その他(品質管理)

全809件中241~260件表示
  • 直交表への割付について

    3水準の因子が1、2水準の因子が2の実験を計画しています。 L8かL9になると思うのですが、割付について教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • デジタルセンサの信号誤差

    こんにちは! 新製品開発にかかわっている生産側のものです。 現在弊社では従来のアナログセンサからデジタルセンサへの新製品開発活動を行っています。従来のアナログセンサは製品(計測器)へ搭載して、製造工程ではセンサの点検校正はしなければなりませんが、デジタルセンサに切り替えると、センサと製品とは、デジタル同士の入出力関係ですから、信号誤差はほぼ無視してもよろしいでしょうか。 現在社内では、デジタルセンサ生産工程での計測値をそのままセンサ搭載後の製品検査工程の値として転用しようとします。 この考え方は正しいでしょうか、ご教授よろしくお願いします。

  • 計測機器の校正専門業者の対応について

    カテ違いでしたら申し訳ございません。 大変困っていますので、ご意見をいただければと思います。 弊社ではノギスやマイクロメータ・計量器など、日常検査に使用するものは社内にて精度確認(校正)をしています。 その校正に使用するブロックゲージ・分銅と、ホールテスター、三次元測定器・表面粗さ測定器などの幾何学測定器の校正は専門業者へ依頼しているのですが、現在取引をしている業者の対応についてです。 校正有効期限前にEメールにて費用の見積依頼をするのですが、 1回目のメールで返信が来たことがありません。 有効期限の1~2か月前に見積もり依頼のメールをし、2週間待っても来ないので催促のメール「再送 ○月○日に依頼した件ですが…」としてメールを してからやっと来る、という状態です。 校正するもので小さいものについては、その業者の提携会社にて無料で引き取り・納品としてもらっています。 三次元測定器など、備え付けのものは出張校正をしてもらうのですが、 3か月前に見積もり依頼・校正実施日のスケジュール提示の依頼をしていたのに、見積もりもスケジュールも来ず。 電話にて督促を2回しましたら、Eメールにて見積もりは来たのですが、校正実施日についての記載は無く、また電話で「校正実施できる日はいつなのか?」と聞いたら、有効期限を1か月以上過ぎた日を指定してきました。 つい先日ですが、11月15日に12月の有効期限のものの見積もり依頼をしたのですが、2週間たっても見積もりが来なかったので、催促と、引き取り日程についてのメールをしましたところ、2日後に引き取りについての連絡はきたものの、見積もり書は出ず。 上司の決済を取るために金額だけは確認したかったので、「昨年と同じ金額ですか?」と電話しましたら、「同じです。(見積書は)まだ作ってないので、今日中に送ります」と言われました。 (この時点で最初に見積もり依頼してから3週間です) その後、確かにその日中に見積もり書は来たのですが、依頼時に「校正証明書:有」にて依頼しているのにもかかわらず、出てきた見積もりは「校正証明書:無」での金額でした。 対応が遅い上、こちらの依頼内容もろくに確認していないようなのです。 (ちなみに10年以上前から取引があり、向こうの営業担当者の変更もありません。) 皆様が依頼している業者も同じように見積もりに何週間もかかるものなのでしょうか? 校正専門業者とはそういうものなのでしょうか?教えてください。

  • 管理図について

    顧客より、管理図の導入を要請されています、 CPKは十分満足しています。(3以上) 管理図の作成手順に基づき管理限界線を設定(n=90)しましたが 管理限界線を外れる場合があります。(線上) 工程内を確認しましたが、問題なく管理されており、 対象ロットは問題なしと判断しましたが、管理限界線からの 外れ具合にもよりますが、全てアクションが必要でしょうか できれば、管理図を作成したくないです、他の管理方法がないか又 CP値と管理図の関係をご教示下さい。

  • ネジリングゲージで検品する時、変な事がおきました

    新品で買ったネジリングゲージG1/2(止りゲージ:等級NR A、通りゲージ:等級GR A.B)を使ってPF1/2のメネジを検品したところ、止りゲージが入ってしまい、通りゲージが入らないという事で、わけが良くわからなくて、教えていただければ、助かりますので、宜しくお願い致します。

  • プッシュプルゲージの外部出力電圧を0(ゼロ)にする

    AIKOH社製 MODEL-9500のプッシュプルゲージを使用しているのですが、 外部出力のアナログ出力での質問です。 プッシュプルゲージ9500シリーズのアナログ出力電圧は 0に調整することはできません。(メーカ確認) 受け側でのオフセットを行う必要があるのですが、 受け側にオフセット機能が有りません。 なので、発信側と受け側の途中に何か 機器または、部品を取り付けてオフセットを行いたいと考えています。 現在、出力電圧は、48mV出ています。 出力は一定です。(内部ロードセルの歪み?) 何をすれば良いですか? よろしくお願いします。 受け側の機器は、グラフテック WX1200 X-Y記録計です。 説明不足で申し訳ございません。 現在、プッシュプルゲージ側では、出力電圧48mv(出力側で0調整機能なし)の為、受け側のグラフテックのX-Yレコーダー(加重と距離をX-Yのグラフにしている)の開始点が48mvの所からなので、現在Y方向を加重にしているのですが、開始点が最小メモリで中央くらいのスタートになります。 今回の質問は、プッシュプルとX-Yレコーダーの間に何か機器を入れる事によって、プッシュプルゲージから出ている48mvをX-Yレコーダーには、0mvとして伝えたいとしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • モーターの絶縁測定と、インバーター

    いつもこちらで勉強させてもらっています。 我が社の設備に660Kwのモーターがあります。モータの記名板では、電圧は3相AC3300V(3千3百Vです)、磁極10P、電流値154Aです。 そのモーターは、インバーター(出力3相400V)からトランスに入り(トランスの記名板では、一次側440V、二次側3135Vで3極、800KVA、入力電流1154A、出力147A、Y-Y結線で中性点B種接地)、トランスからモーターに接続に接続されています。 質問ですが、 1、モーターの絶縁抵抗を測るとき、結線したまま測定しても、間にトラン  スが在るので、インバーターに絶縁抵抗計から電流は流れないでしょう  か?(もし流れれば、インバーターが故障してしまいます。) 2、インバーター(汎用ではありません)の出力からの高調波ノイズで、ト  ランスは影響を受けないのでしょうか?   (制御盤のようなかなり大きなインバーターです)  どうか宜しく願い致します。

  • 冷暖房負荷の値より電気代(概算)を算出したい

    冷暖房負荷の値より電気代を算出したいのですが、わからず困っています。 下記の値で算出が可能であるか、また計算の仕方がわかる方がいらっしゃいましたら、ご連絡をお願い致します。 例) 1月の暖房負荷より ?延床面積:130? ?暖房設計温度:18℃ ?燃料単価:7.0円 ?1月の平均気温:4.8℃ ?暖房負荷:9,200MJ 必要な値が足りないかもしれませんが・・・。 上記の顕、宜しくお願い致します。

  • インボリュートセレーションのオーバーピン径の測定…

    インボリュートセレーションのオーバーピン径の測定方法 インボリュートセレーションのオーバーピン径の測定でピンを挿入してマイクロメータで測定する場合の測定圧のかけ方について見解の相違があります。正しい測定圧のかけ方についてご指導いただきたく存じます。 また、奇数歯の場合、3つのピンでVマイクロメータを使用して測定するのが正しいのでしょうか。併せてご指導いただきたく存じます。

  • 検査データPC手入力を改善しようと思いますが

    ぜひお知恵をお貸し下さい。 検査データのPC入力をやってもやっても減りません。 (データ冊子はA4紙両面10枚程で1日20~30枚、約1年分ほどたまってます) そこで思い付いたのはOCR方式ですが まず、職場の複合プリンタのスキャナーをかけPDFにします。 そのPDFをEXCELに変換して検査データ(EXCEL)の雛形に飛ばします。 現在は数字認識精度の良いPDF⇒EXCEL変換ソフト探しています。 低費用での改善しか許されていませんので、この方法しか思い付きませんでした。 他に良い方法があるのでしたらお教え下さい。 またPDF⇒EXCEL変換ソフトでおすすめがありましたらお教え下さい。

  • 面粗度の単位について

    面粗度の単位『Ra』『Ry』を文章で表わすとしたらどういった表現になるのでしょうか?初心者の質問で申し訳ございませんが回答をお願い致します。

  • "面粗度"という用語は正式なものですか

    "表面粗さ"のことを、"面粗度"と表現される事がありますが、これは俗語なのでしょうか。 それとも昔のJISでは"面粗度"という用語だったのでしょうか。 対外的に作成する報告書などで、なるべく適正な用語を使用したいと思っていますので、アドバイスを含め教えてください。

  • 工程能力指数CPkについて

    工程能力指数CPkについてご指導願います。 公差が±ではなく、例えば面粗さなどの場合、規格がRa1.6のCPkを求める場合など、一般の計算式にどのように数値を代入したらよいのでしょうか。 また、Excelなどで計算する場合の関数式をご指導ください。

  • 3σ=0.9の意味

    素人で自信がないので教えてください ある数値データに 3σ=0.9 と書いてありました この意味するところについて知りたいのですが 「99.74%の確率で±0.9の範囲に母集団が入っている」 という意味合いでよろしいのでしょうか?

  • ACサーボ イナーシャ比の計算

    負荷慣性体(円盤)をつけてギアヘッドを介し、イナーシャ比を10以下で起動停止運動させたいのですが、どのくらいの負荷慣性体をつけていいかわかりません。 ACサーボの回転子慣性モーメントは 67.5×10^4 (kg m^2) ギアヘッドのイナーシャは 4.8×10^4 (kg m^2) 減速比は10 です。 丁寧にお答えくださると幸いです。 自宅にパソコンがないため返答が遅れてしまうかもしれません。恐れ入ります。

  • サイトパワーアップするにあたり

    質問する方々の気持ちを考えた回答を!! 技術サイトの中に質問コーナーがあり、以前大変お世話になった経験があります、質問する側も真剣に考え質問します事から、質問する気持ちを考え回答する必要が有ると思います。 役に立つ会社アドレス、実際の経験、提案や参考の場合良く考えて回答する 駄目だし等は、社内でも多くありますが、回答者の中には駄目だしの様な回答が入る場合がありました。 NCネットワークやイプロスの様な技術者サイトでは、駄目だしでは無く具体的にどの様な事を行なうか等をアドバイスや回答を行なう必要が有ると考えています。   質問する立場で回答を行なう。皆さんどの様に御考えですか?

  • 電磁式流量計と超音波式流量計

    水の測定で、電磁式流量計と超音波式流量計がありますが、ごく一般的にそれぞれのメリット、デメリット、を教えて頂きたく投稿いたします。どなたか、教えていただけませんか?また、わかりやすく説明されているサイトがありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • マイクロメータの測定誤差

    部品検査の実務経験が全く有りません。 機械検査の試験の勉強をしています。 外側マイクロメータの温度が被測定物の温度より高い場合、マイクロメータの読みは被測定物の実寸法より小さくなるのでしょうか。 アドバイス頂けますか。

  • 温水での水圧リーク検査について

    下記の条件でタンクの水圧検査の際、タンクや試験装置からの洩れは無いのですが圧力低下が起きてしまいます。 タンク容量:0.02m3 試験圧力:1.5PMa 水の温度:40℃ 試験時間:10分 圧力低下は0.3OMPa位あります。 尚、水の温度を常温(18℃)でやると圧力低下は起きません。 なぜ温水で検査した時だけ圧力低下が起きるのか教えてください。お願いします。(バカな質問かもしれませんが原因が分かりません) そもそもリーク検出による洩れ検出装置において水では行わないのでしょうか? また、温水を使うことが間違っているのでしょうか?

  • 磁化されたピンゲージ

    磁化されたピンゲージというものは市販されていますでしょうか? もしなければ、ピンゲージを磁化することは可能でしょうか?