s2t の回答履歴

全104件中21~40件表示
  • dovecot RAND_bytes() failed というエラーが頻繁に出る

    Fedora Core1でサーバを立ち上げ、光ケーブルの固定IPサービス+ルーターという環境で、サーバをインターネットに公開しました。 apache、postgres、samba、sendmail、dovecot、vsftpdと、ほどんどパッケージから提供されるとおりにインストールしています。 ドメインの設定、WEBサーバの公開、sendmail、dovecotの立ち上げも問題なく進めることができたのですが、dovecotが1日1回程度ダウンしてしまうという現象がおきています。 maillogをチェックすると、次のようなエラーメッセージが出ていました。 ec 6 16:09:36 host pop3-login: RAND_bytes() failed: error:24064064:random number generat or:SSLEAY_RAND_BYTES:PRNG not seeded Dec 6 16:09:36 host dovecot: Login process died too early - shutting down Dec 6 16:09:36 host dovecot: child 10529 (login) returned error 89 googleなどで検索しましたが、上記の障害のケース自体があまり見つかりませんでした。 ログファイルのmessageもチェックしましたところ、WindowsのPCからの問い合わせによるsambaのエラーが毎分起こっていましたので、sambaを停止しました。 原因はこれでしょうか?? メールの運用上不都合があると、かなり困るのですが、現状はっきりした原因がわからないので、非常に困っています…。ご存知の方がおられましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

  • qmail bind を同一サーバで稼動するとサーバダウンする

    qmail(ver1.03) と bind9 を同一サーバ(RedHat Linux Professional WorkStation)にインストールしました。 設定も終わり、DNSもメールサーバも起動しています。 が、1週間程経つと、突然ダウンしてしまいます。 http://search.luky.org/linux-users.8/msg02831.html このページで、オプションを3つ程指定しないといけないとあるのですが、これはRHとl0のことでしょうか? 同じような障害に会われた方いらっしゃいませんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#8894
    • Linux系OS
    • 回答数1
  • Javaのインストールはどうすればできるのでしょうか?

    こんにちは。お世話になります。 最近Fedora Core2の本を購入し、付録CDをインストールして、インターネットなどを閲覧して利用しています。 私の趣味である将棋のサイトから、対局の再現状況を見たいと思っているのですが、見ることができず、それにはJavaをインストールして下さいとなります。 そこでJavaのサイトからフリーのダウンロードを行っていくとj2re-1_4_2_06-linux-i586-rpm.binがダウンロードされたので、sh ./j2re-1_4_2_06-linux-i586-rpm.binを行うと、j2re-1_4_2_06-linux-i586.rpmがフォルダの中に表示されました。 それがインストーラーだと思い、ダブルクリックすると、”関連づけられたアクションはありません”と警告表示され、表示の下の方に「GNOME ではファイルの種類に応じたアプリケーションの関連づけを設定できます。ここで、このファイルの種類とアプリケーションを関連づけますか?」と書いてあります。 何のアプリケーションに関連づけたら良いのでしょうか?どうか宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#20309
    • Linux系OS
    • 回答数6
  • quotaの設定

    qmail+vpopmailでメールサーバーを立てようと思っています。vpopmailはヴァージョン1.06です。 各ドメインのユーザーごとに容量の制限をかけようと思うと、どうすればよいのでようか? OS(VileLinux2.6)の quotaソフトでは、無理ですよね?(わからない。。) vpopmailで管理するのでしょうか?

  • xmkmfコマンドを使いたいのですが

    vine3.1には xmkmfコマンドがありません。 これを使うには何と言うパッケージをインストールすればいいのでしょうか?

  • QmailでLASTコマンド?

    Yahoo!メール(Webメール)で、外部メールという機能があります。 これはYahoo!以外のメールサーバに蓄積されているメールをYahoo!が取得してくれるというものです。 その際、同じメールを何度も取り込んでしまうので、Yahoo!メールのヘルプを見ると ========================================== Yahoo!メールでは外部メールの取り込みにLASTコマンドを使用しています。外部メールに設定したメールアドレスのプロバイダがLASTコマンドに対応していない場合は、新規メールのみを取り込むことはできず、すべてのメールを取り込んでしまいます。 ========================================== と書いてありました。 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/tips/tips-17.html 私が見ているサーバはqmailを使っているのですが、このLASTコマンドというのはどのように設定して対応させれば良いのでしょうか? また、そもそもqmailの問題なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#257070
    • Linux系OS
    • 回答数4
  • QmailでLASTコマンド?

    Yahoo!メール(Webメール)で、外部メールという機能があります。 これはYahoo!以外のメールサーバに蓄積されているメールをYahoo!が取得してくれるというものです。 その際、同じメールを何度も取り込んでしまうので、Yahoo!メールのヘルプを見ると ========================================== Yahoo!メールでは外部メールの取り込みにLASTコマンドを使用しています。外部メールに設定したメールアドレスのプロバイダがLASTコマンドに対応していない場合は、新規メールのみを取り込むことはできず、すべてのメールを取り込んでしまいます。 ========================================== と書いてありました。 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/tips/tips-17.html 私が見ているサーバはqmailを使っているのですが、このLASTコマンドというのはどのように設定して対応させれば良いのでしょうか? また、そもそもqmailの問題なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#257070
    • Linux系OS
    • 回答数4
  • 自動パスワード入力でscpするスクリプトでエラー「Unterminated quoted string」

    Win2kのCygwinで下記のスクリプトを試してみました。 (ローカルのファイルをscpで自動転送) $ uname -a CYGWIN_NT-5.0 upsil 1.5.11(0.116/4/2) 2004-09-04 23:17 i686 unknown unknown Cygwin $ cat ./test.sh #!/bin/sh HOST=192.168.1.105 # scp するマシン名を設定 UNAME=user01 # ログイン名を設定 PASSWD=xxxxxxxx # パスワ-ドを設定 TARGET=/cygdrive/c/cygwin/home/root/hoge /usr/bin/zip -r $TARGET.lzh $TARGET expect -c " # expect コマンドを実行 set timeout 20 spawn scp -P 60001 $TARGET.lzh $UNAME@$HOST:/home/fat32/ # expect コマンドの管理下でscpを実行する expect login:\ ; send \"$UNAME\r\" # login: が出たらログイン名を打ち込む expect sword:\ ; send \"$PASSWD\r\" # password: が出たらパスワ-ドを打ち込む #expect \"$\" ; send \"ls\r\" # $ が出たら ls を打ち込む #expect \"$\" ; send \"exit\r\" # $ が出たら exit を打ち込む $ which expect /usr/bin/expect $ which zip /usr/bin/zip $ ./test.sh と実行すると : 9: Syntax error: Unterminated quoted string となり、終ってしまいました。 「expect -c " # expect コマンドを実行」 が問題みたいなのですが何がまずかったのでしょうか?

  • QmailでLASTコマンド?

    Yahoo!メール(Webメール)で、外部メールという機能があります。 これはYahoo!以外のメールサーバに蓄積されているメールをYahoo!が取得してくれるというものです。 その際、同じメールを何度も取り込んでしまうので、Yahoo!メールのヘルプを見ると ========================================== Yahoo!メールでは外部メールの取り込みにLASTコマンドを使用しています。外部メールに設定したメールアドレスのプロバイダがLASTコマンドに対応していない場合は、新規メールのみを取り込むことはできず、すべてのメールを取り込んでしまいます。 ========================================== と書いてありました。 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/tips/tips-17.html 私が見ているサーバはqmailを使っているのですが、このLASTコマンドというのはどのように設定して対応させれば良いのでしょうか? また、そもそもqmailの問題なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#257070
    • Linux系OS
    • 回答数4
  • WEBとメールの閲覧を制限する製品を探しています。

    WEBとメールの閲覧を制限する製品を探しています。 LANSCOPEというは知っているのですが、他にどんなものがあるか把握できていません。知っている人いたら教えてください。 ほしい機能が 1.サーバーのアクセスログをとれること 2.クライアントのアクセスログをとれること 3.簡単なURLフィルタリングが出来ること   アダルトサイト   オークション   株取引    以上の様な簡単なフィルタリングを考えています。誰か教えてください。 構成は サーバー4台  クライアント60台  予算50~100万 クライアント1台8000円×クライアント台数を考えています。

  • JVMヒープサイズ設定について

    よろしくお願いします。 JVMについて質問です。 JVMのヒープサイズの設定についてですが、最大ヒープサイズをデフォルトよりも大きく調整した場合、New領域やOld領域はデフォルトのままなのでしょうか? もし、New領域もOld領域もデフォルトのままであるなら、最大ヒープサイズを大きく調整した場合、どの領域が変化するのでしょうか? どなたかご教授願います。 よろしくお願いします。

  • セカンダリDNSは必ず必要ですか?

    DNSにはプライマリDNSとセカンダリDNSが必要といわれますが、セカンダリDNSは必ず必要なものなんでしょうか? 現在(ど素人の)私は家庭のLANにてネームサーバをスレーブとして立ち上げており、ダイナミックDNSをフォワーダにしております。 LAN内のネームサーバのプライマリDNS設定欄にはブロードバンドルータのIPアドレスを入力しているのでISPのDNSに転送されてますが、セカンダリDNS設定欄には何も記載してません。 このような状態(セカンダリDNSを使っていない状態)から判断してセカンダリDNSが必ず必要というわけではないと言い切れますでしょうか・・ 今後LAN内のDNSサーバを正式にレジストラ登録したいので悩んでます。 宜しくお願いします。

  • WEBとメールの閲覧を制限する製品を探しています。

    WEBとメールの閲覧を制限する製品を探しています。 LANSCOPEというは知っているのですが、他にどんなものがあるか把握できていません。知っている人いたら教えてください。 ほしい機能が 1.サーバーのアクセスログをとれること 2.クライアントのアクセスログをとれること 3.簡単なURLフィルタリングが出来ること   アダルトサイト   オークション   株取引    以上の様な簡単なフィルタリングを考えています。誰か教えてください。 構成は サーバー4台  クライアント60台  予算50~100万 クライアント1台8000円×クライアント台数を考えています。

  • ディスプレイのout of rangeについて

    リナックス超々初心者です。 クノーピクス3.6を起動させようとしたのですが、ディスプレイに「Signal frequency out of range Hf/Vf=21.5KHz/26Hz」というメッセージが出て、画面が表示できません。 「グラフィック(モード)になっているので、テキスト(モード)に変更すればいい」とある人に聞いたので、ブートプロンプトというのでしょうか、最初の画面でF2、F3を押して、探してみましたが、どこをどうやってテキストに変換したらいいのか分かりません。 ネットで調べてみると、同じようなout of rangeのメッセージが出てきたときの対処法がありましたので試してみましたが(boot: knoppix screen=800x600と指定するなど)、修復できません。 「テキストにすればいい」と言ってくれた人に再度聞こうかとも思いましたが、聞いても堂々巡りのようになって当方が理解できないような気がして、この場で質問させていただきました。 テキスト(モード)に変更するにはどうしたらいいのでしょうか? 言葉足らずの部分があるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • Fedora2インストール時、なぜか「grub>」というコマンド画面に。

    FedoraCore1専門で使っていたマシンをFedora2にアップグレードしようとしています。 インストール中、Disk2を挿入してしばらくすると、PCが勝手に再起動してしまい、画面に「grub>」というコマンドプロンプトが表示されたままインストールが中断してしまいます。 再起動をしてみたり、イチからセットアップをやり直してみたりしているのですが、状況は変わりません。 Fedora1をインストールしたときには遭遇しなかったトラブル(?)であるため、対処法が分からず困っています。 Fedora2のみが(他のOSと共存させなくて良いという意味です)GUIで動く環境に作り上げたいのですが、果たして現状からどのように対処したらよいのでしょうか。ご教授ねがいます。 ■インストール環境■ インストール方法は、「アップグレード」としてではなく上書きを選びました。パーティションは自動設定とし、「システムの全てのパーティションを削除」することを選びました。ブートローダの設定はデフォルトのままです。 なお、手元にあるFedora2のCDメディアは、全てメディアチェック済みです。 ■マシン環境■ SOTEC PC-STATION CPU:セレロン733MHz メモリ:128MB HDD:20GB

  • QmailでLASTコマンド?

    Yahoo!メール(Webメール)で、外部メールという機能があります。 これはYahoo!以外のメールサーバに蓄積されているメールをYahoo!が取得してくれるというものです。 その際、同じメールを何度も取り込んでしまうので、Yahoo!メールのヘルプを見ると ========================================== Yahoo!メールでは外部メールの取り込みにLASTコマンドを使用しています。外部メールに設定したメールアドレスのプロバイダがLASTコマンドに対応していない場合は、新規メールのみを取り込むことはできず、すべてのメールを取り込んでしまいます。 ========================================== と書いてありました。 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/tips/tips-17.html 私が見ているサーバはqmailを使っているのですが、このLASTコマンドというのはどのように設定して対応させれば良いのでしょうか? また、そもそもqmailの問題なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#257070
    • Linux系OS
    • 回答数4
  • BIND(DNSサーバー)のTTL(生存時間)設定方法

    よろしくお願いします。 Bind8で、DNSサーバーの設定をしているのですが、 データベースファイルのCNAMEレコードの生存時間(TTL)が上手くいきません。 (SOAレコードではなく、CNAMEレコードのみの生存時間(TTL)を設定する必要があります) 他の書籍等を見ると、 (例) www 1D IN CNAME example.com. もしくは、 www 86400 IN CNAME example.com. 等で、 ドメイン名(www)とINの間に、タブを利用し、時間を設定すればよいように思うのですが、 named再起動時に、エラーになってしまいます。 ご存知の方がいましたら教えて頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • OpenSSLのアップグレードに関連して…

    RedHatLinux8.0を最近新規でインストールしました。 標準で入っているOpenSSLのバージョンがセキュリティホールを含んでいる古いバージョン(0.9.6b-29)なので、アップグレードをしようと思っています。 rpmで検索したら、0.9.6g-1がありましたので、これを導入しようと思っています。 rpmでアップグレードする際には、関連するアプリケーション、たとえばOpenSSHなどはそのままでも良いのでしょうか?rpmで再インストールなどしたほうが良いのでしょうか? また今後セキュリティホールが発見された際には、すぐにはrpmは出ないので、tarボールでのアップグレードになると思いますが、rpm -> tarボールの適切なアップグレードの方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • リナックスのセキュリティホール

    いつもお世話になっております 今回HDEL inux Controller2.5(ISP)(ウェブベースの管理ツール)とRedHat7.3でサーバーの運用を始めたのですが、運用を開始してはや2ヶ月で2度もハッキングされてしまいました。 (内容としては、基本コマンドが使えなくなったり/パーテーショが使用率100%になってしまったり) 最低限のセキュリティ対策は施しておいたのですが、HDEの関係でApacheやPHP、SSLなどのバージョンアップはRedHatのエラータ待ちの状態でした。 上記の組み合わせで何か良い対策若しくは、既知のセキュリティホール及びその対策等ご教授いただければと思います。 利用目的としては、仲間数人で、レンタルサーバーを借りるよりも安く済ませようという目的です。

  • スレッドの作成について(pthread_create関数)

    以下のプログラムをLinuxで実行するとpthread_create関数の戻り値が『1』となり、errno変数には『4』が入ってしまいます。(どちらにも『0』が入っててほしい) 何がやりたいのかというと、子スレッドのプライオリティを優先指定にして、子スレッドが生成されることを確認したいだけなのですが。。。 (下のプログラムじゃきっと本質的には確認できたことにはならないとおもいますが。。。) 何故pthread_create関数の戻り値が『1』となり、errno変数には『4』が入ってしまうかわかる方、どなたかご教授願えませんでしょうか? -------------------------------ここから------------------------------- #include <pthread.h> #include <errno.h> void *test2( void * ); int main ( int argc, char **argv ) { int iThCreateRes=0; pthread_attr_t t_attr; int bRet=0; pthread_t szThreadHandle; errno = 0; pthread_attr_init( &t_attr ); pthread_attr_setdetachstate( &t_attr, PTHREAD_CREATE_JOINABLE ); pthread_attr_setschedpolicy( &t_attr,SCHED_RR ); pthread_attr_setinheritsched( &t_attr, PTHREAD_EXPLICIT_SCHED ); pthread_attr_setscope( &t_attr, PTHREAD_SCOPE_PROCESS ); iThCreateRes = pthread_create( &szThreadHandle, &t_attr, test2, (void *)777 ); if( iThCreateRes == 0 ) { } return ( bRet ); } void *test2( void *iParam ) { return (void*)0; } -------------------------------ここまで-------------------------------