toga_chan の回答履歴

全99件中41~60件表示
  • 天皇がコーヒーショップで暴れた場合

    天皇がコーヒーショップで暴れた場合 民法の教科書を読んでいるとおかしな記述にでくわした いわく、 「天皇は日本国の象徴であるからして、民事事件の被告として 訴えられることはない」 と書いてあるのである。 法律の初学者にとっては、不思議な存在なのですが、、、 たとえば、では、次の例はどうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「天皇がある7月の夕方、皇居の周りを散歩していると、 あるコーヒーショップにでくわした。ためしにカネを払って飲んで みるとすこぶるまずい。 そこで皇居に引き返し、金属バットを持ってきて、 「おりゃーーー こんなくそまずいコーヒーで一杯680円も 取るとはなにごとじゃああああ こんなコーヒー、一杯570円で十分なんじゃあああ」 等、叫びながら持参した金属バットでコーヒーショップの ショーウインドウを粉々に叩き割ってしまった。 コーヒーショップの店長はそれを見て怒り狂い、 天皇を被告として、損害賠償を請求する民事訴訟を提起しようと 考えたが、この訴えは提起することができるか。」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 本日、暴行罪で被害届を出しました。犯人は特定できています。その犯人を道

    本日、暴行罪で被害届を出しました。犯人は特定できています。その犯人を道や施設で見かけた場合、即110番して連行という形はとれないのでしょうか?何やら犯人を特定できていたとしても、身元や、諸々の連行するための証拠を刑事が揃えるまで、何もできないということを聞いたのですが。 道で見かけても何もできずに、警察が動くまで待たなければならないのでしょうか?

  • 歩きタバコを注意する行為について質問があります。

    歩きタバコを注意する行為について質問があります。 今日のお昼ごろ友人と歩いていたのですが、友人が歩きながらタバコをすっていたところ 近くを歩いていた方に注意を受けました。 友人は謝罪してその場で火を消したのですが、この歩行喫煙を注意する行為というのは 法律という面で見た場合に問題はないのでしょうか? 友人とその場で少し話したのですが、恥ずかしながらどちらとも法律に明るくなかったので、まぁ道徳的によくないからしないに越したことはないよねという結論で決着してしまいました。 場所は横浜市だったのですが、喫煙禁止区域に指定されておらず人ごみでもなかったので、タバコの火による傷害なども考えにくい場所でした。 今自分で調べてみたところポイ捨てした場合は条例に違反しているようですが、歩行喫煙は禁止されていないようです。 今回知りたいことは ・実際に歩行喫煙は権利と捕らえて注意することは権利の侵害にはならないのか? ・なるとすればこのように権利を侵害することは何かの罪に該当するのか? ・また、そもそも条例以外に歩行喫煙禁止に該当する法律があるのでしょうか? の3点です。よろしくお願いいたします。

  • 彼の気持ち

    彼の気持ち こんにちは。 私の好きな人は、過去の喪失体験から自分を責めていて、鬱なのではと思うことがあります。彼とは以前親しくしていた時期があり好きだと言ってくれました。しかし付き合う段階になると、私に応えたいのに応えられない、余裕のない自分では付き合うことはできない、と振られてしまいました。 それから一年近くたち、今までの彼の言動を見ていると鬱を患っているのではと思える言動が多くありました。 具体的には、気分の良い時と悪い時の差が激しいことやドタキャンなどです。 同じ喪失体験を経験している方の本やうつ病の本を何冊か読みましたが、患っていてもおかしくない、患いやすい環境にあるとも思います。 彼が楽になれる方法があるなら、といつも考えていますが、家族ではない私に出来ることは限られているようにも思います。 しかし、恋愛感情も大きいので、純粋に彼の幸せを願うだけでなく、彼と付き合いたいとか側にいたいという自分の気持ちを抑えることが難しいです。 彼が私の事を必要としてくれているならこのままでも良いのですが、そうではない場合負担にしかならないと思うので、彼から離れた方が良いと思っています。 彼の気持ちは彼にしかわからないと思いますが、何かアドバイスいただければ幸いです。

  • あがり症を克服したいです。

    あがり症を克服したいです。 19歳の学生です。 二週間ぐらいに生活発表会がありまして150人ぐらいの人たちの前でスピーチをします。 極度のあがり症で、顔を真っ赤にしながら冷や汗や足の震えが止まらなくなり、頭の中が真っ白になります。 あがり症が悪化したのは中学生のころからで、みんなの心変わり(思春期?)で孤立してしまって 、ひそひそ話やこちらを向いて話をしているひとが異常に気になる時期がありました。 高校生になって、新しい生活に変わったのか少しは他人の視線が気にならなくなりましたが、それでも人前で発表するとなると他人の顔をみるのがかなり怖いですし、友達と普通に話す時もまともに顔(特に目)が見れなくて下を向いたり目をそらして話したりすることも多いです。 高校を卒業しても、新しい生活での友達づくりもかなり苦労して、相手から話しかけてこないと自分から話すことはほとんどありません。 私が発表すると決まってからはまだ先のことなのに食欲がなくなったり、家に帰るとうずくまったりしてしまうほどです。 こんなんじゃ、発表会が来る前に精神的につぶれてしまいそうで困っています。 あがり症を何とかする対策はないでしょうか? どうでもいいかもしれませんが、発表内容は上に少しだけ書いていますが「、中学生で孤立して暗い人間になってしまい、明るくなりたい」といった文章で、質問している内容と少しかぶってます。 よろしくお願いします。

  • うつ病の治し方教えて下さい。

    うつ病の治し方教えて下さい。 うつ病になってしまいました。ですが SSRIとか、SNRI、昔の抗うつ薬も試しましたがどうもうまくあいません。 気持ち悪くなったり色んな症状が出たりして余計具合悪くなってしまいます。 抗不安薬なら体が受け付けるのですが、それだけではなかなか治り辛いようです。 そんな人はどうやってうつを治したら良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • " 勤勉で勇敢で思慮深い人 "は、もしや" ヘタレ "とイコールになり

    " 勤勉で勇敢で思慮深い人 "は、もしや" ヘタレ "とイコールになりますかね? 下心を一つも持っていない人間など、何処にいましょうか? 勤勉で勇敢で思慮深い人は、「本当は、周囲から『情けない。』とか『だらしない。』とか『ヘタレ』とか謗られるのが嫌だから、無理矢理に努力している。なので、ヘタレであり、精神的にも弱い。」 怠け者や軽薄やヘタレな人は、「周囲から『ヘタレ』とか『能天気』等と謗られる事を厭わないのだから、逞しい。肝が太い。」 男らしい男の方が、本当は女々しいのでは?と思う事もあります。 「勇敢で男らしい男、女を大事にする男は、本当は周囲から『女々しい』とか『ヘタレ』とか『卑怯者』等と謗られたり叩かれているのを恐れているような奴だから、本当は女々しい。」 「女々しい男ほど、周囲から『女々しい。』と謗られる事を厭わずに平気でダラダラ過ごしているのだから、本当は勇敢で男らしい。」 ではないかと。 ヘタレ=ヘタレ 勤勉・勇敢・思慮深い=ヘタレ 女々しい=女々しい 男らしい=女々しい ではないですかね?? 泥棒に言わせれば、 " 警察=ヤクザ " みたいになりますしね。 生きる事のゴールは、死以外に所詮無いのに、何故自殺をしてはいけないのか? 自殺する人を情けないとか弱いとは言うが、自殺出来る勇気があるなら、やっぱり勇敢なのでは? 「逞しい人間は存在しない」事は愚か、「男らしい人」自体がこの世には存在しないのでは? と思いますね。 生きている者は皆、女々しいのが基本ではないかと思うのですが。 生き物は元々雌でしょうし。雌から生まれますしね。 「知恵の無い者ほど、世渡り上手で、知恵ある者を利用するのだけは得意。」 「知恵ある者ほど、利用されるのだから愚かで都合が良い。」 では?? 一人がセクハラだと言い出せば、何でもかんでもセクハラ、誰かがパワハラと言い出せば、何でもかんでもパワハラと言う者が出て来るようです。 一人、二人がヘタレと言い出せば、何でもかんでもヘタレと言う者が出て来ます。 一人が女々しいと言い出せば、何でもかんでも女々しいという者が出て来ます。 やる事成す事全てが、女々しいって事になりませんかと。 なのでいつまでも、ヘタレだの逞しいだの、女々しいだの男らしいだの、明るいだの暗いだの、ガキみたいに言うのは止しましょうという話ですね。 「1から100までしっかりした人間」も、「1から100までだらしない人間」もいる筈がないでしょうに。 如何でしょうか?? 全身全霊振るっての回答を御待ちしております。

  • 私は精神異常者でしょうか

    私は精神異常者でしょうか 真面目な質問です。本当に困っています。 極度の多足類恐怖症です。ダンゴムシ、ワラジムシ、ヤスデなどを目にすると体中に鳥肌が立ちます。 万が一触れるようなことがあればショック死するのではないかと本気で思っています。 近距離で目撃すると、過呼吸・目まい・動悸・鳥肌・発汗といった拒絶反応が出てしまいます。 エビも気味が悪くて食べられません。 今日、家でヤケヤスデを目撃したのですが、気分が悪くなったので血圧を測ったら 血圧自体は少し高め(145)くらいでしたが、脈が 140/分 でした。 ちなみに足が八本以下の虫は普通に触ったり持ったりすることができます。 蜘蛛だとかゴキブリも素手で掴めます。 足が沢山蠢いているのが怖いというか、小さい物が集まって動いている様子が怖いのです。 因みに、1ミリ程の小さな虫が大量発生している様子を目にしても同じ不快感を抱きます。 外で見かけるぶんにはまだしも、、部屋に出てきたら発狂してしまいそうです。 こんな私を家族は呆れています… 不快害虫といった枠組みがありますが、ここまで過敏反応してしまう私は やはりどこか異常でしょうか。 多足類に過剰な恐怖を抱く心理的な病にに心当たりのある方いらっしゃいましたら アドバイスお願いします。

  • 派遣社員として、3ヶ月契約自動更新で約2年半働いています。派遣先より業

    派遣社員として、3ヶ月契約自動更新で約2年半働いています。派遣先より業績不振との理由で今月(契約期間満了)で雇い止め、事実上解雇、つまり次回の更新はできないこととなりました。 いろいろ調べてみたところ、この場合、離職票には会社都合になるはずなのですが、派遣元の派遣会社が自己都合だと言って来ました。2009年3月に法改正があったので、派遣社員の雇い止めは、会社都合になるはずだといったら本部と相談してみますと保留にされました。 こちらとしては、勤務継続の意思があるにもかかわらず、派遣先の都合で雇い止めをするわけですから、会社都合ですよね? 専門家の方、ご回答お願いいたします。

  • うつ病疾患で就職活動中は控えるべき?

    うつ病疾患で就職活動中は控えるべき? 昨今の就職超氷河期に、わけあって大学を卒業してから就活をはじめたのですが、当然というべきか、何十社受けても落ちてしまいます。 よくうつ病を患っているなら、就活はやめて一旦治療に専念すべきだと聞きますが、年を重ねるごとにどんどん就職が不利になっていくのではないかと心配でなりません。 こんな人はどうすべきでしょうか。 ちなみにうつ病は就活を始める前から患っていました。

  • 中2勉強法

    中2勉強法 私は、中学生の2年です。 私の最近の悩みは、勉強です。 つい最近あった期末テストは あまり言いたくありませんが 全部平均点以下という結果を とってしまいました。 塾に通っていますが、私は小学生 の基本からできていないようで、 今一生懸命小学生の算数をやって います。 ですが、塾で小学生だけの問題を やっていたら中2の勉強ができない ので、結果がでません。 全体的に平均点をとるにはどうす ればいいでしょうか? もちろん、勉強で一番大事なのは 努力だと十分に理解しています。 ご回答よろしくお願いします

  • 大学を数学で受験するか国語で受験するか

    大学を数学で受験するか国語で受験するか 大学の志望を最近、看護学部から農学部に変えました。 一般入試を視野に入れて一般入試の必要科目を見たところ、数学IAか国語(現代文・古文)が選択になっていることに気が付きました。 高1まで文系で志望が看護学部だったため高2で理転したのですが、学校の試験の成績も模試の成績も数学は悪くいくら頑張っても点数は上がりません。(数II数Aは、数I数Bよりはマシです)受験をするにあたってはやはり数学よりは国語の方が良いのではないかと思い始めました。(模試の自己採点も国語の方が高いです) しかし高2は現代文・古典を授業で取らずに数IIBを取ってしまった為に一年間のブランクがあります。 今年は現代文・古典共に授業があるのですが、去年は全く国語を全くやっていません。 夏休みから現代文・古典・漢文を勉強しても、一般受験には間に合いますでしょうか? 不安で仕方ありません。 アドバイス、意見などお待ちしております。

  • 旦那がセフレを募集しているメールを見つけました。問い詰めたところ冷やか

    旦那がセフレを募集しているメールを見つけました。問い詰めたところ冷やかしばかりでセックスはしてないと言うのですが、信用できません。とりあえずメールアドレスを変更してもらいメールも全部削除しました。 今後こんなことがない様に誓約書を書いてもらったらいいかなと思ったのですがどのように書いてもらえばいいの分かりません。 遊びのメールを出さないことと携帯のチェックをしても良い約束をしてもらいたいのです。 私にも悪いところが有ると思うので離婚は考えていません。 あとほかに何かすることはありますか?

  • 除菌や殺菌について質問です

    除菌や殺菌について質問です 今まで除菌など考えたこともなく生きてきましたが CMなどで 何かと除菌だ殺菌だとかいう商品が多すぎる気がします。 果たして必要なのでしょうか? むしろ免疫機能が弱くなるんでは? 例えばアルコールなどで手を殺菌してもその瞬間だけ箘がいないだけですぐに箘はついてしまうのでは? 体に入った箘に対しては体の免疫機能が働くので必要無いのではないでしょうか? メーカーが商品を売る為に除菌殺菌は必要というイメージを植え付けているのでは?

  • 過去に執着して、悔しい気持ちでいっぱいです。どうすれば過去と決別して、

    過去に執着して、悔しい気持ちでいっぱいです。どうすれば過去と決別して、今を生きれるでしょうか また、どういう方が、生き方を失敗しやすいのでしょうか。私は、過去にとらわれる性格だからだと思います

  • もう限界みたいです。一人で収集つかないのでカウンセリングを受けたいので

    もう限界みたいです。一人で収集つかないのでカウンセリングを受けたいのですが・・・ 29才の男です。 今まで何度か質問(相談)をする度、その度親身な回答を頂きありがとうございます。 回答を読み込んだり、メンタル系の書籍も何冊も読みましたが、もう自分一人で解決出来なくて・・・ 自己否定感が日に日に強くなってきて、周りとの壁も強く感じて何も楽しめなくて、 毎日頭の中が重い感覚がします。ふとした瞬間に情けなくて悔しくて涙が出そうになります。 自分のことばかりで悩んでいる男は弱い、器が小さい、情けない、くだらない。 男は他者を包容できるくらい強くなければならないのに・・・自分でいっぱいいっぱい。 普通の人になりたいのになれなくて、上手く自分を表現できなくて苦しみます。 理想の自分になるために今の自分を受け入れないといけないのに出来ません・・・ 何度かカウンセリングを薦めて頂いたので自分の棚卸を兼ねて行ってみたいと思います。 しかし、カウンセリングといっても多種多様で中々一歩が踏み出せない状態です。 やはり、最初は精神科や心療内科に赴いて、治療を受けながらそこから臨床心理士の先生や カウンセラーの先生をご紹介頂くような形を取るのがベストなんでしょうか? 直接カウンセラーの先生を探すにもネットで探すにも開業に資格が要らないという点で 引っかかるものを感じてしまいます(そうではないとは思うのですが・・・) 過度な期待はしていないつもりではあります、話を聞いて導いて貰えれば幸いです。 どういった形での診療が良いかご意見を聞かせて頂けると非常に幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 正直、かなり参っていて気落ちした状態が持続しています・・・辛いです。

  • うつ病などの精神疾患は障害ですか?心療内科に通う学生です。

    うつ病などの精神疾患は障害ですか?心療内科に通う学生です。 http://okwave.jp/qa/q6004403.html でも質問したのですが「脳の機能障害です」とのことですが、本当なのですか?もしそうだとしたら治りにくいんでしょうか?説明不足でしたが前に比べると鬱状態になる頻度が減り、沈む度合いも減ったのです。なんだか怖くて仕方ありません・・・。父も若い頃精神病でしたが今はほとんど治っていて普通に生活しています。

  •  行政書士試験の過去問平成18年問5について

     行政書士試験の過去問平成18年問5について  私は今年、行政書士試験を受けようと思い、勉強中なのですが、  過去問を解いていたら、下記の問題に出会いました。  次の文章は、表現と行為の関係に言及した、ある最高裁判所判決の一節である。これを読み、同様に純然たる意見表明ではない各種の行為に対して、判例が採っている考え方として誤っているものは、次の1~5のうちどれか。  憲法21条の保障する表現の自由は、民主主義国家の政治的基盤をなし、国民の基本的人権のうちでもとりわけ重要なものであり、法律によってもみだりに制限することができないものである。そして、およそ政治的行為は、行動としての面をもつほかに、政治的意見の表明としての面をも有するものであるから、その限りにおいて、憲法21条による保障を受けるものであることも、明らかである。 1. 国家公務員法102条1項および人事院規則によって公務員に禁止されている政治的行為も多かれ少なかれ政治的意見の表明を内包する行為であるから、もしそのような行為が国民一般に対して禁止されるのであれば、憲法違反の問題が生ずる。 2. 国家公務員法102条1項および人事院規則による公務員に対する政治的行為の禁止が、憲法上許容されるか否かを判断するにあたっては、禁止の目的、この目的と禁止される政治的行為との合理的関連性、政治的行為を禁止することにより得られる利益と禁止することにより失われる利益との均衡の三点から検討することが、必要である。 3. 一般人の筆記行為の自由について、それが、さまざまな意見、知識、情報に接し、これを摂取することを補肋するものとしてなされる限り、憲法21条の規定の精神に照らして十分尊重に値するが、表現の自由そのものとは異なるため、その制限や禁止に対し、表現の自由の場合と同等の厳格な基準は要求されない。 4. 報道機関の報道行為は、民主主義社会において、国民が国政に関与するにつき、重要な判断の資料を提供し、国民の「知る権利」に奉仕するものであるから、思想の表明の自由とならんで、事実の報道の自由は、表現の自由を想定した憲法21条の保障のもとにある。 5. 報道機関の報道が正しい内容をもつためには、報道のための取材行為も、憲法21条の規定の精神に照らし、十分尊重に値するから、報道の公共性や取材の自由への配慮から、司法記者クラブ所属の報道機関の記者に対してのみ法廷においてメモを取ることを許可することも、合理性を欠く措置とはいえない。  自分の問題集での解答は「3」となっていまして、解答の説明を読んでも納得がいかなかったので、 生意気ながら、「この(問題集の)回答は本当に合っているのだろうか?」と思い、  ネットで、解答を調べました、(たまたま見つけたのが当時の予備校の解答速報のサイトでしたが、)  すると、そこでは解答は『5』となっていました。  また、一応他のサイトを確認したら、そこでは解答は『4』となっていました。  なにこれ?と思いながら、他のサイトも念入りにチェックしたところ、 結局、本当の解答は『3』で、問題集の回答は正解でした。 また、そのサイトの解説を読んで、一応「3」で納得したのですが、  どうやらこの問題はかなりの『難問』らしく 「大手予備校講師陣が事後的に判例を見ながら解いても正解肢にたどりつけなかった」とされ、その当時は(正式な解答が発表されるまでは)解答は「4」と「5」で割れていたとのこと。  そこで質問なのですが、 (1) 自分が試験本番で「この手の難問」が出されたらおそらく解けないと思います。 (↑これからの勉強の程度によるとは思いますが…)  ですので、今後の試験でもこれぐらいの難易度の問題はどれくらいの頻度で出るのか? (2) また、合格者にお聞きしたいのですが、こういった「難問」に出会った場合、  「捨て問題」として間違ってもいいと考えた方がよいのか?  です。  長文でここまで読んで頂きありがとうございました。 不躾ではありますが、宜しくお願いします。

  • 恐喝になるんですかね?

    恐喝になるんですかね? ゲーセンでいかにもヤンチャな高校生数人がコインゲームで遊んでました。 近くに少し大人しそうな高校生2人が結構コインをゲームで獲得してました。 コインが底をついたのかヤンチャな子たちが近づいて 「めちゃ出てるやん、分けてよ」 と半分圧力をかける感じで迫り、ビビッた2人はカップを差し出し 2人が掴めるだけ掴んで持ってかれました。 決して脅してる感じはしませんでしたがヤンキーに分けてって言われたら 弱い人なら差し出してしまいますよね・・ これは何か犯罪に該当するんですか? 脅してないので無理ですか? 「めちゃ出てるやん、分けてよ ええやん」 しか言ってません。

  • 「承認」、「認可」、「許可」の違いを教えてください。

    「承認」、「認可」、「許可」の違いを教えてください。 「承認」、「認可」、「許可」の違いが今ひとつ判りません。 どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか。お願いいたします。