BSD系OS

全569件中441~460件表示
  • VAIO Z505VへFreeBSDをインストール経験者いらっしゃいますか?

    FreeBSD5.4 を VAIO Z505Vへインストールを試みているのですが、CDからブートは可能なので、ディスクパテーションを追え、CD/DVDからインストールを選び進めてゆくとI/Oエラーが必ず出てしまいます(;;) 何が原因なのでしょか・・・??

  • /var: write failed, user inode limit reached が出て、処理が止まる。放置しておいていいか(レンタルサーバ)

    こんにちは。 前提として私は BSD が分かりません。 ただ、説明通りにコマンドを入力するだけだからと言われ、言われる通りにやってみました。 PHPのpearのインストールです。 その際に、レンタルサーバなのですが、片方のアカウントでは何の問題もなくインストールができました。 それと全く同じ契約をしているもう片方のアカウントの方で実行したところ「/var: write failed, user inode limit reached」というメッセージが出ました。 勧めてくれた方もこのエラーは分からないそうです。 調べたところ、容量の限界というメッセージのようなのですが、サーバー全体の容量はオーバーしていません。 この/var というディレクトリの容量が恐らくオーバーしているのだとは思うのですが、いかんせんどのようにすればいいのか全く分かりません。 サポートは今日も休みですし、このまま放置しておいてもよいのでしょうか? それともこれを直す方法というのはあるのでしょうか? サーバーはさくらインターネットです。 特に急ぐという事はないのですが、放置していてまずいものだといけないと思いまして。 実行したコマンドは以下に記します。 %pear -c /home/○○○/.pearrc install Archive_Tar PEAR Console_Getopt XML_RPC 上記がコマンドで、その後のコピーです。 downloading Archive_Tar-1.3.1.tgz ... /var: write failed, user inode limit reached No releases of preferred state "stable" exist for package Archive_Tar. Use Arch ive_Tar-state to install another state (like Archive_Tar-beta)

    • ベストアンサー
    • u-run
    • BSD系OS
    • 回答数1
  • suが出来ない

    FreeBSD初心者なのですが、コンソールから一般ユーザーから rootに代わろうとsuでパスワードを打ったのですが、 間違えたパスワードを何度も打ってしまったら、 %su Password: su: Sorry と表示されsuもリブートも出来なくなってしまいました。 どのようにしたら回避できますか?

    • ベストアンサー
    • yugen
    • BSD系OS
    • 回答数5
  • FreeBSDのGS-LPDはLinux用のもの使用可能ですか?

    超初心者の質問で申し訳ありませんが教えてください。 エプソンのLP-8100をFreeBSDで使用したいのです。 Abasysというところで、Linux用のドライバがフリーでダウンロードできるようなのですが、FreeBSDでLinux用のGS-LPDを使用できるのでしょうか? 同じunixでも微妙に違うから無理ではないかといわれたのですが・・・・ ご指導のほどよろしくお願い致します。

  • FreeBSD起動時、止まってしまう現象

    こんばんわ。 FreeBSD徹底入門を参考にFreeBSDをインストールしたんですが、ネットワークの設定をし、何もしないで、shutdown -h nowで電源を消して、終了させました。 次に起動すると、Doing initial network setup:hostnameのところで止まりました。  その後、15分以上たっても止まったままでした。この時、ネットワークに接続してません。また、ネットワークに接続してもそこで、止まってしまいました。 止まる現象を直すには、どうすればいいでしょうか。よろしくお願いします

  • BSDでフォーマットされたHDDは他のOSから読める?

    BSDでフォーマットされたHDDへ、データを保存したとします。 このHDDを、別のPCのBSDがインストールされているPCへつないで、見ることは可能でしょうか? また、他のOS、Windowsや、LINUXのPCにつないで見ることはできるのでしょうか? また、そのようにする方法はあるのでしょうか?

  • BSDとMacの護身術?とは具体的にどんな技術でしょうか?

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/03/news011.html こちらの記事のように、BSDとMacはずば抜けて安全だという話をよく聞きます。 Macの方で色々聞いてみると、プログラム作成技術が優秀丁寧でへまをしていないから、 ということをいつも聞いています。 たとえば、Solarisのトラステッドパス、とか、権限を奪ってしまうSELinuxなどは 「だから安全」という理由づけが比較的わかりやすいのですが、BSDとMacがこれらの セキュアOSをさらに追い抜いた、最高の安全性確保、というのは、具体的にはどんな 技術で実現されているのか知りたいと思いました。 私が例とした前2例OSだと、侵入されるのは仕方ないから、侵入された後をどうするか、 という技術だということがわかるのですが、BSDとMacは本当に「完全だから侵入できない」 のでしょうか? (丸裸状態ですでに厳重な錠がついている?ということがありえるのかどうか、 気になりました) #私はまだBSDを実際使った事は無いのですが、幸い自分の家では安価な家庭用BBルータ- #のフィルタリングだけで今の所は変なアクセスは止まってくれているので、パソコンが #能動的に撃退してくれないと困る事態というものがぴんと来ない状態です。 BSDとMacは、執拗な攻撃をほんとうに能動的に撃退シャットアウトしているのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • FreeBSD.5.4-RELEASEのPPPOEを使用したルータ構築について

    はじめまして。 今まで使用していた市販ルータが壊れ、あまっているPCにNICを2枚挿しFreeBSDをインストールしルータ構築+スイッチングにてインターネットを試みている者ですが、なかなかLAN内のWindowsPCがインターネットに開通しません。(FreeBSD本体は可能) 使用しているソフトは、PPPOE+ipfilter+ipnatで構築を試みておりますが、あまりにも開通しませんでしたので、PPPOEのみのカーネルを構築し各種設定を行いgatewayとして確認しましたところ、それでも開通できません。如何したものか教えていただけませんでしょうか?尚、その他確認済み事項を下記に記します。 ・PPPOEにて下名取得の固定IPを確認済み(ISPより配布:今後200.xxx.yyy.zzzと仮定) ・*BSDのIPアドレスは、NIC1のWAN「200.xxx.yyy.zzz」 NIC2のLAN「192.168.0.254」と固定しまた、2枚のNICにてWANへの開通は確認済み(pingやftpを既に使用済み) ・LAN内のWindowsPCよりIPアドレス「192.168.0.10/24」 ゲートウェイ「192.168.0.254」 DNS「192.168.0.254」を指定するが「200.xxx.yyy.zzz」までしか疎通しない。 このような状況下の中、どうもKAN内WindowsPCが新しく構築した*BSDルータをゲートウェイする際に止まっているような気がします。 尚、今回あまりにも開通しませんでしたので、とりあえずPPPOEのみが利用できるようにカーネル再構築を行いIPFilterなどは後回し、LAN内WindowsPCからのWEB閲覧を優先に考えております。(IPFilterやnat関連は、WindowsPCがWAN確認できた後ということで・・^^;)

  • エラーログ

    FreeBSD 4.11-RELEASE を使っています。 % dmesg に次のようなログがあります。 ad0: DMA limited to UDMA33, non-ATA66 cable or device ad0: hard error reading fsbn 60036417 of 0-3 (ad0 bn 60036417; cn 59559 tn 15 sn 0) trying PIO mode ad0: hard error reading fsbn 60036417 of 0-3 (ad0 bn 60036417; cn 59559 tn 15 sn 0) status=59 error=40 ad0: 29314MB [59560/16/63] at ata0-master PIO4 起動時にシャリシャリという音が数回します。 もう1年以上使っていますが、ハードディスクの不良なのか、それとも 他の部分なのか、アドバイスをお願いします。

  • FreeBSDでサーバーサイドJavaの実行環境は存在しますか?

     初歩的な質問ですいません。 FreeBSD版のサーバーサイドJavaの実行環境(JVM)は存在しますか? SunのJava2EEと互換しているものです。 Sunとライセンス契約をした FreeBSD財団からリリースされている JDK1.3.1 JRE1.3.1 (↑これらがJava2SEなのかJava2EEなのかすら分かりません) は存在するようですが・・・ http://www.freebsd.org/ja/java/ Tomcatなどが動作する FreeBSD版のサーバーサイドJavaの実行環境(JVM)は存在しますか?  どなたか、よろしくお願いいたします。 関連Webサイトが英文ばかりで・・・(笑)

    • ベストアンサー
    • noname#179638
    • BSD系OS
    • 回答数1
  • インストールできない?

    初心者です。 FreeBSD をCDからブートして、4.x系はビープ音が鳴ってスムーズにインストールの手順が始まりますが、5.x系はビープ音も鳴らず最初の段階で白い横線が現れてそこで止まってしまいます。キーボードも何の反応もありません。 仕方なく電源を切っていますが何が原因なのでしょうか? PCは日立のFLORAです。

    • ベストアンサー
    • noname#189244
    • BSD系OS
    • 回答数2
  • 【FreeBSD 5.3】教えてください!ポート443を開くには・・・

    --------------------------------- FreeBSD 5.3 openssl-0.9.7g mod_ssl-2.8.22-1.3.33 apache_1.3.33 //portsは使っていません。 --------------------------------- 上記の内容でSSL通信可能なWEBサーバを建てたいのですが、http://では普通に表示されても https://に入るところで404未検出のエラーが返されます。 FreeBSDではデフォルトで443のポートは閉じているのでしょうか? Linux(FC3)でも同じ環境のサーバを建てていまして、こちらはちゃんと表示されています。 (iptablesの編集はしました。) このFreeBSDのサーバにはまだIPFWはインストールしていません。 ipfilterは、 # cd /usr/src/contrib/ipfilter/ # perl mkfilters | grep -v inet6 > /etc/ipf.rules として,生成されたファイルに80番と443番を空けるように追記したつもりです。 -- block in log quick from any to any with ipopts block in log quick proto tcp from any to any with short pass out on ed0 all head 150 block out from 127.0.0.0/8 to any group 150 block out from any to 127.0.0.0/8 group 150 pass in on ed0 all head 100 block in from 127.0.0.0/8 to any group 100 pass in quick proto tcp from any to any port = 80 group 100 pass in quick proto tcp from any to any port = 443 group 100 以上がipfilterの記述です。 何か間違っていますでしょうか? それとも他にポートを開けてやる方法があるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません・・・よろしくお願いします。<(_ _)>

  • FreeBSDでファイルをゴミ箱に一旦捨てるスクリプト

    今FreeBSDでファイルを削除する際にそのまま消すのではなく一旦 ~/.trash/ というディレクトリに移動させるスクリプトを作っています。 しかし私はスクリプトを作ったことがほとんどないためなかなあうまくいきません。 本を見て #! /bin/sh mv $@ ~/.trash/ という単純なものはできたのですが これだとディレクトリを削除してゴミ箱に送った後同じ名前のファイルを ゴミ箱に送ろうとするとエラーが起きてしまいます。 そこでゴミ箱に送る際ファイル名を 削除するファイル.現在の時刻  にしようと思い #! /bin/sh # move to the trash directory TRASHTIME=`date +"20%y-%m%d-%k%M%S"` mv $@ $@.$TRASHTIME mv $@.$TRASHTIME ~/.trash/ としてみたのですが全然うまくいきませんでした。 どのようにしたらうまくいくでしょうか?

  • /etc/periodic.conf: /root: Permission denied

    こんにちは。 cronでperiodic dailyが毎日実行されるのですが、 /etc/periodic.conf: /root: Permission denied とうメールがroot宛てに送られてきます。 コマンドラインで periodic daily と打っても同様のエラーが表示されます。 /etc/periodic.conf /etc/periodic内のファイルはともに root所有で755のパーミッションなのですが・・・ 解決法やヒントをご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • chu2
    • BSD系OS
    • 回答数1
  • ftpdの設定について

    サーバ:ftpd クライアント:ffftp の組合せでファイル転送をしているのですが、サーバの/"ルートディレクトリ"/"ユーザ名"以下のディレクトリのみにしかファイルをアップできません。 このユーザにはroot権限を与えているですが、他のディレクトリにアップするためにはどのようにしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ネットワーク?の設定について

    いつもお世話になっております。 FreeBSD初心者です。 サーバ:FreeBSD4.11 にApacheやPHPをインストールしてphpinfoを実行したところ、REMOTE_ADDRが別のPCのアドレスになっていて内容も別のPCのPHPの情報でした。 このPCをネットワークから切り離してサーバを再起動したところ、sendmailからもこのPCを参照しているらしく起動できませんでした。 おそらく、何かの設定時に別PCのアドレスを書き込んでしまったのですが、どのように対応したらよろしいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • CD-ROM BOOTできません

    FressBSD5.3を手に入れました. 早速,Gateway2000 Pentium2 266MHz(10年前に購入) にinstall始めました. Bios設定でCDROM BOOTにし,BOOT用CDで起動を試みましたが失敗. CDROMを認識しアクセスしますが,すぐにREBOOTし始めてしまいます. ほっておいても,起動とREBOOTの無限ループです. 使っているBOOT用CDは,先日発売された技術評論社のFreeBSD Expert2005の付録CDです. 2週間くらい悩んでいますが,どうしてら解決の糸口が見えるのか,次の一手が全くわかりません. 知恵を貸してやって下さい.

  • 日本語インストールに対応した最新版のisoイメージは?

    FreeBSD初心者です! 書籍のCD-ROMでインストールしましたが、英語でした! 日本語インストールに対応した最新版のisoイメージは? どこのFTPサーバーから 何というファイル名のisoイメージをダウンロードすれば良いのでしょうか? 日本語インストールに対応したisoイメージはそもそも存在するのでしょうか? FD4.62-RELERSE(2002/09/17)が有りましたが?このisoイメージはどこにあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#194312
    • BSD系OS
    • 回答数3
  • 所有者は違うがグループが同じファイルに対して、グループ所属者がFTPでRW,chmodするのを許可したい

     現在サーバを運用しているのですが、同じグループに属するユーザーには、ファイル所有者(そのグループに属している)に関係なくFTPにおいて読込、書込、上書、権限変更を許可したいのですが、実現方法がわかりません。 *Windowsにおける、グループ権限に相当することを実現させたいです。 ユーザー A、B、C 上記ユーザーはグループ:webに所属。 ドキュメントルート以下は以下のように構成 ドキュメントルートはAのみアクセス可能(RW,chmodなど全権限) /----dirA Aのみアクセス可能(RW,chmodなど全権限)   |   --dirB A、Bのみアクセス可能(RW,chmodなど全権限)   |   --dirC A、Cのみアクセス可能(RW,chmodなど全権限)  以上のように、Aを管理者的に扱い、B、Cはchrootして限定的なアクセスにしています。  当然、B、Cは自分のホームにファイルをUPして全権限を行使できますが、その際 所有者がBやCになってしまうため、Aがchmodしたり、上書きできません。  Aをrootにして、FTPアクセスさせれば解決できそうですが、セキュリティ上rootでFTPアクセスは避けたいです。  どのように設定すればよいでしょうか?  よろしくお願いいたします。 環境 OS FreeBSD 4.7 FTP ProFTPD 1.2.10

    • ベストアンサー
    • ytgs
    • BSD系OS
    • 回答数3
  • FreeBSDのインストールが止まる?

    インストールで Probing devices,please waite(this can take a while・・・) のメッセージにまま先に進まないのですが? どうしたら良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#194312
    • BSD系OS
    • 回答数1