hs001120 の回答履歴

全1261件中1141~1160件表示
  • QRコードで質問:こんなことできますか?

    こんにちは。 QRコード対応のリーダを導入します。 社内の資産管理に使用するにあたり、以下のような運用を考えています。 実現手段はいかなるものか、知恵を拝借できれば幸いです。 QRへの埋め込み情報 1行目:管理番号(資産番号):13文字-16文字 2行目:メーカー製造番号:7文字-24文字 3行目:導入年月:6文字 4行目:資産区分(固定資産か、消耗品か、リース品か)3文字-5文字 QRコードをスキャンした際の制御 1行目だけを読み取るコマンドを台帳に埋め込む あるいは、最初の16文字を読み取る 後者の場合、13文字-15文字の場合の制御をどうすべきかが問題です。 もし上記の複雑な処理が不可なら、QRには「資産番号」のみを埋め込みますが、せっかくQR対応を導入するのだから、、と欲張ってしまいます。 ほんの少しお付き合いいただければ幸いでございます。

  • 動画を動画と認識するフレームレートは?(人間の視力、目の能力)

    人間が連続した静止画を動画と認識するには最低何FPS(frame per second又はhz)必要なのですか? あるサイトでは映画は24FPSであり、これ以下であると不自然に感じる。とありました。 ですが、他のサイトでは下記のようにありました。 「参考までに、商用アニメでは24fpsで2~3コマ打ち(実質12~8fps)、通常のテレビは30fps、120fps以上になると人間の目では違いが分からなくなるという。」 (リンク→http://www20.atwiki.jp/flaita/pages/85.html) 2~3コマ打ちという言葉がわからないのですが、24FPSと8FPSどちらが正しいのでしょうか? またはこれらとは別のフレームレートも考えられるのでしょうか?

  • コンクリート面の汚れを落とす方法

    自宅周りのイヌ走りや駐車スペースなどのコンクリート面がかなり黒ずんで汚れてきました。2005年に外構工事を行ったので現在で約3年になります。自宅周辺は住宅地で大きな道路も近くにありません。ごく普通の住宅街にあります。外構屋さんは、黒いのはコンクリートのカビ?で落とす方法はないようなことを聞きました。新築時はきれいで気に入っていたのですが、黒ずんできたのでもう少しきれいにしたいと思います。効果的な洗浄方法や、洗剤など知ってみえる方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • コンクリート面の汚れを落とす方法

    自宅周りのイヌ走りや駐車スペースなどのコンクリート面がかなり黒ずんで汚れてきました。2005年に外構工事を行ったので現在で約3年になります。自宅周辺は住宅地で大きな道路も近くにありません。ごく普通の住宅街にあります。外構屋さんは、黒いのはコンクリートのカビ?で落とす方法はないようなことを聞きました。新築時はきれいで気に入っていたのですが、黒ずんできたのでもう少しきれいにしたいと思います。効果的な洗浄方法や、洗剤など知ってみえる方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • ubuntu8.04 日本語変換

    はじめまして ubuntu8.04をインストールしたところ 半角/全角キーを押しても日本語変換できません。 他にショートカットキーを押してもうまくいきません。 変換方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • wordについて

    Microsoft Word についての質問です。 wordで文章を作る時、1つのファイルで2ページ以上作る時 1つ目のページを改行したりすると、2つ目のページ以降も一緒に開業されてしまいます。これを個々を別々にするには、どのようにすればよいでしょうか。教えて下さい。

  • 半波整流回路の波形について

    実験のレポートで困っています。 http://www.densi.kansai-u.ac.jp/elecex1/ex2/ex2_1.pdf 実験結果は図6のようになったのですが、N点のVnの波形がなぜ負の値になっているのかが分かりません。 どうか教えてください。お願いします。

  • PC-98用にHDDのファームウェアーの書き換えを行い製品化したものです。

    「PC-98用にHDDのファームウェアーの書き換えを行い製品化したものです。」と言う中古のHDDをオークションで購入しました。XPでUSB2.0変換アダプターを繋いでも認識しません。フォーマットしようにも認識しませんのでできません。どうすればよいでしょうか?当方初心者のため初歩的な質問すいません。

  • WEB共有できません

    社内のLANでWindows2000のIISを使用してWeb共有させようとしています。 Win2000ではインターネットインフォメーションサービスの画面で 規定のWebサイトでローカルパスやドキュメント(index.html)の設定は してあります。 ローカルパスのフォルダはエクスプローラでWeb共有させエイリアスも 設定してあります。 ほかのクライアントから http://IPアドレス を入力しても  「ページが見つかりません」と表示され、Windows2000にアクセスできません。 他何か設定等もれていますでしょうか?ご教授願います。

  • カッターナイフを切断

    カッターナイフのように刃がついて尖った物を切断する際、刃先を傷ませない様に切断するにはどのような方法で切断すればよいのでしょうか?

  • コンデンサとコイル

    理想的なコンデンサは、抵抗成分やインダクタンス成分を持たないとされていますが、実際のコンデンサは何Ωぐらいの抵抗成分があるのですか? また、コイルについても同様なことが言えるのですか?その場合の抵抗成分の数値も教えてください。

    • ベストアンサー
    • you3081
    • 科学
    • 回答数3
  • CDRを外付け機器で焼きたい

    パソコン初心者です。最近使ってるNEC製の古いノートPC(Win98SE)内蔵のCD読み取り機(ボタンを押せばシャッと飛び出してくる普通のヤツ)が、例えば、音楽再生しようとしてもがりがり雑音が入り、録音してもそのまま雑音が焼かれてしまいます。困ったので、ひょっとして外部取り付けの機器(←なんと言うか知りません)を購入すれば、うまく行くようになるのかな、と思ってますが、如何でしょうか?こんなこと可能なのでしょうか?焼きたいのは、JASRACに抵触しない方法で楽しむ音楽CDの記録です。

  • カメラの電池

    カメラの充電式電池のことでご質問します。私は過去より持っているカメラが単三電池を使用しているものですので充電式電池を利用しています。たいていですが、満充電してもかならず使用してすぐになくなってしまいます。よく考えてみるとたしかに充電式電池の場合、定格が1本1.2Vですよね、普通の電池は1.5Vです。通常4本タイプが多いですので合計で1.2Vの差が出てしまいます。当然、6V仕様のカメラに低い電圧で使うので早くなくなりますよね。最近は専用の電池仕様のカメラが多いなか、皆さんの中で単三電池使用のカメラを利用している方は電源問題どのようにされているでしょうか?

  • クラミジア 感染経路について 長文です

    先日、外陰部にかゆみと少量の出血があり産婦人科を受診しました。 初診ではカンジダだろうと言われ、念のためおりもの検査をしました。 症状は軽くなったのですが、薬が切れて再診したところクラミジアに引っかかっていると言われました。 私は身に覚えが無く、主人を疑ってしまっています。 主人にも話をし、直ぐに泌尿器科を受診したのですが結果は陰性でした。 私は13年間主人以外の人と関係を持った事は無く、過去に3回妊娠しています。 妊娠中は毎回おりもの検査をしており、いままでカンジダ以外は引っかかった事はありません。 また、一番最後の妊娠は昨年12月末に発覚し、その際もおりもの検査は行いましたが何も引っかかりませんでした。 残念ながらその妊娠は流産となり、今年2月に手術を受けたのですがその1週間か10日後から外陰部のかゆみが始まったのです。 妊娠してから手術までの間、主人との性交はありませんでした。 感染経路が不明のため、主人を疑ってしまい今後の生活もどうして良いのか分からなくなっています。 性交等以外で感染する事はあるのでしょうか? また、同時期から眼のかゆみもありましたがそちらはまだ病院にかかっていません。(今もたまにかゆみはあります。) できれば専門知識のある方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 電圧降下について

    電気の皆様へ 制御設計をする際に、電圧降下を確認計算できる式があると思います。 設計初心者の為、良く判りません。 例えば、3c 0.75sq で50m線を引き、線を銅線(より線)とした場合 の電圧降下の式はどのように計算するのでしょうか。

  • モーターの抵抗値

    ブラシュ付きの小型DCモータ(マブチモータ)の抵抗値をテスターで測定するといくつの抵抗値になるか教えてください。

  • open office calc で作ったファイルを保存後に開いたらない。

    初めて教えてgooにて質問します。 自宅でcalcを使用し色んなものを作成しています。 先ほど、calcで作成したものがあり2時間ほどかけて作成が終わり 「ctrl+S」にて保存後に閉じました。 その時に気付いたのですが、calcがもう1つ開いていましたので 確認すると作成前のデータのものがもう1つ開いていました。 何気なく「ctrl+S」にて保存をしてしまい閉じましたが不安になったので 再度同じ題名のcalcを開いたところ作成前の状態のものしかありませんでした。 せっかく作ったのに作成前に戻ってしまっていたので何か復元できる方法はないかとヘルプ等を確認しましたが、何も見当たりませんでした。 なんとかして作成したファイルを元に戻したいと思い投稿した次第です。 復元方法などおわかりになられる方がいらっしゃいましたら ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • アルミ電解コンデンサの「損失角の正接」と「インピーダンス」の判断方法

    電源回路の交流→整流後の平滑およびパスコンに使用するアルミ電解の選定時のパラメーターの確認を仕方を教えてください。 アルミ電解コンデンサの特性のうち、 「損失角の正接」と「インピーダンス」は、どういったことを検討し「それらのパラメータ値が問題ない」と判断すればいいのでしょうか? 「損失角の正接」はフィルタのような時定数を考慮する使い方に関係(RCの時定数に影響を与える値?)する要素で、平滑やパスコンの使用では特に考慮する必要はない。 「インピーダンス」はリプル電流による発熱量の計算に関係があるが、アルミ電解コンデンサの特性に記載される「許容リプル電流」以内であれば、特に考慮は不要 という見解で問題はないでしょうか? 以上、ご教示のほどよろしくお願いします。

  • DVビデオカメラからパソコンへの取り込み

    こんばんは。 DVビデオカメラで撮った映像をパソコンに取り込みDVDにしようとしています。 結婚式の様子をDVビデオカメラで撮影してもらいそのDVテープを友人からいただきました。ただ、そのビデオカメラはレンタルしたものであったため手元にありません。 ですので、DVビデオカメラをレンタルしてパソコンに取り込もうと考えています。しかし、友人がレンタルしていたビデオカメラの型式が分からず撮影された時の画素数もわかりません。 DVビデオカメラのスペックをいろいろ調べていると、DVビデオカメラによって画素数が違います。 ある画素数のDVビデオカメラで撮影したDVテープを違う画素数のDVビデオカメラを使用してパソコンに取り込んでDVDにすることは可能なのでしょうか? また、DVビデオカメラを使用せずにDVテープのデータをパソコンに取り込む方法はあるのでしょうか? この手のことについて素人で何もわからないので詳しい方教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ムービーメーカーや動画ソフトで作った動画の色が元と違ってしまいます

    見ていただきありがとうございます。 WindowsXPでWindowsムービーメーカー5.1を使い、 動画を作ると全体が薄白っぽくなり黒が灰色になります。 動画編集ソフトFoto2aviも試しましたが、同じように白くなりました。 作り方は、静止画枚数が多い為JPG2AVIで静止画を繋げて動画にし、 出来た動画をムービーメーカーにもっていっています。 JPG2AVIで作った動画は元と全く同じ色になってくれます。 白さはひどくない程度ですが、WindowsMediaPlayer等で再生したときに 背景の黒との差がハッキリ分かってしまいとても気になります…。 ちゃんと真黒になるよう画像を補正してから作っても、 白っぽくなるので対処方法が分かりません。 同じような質問があったので見てみましたが解決せずです。 http://aol.okwave.jp/qa3954776.html どなたか改善方法が思い当たりましたら、教えてください! ささいなことでも構いません。 また、似たような機能のフリーソフトがあったら そちらでも試したいと思うのでよろしくお願い致します。