地学

全3953件中3721~3740件表示
  • 温泉の分布

    日本国内の温泉分布について調べました。 その結果、西日本より東日本に分布が多いということがわかったのですが、何故なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 地球の物質の中で多いもの

    地球の物質(元素でなく)で1番多いものといったら何ですか。水か、二酸化ケイ素でしょうか?できれば2番以降も教えて下さい。

  • 人工衛星の末路

    現在いろいろな分野でGPSが活躍しています。これらは6つの軌道上を回っている24個の衛星からの電波を使っているということですがこれらの衛星は寿命がきたらどうなるのでしょうか。半永久的に回り続けるのでしょうか、それとも落ちて大気圏で燃え尽きるのでしょうか。人工衛星が回り続ける原理から教えていただけないでしょうか。また、人工衛星の制御は地上からするのでしょうか。ぜひ知りたいので教えてください。よろしくお願いいたします。 sakura54

  • 物質循環について

    物質循環の一種に水循環・硫黄循環・炭素循環があると知りましたが、これらは地球上もしくは大気中(?)でどのような働きをしているのでしょうか? また、ほかにどんな循環がありますか? 何かいいHPがありましたら、そちらのURLもお願いします。

  • 御影石の詳しい成分

    石のリサーチで「御影石」のリサーチをしているのですが詳しい成分を知っていたら教えてください。

  • 赤道・・

    赤道・緯度・経度のそれぞれの意味をわかりやすくおしえてください、よろしくおねがいします。

  • 濡れた物の乾きやすさ

     やっぱり湿度が低い方が乾きやすいのはわかります。  では同じ湿度なら気温が高い方が乾きやすいと 単純に考えて良いでしょうか?    (1)相対湿度 50%で気温20度と  (2)相対湿度 50%で気温30度なら  (2)の方が乾きやすいと思ってよいでしょうか? また50%、20度の乾きやすさと同じ乾きやすさの 湿度と気温の組み合わせはどのように求めたらよいでしょうか?  

    • ベストアンサー
    • 8942
    • 地学
    • 回答数4
  • 「梅雨」の定義

    タイトルの通りなのですが、「梅雨」の定義ってあるんでしょうか?具体的に気象庁が判断している判断材料を教えてください。 なお、「気象学辞典」などに載っている定義は非常に抽象的で曖昧だと思います。世の出版物でも、それだけで判断するのなら数日ずれてもOKじゃないの?と思えてしまうものばかりです。 インターネット上で検索したものの中には、載っていないと思いますので、皆さんご教授願います。よろしくお願いします!

  • 島弧のマグマ発生成因はなんでしょうか??

    2、3個あるらしいのですが、どうか教えてください!!

  • 次は九州で地震がないでしょうか?

    素人考えですが、北海道でいつか地震があったと思います。その後阪神大震災があり、今度の新潟地震です。今度は九州あたりかなと思うのですがいかがでしょうか? ただ九州には阿蘇山と桜島という大きな活火山があり、これでエネルギーが逃げてるのかと素人なりに考えますが、、。浅間山や三原山も関東地区のエネルギーの逃げ場かなとも思うのですが、、、。 どなたか詳しい方お教え下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#8853
    • 地学
    • 回答数4
  • 太陽エネルギーはどれくらい?

    太陽定数を1.37kW/m2としたとき、そのエネルギーを電力量に換算して、1.37×3600秒=4.9kWhとなる。 例えば、私の1ヶ月の電力量が98kWhとすると、 太陽が1m2の面積を20時間放射すれば、私の1ヶ月の電力量をまかなえる。 この計算、あってますでしょうか。 合ってるとすると、大気の影響がないとすれば、 二日太陽が照ってくれると私は暮らせるということなのですが、そんなにすごくていいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • kuuya
    • 地学
    • 回答数4
  • 予震と余震について

    始めて質問させて頂きます。 地震についてなんですが、 1.予震のあとは必ず本震があるのですか?また余震とは本震のあとに必ずあるものなんですか? 2.小さい予震のあとには必ず大きな本震がくるので      しょうか?プレートからのプレッシャーがかからな くなって(エネルギーの放出が小出しにされるので)小さな地震が数回起こって終わりにはならないんですか? 3.余震が長く続くとはどういうことなんでしょうか?   4.予震と余震はどういうときにおこるのでしょうか? 教えて下さいお願いします。

  • 気温と湿度(相対湿度)の関係

    気温は朝夕が低く、昼間が高くなるのに対し、湿度(相対湿度)は朝夕が高く、昼間は低くなるのはなぜなのでしょうか??

  • 余震の回数について

    http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/ ・今回の新潟地震では、余震の回数が30回くらいありますが、これは多いほうでしょうか? ・今年の宮城での地震の余震の回数は? ・阪神大震災の余震の回数は? ヤフーで検索してみましたがデータなど見つけることができなかったもので、URL等ご存知の場合は教えてください!

    • ベストアンサー
    • zoo-zoo
    • 地学
    • 回答数1
  • 10/23新潟地震で川崎が震度3の理由

    今日(10/23)の新潟の18:36の地震について質問です 新潟が震度6で 久喜・川崎などがが震度3だったと思います。 川崎よりも新潟に近い地域で震度2のところもあるのに、なぜ遠く離れた川崎で震度3なのでしょう? なんだか気になってしょうがないので、是非おしえてください! (高校の理科(1)で地震をちょこっと習った程度なので、簡単な用語で説明していただけるとうれしいです)

    • ベストアンサー
    • zoo-zoo
    • 地学
    • 回答数7
  • 大きな地震/小さい地震

    最近地震が多く、先ほど新潟で震度6のが起きたようです。 この地震を東京で震度3で感じましたが ゆれかたで、これはどっかで大きな地震が起きたな ってなんとなくわかるような気がするです。 まずゆれ方が起承転結というかだんだん展開していゆみたいに揺れ、しかも長いんですね。 揺れの長さと大きさというのは何か関係が あるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • hwy101
    • 地学
    • 回答数7
  • 14C

     生物の遺骸の年代を測定には14Cを用いることがあるのに地層の年代測定ではなぜ他の元素を使うのですか?

  • メキシコって、北米?中南米?

    ふと疑問に思いました。 NAFTAに入っているし、アメリカの運転免許で運転できる(国際免許ではない)し、『北米』だと信じてたんですが、外務省のホームページでは『中南米』になってます。(私がおかしい?) さっき同僚(メキシコ出身アメリカ人)に聞いたら、 『昔は中米といわれていたが今は北米というのが一般的』だそうです。(日本の外務省は『古い』??) 本当のところはどうなんでしょう? どなたか詳しい方居られませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#10094
    • 地学
    • 回答数7
  • オニオンストラクチャ

    とある場所の崖で、オニオンストラクチャというものを観察しました。しかし、それができる原因が分かりません。教えてください。

    • ベストアンサー
    • Ume-G
    • 地学
    • 回答数3
  • 台風の進路

     今年は台風の当たり年…といいますが、「なんでそこで曲がるかなぁ!?」というような進路を取りますよね。沖縄の南までは北西に進んで、そこから急に進路を変えて日本列島をなぞるように北上、という進路です。  今年はとくにその進路が多いと思うのですが、何か理由があるのでしょうか。  よろしくお願いします。