BSD系OS

全569件中381~400件表示
  • 履歴ファイルの削除方法

    履歴ファイルを filename_YYYYMMDD.dat という名前で作成しています。 今日から4日以前のファイルを削除したい場合、 どのようにすればよいのでしょうか? 削除は、シェルスクリプト(b shell)で行います。

  • ファイル数の取得

    ディレクトリにあるファイル数を出力するUNIXのコマンドを探しています lsやls -lですとファイルの詳細までは見れますが、ファイル数は出てきません。 その他調べてみたのですが、方法が見つかりませんでした。 最悪はlsの結果をファイルに書き出してそのファイルの行数を見れば出来そうですが あまりにつたないやり方なので…。 ご存知であればよろしくお願いします。 正式にはBSDではなくBSDをベースにしたマシンですので もしかしたらBSDのコマンドが動かない or BSD以外のコマンドでも動くなどあるかもしれませんが どれかのUNIXで使えれば試してみますので 何かコマンドをご存知であれば教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • FreeBSDのインストールが出来ません。

    FDを3枚(boot,kern1,kern2)を使って、Welcome FreeBSD!のアスキーアートが表示される所まで出来ました。 8.Rebootの下にある、カウント表示が、0になったら、以下のようなメッセージ分がズラッと表示されて、コンピュータ自体が再起動します。 コレで、インターネットが一向に進みません。 1~8のなんとなく当てはまりそうなものを選んで、1から順番に4まで、1から順番に4まで、やってみたのですが、再起動しました。 これは、どうすれば直るのでしょうか?よろしくお願いします。 Welcome to FreeBSD! 1. Boot FreeBSD [default] 2. Boot FreeBSD with ACPI disabled 3. Boot FreeBSD in Same Mode 4. Boot FreeBSD in single user mode 5. Boot FreeBSD with verbose logging 6. ESCAPE to loader promp! 7. Boot FreeBSD with USB keyboard 8. Reboot Select option, [Enter] for default or [Space] to pause timer 0_ Copyright (c) 1992-2005 The FreeBSDProject. Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994 The Regents of the University of California. All rights reserved. FreeBSD 6.0-RELEASE #0: Thu Nov 3 09:36:13 UTC 2005 root@x64.samsco.home:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0 CPU: Intel Celerom (448.06-Mhz 686-class CPU) Orign = "GenuineIntel" Id = 0x683 Steping = 3 Features=0x383f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE.CX8,SEP,MTTR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR,SSE> real memory = 201261056 (191 MB) avail memory = 183234560 (174 MB) panic: npx:can't create intr Uptime: 1s Automatic reboot in 15 seconds - press a key on the console to abort Rebooting...

  • ファイル名抽出

    こんばんは 例えば、以下のファイル名の場合に、日付だけを抽出して、 変数に代入したいのですが、よろしくお願い刺します。 ファイル名 AMT10_NHHHHHHHH_20060420_mmm.mtauamail.20060420+0900.log 変数に、20060420を入れる。

  • bssって何でしょうか?

    UNIXで、2つのファイルの大きさを比べようとしてkterm上でsizeを実行した所、 「 text data bss dec hex filename」 という項目(?)が出て来ました。他の意味は何となくわかるのですが、「bss」の意味だけが全くわかりません。英和辞典を引いてみても、bssで始まる単語なんてありませんし...。どなたか意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • tarコマンドの圧縮

    こんにちは。 3ファイルある、ディレクトリ(test)を、tarコマンドでまとめて、 gzipコマンドにて圧縮しました。 そのあと、gzcatコマンドにて、展開して結果をファイルに おとして見たところ、余計なものが付加されます。 見たところ、ディレクトリ名が付加されている感じに、なっており、 出さないようにする方法があれば、教えてください。 【構成】 OS:HP-UX  ディレクトリ:test ファイル:test1(中身は,yuuuuuu 1行のみ) test2(中身は,xxxxxxx 1行のみ) test3(中身は,zzzzzzz 1行のみ) 【圧縮】  1・tarコマンド (tar cvf test.tar test/) 2.gzipコマンド(gzip test.tar) 【解凍】  1.gzcatコマンド(gzcat test.tar.gz > list) 【結果】 1.catコマンド(cat list) test/0040750000000000000000000104357767601770ustar00rootsys0000test/test1000644100000000000000013104364453400126510ustar00rootsys00000000000yuuuuuu test/test200644000000013104364453400126510ustar00rootsys000000000xxxxxxx test/test300644000000013104364453400126510ustar00rootsys000000000zzzzzzz

  • gnomeでの日本語入力に関して

    kinput2で日本語入力しています。 consoleから mozilla & とか gedit & とすれば、shift+spaceで日本語入力 できるんですが、ウインドウマネージャーからmozillaとか起動させた場合は、 まったく反応がありません。。。 どのように設定すればいいのでしょうか??

  • パスの優先順位について

    すごい初歩的な質問かも知れませんがよろしくお願いいたします。 4台のサーバにnfsでディスクをマウントしています。 全てに /usr/local , /use/local/bin , ・・・ /soft とパスを切っています。 ここで、/softのディレクトリにsoft1と言うソフトウエアを格納しています。 サーバ1ではこのソフトは動かしたくないが、サーバ4では動くようにしたいと思っています。 そこで、同名のsoft1というスクリプトを/usr/local配下に作成して、ホスト名をみて、/softの配下のsoft1を起動したいのですが問題ないでしょうか? また、別のいい方法があれば教えてもらえないでしょうか? * nfsマウントを外す、マウントポイントを変えるのは出来ない条件です。

  • PIDからユーザを突き止める方法

    いつもお世話になります。linuxのコマンドでtopというものがあります。こちらの実行時に表示されるPID、USERNAMEという項目があります。apacheを使用しているとUSERNAMEがWWWになりますが、このWWWのユーザを突き止める方法はございますでしょうか? PIDは分かりますので、USERNAMEとつなげるような事ができれば実現できそうですが、不勉強の為実現方法が分かりません。 どなたかコマンド例などご教示お願いいたします。

  • FreeBSDにて/stand/sysinstallが使用出来ない場合

    FreeBSD6.1BETA4をインストールした直後、/stand/sysinstallを打ってもsysinstallが開きません。 どういった理由が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#21915
    • BSD系OS
    • 回答数1
  • FreeBSDでお勧めのRAIDカード

    FreeBSDで使用するRAIDカードを探しています。お勧めを教えて下さい。 条件 ・ハードウェアRAID ・RAID 0/1をサポート ・ホストインターフェースは32bit PCI ・ディスクインターフェースはSerial ATA(最低2ポート、できれば4ポート) ・FreeBSD 5.3, 5.4,及び6.0以降をサポート ・予算は1万円以下~1万円台

  • フリーのクラスタソフト

    いつもお世話になっております。 FreeBSD 5.x 6.x で動作するメジャーな フリーのクラスタソフトなどご存知の方がいらっしゃいましたら何卒ご教授下さい。 重ねて恐縮では御座いますが、各クラスタPCは スペックが違っても動作に支障などはありませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • FreeBSDインストール時の「No disks found! ~」のエラー

    FreeBSD6.0 Release1をダウンロードしてきてCDからインストールしようとしたんですが。。 本にあるとおり、インストールメニューで「Custom」を選び、カスタムインストールメニューで「3 Partion」でパーティションを操作しようと思ったところエラーがでます。↓ No disks found! Please verify that your disk controller is being properly probed at boot time. See the Hardware Guide on theDocumentation menu for clues on diagnosing this type of problem. 対訳は検索したところ↓のようです。 ディスクが 1 つも見つかりません。ディスクコントローラがブート時に正常に認識されているかどうか確認して下さい。文書メニューのハードウェアガイドもこのタイプのトラブル解決の参考となるでしょう。 http://www.kr.freebsd.org/projects/i18n-flp-ko/411/localization/catalog/ja/disks_c.txtの下の方にかいてあります。 ちなみにPCのハードディスクは安いもの(ノーブランド??)を2週間ほど前に買って来たものです。 対処方法がわからず困っています。最新版の6.1にすればインストールできるんでしょうか? 分かる方、回答よろしくお願いします。

  • Apacheの再起動時のエラーで、どうやって、httpd.conf ファイルを修正すればいいのでしょうか?

    Apacheの再起動時に、エラーが発生した場合、 どうやって、httpd.conf ファイルを修正すればいいのでしょうか? つまり、 ・エラーの原因がどこにあるのかを検索するには、どうすればいいのか? ・原因が見つかった場合、どういった記述方法が 正しいのかが、分からないので、何を根拠に修正すればいいのか?

  • mailwrapper: no mappingについて

    いつもお世話になります。サーバー移転に伴い、プログラムの動作確認をしております。 perlで作成されたcgiでsendmailコマンドを利用してメールを送信するプログラムを動作させたところ、下記エラーが発生します。 ※前提としてsendmailのパスをプログラムに記述しないといけないため、whichコマンドでsendmailが/usr/sbin/sendmailを確認済。 「mailwrapper: no mapping in /etc/mail/mailer.conf」 このコマンドに対応しているメーラーがないということなのでしょうか? このエラーの意味はどういったもので、どのような対処が一般的なのか教えて下さい。

  • .httpd.confの記述方法

    いつもお世話になります。 <!--#exec cmd="TEST.CGI"-->が使用できないため、httpd.confを 見直していたところ下記記述になっておりました。 371行目にOptions All、372行目にOptions Indexes MultiViews SymLinksIfOwnerMatchの記述があります。 2行続けてOptionsの記述がある場合動作はどうなるのでしょうか? どちらか削除した方がよろしいですよね。 お恥ずかしいのですが、ご回答お願いいたします。 -------------------------------------------- #<Directory /home/*/www> 357 # AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit 358 # Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec 359 # <Limit GET POST OPTIONS PROPFIND> 360 # Order allow,deny 361 # Allow from all 362 # </Limit> 363 # <LimitExcept GET POST OPTIONS PROPFIND> 364 # Order deny,allow 365 # Deny from all 366 # </LimitExcept> 367 #</Directory> 368 369 <Directory /home/*/www> 370 AllowOverride All 371 Options All 372 Options Indexes MultiViews SymLinksIfOwnerMatch ExecCGI Includes 373 </Directory>

  • Suexecについて

    いつもお世話になります。 FreeBSD 4.7-RELEASE-p28とApache/1.3.33でWEBサーバー(レンタル)を構築しております。現在サーバー移行をしており旧環境から既存cgiの動作テストをしております。 exec cmdでコールしたcgiが動作しないため困っております。 例えばroot--cgi | ---test(index.shtml)というディレクトリ構造だとします。 /root/test/index.shtmlファイルから上位層のcgiにあるcgiファイルを <!--#exec cmd="../cgi/test.cgi">でコールするとcgiが反応しません。 色々調べたところSuexec の環境なので ".." を使用した相対パスが原因でエラーになっているという情報を見つけたのですが、このような状況を確認する方法、Suexec環境を 解除するにはどうしたらよいのでしょうか? どなたかご教示願います。

  • ディレクトリの中身を見せなくする設定

    いつもお世話になります。 FreeBSD 4.7-RELEASE-p28とApache/1.3.33でWEBサーバー(レンタル)を構築しております。 htmlやshtmlファイルがないディレクトリにアクセスすると 「Index of ~」と表示されディレクトリの中身が見えてしまいます。 これを見えなくするようにしたいのですが、設定方法が分かりません。 大変恐縮ですが、どなたかご教示お願いいたします。

  • コンソール画面の解像度の変更方法

    Linuxのようにコンソールの画面解像度を変更することは可能でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら何卒ご教授下さい。 謹んで宜しくお願い致します。

  • ディスク容量がフルになる

    お世話になります。 FreeBSDのサーバで以下のような現象が発生していて困っています。 ・/var領域が突然ディスクフル状態になる。 稀になのですが、直前までは使用量10%程度だった、/var領域が突然使用量100%状態になるという現象が発生しています。 その際、dfで使用量を調べると確かに100%になっているのですが、duで使用量を調べるとやはり10%程度しか使用していないと出ます。 実際ディスクフルになるほどファイルを置いていません。 何かのプロセスが/var領域を掴んだままになっているのかと考え、lsofを見てみましたが、特に何かを掴んでいる様子は見受けられませんでした。 また、この現象はサーバをリブートすると元の10%状態に戻ります。 /var領域は50GBで問題が起こる直前までは5GB程度の使用量です。 どなたか同じような現象をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? また、原因を見つける為の良い方法はありませんでしょうか? それではどうぞよろしくお願い致します。