hototo の回答履歴

全159件中121~140件表示
  • 自転車の後輪とギアが動かない

    GIANTのROCKシリーズ ROCK6000を使っている者です。 先日、水蒸気を噴射するクリーナーでその自転車を洗っていました。 後輪のギアは特に念入りに汚れを落とそうとかなり水蒸気を当ててい ました。洗ったその日は組み立てたらちゃんと動いたのに、その数日 後、ペダルを回しても後輪のギア部分が固まっておりほとんど進まな くなりました。後輪を外してギア部分を進行方向に回転させようとして もほんの少し動くだけで、感覚的には”非常に重かっ”たです。 多分ギアと後輪の間がおかしくなった為だと思います。どうしたら自転 車は直りますか。可能な限り自分でしてみたいので回答をいただけた ら嬉しいです。 また、もう直らないのならばどこで純正のタイヤ(ホイール付)が手に 入るか教えてください。

  • 自転車ロードバイクの黒い汚れの原因

    ロードバイクに新品のスリックタイヤが装着されてます。長時間乗ってると黒い粉塵のような油汚れがフレームと靴にたくさん付着します。原因は何でしょうか??

  • 焼付け塗装の強度について

    クロモリのフレームの塗装を名古屋にある塗装屋さんに依頼しました。金額も安く、仕上がりも満足のいくものでした。早速組み立てて試乗に行った時、車道から歩道に上がる段差のところで後輪がロックしたので、降りて見てみると、クイックの締め込みが甘かったのか、チェーンステイの内側にタイヤが擦っていました。ホイールを定位置にもどそうとして、擦った部分をよく見たら、サンドペーパーでこすった様に1円玉位の大きさで塗装が剥がれていました。素地の色がでていて、えー!こんなに弱い塗装なの?と目を疑いたいたくなりました。速度は7~8キロですぐ降りたのに・・・この程度の事なら普通ゴムの黒い色がつく程度で、塗装が剥げるなんて事があるのか、やはり値段の安い塗装はだめなのか、詳しい方、教えて下さい。 (ちなみにショップの名前はナ○ヤサイクルです。)

  • 変速機がスポークにあたる

    自転車の初心者です。このたびクロスバイクを購入したのですが、リアの変速機(テンションプーリーの付近)がスポークにあたってしまって困っています。 ここのQ&Aの回答例を参考に自分で調節してみたのですが、上手くいきません。 一番内側のギアに変速させたとき、スポークに当たらないぎりぎりの位置まで変速機を外側に修正すると、この時点でガイドプーリーも一番内側のギアより外側にずれてしまい、ペダルを逆回転させた時に引っかかりが出来てしまいます。この辺を上手く調節する方法はないのでしょうか? 気になる点として、後ろから見た場合にリヤディレイラー、ガイドプーリー、テンションプーリーの3つのギヤが、ガイドプーリーを中心に逆くの字に微妙に曲がっています(内側に曲がっているのでスポークに当たる)。これら3つは本来一直線に並ぶものなのでしょうか?リヤディレイラーの歯に対して2つのプーリーが斜めなので変速機の取り付け自体が歪んでいるのでしょうか?。 逆に曲がっていて正しいとすると、調整の何かを見落としていると思われるので、この辺の調節の仕方を教えていただけると助かります。

  • 折りたたみ自転車の前ブレーキ音について

    最近折りたたみ自転車を買い、うれしく使っています。 ただ気になるのが、前輪のブレーキ音です。 この音は、最初車輪部分から出ていると思っていましたが、よく聞くとハンドル部分のようです。 カチッカチッと周期的に音がします。ひょっとしたら、前ブレーキがかかっているという警告音かもしれませんが、よくわかりません。 故障なのか、正常なのか教えてください。どうも気になるものですから。

  • 木と鉄の輪でできた「ちえのわ」がどうやっても解けません。助けてください。

    普遍的なそざい2つを組み合わせてできた、ものすごくシンプルな知恵の輪があるのですが、どうしても解くことができません。知っている人ぞしる、そうとう有名なちえのわらしく、今まで聞いたところ3人に1人は答えを知っていました。そのため、そのものずばりの答えが来ると怖いので、知恵の輪について、詳しくは書きませんが、知恵の輪を解くよい方法はないでしょうか? なお、この「ちえのわ」の答えの紙はもっているので、とにかく、解く為の方法が知りたいです。 もう、1年以上悩んでいるので、答えをみて終わりでは悔しくて仕方がありません。答えを何が何でも、自分の力で導き出したいのです。 何とか、自力で解く方法はないでしょうか? 助けてくださいませ!!

  • 自転車ロードレーサーのシフトチェンジ

    最近購入したばかりのロードレーサーのギアチェンジを雑にこなしてたら、チェーンが外れてフレームに深い傷が付いてしまいました(泣)正しいシフトチェンジがいまいちつかめません。 MTBよりもロードレーサーはチェーンが外れやすいんでしょうか?

  • 通勤用かばん

    先日よりMTBでの通勤(約10km)始めました。 荷物を入れるのにデイバック(リュックサック?)を使用しているのですが、 当然ながら背中が汗だくになってしまいます。 自転車で通勤している方、おすすめがありましたら教えてください。 条件としてはA4の書類が入ることです。 宜しくお願いします。

  • クロスバイク等の高い椅子について

    僕は、自転車のカタログ等を見ていてふと思ったことがあります。 スポーツ自転車のサドルは、かなり高い位置で写真に載っていますよね? あれって、一番下まで下げられるのですか?   初歩的な質問なのかもしれませんが、とても疑問なのでお答え下さい。

  • クロスバイクのドロップハンドルについて

    僕はクロスバイクの購入を予定しています。 ゲーリーフィッシャーの、UTOPIAです。 しかし、調べていくうちにある壁にぶち当たりました。 一つ目は、泥除けがついていないということです。 僕は旅をしたいので、泥除けが無いときついかなと思います。 あとででも、付けられるのですか? 二つ目は、ハンドルの事です。 このクロスバイクは、ふつうのトンボ?ハンドルなんです。 後でドロップハンドルと交換できるのですか? お時間があれば、お答え下さい。

  • Vブレーキ用のリム

     先日、MTBのリアブレーキをカンチブレーキからVブレーキに交換しました。で、雨の日に急な坂道を下ろうとすると、わずか50m程下っただけで、全くリアブレーキが効かなくなりました。(前輪のカンチブレーキはそこそこ効いたので何とか前輪ブレーキのみで降りてきましたが・・・)  帰ってすぐ、近くのショップに相談すると、リムの寿命がきているとのことでした。  ショップではカタログにVブレーキ対応の記載の無いホイール(シマノの6000円位のホイール)を勧められたのですが、調べると、リムにもカンチ用(?)とVブレーキ用のリムがあるようで、カタログにもVブレーキ対応と記載のあるホイールが載っていたように思います。  下りでブレーキが効かないのは命取りですので、勧められるままのホイールを購入して良いものかどうか迷っています。  知識のある方、どうかよろしくお願いします。 それと、雨の日の下りでブレーキが効かなくなった原因について、他の要因があるとすれば何が考えられるでしょうか?

  • クロスバイクのドロップハンドルについて

    僕はクロスバイクの購入を予定しています。 ゲーリーフィッシャーの、UTOPIAです。 しかし、調べていくうちにある壁にぶち当たりました。 一つ目は、泥除けがついていないということです。 僕は旅をしたいので、泥除けが無いときついかなと思います。 あとででも、付けられるのですか? 二つ目は、ハンドルの事です。 このクロスバイクは、ふつうのトンボ?ハンドルなんです。 後でドロップハンドルと交換できるのですか? お時間があれば、お答え下さい。

  • クロスバイクのドロップハンドルについて

    僕はクロスバイクの購入を予定しています。 ゲーリーフィッシャーの、UTOPIAです。 しかし、調べていくうちにある壁にぶち当たりました。 一つ目は、泥除けがついていないということです。 僕は旅をしたいので、泥除けが無いときついかなと思います。 あとででも、付けられるのですか? 二つ目は、ハンドルの事です。 このクロスバイクは、ふつうのトンボ?ハンドルなんです。 後でドロップハンドルと交換できるのですか? お時間があれば、お答え下さい。

  • MTB購入について

    お世話になります。 MTBを購入予定です。 目的は主に町乗りです。競技用か否かは問いません。 トライアスロン(アマチュア大会)や トライアルもしたいと思っています。 予算は2万5千円くらいを考えています。 このような条件に適した車種を紹介お願いします。

  • 仏式バルブ用空気入れを外す時の音について

    チューブが仏式バルブの自転車に乗り始めましたのですが、 初めてタイヤに空気を入れてみました。ゲージつきの空気入れで6気圧くらいまで入れて、(入りきらなかったので、ひとまず6気圧で止めておきました。。。)空気入れを外したのですが、 外す時に爆発するような音がして、ものすごい勢いで外れました。 (スポークに手をぶつけてしまい、手を切ってしまいました。。。) 外し方が間違えていたのでしょうか。 空気を入れる際は、ポンプの先っぽを仏式バルブに押し込んだあと、ロックレバーのようなものをセットしてから空気を入れました。 ですから、空気入れを外す時は、ロックレバーを解除して、空気が抜けている音がしたので慌てて外しました。 空気が抜けるのを待っていると、タイヤの空気が抜けてしまうのではないかと思ったのですが、これも間違いでしょうか。 心臓が飛び出るような音だったので、空気入れや空気圧管理は自転車屋さんにお任せした方が良いのかなと思ったのですが、自宅で空気を入れるのは特別なことでもないですし、何か間違っているのか、爆発音が普通なのか。。。(かなりドキッとしたので) お分かりになる方がいらっしゃったら、私の間違い、または正しいけど勘違いしている部分などについて、教えていただけないでしょうか。 とにかく、爆発するような音だけは。。。なくす方法があればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 仏式バルブ用空気入れを外す時の音について

    チューブが仏式バルブの自転車に乗り始めましたのですが、 初めてタイヤに空気を入れてみました。ゲージつきの空気入れで6気圧くらいまで入れて、(入りきらなかったので、ひとまず6気圧で止めておきました。。。)空気入れを外したのですが、 外す時に爆発するような音がして、ものすごい勢いで外れました。 (スポークに手をぶつけてしまい、手を切ってしまいました。。。) 外し方が間違えていたのでしょうか。 空気を入れる際は、ポンプの先っぽを仏式バルブに押し込んだあと、ロックレバーのようなものをセットしてから空気を入れました。 ですから、空気入れを外す時は、ロックレバーを解除して、空気が抜けている音がしたので慌てて外しました。 空気が抜けるのを待っていると、タイヤの空気が抜けてしまうのではないかと思ったのですが、これも間違いでしょうか。 心臓が飛び出るような音だったので、空気入れや空気圧管理は自転車屋さんにお任せした方が良いのかなと思ったのですが、自宅で空気を入れるのは特別なことでもないですし、何か間違っているのか、爆発音が普通なのか。。。(かなりドキッとしたので) お分かりになる方がいらっしゃったら、私の間違い、または正しいけど勘違いしている部分などについて、教えていただけないでしょうか。 とにかく、爆発するような音だけは。。。なくす方法があればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 仏式バルブ用空気入れを外す時の音について

    チューブが仏式バルブの自転車に乗り始めましたのですが、 初めてタイヤに空気を入れてみました。ゲージつきの空気入れで6気圧くらいまで入れて、(入りきらなかったので、ひとまず6気圧で止めておきました。。。)空気入れを外したのですが、 外す時に爆発するような音がして、ものすごい勢いで外れました。 (スポークに手をぶつけてしまい、手を切ってしまいました。。。) 外し方が間違えていたのでしょうか。 空気を入れる際は、ポンプの先っぽを仏式バルブに押し込んだあと、ロックレバーのようなものをセットしてから空気を入れました。 ですから、空気入れを外す時は、ロックレバーを解除して、空気が抜けている音がしたので慌てて外しました。 空気が抜けるのを待っていると、タイヤの空気が抜けてしまうのではないかと思ったのですが、これも間違いでしょうか。 心臓が飛び出るような音だったので、空気入れや空気圧管理は自転車屋さんにお任せした方が良いのかなと思ったのですが、自宅で空気を入れるのは特別なことでもないですし、何か間違っているのか、爆発音が普通なのか。。。(かなりドキッとしたので) お分かりになる方がいらっしゃったら、私の間違い、または正しいけど勘違いしている部分などについて、教えていただけないでしょうか。 とにかく、爆発するような音だけは。。。なくす方法があればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 仏式バルブ用空気入れを外す時の音について

    チューブが仏式バルブの自転車に乗り始めましたのですが、 初めてタイヤに空気を入れてみました。ゲージつきの空気入れで6気圧くらいまで入れて、(入りきらなかったので、ひとまず6気圧で止めておきました。。。)空気入れを外したのですが、 外す時に爆発するような音がして、ものすごい勢いで外れました。 (スポークに手をぶつけてしまい、手を切ってしまいました。。。) 外し方が間違えていたのでしょうか。 空気を入れる際は、ポンプの先っぽを仏式バルブに押し込んだあと、ロックレバーのようなものをセットしてから空気を入れました。 ですから、空気入れを外す時は、ロックレバーを解除して、空気が抜けている音がしたので慌てて外しました。 空気が抜けるのを待っていると、タイヤの空気が抜けてしまうのではないかと思ったのですが、これも間違いでしょうか。 心臓が飛び出るような音だったので、空気入れや空気圧管理は自転車屋さんにお任せした方が良いのかなと思ったのですが、自宅で空気を入れるのは特別なことでもないですし、何か間違っているのか、爆発音が普通なのか。。。(かなりドキッとしたので) お分かりになる方がいらっしゃったら、私の間違い、または正しいけど勘違いしている部分などについて、教えていただけないでしょうか。 とにかく、爆発するような音だけは。。。なくす方法があればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 鳥の名です

    新緑ハイク中、気になる鳥。長野県中部高度1000メートルあたり。人家もまだたくさんあるところです。箕輪に住む友人がたくさんいるよと「ぎゃあぎゃあ鳥」っていういやな俗名を教えてくれていたので、これだと思いました。見たとき「あっ、きれいな鳥!」と思ったのですが、鳴き声と場所で、これだと直感、サイトでいろいろ見たけど、わかりません。黒の紋付(白っぽい紋)を着てる、という感じ、鳩かやや大きい程度でした。教えてね

  • 小径自転車を選ぶ理由

    先日、タイヤの直径が30センチぐらいしかない自転車に乗った若い女性を見かけ、不思議に思ったので調べてみました。 小径自転車と呼ばれるもので、私が見たのはたぶん12インチぐらいのものだと思います。 私が不思議に思ったのは、 1)あれじゃ歩いた方が早いんじゃないの?  2)よろよろしている感じで、乗りにくそう。 の2点です。実際、直進走行はしにくいような説明がありました。 値段も高いようですが、あれはファッションとして人気があるのですか? それとも、「小径自転車=折り畳みで軽量」で、マンション住まいの人などが自室まで持ち帰られるように使っているのでしょうか。 わざわざ小径自転車を選ぶ理由、教えて下さい。お願いします。