ice_fox の回答履歴

全19件中1~19件表示
  • 香典の金額について

    弟の配偶者の父親が亡くなったのですが、香典の金額の相場がよくわからず困っています。 故人の配偶者は亡くなられており、子供も一人だけなので、弟の嫁が喪主になるようです。私自信の両親も既に亡くなっています。故人とは2回程会ったことがある程度で殆ど面識はありません。 そういったことを含めて考えるとどれぐらいの金額を出したらいいのか少し悩んでいます。インターネットで調べた限りでは、1万~3万くらいのようです。

  • 副業先で三年目から所得税が乙欄で引かれ始めました

    社会人三年目になります。学生の頃よりバイトをしていて、正社員として別の職場に就職をしてからも、週末にだけバイトを続けています。学生の頃はもちろん、社会人になってからも二年間はバイト先から所得税が引かれていなかったのですが、社会人三年目の四月からいきなり所得税が乙欄で引かれ始めました。こんな事ってあるのでしょうか?恥ずかしながら私が無知なもので確定申告のいろはも知らず、今まで行ったことがありません(正社員の職場からは源泉徴収を受けています)今度確定申告を行った際に今までの二年間の分まで所得税を引かれてしまったり、もしくは処罰の対象になったりするのでしょうか?解りにくい文章ですみません。どうか教えてください。

  • 税理士専門学校の勉強時間

    現在高3で進路について考えているところです。 今の所、大原の税理士コースにいこうと考えています。 友達に聞いた話によると、A~Dまでランク別にクラスがあって、Bの人でも毎日12時や1時まで勉強し、Aの人は睡眠時間が毎日3,4時間しかないと聞きました。 どこの学校でもこんなに勉強しているものなのでしょうか? 正直1日3,4時間しか寝れなかったら、自分だったら過労で倒れるような気がしました。でも専門学校に行くならそれくらい覚悟しなければいけないものでしょうか?

  • 簿記3級

    下の問題について教えて下さい。 (1)A、B、Cの3人は、均等に¥70,000を現金出資し、組合企業を開業した。 貸方科目:A現金70,000 B現金\70,000 C現金¥70,000 借方科目:資本金¥210,000 始めは貸方科目には現金\210,000と書くと思ったのですが、記入する行が3行あり、わからなくなり、これであっていますでしょうか? (2-1)公債証書額面¥1,000,000(額面¥100につき@¥96,50、利息年6%、利息支払日6月、12月の各末日、償還期限7年)を購入し、代金の全額は小切手を振出して支払った。 貸方科目:当座預金¥100,000 借方科目:有価証券¥100,000 間違っていますでしょうか? (2-2)上記の額面¥1,000,000、帳簿価額¥965,000の公債証書を@¥94,50で売り渡し、代金は端数利子2ヶ月とともに小切手で受け取った。(額面¥50,000、買入価格@¥130,000)を1株¥100,000に評価替えした。 記入する行が2行あり、この問題が1番わからなくできれば簡単な説明でもいいので教えていただけませんでしょうか? 解ります方、宜しくお願い致します。

  • 自己啓発休暇費用について

    私の会社では福利厚生的な意味合いで「自己啓発休暇」というものがあります。その休暇(有給休暇で取得)を文字どおり自己啓発に当てるという趣旨のもので年間で最高3日間取得することができ、1日につき1万円会社が費用を負担してくれるというものです。(年間で3万円)その休みをどうのように活用するかは本人に委ねてあり、本を買って読もうが、映画に行こうが、旅行に行こうが自由です。そのかわり、どのように休日を過ごしたかを簡単な「報告書」を提出することとなっています。連続3日間取ることも可です。 会社はその3万円については税法上、給与所得扱いで処理しているのですが、このような福利厚生的なものについては「福利厚生費」として処理するべきものではないのでしょうか?また会社が提出義務としている「報告書」は必ず提出しないと会社側としては法的に例えば労基法とか税法上で何か問題があるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 消費税を払わなくてもいいといってよいのでしょうか?

    現在、ある会社と外注契約を結んで請負仕事をしています。 私は個人事業主ではありませんし、所得は月10万程度で予想年収は100万くらいです。 その会社に消費税を請求して欲しいといわれているので請求してはいますが、後々納めるのも面倒ですし、納める時に金がない!なんてこともありそうなので、できればなくしたいです。 この場合、消費税の支払いをやめてもらうことはできるのでしょうか。 また、実際に納める時は確定申告とは別にやるものなのでしょうか。 すみません、まだ請負仕事を始めて間もないためよくわかっていません。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票について。。

    私は現在無職期間半年です。 こないだ面接を受けましたが、一つ心配な事があります。 私は履歴書の職歴に 平成19年2月 ○○会社 アルバイト 平成20年1月 ○○会社 短期アルバイト と記入しました。 平成19年の方は、去年の11月まで、およそ9ヶ月働いていたことになります。 しかし、平成20年の方の短期アルバイトはたった1日しか働いてないんです。 でも面接官の人にいつまで働いてましたか?などは聞かれませんでした。(平成19年の方も) まさか、1日しか働いてないなんて思ってもないと思います。。 普通は1日しか働いてないバイトなんて記入しちゃいけないですよね。。 でも無職期間が長いので不利になると思い、書いてしまいました。。。 ちなみに今度受けたところは、3ヶ月はアルバイトとして働いて、その後契約社員にされるらしいのですが パートやアルバイトとは違ってきちっとしたことをされそう(いろいろ調べられそう)で、なんだか不安です。 もちろん源泉徴収票も提出してくださいって言われますよね? ちなみにその1日しか働いてない短期バイトの源泉徴収票は失くしてしまいました。。。 もし源泉徴収票の提出を求められたらなんて言い訳すればいいんでしょうか? 母には「どうせ少しの間しか働いてなくて源泉徴収されてないのでいらないと思い捨てました。再発行の電話も しにくいので短期のバイト分は自分で確定申告します」と言えばいいと言われたんですが そんなの社会人としてどうなんだ?と思うのですが。。 ちなみにまだもらっていないという言い訳はできないんです。 運悪く、面接に来た方が私と同じ短期バイトをしてたみたいで。。 「さっきも同じバイトしてる方来たんですよ」と言われたので。。。 同じバイト先で源泉徴収票を貰ってる人と貰ってない人がいるなんておかしいですよね。。 それか再発行してもらって正直に渡そうかと思ってるんですが、再発行してもらうにもその会社はもう別の所へ 移動してるかもしれないんです。。 あるビルを貸しきって一定の期間しかいませんということをそこの社員の方が言ってたので。。 ちなみに平成20年の短期のバイトについては、「これは期間とか決められてたんですか?」みたいなことを聞かれて 「はい」と答えましたが、これはいつまで働いていた?という質問と同じ意味なんですか? 嘘ついたことになるんですか? 不安です。。 自分が悪いのはわかってますが アドバイスお願いします

  • 提出先

    私が会社に提出した扶養控除等異動申告書は会社が税務署に提出して確定申告は個人が市区町村に書類を提出するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地頭力 -電柱の問題-

    現在「地頭力を鍛える」という本を読んでいます。 その中に出てくる例題で「日本全国に電柱は何本あるか?」というものがあるのですが、解決する流れの中で「市街地の電柱配置を50m四方に1本、郊外を200m四方に1本と考えると、1km当たりの本数は市街地が400本、郊外が25本になる」と書いてあります。 ですが、私にはなぜそのような数字が算出されるのか分かりません。 「四方」の理解が曖昧かもしれません。 「1km当たりの本数は市街地が400本、郊外が25本になる」までの詳しい内容を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会計事務所と経理

    会計事務所でのバイト経験あり、就職先に会計事務所をかんがえています。 仕訳から決算まで任せてもらえるのが魅力なのですが、 経験上、所長との相性や雰囲気などが合わないことが多い感じがします。また決算は非常にハードで自分にむいてるか不安もあります。 あと会計事務所で働くには、将来的にはクライアントに出向いて営業やアドバイスをしたり税理士になるとかしないといけないのでしょうか。 ずっと内勤というのは難しいのでしょうか。

  • 相続税の2割加算について

    saitosan00さんには、一回で理解してくれよな・・・と言われてしまいそうです。 老齢の独身男性です。 父母は既になく、内縁関係の人もいません。 兄弟が3人健在です。 1)兄弟に財産を譲ろうと思いますが、サイトで検索すると 「兄弟は貴方の法定相続人ではあるが、第三順位なので、相続税は2割加算となる」との説明もあるようですし、 「いや、2割加算になるのは、父母が健在であるにもかかわらず、兄弟に相続させる場合のことだ」と解説しているサイトも見られます。どちらの見解が正しいのでしょうか? 2)兄弟も高齢で余命もそんなにあるとは考えられないので、兄弟を通り越して、兄弟の子供たちに財産を譲りたいと思います。この場合は、「法定相続人は3人の兄弟。甥・姪に渡した遺産は2割加算の相続税となる」で正しいのでしょうか? 3)兄弟3人は共に、その子等に相続させたいとの合意に達しています。この場合に、あえて、私が「甥の○○に・・・、姪の○○に・・・」と遺言しておく必要が税法上あるのでしょうか(身内のトラブルを避けるためだけなのでしょうか)? 以上 宜しくご指導をお願いいたします。

  • 事業用の預金・現金からの支払い~クレジットカード

    個人事業者 青色申告者 です。 個人のクレジットカードで、事業に関するものの支払いをしました。 ↓ 仕訳 〇/〇 経費 〇〇円  事業主借 〇〇円  賃借対照表を見れば、事業主借が負債となって金額が引かれているのが わかるのですが、事業用の預金額や現金の残高は変わらないですよね。 事業用の預金や現金から、事業用に使用したクレジットカードの 支払い分を引き出して、引落とし口座に入金して支払いたいのですが そのときの仕訳はどうなるのでしょうか? このへんがよくわからなくて、同じような質問を繰り返しております。 よければご回答よろしくお願いします。

  • 所得税の仮の金額は?

    総支給額40万円に対して、引かれる所得税とは おいくらになりますでしょうか?? もちろん年末調整で確定しますが、毎月引かれる仮の所得税額が 知りたいのです。 どなたかおわかりになられる方、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • NPO法人:送料負担は寄付扱いになるか

    ある法人に寄付品として、衣類を現場まで郵送にて送ってもらいました。 それにかかった送料は寄付金として計上できるのでしょうか? 本来ならば、一度、当団体に送ってもらい、それを当団体が、現場に郵送するという手順です。その場合、当団体からの送料は、通常、当団体が負担です。 その送料を負担してもらったという意味で、この送料を寄付金扱いできるのでしょうか。 もしできる場合、送料にかかった領収書をその法人からもらい、当団体が、同額の領収書をその法人に発行するという手順でよいのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 祖母の土地の譲渡

    主人の母は、主人が小学生の時に亡くなったので母方の祖母に育ててもらっていました。随分前に祖母の家の庭に主人のために一軒家を建てているのですが、祖母の家には祖母の長男夫婦が住んでおり土地や建物もまだ、祖母の名義になっています。今後、土地と建物の名義を変える場合、祖母が他界した後のほうがいいのでしょうか? 主人は、庭に建てた家を建替えたいと考えてるのですが、その時、土地の名義を変えたらどうなるのでしょうか?

  • NPO法人:送料負担は寄付扱いになるか

    ある法人に寄付品として、衣類を現場まで郵送にて送ってもらいました。 それにかかった送料は寄付金として計上できるのでしょうか? 本来ならば、一度、当団体に送ってもらい、それを当団体が、現場に郵送するという手順です。その場合、当団体からの送料は、通常、当団体が負担です。 その送料を負担してもらったという意味で、この送料を寄付金扱いできるのでしょうか。 もしできる場合、送料にかかった領収書をその法人からもらい、当団体が、同額の領収書をその法人に発行するという手順でよいのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 不動産の仲介手数料はどうして取得価額なのか?

    土地建物の売買をするときに不動産業者を通すと仲介手数料がかかりますが、会社で購入するとき、この仲介手数料を土地・建物の取得価額に含めます。これは基本通達によるものだとの事ですが、どうも素朴に考えるとしっくりいきません。私の疑問点、どなかたか教えていただけないでしょうか? 疑問点 1.不動産は不動産業者を通さなくても売買できますが、全く同じ土地であっても、仲介という行為によって帳簿上の土地の価値が上がってしまうというのは変じゃないですか?(さらに土地だと償却もされない!償却できるならまだ判らないでもないような。。。) 2.仲介手数料には消費税がかかりますが、土地にはかかりません。取得価額に含める時は、消費税はどうするのでしょう。(さらに固定資産税の清算金にも消費税がかかるのですが取得価額だそうです。これもどうするのでしょう?)消費税含めるのは変ですよね。 3.話は違うのですが、下記のようなものを見つけました。 http://www.tabisland.ne.jp/news/news1.nsf/b6c131437f3cfe4a49256619000ed3d6/8ec43c6faa36f7c44925662b000081a0?OpenDocument こういう場合は含めないとか。ケースは違うし、10年も前のはなしですけど、同じ理屈であれば何だか変ですよね。 中途半端な知識しかないのですが、どなたか教えていただけると勉強になります!

  • 手土産代の処理について

    弊社では、取引先への手土産代を3,000円以下でしたら「雑費」、それ以上の金額だと「交際費」で処理していました。 しかし、最近の調査で3,000円以下であっても手土産を渡す理由によっては交際費になると指摘されました。 例えば、会議にだす茶菓子の土産(自分も食べる場合)…雑費     「いつもお世話になっています」という様な挨拶としての土産…交際費 という感じですが、普通取引先への土産物を自分が頂くことはないですよね…? 皆さんの会社ではどのように処理していますか? 理由はどうであれ交際費orその他の科目で処理していらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • クレジットカード払いのときの仕訳 

    今、質問していることと重複するのですが 納得するまで聞きたいので質問します。 個人事業者です。 個人のクレジットカードで事業用のものを買ったり、経費を支払ったりした。 ↓ その引落としは個人用の口座になっている。 ↓ 個人用として使ったものは、事業用貸勘定で引き出した生活費から 口座に振り込んで引落としされている。 ↓ 事業用として使った分は、生活費とは別に、事業用の預金あるいは現金から引き出して、個人用口座へ入金して引落としとしたい。 この場合の仕訳はどうなるのでしょう? やはり 経費 〇〇円 / 事業主借 〇〇円 なのでしょうか? 文字にすると、きちんと伝わるか不安ですが ご回答よろしくお願いします。