その他(品質管理)

全809件中141~160件表示
  • 円周3等分の弦の測定方法

    The GLeason Works Mo 813-AM96 Your p,o: 7207711 shoip to:Gleason Asia co,LTD Gleason Mat'1No:1251714 アメリカの製品のでお名前と検査の方法を教えておねがいします。

  • 英語(?)表記の読み方

    計測・制御関連の英語表記についてご教授いただきたく投稿しております。 英語表記の読み方というニュアンスですが、例えば PID制御の調整則としてよく教科書に出てくる「Zieglar-Nichols」は 「じーぐらー・にこるす」と読むことは講義で学習しました。 ただ、論文などを読んでいる限りでは英語表記が出てきても読み方が わからないものが多いため困っています。 下記の英語(ひょっとしたら異なる言語かもしれませんが)表記の 日本語的読み方を教えてください。 1.Chien Hrones and Reswick (PID制御器の調整則でよく出てきます) (「ちぇん・ろねす・れすういっく」と勝手に読んでます) 2.LuGre(静止摩擦とクーロン摩擦の間をとりもつ摩擦モデルの名前です) (「る・ぐれ」と読めますが(フランス語ですかね・・・)) よろしくお願いします。

  • 二乗平均平方根(RMS)と標準偏差

    同僚と実験データの解析結果を見ていて混乱してきたので確認させて ください。 タイトルの二乗平均平方根(RMS)と標準偏差に関して。 私の認識は〔http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E4%B9%97%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%B9%B3%E6%96%B9%E6%A0%B9〕 のとおりなので、平均値が“0”の場合のみ標準偏差と同じ結果になる・・・ なのですが同僚は〔ガウス分布を取るデータ群に対してはRMSと標準偏差 は同じ〕とし平均値が“0”でないデータ群にも当てはまると主張して います。平均値が“0”をとらない場合、まさに“標準偏差”の計算式を 持ってきて〔RMS〕と言い切っております。 ネットを見ると〔http://vrsk.livedoor.biz/archives/50657425.html〕 のように〔RMS=標準偏差〕と言い切っているところもあります。 分野によっては〔RMS=標準偏差〕として扱う分野もあるのでしょうか?

  • センサーの継ぎ手について

    お世話になります。 自分の専門外なのですが、設備の改善を検討しています。 そこで、皆さんのお知識を拝借願います。 台の上にワークを乗せて、近接センサーでワーク有無を 確認したいと考えています。 ただし、ワークをのせる度に台が左回りに180°回転します。 逆回転させない構造になっています。 そのため、台にセンサーをつけると、 配線が回転軸に巻き付いていくことになりますが、 そこを何とか回避できるような継ぎ手というか、 接続の部品は存在しないものでしょうか? センサーと台をあらかじめ切り離せばよいのですが、 寸法の要件でそれは無理そうです。 アドバイス頂けると幸いです。 ワークと台の関係は下記の通りです。 ワークが長尺物(2m)であるため、台はU字になっており、 スリットの位置からワークを入れる構造になっています。    ↓ワーク    ┌─┐    │ │    │ │    │ │    │ │  ┌─┘ └─┐  └─┐ ┌─┘  ■ │ │ ■←台    │ │    │ │    │ │    │ │    └─┘

  • 気体(窒素ガス)の充填量計算方法

    外資系医療器機メーカーのサービスを担当しております。 腕を固定する器具に窒素ガスを使っております。 窒素ガスの充填量計算方法で困っており、教えていただきたく投稿させていただきました。 器具は、 直径4.5cm、長さ50cmの円筒計(図面がなく内径わからず) 窒素ガスは、0.8MPa一定量の圧力を器具にかけてます。 室温は20度 この器具内に、空気もれがないことを条件としてどの位ガスが入ったのか数値を求めてます。 計算にはボイル・シャルルの法則で宜しいでしょうか。 自分で計算した結果は: 円筒の体積(半径x半径xπx高さ)=795.21cm3 (0.000795m3) 0.68MPa=68,000(Pa) 絶対温度(k) 273度+20度=293度 気体定数(R)=8.31 molを導き出す公式に当てはめ (Pa x m3) / (k x R) = 0.22mol 窒素の質量28.01 x 0.22 = 0.00616kg (6.16g) この計算と答え(6.16g)が正しいものかご教示願います。 それとガスの使用単位を重さ(グラム)以外、立法メートルもしくはリットルで出せる方法もありましたら教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 手計量の計量ミスをなくす方法

    複数(6種)の少量原料を人の手によって計量し、混合ているのですが外観(見た目)で判断が難しく、慌ててミスが多く発生しています。何か容器等工夫してヒューマンエラーを無くす為にはどうしたらよいでしょうか?減量の単位は数百グラム程度です。

  • DIN規格のネジプラグゲージの有効径

    Rd18-8山7Hのネジプラグゲージを使用しています。社内校正の為三針で確認するのですが、DIN規格のネジプラッゲージの為有効径の許容差がわかりません。 通り止まりの有効径までは、解ったのですが、許容差がわかりません。 教えていただけないでしょうか。

  • 面粗さの範囲について

    初歩的な質問で恥ずかしいのですが。。。 図面上2.5aと書いてあるものを実際の面粗度計にて測定すると 「2.5120」という内容で結果が現れます。 これは図面値と比較しNGなのでしょうか?

  • レギュレータについて

    100Paを調整できるレギュレータを探してます。 販売先を御存知の方、教示願えませんか。 CKD、SMCで確認しましたが有りません。 宜しく。

  • 圧力容器の水張り試験

    圧力容器の水張り試験についてご教授ください。 圧力容器の耐圧試験は、保持時間の規定が有りますが、 水を張るだけの加圧しない試験については、保持時間の規定はあるのでしょうか? 水張り試験自体の何か規格等が存在するようでしたらそちらもご教授いただきたく思います。 容器自体は溶接構造物で、SUS製です。 この容器の耐圧試験については実施不要となっており、 加圧はしないものです。 水張り試験のみの実施としてご教授お願いいたします。 情報として不足していることがございましたらまた追記させていただきますので、宜しくお願いいたします。

  • 正規分布への変換について

    お世話になります。 現在計測しているデータの工程能力を計算しているのですが、 データの分布が正規分布していないように見られます。(N=30個) そこで、自然対数を取ると正規分布に近づくのですが、 なんの根拠もなしに自然対数を取っても良いものか 理解できていません。 ネットで検索しても正直よく理解できず、 噛み砕いた説明がある文献やサイトをご存じないでしょうか。 ちなみに、データはそれぞれ独立したワークから測定したものです。 自分なりに勉強し、正規分布の検証として ?測定データと期待値のグラフを作成  →直線状ではなさそうだが、どの程度のばらつきが許されるのか   わからず、判断がつかない。 ?ネットからD'Agostino-Pearson正規分布検定なるものを実施  →K^2 4.0、 p 0.13 正規分布の可能性がある。   値の意味は理解できていないのですが、   正規分布の可能性としては低めということだけは推測できました。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • SEMIスタンダード G52-90

    半導体国際工業規格(SEMIスタンダード)が有りますが、この中でG52-90の項目で内容が分かりません。イオン分析に関わる内容と思いますが、詳しく知りたい。例えば、どのような分析機器を使用し、どのような単位になるのか等、 ご教授お願いします。

  • ダイヤルゲージと指針測微器

    教えて頂きたいのですが、ダイヤルゲージと指針測微器とは同じでしょうか? もし、違うのであれば詳しく教えて頂きたいです。購入を頼まれたのですが、違いが解らず苦戦しております。

  • モール円の式についてです

    モール円の式を求める手順で、斜面の応力を考える際に σ=σ1×cosα×cosα+σ3×sinα×sinα Τ=σ1×sinα×cosα-σ3×cosα×sinα というところがありますが、 σのσ1×cosαとσ3×sinαは斜面に垂直な成分、 Τのσ1×sinαとσ3×cosαは斜面に沿った成分だとわかりましたが、 残りの成分の表す意味がよくわかりません。どういう意味なんでしょうか? ?αのσ1×cosαの次のcosα ?αのσ3×sinαの次のsinα ?Τのσ1×sinαの次のcosα ?Τのσ3×cosαの次のsinα

  • モール円についてです。

    モール円の図において、 包絡線がy軸と接する付着力?の部分の角度はなんというんですか? Φとあらわされていることが多いです。 モール円の中心のx軸と接してるところから包絡線に引く垂線とx軸の間の角度はなんというんですか? 2θとあらわされていることが多いです。 また、二つの角度はどこが違うんですか・・・?

  • シートの厚さ測定

    透明なPETフィルムの上に透明な液体を塗布した製品の厚さを測定したいのですが製品のキズ等を避けたいので非接触での厚さ・歪み測定をしたいのですがオススメの装置など有ったら教えて下さい 測定したい製品自体は約1ミリX1500?幅です。 イメージとしては測定機をライン上で走らせスキャンする様な設備が有ればうれしいです。 ガラスやPETフイルム自体はどうやって厚さの測定・歪みの計測をやっているのか素人なので解りません・・・こちらの方もアドバイス等頂けると幸いです

  • 平行度(直角度) ○○○/△△△ 表記

    客先図面で平行度 0.010/100      直角度 0.015/100 と表記されていました。 また、平行度 0.015/300 という部分もあります。 ?分母の意味はどういうことでしょう?  (全域の測定でなく任意の分母の範囲の測定?) ?明らかに測定範囲が分母の長さが無いのですが、  測定した範囲の値を分母の長さまで等倍しないといけないのでしょうか?

  • 「機」と「器」

    社内で検査キを使っていますが、「検査器」と「検査機」を皆様はどのよに使い分けていますか?

  • UL規格について

    海外に設備を納めるにあたり、客先よりUSAの電気設備に関する規定 NFPA79に 可能な限り準拠することと依頼されています。 モーターやトランス、制御盤などは詳細規定であるUL規格を準拠することとあるのですが 日本でUL品の見積をしているのですが辞退されるメーカーが多々あります。 その中で、UL準拠品なら対応可と言うところがあるのですが、UL認定品とUL準拠品は 何が違うのでしょうか? 保険をかける際にUL品なのか違うのかで保険料が違うというような話を聞きました。 その際に、UL準拠品であった場合はどうなるのでしょう? また、センサー類はUL認定品は少ないのですが、メーカー曰くDV30V以下の低電圧の ものはクラス2の回路を組み、認定ケーブルを使えばUL品とみなされるというようなことを 行っていました。 そのような条項は載っているのでしょうか? (クラス2の回路を組んでも、認定品じゃないケーブルを使ったら認定とはみなされない?) UL規格に対して知識が無く質問ばかりで申し訳ありませんが、知見をお持ちの方 何卒お教え下さい。 参考となるアドレス教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • てこ式ダイヤルゲージの呼び名は?

    現在弊社では、社内で使用する工具等の呼び名の統一を行っています。例えば、メジャー(×)、コンベックス(○)という具合です。 ここで悩んでいるのが、てこ式ダイヤルゲージで、以下のような呼び名が混在しています。 ・ダイヤルゲージ(標準と同じ呼び方) ・ダイヤルインジケーター ・テストインジケーター ・ピークテスト ・てこ式ダイヤルインジケーター ・てこ式ダイヤルゲージ 上記の内、どの呼び名で統一するのが一般的かご教授お願いいたします。 ちなみに弊社ではミツトヨ製を使用しております。