに慌てた」と言いました。 友人の小学校・中学校では、図工(美術)や書道の授業で使ったパレットや硯は毎回家に持って帰って洗ってくるように指導されていたそうです。 わたしの学校では、授業の後の休み時間に廊下にある水道で洗っていました。 なので、パレットや硯は夏休みや冬休みの前に家に持って帰る以外は、ずっと学校に置いたままでした。 友人が言うには「高校になると美術室や書道室があって、専用の水道があったからそこで洗っていたけど、小学校や中学校の頃は家で洗うように言われた」だそうです。 そこで質問です。 ________________________________ 1.図工(美術)や書道の授業で使ったパレットや硯はいつ、どこで洗っていましたか? 2.できれば出身都道府県、生まれた年代をお願いします。 ________________________________ お子さんがいらっしゃる場合、お子さんの状況も教えていただけると幸いです(友人いわく、「昔はともかく、今の学校は家で洗うように言われているよ」なので)。 ちなみにわたしは昭和40年代三重県生まれです。

  • 観てよかったドラマ、トップ5教えて下さい。

    ジャンル別に区切らず、今まで観てきた中のトップ5のドラマを教えてくださいませ(ツ _ _)ツ))。 個人的なランキングは下記の通りです。 (1)ケイゾク (2)トリック(シリーズ) (3)踊る大捜査線 (4)きらきらひかる (5)カバチタレ!