korokorobo の回答履歴

全15件中1~15件表示
  • 罰金と減点は、どれくらいでしょうか?

    先週の土曜日に車同士の接触事故を起こしました。事故の内容は、本線から来た車に自分が右折して出ようとしてかすったような事故です。多分車の損傷から見て通常だと、これくらいでは、人身事故にはならないと保険屋さんが行ってました。相手も、車が直ればそれでいいといってました。こちらは、バンパーが少しへこみ、相手は後部ドアの後ろ40cmくらい浅い傷が出来たくらいです。過失はこちら側にありますが、車の損傷もほとんどなく怪我もないということで物損事故処理をしました。 次の日になって相手から首が重いので病院に行くということで人身事故扱いになるということです。 保険ももちろん入っていたので治療費や修理代もでるのですが、人身事故となると罰金や減点があると聞きました。 減点と罰金は、どれくらいくるんでしょうか。覚悟はしていますが、一応心の準備をするうえでおおよそを知りたいと思います。

  • 裏ビデオ店 何故営業できるの?

    新宿の裏アダルト店が石原都知事により、一時期営業停止になっていましたが、この前行ったらまた復活していました。 パッケージをみると、局部をマジックでぬっていましたが明らかに裏だと分かります。 なぜ、こういう店はなくならないのでしょうか。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 困っています。駐車場で車をぶつけられました。

    スーパーの駐車場で駐車場所を探すために停車していた所、左前方よりバックしてきた車にぶつけられました。しかし相手は私の車が動いていたと主張して過失を認めません。やむなく私が少額訴訟を行う事にしました。損害額は約10万円です。私には過失が有るとは思いませんが、裁判において少しでも有利な判決を得るためにはどのような陳述や準備をすればよいでしょうか?私の保険会社から一通りの助言もありましたが少額訴訟では控訴ができないので慎重に臨みたいのです。よろしくお願いします。

  • 警官の回答に納得いきません

    あまりに納得がいかなかったので相談します 先日ねずみ捕りにひっかかり20キロオーバーですと言われました 状況としては ・信号にひっかかり前から四台目となる(前に三台いる状態) ・右折矢印がでたため右折し見通しのよい道路を走行する 前方の三台が自分の車より若干早い速度で走行(この間で測定したらしい) ・次の信号左折した所警察にとめられる といった流れでした 自分より早い車が前方を走っていたにも関わらず 自分だけとめられたのが納得がいかず説明を求めましたが 機械が計っているからわからないと言ったり、 それにも関わらず前方があいてるのを見ていた(前方があいてたからスピードが出せた)と言ってみたり 相当しどろもどろで到底納得のいくものではありませんでした 自分の車が他府県ナンバーだから狙われたとしか思えず 納得のいく説明もなかったためサインはしませんでした こういった場合どうにかならないものでしょうか 詳しい方教えて下さい

  • 人材派遣会社に勤めている方

    人材派遣会社に 勤めています。 医療(看護士、看護助手、ヘルパー、医療事務)などの人材派遣会社です。 おもに、病院や老人ホームに飛び込み営業を行ってます。 どこの病院でも「人材足りてますか?」って聞くと看護士がほしいと言われます。 今は看護士不足なので、看護士は登録者は少ないのです。(1割程度)日勤で週に2~3回程度働きたいという登録者しかいないのです。 こちらから「うちのスタッフ使って下さいよ」って言っておきながら「看護士ちょっといないんですよ~」からはじまるのが現状です。 それに不満というか、矛盾を感じてます。仕事内容は企業とスタッフに、はさまれ大変ですが、楽しいです。 医療関係の人材派遣事情はこんな感じです。ほかの種類の人材派遣会社はそれはないのでしょうか? 医療関係以外の人材派遣会社に勤めている方、転職(医療じゃないところ)を考えてるので教えてください。

  • 人材派遣会社に勤めている方

    人材派遣会社に 勤めています。 医療(看護士、看護助手、ヘルパー、医療事務)などの人材派遣会社です。 おもに、病院や老人ホームに飛び込み営業を行ってます。 どこの病院でも「人材足りてますか?」って聞くと看護士がほしいと言われます。 今は看護士不足なので、看護士は登録者は少ないのです。(1割程度)日勤で週に2~3回程度働きたいという登録者しかいないのです。 こちらから「うちのスタッフ使って下さいよ」って言っておきながら「看護士ちょっといないんですよ~」からはじまるのが現状です。 それに不満というか、矛盾を感じてます。仕事内容は企業とスタッフに、はさまれ大変ですが、楽しいです。 医療関係の人材派遣事情はこんな感じです。ほかの種類の人材派遣会社はそれはないのでしょうか? 医療関係以外の人材派遣会社に勤めている方、転職(医療じゃないところ)を考えてるので教えてください。

  • 離職票の再発行はできるのでしょうか?

    先日、雇用保険の給付が終わり夫の扶養に入る手続きをしておりました所、 会社の方から離職票が必要だといわれました。 離職票はハローワークに失業保険の手続きの時に原本を提出してしまいました。それと、結婚により引越しをしているためその離職票は以前の住所管轄のハローワークにあるはずです。このような場合はどうすればよいのでしょうか?以前の職場に連絡しなければならないのでしょうか?

  • 雇用保険の受給資格について

    雇用保険の受給資格について教えてください。 先日、ハローワークから以前退職した際に手続きした雇用保険受給資格者証が届きました。 【内容】 A社:資格取得年月日 160101 離職年月日 190731 理由 40   受給期間満了年月日 200731   待機満了日 190904 給付制限期間 190905-191204 離職理由40    B社(現在の職場)派遣社員   被保険者となった年月日 190910 今回、3月末でB社を自己都合にて派遣契約を更新せず退職しようと思っています。 そうなった場合、A社退職時の受給資格の給付制限期間が満了しているので、すぐに手当が貰えるということでしょうか?? もしくは、また3ヶ月の制限が掛かるという意味でしょうか?? A社退職時には、手当も再就職手当ももらっていません。 また、A社での雇用保険受給資格とB社での受給資格のどちらで貰うかで損したり得をしたりするのでしょうか?  

  • 失業保険認定手続きの事で困ってます。

    失業保険の手続きついて詳しい方お願いします。 先日ハローワークに行って初回失業認定をし、その際に就労報告もしたのですが、 前回申請する前の日付に就労しているのを見て、申請の際書いた質問書の中に今就労していませんか?と言う項目に『いない』に○していた(就労を隠すつもりはありませんでした。見落としてしまいました。)のを指摘され、その後別室に連れていかれ不正にあたると注意されたものの、何とかその用紙を訂正させてくれたのですが、就労証明書(働いた日・時間など細かい内容)を次回の認定日迄に働いた分全てを提出するように言われてしまいました。ここで質問なのですが… (1)この証明書は何も問題ない方は渡されることはなかったものなのでしょうか? (2)書いてくれた会社の方へハローワークが実際に確認したりすることはあるのでしょうか?(友人が勤めている会社なので、連絡されたら困るな・・・と思ってます) (3)このような状態はハローワークに目を付けられて、徹底調査される可能性は高いのでしょうか・・・? ・・・長々とすみません。 自分のミスであることは重々承知です。 詳しい方、教えて下さい。

  • 雇用保険の受給資格について

    雇用保険の受給資格について教えてください。 先日、ハローワークから以前退職した際に手続きした雇用保険受給資格者証が届きました。 【内容】 A社:資格取得年月日 160101 離職年月日 190731 理由 40   受給期間満了年月日 200731   待機満了日 190904 給付制限期間 190905-191204 離職理由40    B社(現在の職場)派遣社員   被保険者となった年月日 190910 今回、3月末でB社を自己都合にて派遣契約を更新せず退職しようと思っています。 そうなった場合、A社退職時の受給資格の給付制限期間が満了しているので、すぐに手当が貰えるということでしょうか?? もしくは、また3ヶ月の制限が掛かるという意味でしょうか?? A社退職時には、手当も再就職手当ももらっていません。 また、A社での雇用保険受給資格とB社での受給資格のどちらで貰うかで損したり得をしたりするのでしょうか?  

  • 派遣終了時の雇用保険の種別を教えて下さい。

    派遣社員の雇用保険に関しての質問です。 派遣社員として6ヶ月間働いて、その6ヶ月間、雇用保険に 加入していました。 離職表を見ると、退職理由は派遣期間満了となっています。 (種別としては、定年、労働契約期間満了等によるもの)  に分類されています。 (自己都合ではなく、派遣先での仕事が無くなり、派遣元の会社も  新たな派遣先を探せませんでした。) この場合、「特定受給資格者」と認められますでしょうか? というのも、受給資格に 「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。 ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。」 と書かれていて、私の場合、6ヶ月しか加入していないので、特定受給資格者でなければ、失業給付が支給されません。 自己都合でもなく、労働者である私の判断で離職したわけではないので、 会社都合に該当して、特定受給資格者に該当すると思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 失業給付の申請を管轄以外でもする方法

    私の住んでいるところが管轄のハローワークとすっごくはなれています。 一方で、隣の管轄のハローワークは歩いていける距離なのですが管轄外の給付手続きはできないと言われてしましました。 法律なので決まりは決まりで仕方がないのですが、職員が手続きをするのが面倒で教えてくれないだけであれば何とかしたいのですが、例外というのはないのでしょうか?

  • 病気で退職して失業保険もらえますか?

    現在23歳で会社に勤めて4年になります。毎月健康保険9000円厚生年金16500円雇用保険1500円が給料から引かれています。 会社には3月で辞めると言ってありますが(診断書がもらえる病気)上手な辞め方(失業保険を貰える様な)があったら教えて下さい。辞めてすぐには働けないです。

  • 差押さえって

    不動産を差し押さえられると、その後税金を払っていっても その財産は戻ってこないのでしょうか?

  • バイク事故

    お世話になります。 本日1/30、国道のど真ん中に土嚢の袋1袋落ちていました。 運悪くバイクの私は、いきよい良く衝突転倒はなかったもののすぐ裏路地に入り衝突場所に戻り袋を確認しようと思うと物がない状態でした。バイクは新車でやりきれない思いでありますどうにか、ならないものでしょうか? 当方としては、国土交通省に申し立てをして新車を買いなおしてもらうとかが・・・・ そんなことがまかりとおれば色々思うと。どうしょうもないのですかね? どなたか良いアイデアはないですか?