goddamit の回答履歴

全32件中21~32件表示
  • 雪が積もりそう

    今夜は雪が積もりそうだな~って英語でなんというのが正しいでしょうか?snow is gonna sheet で良いんでしょうか??

    • ベストアンサー
    • leona14
    • 英語
    • 回答数3
  • 英語のタイトルについて

    イベントのお知らせのサブタイトルを英語で入れたいのですが、お恥ずかしい話ですが今となっては中学英語も??という感じなので教えてください。 子供達と一緒に楽しみましょう!と英語で入れたいのですが・・・ 翻訳ガイドで翻訳すると・・・  Let's Enjoy It With Children ! Enjoyのあとに It が入りますが、やはりここに It が入るのが正しいのでしょうか?(あえて それ とは訳さないですよね)  Let's Enjoy With Children !  It がないと(何を楽しむのか?)がないことになり、やはり、おかしい文章なのですか?意味はなくても It があるのが当然なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • somedayとsome dayの違い

    塾講師をしている者なんですが、取り扱っている(中3)テキストに some day 「そのうち」、someday 「いつか」という風に全く別物のような形で紹介がなされていました。 私自身、特に気にしたことがなかったので、改めて考えてみると「アレ?」と思ってしまいました。 構成されている単語自体が同じで、意味も大して変わらない、強いて違いを挙げるなら、someとdayの間にスペースがあるかないか、です。 これらの単語に用法の違いはあるのでしょうか。 また、用法の違いはなくても、話者のニュアンスで変わったりすることはありますか。 細かく教えていただけるとありがたいです。

  • "serialized contract"の訳

    "serialized contract"の訳を教えてください。

  • must have 過去分詞

    連続投稿になりますが教えていただければ幸いです。レベル的にもちょっと低めの質問なんで気が引けるのですが・・・ must have 過去分詞では、基本的には過去に対する推量「~したに違いない」をあらわすようですが、must have 過去分詞を使ってhad to と同様に「~しなければならなかった」と訳すことも可能でしょうか?もし使えるのだとしたら両者の違いも教えてください。

  • ~へ行った事がありますか??の使い方

    あなたはそこへ、行ったことがありますか? 英語だと、 (1)Have you been to there? それとも、 (2)Do you have been to there? (1)の方がよく使われている気がしますが、 (2)でも間違いではないような気がします。 違いを教えて下さい。

  • whatの使い方がいまいち分かりません

    Beer brewers blamed the unusually cool summer for a decline in their sales during what is usually their best season. この文の訳が 「ビール会社は普通なら稼ぎ時の売り上げの低下を異常な冷夏のせいだとしている」 なのですが、whatはsummerのことですよね? すると、during summer、つまり、夏の間と言う事だと思うのですが、どうしてその後にis usually~~と続くのでしょうか? whatの使い方がいまいち分かりません。 解説か、こういう文についての説明のあるページを紹介していただけないでしょうか。

  • 文構造が分かりません。

    こんにちは。また、今回もお世話になります。 文構造が明確でないため、訳も必然的に出せずに 困っています。 But the insurance people had somehow learned, and it was extraordinary how they always did - then acted promptly to protect their interests. まず、このlearnの目的語はこの前の文なのでしょうか? というのも、how以下ではない、つまりこの文中に存在していない と思ったのです。 もしhow以下がlearnの目的語ならば、learnedの直後に置くべきだ と思います。 しかしそうすると、how~didまでがどんな役割なのかも分かりません。 全体として名詞節なんでしょうが、その前の文はSVC構文で、 [how以下=名詞]ですので、名詞が余ってしまう形になってしまいます。 こんなことをお聞きするのも恥ずかしいのですが、how以下が真主語というパターンなんでしょうか? 色々言いましたが、結局learnの目的語と、how以下の役割について お聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • スペイン語 "tu"と "usted" の違いは何ですか?まったく分かりません

    スペイン語の初学者です。 tu(君)、usted(あなた) という使い分けのようですが 君とあなたと、一体どう使い分ければいいんでしょうか? さっぱり分かりません。 どうかよろしくアドバイスお願いします。

  • troubleの意味

    相手に何かしてもらったとき、thank you の代わりにご苦労様という意味で一語でtroubleとだけいう事はできますか?。そういう文がNHKのテキストに載っていました。もしかしてthank you for your troubleかなにかの略でしょうか?。

  • 初めてニューヨークでの生活について

    私の甥がこの4月より、ニューヨークのマンハッタンに生活することになました。今まで或る大学の大学院で勉強してましたが、提出した論文が認められてまして、そこの研究所にいくのですが、昨年結婚したばかりですので、日常生活の事でも大変だとおもいます。生活上どのようなことに注意したらよいのか、何か良いアイデアがありましたらアドバイスをお願いします。

  • I need motivation,

    週末どうだった ときいたらこのように入りました。 ive been lazy this weekend. i need motivation, please help me baby!! 今週は湿気? 私は、、動機?が必要だ すみませんむずかしかったです 教えてください あとこれに対して返し方の例も英語教えてください お願いします

    • ベストアンサー
    • dtc456
    • 英語
    • 回答数2