_himajin_ の回答履歴

全378件中141~160件表示
  • 不良セクターの検出・修理方法を教えて下さい

    XPを使用しています。市販のソフト(CD革命)を使用してHDのドライブサイズを変更しようと試しましたが、Cドライブに「不良セクターを含むドライブのサイズ変更できない」旨の表示がでました。HDを3年間位使用していたので、新しいHdを購入して「HD丸ごとコピー」してHDを換装しました。換装後、Cドライブのサイズ変更をここり見ると、換装前と同じ表示が出て、サイズ変更はできませんでした。Windowsで不良セクターを見つけて自動的に修復できるようなことを以前聞いたような記憶があるのですが、詳細がわかりません。もしご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。もし可能なら、フォーマットしないで修復する方法がないかと考えています。以上、よろしくお願いいたします。

  • linuxのperlでWindowsファイルを操作する方法について

    こんにちは。お世話になります。 題名の件、Perlという枠から外れるかもしれませんが、linux+perlでWindowsのファイルを読み取る、(通常のWindowsの場合と同様、フォルダのダイアログを出して、グラフィカルにファイルを選択、linuxサーバに読み取る)ことはできるのでしょうか? googleでもうまく検索できなかったので、ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • cup_10
    • Perl
    • 回答数2
  • 呼び出し時のパラメータが足りない

    自作関数windowcaputureを作成して、 他のmain関数でその関数を呼び出すと "呼び出し時のパラメータが足りない"とエラーがでます。 この自作関数のみでコンパイルすると (windowcaputure → main関数と名前を変更し) きちんと動作することは確認しています。 以下、ソースを載せています。 原因がわかる方、アドバイスお願いします。 void SaveBitmap(HWND hWnd, LPCTSTR sFileName) { HANDLE hFile; HDC hDc, hDcBuf; LPBITMAPFILEHEADER lpHead; LPBITMAPINFOHEADER lpInfo; LPBYTE lpBuf, lpPixel; RECT cRect; HBITMAP hBmp, hOldBmp; DWORD nWriteSize, nFileSize, nWidth, nHeight, nLength; GetClientRect(hWnd, &cRect); // 画面サイズの取得 /* クライアント領域取得 */ nWidth = cRect.right; //幅 nHeight = cRect.bottom; //高さ if( ( nWidth * 3 ) % 4 == 0 ) // ライン長を計算 { nLength = nWidth * 3; } else{ nLength = nWidth * 3 + ( 4 - ( nWidth * 3 ) % 4 ); } nWidth=518; nHeight=610; // ファイルサイズの計算 nFileSize = sizeof(BITMAPFILEHEADER) + sizeof(BITMAPINFOHEADER) + nLength * nHeight; // 一時メモリの確保と各種情報のセット lpBuf = (LPBYTE)GlobalAlloc(GPTR, nFileSize); // バッファの確保 lpHead = (LPBITMAPFILEHEADER)lpBuf; // ファイルヘッダ情報 lpInfo = (LPBITMAPINFOHEADER)(lpBuf + sizeof(BITMAPFILEHEADER));//その他情報 lpPixel = lpBuf + sizeof(BITMAPFILEHEADER) + sizeof(BITMAPINFOHEADER);//ピクセルの取得 // ビットマップ情報のセット lpHead->bfType = 'M' * 256 + 'B'; lpHead->bfSize = nFileSize; lpHead->bfOffBits = sizeof(BITMAPFILEHEADER) + sizeof(BITMAPINFOHEADER); lpInfo->biSize = sizeof(BITMAPINFOHEADER); lpInfo->biHeight = nHeight; lpInfo->biWidth = nWidth; lpInfo->biBitCount = 24; lpInfo->biPlanes = 1; // DCの取得とBMP情報のセット hDc = GetDC(hWnd); // DCの取得 hBmp = CreateCompatibleBitmap(hDc, nWidth, nHeight); // ウインドウのデバイスコンテキスト互換のBITMAP作成 */ hDcBuf = CreateCompatibleDC( hDc ); // DC互換のDCバッファを作成 // BMPのコピー hOldBmp = (HBITMAP)SelectObject( hDcBuf, hBmp ); // 旧BMPの待避 BitBlt( hDcBuf, 0, 0, nWidth=518, nHeight=620, hDc,16,32, SRCCOPY ); // ビットマップのコピー SelectObject( hDcBuf, hOldBmp ); // 旧BMPの復元 GetDIBits( hDc, hBmp, 0, nHeight, lpPixel, (LPBITMAPINFO)lpInfo, DIB_RGB_COLORS ); hFile = CreateFile( sFileName, GENERIC_WRITE, 0, NULL,CREATE_ALWAYS, FILE_ATTRIBUTE_NORMAL,NULL ); if( hFile != INVALID_HANDLE_VALUE ) { WriteFile( hFile, lpBuf, nFileSize, &nWriteSize, NULL ); // ファイルへの書き込み CloseHandle( hFile ); } ReleaseDC( hWnd, hDc ); // DCの解放 DeleteObject( hBmp ); DeleteObject( hDcBuf ); GlobalFree( lpBuf ); } BOOL CALLBACK EnumWndProc(HWND hWnd, LPARAM lParam) { WINDOWINFO wi; char szWindowName[ 128 ]; double caputuretime; wi.cbSize = sizeof(WINDOWINFO); GetWindowInfo(hWnd, &wi); if (wi.dwStyle & WS_VISIBLE) { GetClassName( hWnd, szWindowName, sizeof(szWindowName) ); if(strcmp(szWindowName,"ThunderRT6FormDC")==0){ //ウィンドウを前面にして書き直させる SetForegroundWindow(hWnd); Sleep(100); caputuretime = time(NULL); itoa(caputuretime , yy, 10);/* 10 は十進数変換 */ //キャプチャ習得時間をファイル名に strcat(yy, ".bmp"); SaveBitmap(hWnd,yy); } } return TRUE; } int windowcaputure(HINSTANCE hInstance,HINSTANCE hPrevInstance,PSTR lpCmdLine,int nCmdShow) { EnumWindows(EnumWndProc, 0);/*画面上のすべてのトップレベルウィンドウを列挙*/ return 0; }

  • OS X の仮想化について

    Windowsサーバーなどでも仮想化が進んでいますが、 Mac OS X サーバーでの仮想化というのもあるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 またOS X で使用できるオラクルというのがあると聞いたのですが、 実際あるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • u-me
    • BSD系OS
    • 回答数1
  • リムーバブルディスクが消えました!ディスクの管理からも消えているようで・・・。

    XPを使用しておりますが、 以前は何の問題もなくマイコンに表示されていた、リムーバブルディスク(IとかHとか複数ありました)が消えました。 SDを挿しても音もせず、読み込みません。 デスクトップのディスプレイに内臓のものです。 マイコン<コンピュータの管理<ディスクの管理では まったく消えているようで、C,Dしかないです。 故障しているのでしょうか?(;_:) こちらで色々見て、どうにかしようと思ったのですが、 見当たらず・・・。 助けて下さい!!!

  • linuxのperlでWindowsファイルを操作する方法について

    こんにちは。お世話になります。 題名の件、Perlという枠から外れるかもしれませんが、linux+perlでWindowsのファイルを読み取る、(通常のWindowsの場合と同様、フォルダのダイアログを出して、グラフィカルにファイルを選択、linuxサーバに読み取る)ことはできるのでしょうか? googleでもうまく検索できなかったので、ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • cup_10
    • Perl
    • 回答数2
  • ワードで作成したものがPDFに変換できなくなりました。

     以前は簡単にできていたのですが、ワードで作成した文書(文字と写真)がPDFに変換できなくなりました。  ワードの文書アイコンを右クリック→「いきなりPDFpro2でPDF作成」を左クリック→「保存」を左クリック→「load pdfcredrv.dllfailed」という表示が出るようになり「OK」を左クリック次に出る「OK」を左クリックしますとPDFのアイコンはできますが、それを左クリックすると「Adobe Reader」の表示に「ファイルの種類がサポートされていないか、またはファイルが破損している可能性があります。例えば電子メールの添付文書として送信され正しくデコードされなかったことなどが考えられます」との表示が出てPDFを開けません。  スキャナーで取り込んだものはPDFに変換できます。  又、以前作成したPDFやHP、他の人が作ったPDFも開いて見ることができます。  よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • fgetsで配列に数字を入れる。

    C言語についての質問です。 配列の中にひとつずつ数字を入れたいと思っています。 char suuzi[16]; fgets(suuzi, sizeof(suuzi), stdin); のような感じで読み込ませてるのですが、数字で読み込まれず文字として読み込まれてるみたいです。 数字として配列にひとつずついれるにはどのようにしたらよいかどなたか教えてください。

  • LANケーブルを挿すとフリーズする現象について。

    はじめまして。お世話になります。 6月に入ったあたりから、原因不明のフリーズに悩まされるようになりました。 それは「LANケーブルを挿すと約10分以内にフリーズする」という現象です。 IEの起動や、作業内容に関係なく、LANケーブルを挿して約10分前後でフリーズしてしまうのです・・・。 逆にLANケーブルを挿さない場合、いつもと同じように作業が出来ます。 これは、PC側のインターネットプロトコルのどこかが壊れていると判断してもよろしいのでしょうか? また壊れているのだとしたら、どうにか直す手段を講じたいのですが、良い方法があったらお教え頂けると嬉しいです。 ちなみに、自作のデスクトップPCです。 細かいスペックは、必要であれば載せます。 他に調べてみてわかっている点をあげます。 1.セーフモードではフリーズしない。 2.ログオン以前ではフリーズしない。 3.ログオン後、LANケーブルを挿していると約10分前後でフリーズする(作業の内容に関わらず) 4.スタートアップは一時的に全て排除したが、直らず。 →メモリの問題、常駐ソフトの問題ではないっぽい。 5.「システムの復元」を行うと失敗する。 →原因不明。 6.セーフモードでの「システムの復元」も失敗したり、成功したりするが、フリーズ防止にはなっていない。 なにか察することがあればお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • IEのページの表示ができない

    IEを起動しても『ページを表示できません』と表示されIEでの閲覧ができなくなりました。 ユーザーアカウントを2つ持っていて片方は普通に表示されるのですが、もうひとつのユーザーでは表示できません。 一応そのアカウントともうひとつのパソコンでは普通に繋がるのでモデムなどの異常ではないと思います。 一時ファイルを削除したり、インターネットオプションの詳細設定を初期状態にしてみましたが表示できないままです。 IEを6から7にアップデートしてみましたが状況は変わりませんでした。 OSはXPです。 どなたか解決策かアドバイスをよろしくお願いします。

  • ディスプレイドライバ 手動ダウンロードについて

    ATI Radeon(TM)Xpress 1100 ディスプレイのダウンロードの仕方を教えてください

  • Java(TM) Update Checkerのエラー

    再起動や電源を入れるたんびにJava(TM) Update Checkerは動作を停止しました。と表示されます。選択はデバッグとプログラムの終了でプログラムの終了を選択すると問題ないです。しかし再起動や起動するたんびにでてくるのは邪魔です。解決方法教えてください。 OS:Vista Home Premium

  • JS/Downloader.Agent virusが駆除できない

    http://okwave.jp/qa4077115.html 上記URLの質問でも議論されていますが、hk. www404 .cnというドメインで始まるads.jsが必ずHTMLソースの一番上に入っており、表示が崩れたりSWF_DLOADER.YVNのアラートが表示されます。 パターンファイルは最新にして全スキャンも何度も実施しているのですが、一向に復旧する気配がありません。 ウイルスバスター2008で除去を試みていますが、何か別の方法で除去する方法はないでしょうか?

  • WEBサイトテスト仕様書について

    WEBサイトテストのバイトに採用が決まりました。 テスト仕様書に従って、動作検証・レポート作成する仕事です。 この仕事は数日間だけなのですが、テスト仕様書を作成する仕事が出来れば、常時雇用してもらえるみたいです。ですが、一般事務の経験しかないので、内容が全く分かりません。 見本をちょっと見せて頂いたのですが、webの画像が貼り付けてあってその横に解説が書いてあったような・・・。ページ数は60ページ位と言われてました。Excelで作成するそうですが、具体的にどう作成してあるか分かりませんでした。word Excelは資格を持ってるので、やり方が分かれば何とかなると思うのですが・・・。プログラムで作った画像をどこから持ってくるんだろう・・・?といった単純な事も分かりません。 自信を持って出来ます!と言って、何とか採用して頂こうと思っておりますので、具体的な作成方法をどなたか教えて頂けると助かります。

  • Javaコントロールパネルについて

    Javaのインターネット一時ファイルの保存場所について質問させていただきます。 Javaコントロールパネル内にある、インターネット一時ファイルの設定で 保存場所の変更のボタンがグレーアウトしているため保存場所を変更できません (コンピュータに一時ファイルを保持しますのチェックは入っています) 保存場所を変更する方法を教えてください。 このPCの環境ですが、 Javaはバージョン6アップデート6 OSはWindowsVistaBusiness(ServicePackは適用してないです)です。 インストールされているJavaを削除し、再度Javaをインストールしても 症状は変わらなかったです。 動作を行ったユーザは管理者権限を持っているユーザでした。 関係ないかもしれませんが、Windowsドメインに所属しているPCです (ワークグループ環境でも試せたらいいのですが、それはちょっと難しくて・・・) あと、隣にあるWindowsXP(ProSP2)のPCでは変更をすることができました。 (Javaのバージョンは同じです) よろしくお願いします。

  • 時々画面が消える

    自作PCにBENQの24インチのディスプレイをDVIで接続しています。ビデオカードはRadeon1950proで、デュアルモニターにしています。 最近急に始まった現象ですが、PCの利用中に、いきなり画面が真っ黒になり数秒たって復帰する、これが数回繰り返される、ということが頻発するようになりました。メインのディスプレイのみで、メインが真っ黒なる時、サブの方は一瞬点滅する程度です。PCの内部の温度が高くなっているわけでもなく、発作のように起こっては、その後は問題なく動いたりもします。 接続に問題があるのかと思い、接続を確認しつなぎなおしましたが改善されませんでした。また、PCの再起動を行いましたがやはり改善しません。 画面が黒くなっても、実行中のプログラムは問題なく動いていますし、CPUの利用率が急に100%になる等の変化をするわけではありません。 以前は問題がなかったので、機器の相性ということも考えにくいことです。 果たして原因として可能性が高いのは、ディスプレイでしょうか、それともビデオカードでしょうか。あるいは別の部分に原因があるのか、そこまでは私の知識ではわかりません。何かアドバイスがありましたらご助言いただけると助かります。

  • プロシージャエントリポイントとDLLのエラーについて

    最近PCを起動する際、起動した直後、 プロシージャ エントリ ポイント ?SupportHotKeyDef@CSiSEscExt@@QAEKXZ がダイナミック リンク ライブラリ SiSApCom.dllから見つかりませんでした。 というエラーが出ます。 この現象は、ドライバをいじった時期から始まりました。 これはドライバが直接の原因なのでしょうか? この後にPCの動作に支障が出るというと、大してそうでもなく、問題無く動作します。 しかし、気になるのでこのエラーに関しての解決策を教えていただきたいです。多くの回答をお待ちしています。

  • ウィルスバスター2008がバージョンアップできない!

    ウィルスバスター2008のインストールEXEをDL、起動し、 インストールに必要なファイルをすべて解凍した後、 なぜかいきなり「不正なコマンド ライン パラメータです。」とエラーが出てそのまま終了してしまう。 さっきウィルスバスター2007でウィルスチェックをして、3つのウィルスが見つかった。 1つは隔離できたが(TROJ_RUNNER.DK)残り2つは隔離できなかった(TROJ_RUNNER.DKとMal_Vundo-4)。 あと、最近Windows Updateができなくなった。 Microsoftに書いてある方法を試したが、自動か手動にして適用かOKを押すとすぐに勝手に無効になってしまう。 問題はまだある。 インターネットブラウザを使っていないのに、 「警告 危険なwebサイト このwebサイトは、危険なwebサイトです。」とウィルスバスター2007の警告ウィンドウが出る。 そのデータベースがこれ。 アドレス:http://82.98.235.70/443?sid=A4545C5A4F1F545B365C365836085B51363A0C1B1F000A0C4939080A0249584F0A000D54505D5D5D5B5F2A58285A2B505D5E51582B595A5B2D5B592C2F592C2B5C582C2F4F081D545A515F2A592D28285A5B5D5B58582D2D2B5B2D2B585C5D5A5C592A2F2F2F2F2F4F131854584F1D1954594F080F0F000D54585C5D5A5C594F04061B1901000D54001B185D4F1B0C1F000D54515E505F69CD01 信頼性:危険 カテゴリ:アドウェア/ジョークプログラム/クッキー 推奨:webブラウザのウィンドウを閉じ、このwebサイトを開かないようにしてください webブラウザのウィンドウを閉じろと言われても…。 インストールができないのはこれらのせいなんでしょうか? 対処法がありましたら至急教えて下さい。待ってます。

  • プリンターで印刷ができません…ジョブ待ちでサイズが止まります

    職場で2台のプリンターをローカル環境で使用しています。 うち片方のプリンターは何の問題もなく使用できるのですが、もう一台のプリンターで 突然印刷ができなくなりました。インターネットのページやワード文書かかわらずです。 印刷をかけた後ジョブ待ち一覧を開くと、「サイズ」の項目がいつも同じ 『64.0KB/(ファイルサイズ)KB』という数値で止まってしまっています。 64KBより小さいサイズファイルも試しましたが結局印刷はできないままです。 同じ環境下で使用している別のPCではまったく問題なく印刷ができています。 ポートの設定が変わったかな?と思い調べましたが、上記のPCと同じ設定の状態でした。 これはいったいどのような原因が考えられるでしょうか? 使用PCはwindowsXP、プリンターはNEC MultiWriter2860Nです。 職場にこのような問題に詳しい者がいないので困っています(T_T) どうかお知恵を拝借できたらと思っています。よろしくお願いいたします。

  • ActiveX(レジストリ書き込み)に証明書は必要か?

    レジストリに書き込みを行うActiveXを作成致しました。 実行すると、以下の手順で進みます。 (1)「セキュリティ保護のため、このコンピュータにアクセスする可能性のあるスクリプトや、ActiveXコントロールを実行しないよう、Internet Explorerで制限されています。オプションを表示するには、ここをクリックしてください...」とIE上部に出現 (2)ブロックされているコンテンツを許可する。 (3)スクリプトやActiveXコントロールなどのアクティブコンテンツは役に立ちますが、コンピュータに問題を起こすものもあります。 このファイルでアクティブコンテンツを実行しますか? (4)はい クリックでレジストリ書き込みプログラム実行 こんな感じのActiveXにデジタル証明書は必要でしょうか? 必要なら、ベリサイン等の方がいいか?自分発行がいいのか? また、それよりもレジストリ安全マークの方がいいのか? など、「一般論」をお聞かせ下さい。