雇用保険

全8478件中61~80件表示
  • 派遣社員 再就職手当について

    派遣社員の再就職手当について質問です。 今年の3月に派遣就業を契約期間満了となり、現在失業保険を受給しています。 先日、7月からスタートする派遣就業が決まりました。派遣元会社は別会社ですが派遣先が同一企業です。 この場合の再就職手当の受給可否について質問です。 3月までの前職 : 派遣会社Aから派遣先C社 7月からの就業 : 派遣会社Bから派遣先C社 再就職手当の受給条件で「前職と同一事業所ではないこと」とあります。派遣元会社は全く別なので問題ないかと思っていましたが、同一派遣先の場合でも問題ないのか不安になりました。「派遣先が同じ」の例が検索しても出てこないので条件に抵触するのか分かりません。 (同一派遣先になったのは故意に派遣会社を変えたわけではなく、たまたまご紹介いただいた派遣会社が別の会社だったためです) お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 一人親方 再就職手当

    会社都合退職しました。離職票が届いたので明日ハローワークに行きます。 七日間の待機期間が終わってから再就職手当の申請をしたいのですが、わたしは建設業に勤めていましたが就職せずに一人親方でやっていこうと思ってます。とりあえずハローワークには開業の事は言わず就職を探す前提で明日行こうと思います。 ただ一人親方なので一年間やっていける証明はありません、それでも再就職手当は貰えるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願い致します。

  • ハローワーク待機期間

    会社都合で退職します。 退職後ハローワークで雇用保険の申請をします。 七日間の待機期間はアルバイトも禁止と聞きました。 実際アルバイトするとバレるんですか? よろしくお願い致します。

  • 退職日について

    転職先と雇用契約を結ぶ時には、今の会社を退職しておかなければならないですか? 雇用契約締結日から入社日まで1週間ほど期間が空いております。雇用契約締結日に判子持参との事ですが、雇用保険被保険者証や年金手帳持参とは言われていません。私としては入社日までに退職しておけばいいかなぁと軽く考えているのですが、やはりだめですかね。 ちなみにパートです。 無知でお恥ずかしいのですが、お返事頂けると幸いです。

  • 月の途中からの役員就任について

    月の途中から役員になった者について 就任日は月の途中ですが、雇用保険の扱いはどのようにしたら良いのでしょうか。 役員報酬は定期同額給与ですので、就任した月から役員報酬として満額で支給し、就任前の給与は日割りで支給しません。 この場合、雇用保険資格喪失日は役員就任の前日になるかと思いますが、給与としての支給はないので、雇用保険料はどうしたら良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 労働保険関連

    スタッフ数名の小さな個人飲食店です。 毎年労災保険や雇用保険の計算をしていて思うのですが これって適当に書いてもバレないんじゃないかと思うんですが。 こちらで書いた給与から計算して出してますが、少なくなるように書くこともできるし、それがバレるとすればどこかの役所のようなところで計算しているということですし、だったら最初からこちらでややこしい計算しなくてもいいんじゃないかと思います。 別に誤魔化そうと思ってるわけじゃないんですが、どう言う仕組みになってるのか気なりまして。

  • 失業保険

    来年4月に8年つとめた正社員の仕事をやめようと思っています。退職90日以内に週20時間以内のバイト且つ、就業60時間であれば失業保険ももらえる、保育園退園にならないので失業保険もらいながら短時間バイトで保育園継続するつもりですが、もうがっつり正社員で働くつもりはありません、、 でも短時間バイトだけでは生活できないので月13万くらい稼げるパートに移行したいのですが損をしないのはどのようないつのタイミングでしょうか、、? 息子が夏休み明けまでは上記のような生活を考えており夏休み明けに13万くらい稼げるパートに以降したいですが損でしょうか、、 ?

  • 労働保険の申告・納付手続きについて

    申告書と納付書の記入は全て終わっています。 申告書(上)と納付書(下)を切り離していいのか切り離してダメなのか、どこに提出すればいいのかがよくわかりません。 申告は郵送、納付は銀行窓口で行いたいです。 1.申告書と納付書を切り離す。 2.申告書(複写2・3枚目は剥がして1枚だけ)は労働局に送付 3.納付書(複写3枚)は銀行に持って行き窓口で納付する で合ってますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#257893
    • 雇用保険
    • 回答数3
  • 失業認定書について

    家業の手伝いをしている場合 家業の会社名を失業認定書に記載した方が良いんでしょうか?

  • 雇用保険被保険者証の提出について

    昨年、12月13日に約7年正社員として勤務した会社Aを辞めました。翌年、1月1日からBという会社に正社員として入社したのですが、Bは5月1日付けで退職しました。そして、5月16日からCという会社に長時間勤務するパート社員として入社しました。現在パート社員として勤務するCに入社の際、Bの「雇用保険被保険者証」が、まだ手元に届いていなかったため(GWもあり一昨日郵送されてきました)、Aの退職時にもらった「雇用保険被保険者証」を提供しているのですが、新たにBの期間の「雇用保険被保険者証」を今在職するCの人事部に提出しないといけないでしょうか? とてもややこしくてすみません。 どなたか詳しい方、ご教授いただければ幸いです。 お礼は全員にさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 失業認定書について

    失業認定書に手伝いした日付にバツをつけて 求職活動の欄に手伝いまたは就労した人は書いてくださいの欄があって就労先に手伝った会社名書いて1日1時間を週5日収入なしと書きました。 それを提出した時にハローワークの方から就労で大丈夫ですか?と聞かれてはいと答えました 手伝いだけどもしかして1時間でも週5でやってたら就労になるのかと思ってはいと言ってしまったんですが 後で4時間未満で更に収入なしだと就労にならないと知ってあれ?じゃあ、あの時はいと答えた自分おかしいやないかいと思って更にハローワークの方もおかしいと分かっていて分かりましたと言って淡々と作業してたんですけど これって虚偽申告で不正受給になるんですかね? 訂正の電話した方がいいですか?

  • 雇用保険の受給期間

    雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日) https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_basicbenefit.html 1年間なら365日ではないのですか? 330日が1年と30日なのはどういうことですか?

  • 社会保険

    社保の制度が変わったとききました 今でも派遣会社で即日社保にはいらなくて2ヶ月ごでもいいという派遣会社てありますか?

  • 理不尽

    19歳の女、学生です。理不尽だと思っていることがあります。私はよく車を運転するのですが自分の車が無く、親の車をたまに運転したりしています。周りの友達でも親の車を借りて運転してる子が多いですが私は家の決まりがおかしいんです。自分の車でも無いのに親に「あんたの分の保険料を年末までに払いなさい」と言われました。その額が16万円です。去年は8万払いました。8万は学生でも許容範囲だと思っていましたが16万という額が学生の私にとっては厳しく、同時に自分で買った車でもなく自分の車じゃないのにこんな多額の保険料を払わせる親って、、、と思っています。バイト掛け持ちしていて7万くらい稼いでいますが16万払うことが重荷すぎて親に対してもすごくイライラします。これって、私は保険料払わないといけないのですか?教えて頂きたいです。

  • 前会社が雇用保険非加入

    一年半程前に勤めていた会社が自営業さんでそちらで約10ヶ月近く在職していました。雇用一カ月以上且つ週の労働20時間以上で勤務していましたが事業主側が雇用保険に加入していない事が分かりました。 雇用契約書も結ばれていなく、離職票すら郵送で送られてない状況です。 この分と、最近退職しました会社の雇用保険分を足して12ヶ月になるのでそれをハローワークに失業保険として申請したいのですが。。 ハローワーク雇用保険窓口にはその旨を伝えて、自営業者の事業主には雇用保険の加入と離職票を対応して頂くように督促したようですが、一週間経過した今日現在動きがなく。。 このまま自営業の事業主が何も動いてくれない場合に労基に行き行動を起こした方がいいのでしょうか?

  • 退職金について

    長年勤めていた保育園を出産を機に2月末で退職しました。しかし、退職金についての説明を受けることなく退職し自分なりに調べたところ、退職金を受け取る際は請求書が職場から送付されたのち記入して受け取りに至るということでした。 4月に入った現在でもそのような書類が送られてくることはなく職場に確認する前に去年辞めた同僚2人に聞いてみようと思い聞いたところ、1人は辞めた次の月に書類が送られてきたということで、もう1人は書類は書いた記憶はないが、なかなか退職金が入らなかったため、職場に問い合わせると退職の5ヶ月後に振り込まれたとのことでした。 同僚に聞いてやはり自分も職場にしっかり確認しないとそのままになってしまうのかなと思い、確認しようと思うのですが、この同僚のように双方で対応が違うのは職場としてありなのでしょうか、、またこちらから伺ないと退職金が受け取り不可な場合もあるのでしょうか、、

  • 高年齢求職者給付金に関しまして

    給与が20日締めの勤務先を退職して 高年齢求職者給付金を受給したいのですが 退職賃金日額が退職前6か月の 賃金合計÷18なので もし月末に辞めると最終月の給与が 10日分でかなり少なくなり 賃金日額も少なくなると思います。 ※歩合制の仕事です。 ということは やはり20日の締め日に退職したほうが 受給額は高くなるということでしょうか? ※健保、年金の徴収は不問とします。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 今長期契約してるプロスポーツ選手が亡くなったら?

    その契約はどうなるんでしょうか?

  • 失業手当給付中の開業準備について

    現在失業手当給付中です。 今後開業を検討しているのですが、 3年前(会社員時代)に購入したpcは 仕事で使用する場合、 開業費として含めることはできますか? 失業手当給付中だと難しいものでしょうか。 詳しい方教えてくださいm(_ _)m

  • 有休消化中の勤務について

    パートから派遣への転職が決まりました。 有休消化が20日程度残っているのですが 有休消化中にダブルワークという形で働いて欲しいとの事。 在職中の会社にはダブルワークのことは 公言しないでくれと強く言われましたが 在職している会社への報告は必須ですよね? また、今働いている会社の最終退職日以降で 保険等をかけるので二重にはならないと言われましたが 雇用保険の場合は、転職先で働く時点で入らなければ労災など、通勤時に何かあったら困りますよね? 本当にこの派遣会社で働いていいのか 担当者に対して不信感をとても抱いています。。。 今なら本採用前なので断りを入れようか迷っています。 詳しい方に教えて頂きたいです。