機械加工

全8330件中161~180件表示
  • メインプログラムを複数使い分け

    初心者で申し訳ございません。 ファナック30i MODEL Bを使用している設備を使っていますが、メインプログラムを追加して作成し、製品によって使い分けをしたく思っています。ところが、元々この設備はメインプログラムが一つしかない設備で、メインプログラムを追加して稼働はできるのですが、リセットボタンを押すと元々存在していたメインプログラムへ戻ってしまいます。追加したメインプログラムを使っているときは、リセットボタンを押してもその追加したプログラムに戻したいのですが、設定方法などあるのでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • s942032
    • 切削
    • 回答数2
  • クロス穴のキズ

    マシニングセンタでADC12の内径加工をしています。 φ2のキリを開けたあと、直角にφ6のRz3.2のH7を加工しますが、交差部に擦ったようなキズが20%くらい発生してしまいます。 φ2キリ→インデックスで90度→φ5.5超硬ドリル→φ5.8エンドミル→φ6ダイヤドリル の順で加工をしています。 φ5.5ドリル、φ5.8エンドミルの時点では問題がなく、φ6のダイヤ刃で加工をするとφ2の頂点のところに円周状のキズができてしまい、困っています。 下穴ドリルとダイヤドリルはクーラントスルーを使用しています。 回転や送りを上げたり落としたりと試しましたが、状況があまり変わりません。 解決策をご存じの方が見えましたらご教示いただけますか?

  • 鬼爪の作り方

    NC旋盤での生爪成形で鬼爪、または硬爪のようなワークに食い込ませて把握させるような形状は作れるのでしょうか? NC旋盤のみで作りたいのですがイメージが湧きません。

  • 生爪 焼き入れ

    ミスミの生爪(s45c)を外注さんに把握部分の高周波焼入れをお願いしようとしているのですが、s45cで硬度はHRCどのくらい入るのでしょうか? 焼入れ後硬爪として黒皮把握用に使用しようと思うのですが欠けとかは発生しないのでしょうか?

  • ステップドリルについて

    ステップドリルを使ってステンレス材に穴を開けたいのですが 削れる量は一定なのになぜ厚み指定があるのでしょうか。

  • 厚み

    0.02㎜と0.025㎜はどっちが厚い?

    • 締切済み
    • 1586
    • 切削
    • 回答数3
  • MDIで機械原点に合わせ方。

    こんにちは。MD Iで機械原点に主軸を移動させたいのですが、どう指令を出せばいいですか?よろしくお願いします g90g0x0.?

  • マシニングセンタオークマMA-600HⅡ消費電力

    マシニングセンタ オークマ MA-600HⅡ を1時間稼働させたときの消費電力が知りたいです。 条件等あると思いますが、マックスで動かしたときでいいです。 最終的にはCO2削減量を出したいと思っています。 すみませんがわかる方教えて下さい。

  • マシニングセンターの種類について

    マシニングセンターに治具ボーラーや5軸などありますが、それぞれ特徴を教えてください!

  • 寸法交差、キズなどによる製品の扱いについて

    お世話になります。 機械加工で品物を作ってるのですが、図面の交差は厳守すべきなのか、それとも実際に使用する際に支障無ければ多少多めに見てもいいのか、どちらがいいのでしょうか? 加えてどちらが良かったとしても、自分の会社がやってるやり方に沿うのが一番でしょうか? なんか当たり前のような質問ですが… 自分のところでは多少外れても組み立てで調整できたり、図面をの交差を厳密に厳守してるわけではない印象を受けます。 もちろんそういったものはたまにしかないし、客先クレームになるほど図面を無視したものを納品してはいないはずです。 キズに関しても同様で、重要部はシビアですが、その他どうでもいい箇所はけっこうキズを誤魔化してるように見えます。 自分としては交差は厳守、キズはNGな気がするんですけど、自分の会社のものづくりの流れとして難しいなら沿うのがいいのかなと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • ワイヤーと放電の加工液の違い

    社内に、ワイヤー加工機と方彫り放電加工機があります。 ふと思ったんですが、なぜワイヤーは水で放電は加工油なんでしょうか?オペレーターに聞いたんですがあまりよくわかってませんでした。わかる方いればよろしくお願い致します。

  • NC FANUC 事故防止について

    現在FANUC製のNCを使用しています。 作業は砥石を前後に動かすだけの単純な動作です。 以前に、作業者がプログラムの入力ミスをしてしまい、砥石が手前に来過ぎて事故が発生しました。 入力ミスをしても、砥石が任意の位置までしか進まなくなるようにするには、どのようにすれば良いでしょうか。 当方、NCは初心者ですので分かりやすい解説をお願い致します。

  • リードの無いネジが発生

    量産中に突然リードの無いネジが発生しました。 ・ネジサイズM14×1.5、転造下径Φ12.87、ネジ長さ45mm。 ・台湾製の転造盤、丸ダイス。 再現したいのですが、どうすればできますか。 またリード無しができる理屈が知りたいです。 過去にブランクを傾けて転造すると、ブランクが歩み、リード無しネジができた事例がありました。なのでトライアルでブランクを2度くらい傾けてやってみたのですが、リングゲージが通る正常なネジができてしまいます。ただし、バリが発生している。 わかる方いれば教えて下さい。

  • 会社のロゴがぴったりとハマる金属の塊の件

    会社のロゴがぴったりとハマる金属の塊 変な表現ですが、よく工場の技術力をアピールする映像で 金属の塊にロゴなどが飛び出していて、手でゆっくりと押し下げるとピタッ!とハマって完全な平面になり、ロゴも何も見えなくなってしまう。 というのがありますでしょう。 あれって1つの金属塊をレーザーか何かで切り抜いているのか、凹の金属と凸の金属は別々に切削しているのにそれがピタリとはまる、という事なのでしょうか。 目に見えないほど完全に一致しているなら摩擦力がすごいと思うのですが、CRC556は使わないのでしょうか。 どういう理屈なのか気になって眠れません。

  • 0.8mm sus316L の丸棒の切断面

    お世話になります。 直径0.8mm sus316L の丸棒の切断面を丸く加工したいです。 具体的にはピアスの軸の部分の先端になります。 切断したままの状態で触ると少し痛いので切断面に丸みをつけたいです。 現在やすりで対応してますが、数量が多いので効率が悪いです。 もっと太い丸棒などは面取りの工具などがあるようですが、このような細いものにはどのような方法がありますでしょうか? 電解研磨をするとある程度滑らかになるのでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。

  • 使用するエンドミル

    S50C程度の材料を使用し、マシニングで下図の断面の開口?穴?を加工したいです。 隅部仕上げはR1なので、Φ2のボールエンドミルを使用すればいいと思うのですが、刃長が15もあるボールエンドミルが見つかりませんでした。 この場合の時、Φ2のロングネックエンドミル(首下径が0.05小さい)、コーナR1のラジアスエンドミル、または違うエンドミルなどどういうエンドミルを使用すればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • seasuzu
    • 切削
    • 回答数2
  • マシニングセンタ以外で

    フラットドリルを使った場合。求心力が無くて暴れてしまいませんか?

  • 寸法ミス

    ss400ブロック 長110×幅25×厚47を購入したんですが、寸法間違えてしまい、幅47厚み25が正しかったんですが、これは買い直ししか方法はないんでしょうか… 既にキャンセルがきかない状態です。

  • 以下カテゴリ

    候補がありませんでした。以下カテゴリより選択してください。

  • 外径ネジ切りの入り口C面の大きさについて

    NC旋盤にてM50 P=1.5のネジ切りをした品物でネジの入り口にバリが発生する不良があり、図面指示のC面(C1の指示)が小さいのでは思い、WEBで調べたところ、ピッチより大きくと書かれているのが数件ありました。 その理由としてねじ山高さよりも大きなC面を付けると書かれていたのですが、M50 P=1.5 で調べると外径d 50 谷の径d1 48.376 から考えると50+48.376=1.624 片側で考えると0.812となり、C1の指示でも妥当ではないかとなってしまいました。 何か考え違いをしているのだと思いますが、どこが間違っているのでしょうか? なぜピッチよりも大きな面取りが必要になるのか判りやすくご教示頂けると有難いです。 よろしくお願い申し上げます。 参考にしたサイト https://machining-costdown-center.com/technology/%E3%81%AD%E3%81%98%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%AA%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%82%92%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95 参考にしたサイト2 https://www.iwata-fa.jp/html/technicaldata/tec_other_12.pdf