茶道・華道

全1062件中881~900件表示
  • 華道の看板取得などについて・・

    草月流を習っていまして、今年の7月に看板を申請しています。 4月には、2級の師範のお免状を頂きました・・・。 先生には、4級の師範になった時に、一度だけお礼をしましたが、その後は受け取ってもらえません。 その先生の勧めもありまして、去年の2月より、お茶(江戸千家)も習っています。 先生は、あまり気を使わないで欲しいって言う考えの先生なので、お礼をするのも考えています。 ちなみに、お花は一緒にやっている仲間でお金を出しあって、お歳暮としまして、商品券1万円を渡しています。 去年は、お茶も始めたという事もありまして、私個人的に、商品券5千円をお茶のお稽古の時に渡したのですが、年明けの最初のお稽古の時に、新品のお茶いれ・茶巾を頂きました・・・。 以前にも、お古のお茶いれ・茶杓・茶せんを頂いた事があります。 お中元は、渡した事はありません・・・。 どこかに出掛けた時に、お土産を買ってきたりしているのですが・・・。 こういう考えのある先生の場合は、お礼はどうしたらよいのでしょうか? お茶の方も、お免状の話が・・・って言うのもありますので、よろしくお願いします。 先生の考え方を尊重して言った方が良いのでしょうか?お歳暮につきましては、これからも続けて行きたいと思っています。

  • 出張していただけるお花の先生探しています。

    大阪市住之江区に住んでいます。 お花の先生で、出張していただける方探しています。 生徒は今の所、4,5名集まっており、教室はこちらの事務所をお貸しします。 なるべくでしたら、小原流の先生が希望です。

  • 茶道のお稽古の月謝と回数について

    他の教室のことはわからないので質問させてください。私の教室は本来月3回なのですが事情により2回のときもあります。月謝は変わりません。たまにならいいのですが年の半分以上が2回しかありません。もちろん自己都合ではないので教室を変わるべきか悩んでいます。他の教室でも同じなのでしょうか?又、早く来ても後から来た方のほうが多くお点前をすることもよくあります。こんなものなのでしょうか?

  • お花の本。

    最近、お花を飾ることに興味が出てきました。 しかしながら、私にはあまりお花の種類などについて知識がないのでお花屋さんで見ていても名前などがぴんと来ません。 名前を聞いても忘れてしまうこともあります。 ですので何かお花の本を買いたいと思うのですが、みなさんのおすすめの本を教えていただきたいのです。 希望としては、 ・写真がおしゃれ ・一般的なお花がたくさん載っていて、図鑑的な要素があるもの よろしくお願いいたします。

  • 先生からの頂き物へのお礼

    2ヶ月前から茶道(裏千家)をはじめました。 先日、先生から家で練習するときに使うためのお茶碗を頂きました。そのお礼をどんなふうにすればいいのか困っています。 同じ教室の先輩には、聞きそびれてしまいました。

  • 武家茶って何ですか?

    いつだったか春に根津美術館に行ったところ着物姿のご婦人方が沢山おわしました。 聞いてみたところ『柳営会茶会』という茶会とのことでした。 武家茶の家元が・・・とかおっしゃっていたようですが 武家茶ってどういうことでしょうか? どんな流派があって、どこで教えてくれるのですか? ちなみに私はお茶もお花も心得が全くありません。 誰か教えてくださいませ。

    • ベストアンサー
    • noname#26438
    • 茶道・華道
    • 回答数2
  • お茶のお稽古などについて・・・

    去年の2月より、お茶を始めました(江戸千家です) お花を(草月流)やっていまして、その先生から、勧められまして、始めました。 今はまだ、お茶会に参加した事はありませんが、機会があったら・・・って言う話に先生となっています。 着物を持っていないのですが、スカートでも大丈夫なのでしょうか?先生は、勿論、大丈夫だと言って下さっています。 お稽古も、スカートでやっています。 それと、お茶のお免状についても、詳しい事を知らないので、ご存知の方がいましたら、教えてください。 江戸千家の本は、中々出ていなくて、探している最中です。 何でも良いので、お茶の事をご存知の方がいましたら、若輩者の私に教えてください。 これからの、お稽古の参考にしたいので、是非、お願いします。

  • お茶会のお祝い

    こんにちは。 今度お稽古に行っている教室でお茶会があるのですが、 その際、お祝いはいくらくらい包むのが妥当でしょうか。 当方学生で、お金に余裕があるとは言えないのですが・・・ 詳しい方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします。

  • 花の資格

    私は、20代前半の会社員です。 花の資格でNFDの資格と国家資格のフラワー装飾技能士の資格など色々な資格がありますが、どちらのほうが技術のレベルが高いのでしょうか? 将来就職するときになるべく技術をつけたいなと思い今どちらかの資格を採りたくてどの学校やスクールに通うかまよっています。 今はほかの仕事で働いていますが将来フラワーデザイナーやウエディングでの花の職業を希望しています。 現在小さな花の教室で一年ほど花を習っています。 また、花の職業は体力的にも大変だと聞きますが、転職するにあたって体力が続かないようでは困るのでどんなところが大変か、など色々教えていただきたいです。 p.s. 花が大好きでやる気はあります☆

  • 裏千家のお教室

    裏千家を習い初めてまだ3ヶ月の者です。 茶道を習いたくて気軽に個人の先生に入門してしまったのですが、思ったよりお金がかかってしまいこのまま続けようか、辞めようかとても悩んでいます。 先日、許状というものを申請するよう言われました。申請金額がわたしにとっては大金で、今回は支払ったとしても、今後またこのような万単位での支払いが頻繁に続くようでしたら、お稽古を続けることも困難です。 また、先生へのお祝い(お中元等)、同じお教室の方(会ったこともない人)へのお祝い(出産祝等)色々と万単位での出費がかさみ、このまま続けていく自身がありません。 でも、茶道自体は楽しいので続けたいと思っておりますが、お教室を変えても同じように出費がかなりかかるものなのでしょうか? また、裏千家での許状の申請というのはどこの教室でも金額は一律なのでしょうか? よく下調べもせずに気軽に入門してしまった自分が悪いのは重々反省しておりますが、他のお教室はどうなのか聞いてみて、裏千家そのものががわたしにとって続けることが可能なのか考えたいと思います。 お金の話ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

  • 花器のお店を探しています

    フラワーアレンジメントで使用する花器を探しています。華展に出せるような大降りの花器で、できればお値段がお手ごろなのがよいのですが・・・

  • 華道の家元、訪ね人です。

    かなりあいまいな記憶で申し訳ありませんが、題名のとおり訪ね人です。 友人と話してて、ちょっと気になりだして落ち着かなくなったので わかるかた、教えて下さい。 以前TVでみたのですが・・・ 京都在住の華道家元です。年齢は30台前半ぐらい。 ちょっと野村萬歳さんに似ていた気がします。 その番組というのが、 女3人がお見合いをするという設定。 梨花と、残り2人は忘れました。 お見合い相手が4人。 みんな年収1千万以上クラス(これは私が勝手に思っただけ) の人が集めれれてて、1人がこの家元。 他には、有名なNo.1ホストや経営者だった気が・・・。 最終的には、女は全員ふられるのですが、 このふられる場面に、この家元はこなかった。 ↑これはかなり自信がありますが、 ↓これはかなり自信なし。 放送は、日曜の夕方だったか・・・と。 この華道家元って、何流のどなたなのでしょう?

  • 小菊紙とは?

    今日、懐紙を文房具店で買ってきたのですが、小菊紙という名で売られていました。 これは、紙のグレードで言うとどんな感じなのでしょうか? 後、懐紙の茶道以外での日常の使用法などありましたら、教えてください。

  • 懐紙が手軽に手に入る場所

    半年前まで、高校の部活で茶道をやっていました。 横浜のJR根岸線近辺で安く懐紙が手に入る所ってありませんでしょうか? 私の場合、部費により学校のほうで買ってもらっていたので、どこに売っているのかわかりません。 懐紙はいざ、ハンカチがないときなど結構役にたつので欲しいです。

  • 茶道:妊娠何ヶ月までお稽古可能?茶事参加は?

    茶道を習っていますが、このたび妊娠が発覚。 現在はつわり真っ最中ですが、お菓子も抹茶も大丈夫なので、通っています。 今後お腹が大きくなることを考えると、お稽古はいつまで通えるものでしょうか。 またぜひ初釜に参加したいのですが、その頃は8ヶ月になっている計算です。 腹ボテでの茶事は無理でしょうか? それと、臨月~出産後しばらくはお稽古をお休みすることになると思いますが、その間のお月謝は払い続けるものなのでしょうか。一旦辞めて、出産後復帰できるタイミングで入会金を再度納めて復帰、ということで良いのでしょうか? 周囲に経験者がいた方、アドバイス下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#14210
    • 茶道・華道
    • 回答数3
  • キリフキ草について

    「キリフキ草」のことが分かりません。ネットの図鑑などを見ても載っていないので、分かる方詳細を教えてください。よろしくお願いします。

  • たばこ盆の作法は?

    お茶席に置かれるたばこ盆は拝見するだけで実際にきせるで煙草に火を点けることはないようですが、昔には煙草の頂き方の作法などあったのでしょうか?

  • 華道の看板取得について

    草月流の看板を取得した方に質問です。 看板を頂くのに,先生に申し込んでからどのくらいの期間がかかりましたか? 私は2年前(H15年10月)に出産のため,一旦お休みすることになり,その際にお免状と看板の申請をし,先生にお金を振り込みました。申請の際に1年ぐらいかかるよと言われたので,1年待ちました。 昨年(H16年11月),どうなっているかなーと思って,先生に会いに行って聞くと,名前が間違って届いたので,やり直してもらってるからもう少し待ってと言われました。 その後も何度か電話をしたりして聞いているのですが,待ってくださいと言われ続けています。こんなに長い期間がかかるのでしょうか?本部へ問い合わせた方がいいと思いますか?

  • 裏千家 茶名をいただくことについて

    先日先生より茶名を申請できる時期だがどうしますかと声を掛けていただき,嬉しいのに困惑しています。 理由は,ここ数年,先生の入院と私の出産が続いて十分にお稽古できなかったこと。数ヶ月前に再開しましたが,そのブランクのせいで点前がおぼつかなくなってしまい,家に帰れば真っ先に教本を広げるなど歯がゆい思いをしています。 茶名をいただくとなると研究会での受講枠も変わってますます勉強が必要になりますし,このブランクと不安を埋めるためにはもう一年今のまま稽古に励み,自分の点前に対して自信を取り戻してからでも遅くないのでは・・・と思うのですが, でも,茶名は目標でもあったし,これから育児と仕事の両立でどうなるか分からないので,取れる時期に取ってしまいたい。 先生が大丈夫だと判断して声を掛けてくださったのであればお言葉に甘えてしまいたい。 たまたま今の時期に重なっただけで,また別の理由でブランクができるかもしれないし,要は稽古に対する心の持ち様。 などなど,茶名をいただく方向に気持ちが揺れてしまいます。 難しく考えすぎでしょうか。 留まるべき,進むべき,アドバイスをお願いいたします。

  • 札幌でフラワーアレンジメント教室探しています。

    札幌駅、大通り周辺でフラワーアレンジメント教室を探しています。 時間帯はできれば平日18:30以降に受けられる所が希望です。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお願い致します。