その他(学校)

全4787件中301~320件表示
  • 教育の格差?

    学力養成という一点に絞るならば、一部の中高一貫性学校が圧倒的にいい環境にあります。これは、不平等と呼べますか?そういう学校に入るために子供は幼い頃から受験勉強をしていますし、保護者も相応の負担をしています。 そういう名門校が主に大都市圏に集中している事実もありますが、これは不平等でしょうか。 いかがお考えですか。

  • PTAの役員を決める会に出席しないとどうなる

    子供が小学生になった時に、 PTAの役員を決める会に出席しないとどうなるのですか? いない人を勝手に役員にされるのですか?

  • 学校の教室の扉 疑問

    小学校、中学校、高校と過ごしてきて、通常の教室の扉は黒板に向かって前後右側にあったと思います。 ここで思ったのですが、何で教室の扉は右側にあるのでしょうか? 黒板に向かって左側にあってもいいのでは?と思ったのですが。。 (全国の学校回ったわけではないので、もしかしたら左側にあるところもあるかもしれません。) もしくは、逆になぜ黒板の向きがそのような向きなのでしょうか? 黒板の位置を逆にすれば机の位置も逆になり、左側の扉になるなと思って。

  • 戸塚ヨットスクールはなぜつぶれない?

    業務で訓練生を死亡させ、刑事責任まで問われたにもかかわらず、 戸塚氏が出所後も平然と経営者までやってるのがいまいち釈然としません。 本来の業務がらみで実質客まで死亡させて刑事事件にまでなったのに、 戸塚ヨットスクールには解散命令は出されなかったのでしょうか? もし解散命令の必要がなければ、刑事事件を起こしたにもかかわらず、 なぜつぶれないのでしょうか? 普通その業務や活動内容で直接刑事事件を起こした組織は 信頼ががた落ちのはずなのに

  • 教える必要のある道徳とは何ですか

    学校に道徳の時間があり、2018年から道徳が教科になる見通しですが、教える必要のある道徳とは、具体的にどんなことであるべきですか。

  • 運動会/体育祭で多くなっていたのは、赤組、白組?

    運動会/体育祭で多くなっていたのは、赤組、白組のどちらですか? また、なりたかったのは、実際によくなっていた組ですか?それともあまりならなかった組の方ですか?

  • サッカー部とバドミントン部で迷ってます。

    現在高校生なのですが、スポーツが大の苦手です。 体力測定ではそこそこの結果がでるのに、スポーツとなると全くできなくなります。 そこで運動神経を鍛えるために部活に入ろうとおもっています。 サッカー部とバドミントン部どちらに入部しようか迷っています。 どちらのほうが、スポーツができるようになると思いますか? ちなみに、うちの高校はあまり部活は活発ではありません。 現在、どちらも女子だけで(私も女子です)サッカーの方が少し部活時間が長いです。

  • 職業訓練校 途中退校

    介護の実務者研修の職業訓練に通ってます。就職が決まったんで退校したいと訓練校に言ったんですが、今やめたら実務者研修の資格はもらえないと言って、なかなか許可してくれません。私は、資格はいらないと言ったんですが。この場合どんなふうにして、やめたらいいですか。

  • 紅白帽/はちまきは赤・白どちらを表にしていましたか

    運動会/体育祭などで紅白各組に分かれる場合を除き、普段の体育の授業では紅白帽/はちまきは赤・白どちらを表にしてかぶっていましたか? またクラスメートは赤・白いずれを好んで表にしていましたか? 皆さんの学校での思い出を聞かせていただければうれしいです)。

  • 好きでもない先生に。

    好きでもない先生に、連絡先を渡してしまいました! ちなみに、私の連絡先じゃないです。 お友達に、連絡先の紙を貰い。そのまま日本史のプリントに挟んで、 提出してしまいました。紙には、お友達が書いたんですけど、後で、メールしてね(ハート) と書いてあります。開けた形跡があるので、絶対見てると思います。 なんか、チラチラ目があったり、気まずいです。というか、あっちがものすごく気まずいオーラでてます。でも、わざわざいうことでもないし、他の先生とかに話してないですかね(泣) なんか、先生には目立たないで過ごして行きたいのでどうしたら解決しますかね?? すごくおしゃべりな先生だから他の先生にも話してるような気がするんですよねそしたら、学校中に広まりますよね(泣)

  • 学校。親の体育館シューズ

    今度、PTA親睦球技会があり、学校の体育館でソフトバレーをします。 未使用の、運動靴ならなんでも良いだろうと適当に買ってしまったのですが、専用の物があると知り悩んでいます。 正直、旦那は今後一生履かないだろうし、私も何年かに一度あるかないかです。 なので 勿体無くて買いたくないのですが、一般的に余りに非常識な行為なら買おうと思います。 どうでしょうか? みなさんどうされてますか?

  • 生徒に宿題が難しいと言われました

    バイトで個別塾の数学の講師をしています。 生徒に宿題がむずかしいと言われてしまいました。 今週はテスト二週間前なのでその対策をしていました。 授業で一通り復習し、問題演習をさせたときは特に問題もなく、 本人も簡単だと言うくらい基本的な問題でした。 しかし、宿題で類似問題を出して数日後、解けない、難しいと言われました。 授業演習量は適切だと思います。 おそらく、解く過程を覚えてないのだと思います。 このような生徒には、どう指導したら良いのでしょうか…?

  • 字を大きく書くことは、いけないことでしょうか?

    字を大きく書くことは、いけないことでしょうか?(長文です) 私は、字を書くときは大きく書きます。故意に大きく書いているわけではなく、生まれつき大きく書いているのです。 気づいたときには、字を大きく書いていたのです。そのことについて、小学生時代はよく注意(怒られ)されました。 「字を小さく書け」や「枠から、はみ出すな」などです。別に誰にも迷惑をかけているつもりはないのに、怒られます。一番嫌だったのは、卒業するときに書いた文章で、「枠から、はみ出ている字がある。すべて書き直せ。」です。 あるいは、周りの人も呼応して、「ノートを多く使っている。環境破壊だ。」と言われました。今なら、「おいおい、ノートを使っただけで環境破壊かよ。事業所ではもっと多くを紙を使っているぞ。紙の消費量なら、米国人のほうが圧倒的に多いぞ。私だけ批判しても困る。」と言いますが。 中学生になってからも、一部の教師には同様のことを言われました。「ノートには罫線が書いてあるのだから、それに入れて書け。」と言われました。私は、「だったら、罫線のない無地のノートならそのように書かなくても良いのか。」と思って、無地のノートを持っていこうと思ったときがありました。(無地のノートは高価だったのでやめましたが) 高校生になると言ってくる教師は、ごく少数になりました。さすがに大学生になってからは、言われたことはないです。 字を大きく書くことは、いけないことでしょうか?法律にそのような記載はあるのでしょうか?憲法に、「国民は字を小さく書くべきである」と書いてあるのでしょうか?あるいは、刑法に、「字を大きく書いた者は無期懲役または死刑に処する。」と書いてあるのでしょうか? 大学でノートを書いているときに、そのことを思い出して質問しました。思い出すと恨みがこみ上げてきます。小学生時代に、給食で嫌いな牛乳を飲まされていたときと同じ恨みです。ここで小学校の教師が見ているか分かりませんが、申し上げておきます。 「小学生にしつこく注意すると恨まれます。その恨みは永久に消えることはありません。」

  • 何度も不登校になり、原因が分からないです。

    高校一年の女子です。長文になりますが、ご意見いただければと思います。 小、中、高と今まで何度も理由の分からない不登校を繰り返し、また二か月ほど登校していません。 「行けない」ではなく自分の甘えで「行かない」のだと理解してはいますが、どうしても行けないです。 体が動かないのか、思っているつもりでも行こうという意思が本当はないのか。 思い当たる節はいくつかありますが、はっきり分からず、ずっと悩んでいます。 自宅では勉強もせず、高校に入ってからいくつか習い事を始めたので、今はそれだけ行っているような感じです。世の中のことだけは新聞とネットを使って情報収集するようにしています。 以下、今までの過程を書き出しました。 ・小学一年の時点で学校に行きたくないと泣きわめき、母親に無理やり引きずられて登校。小児喘息だったこともあり、体が弱く、低気圧が来るだけで風邪の症状がでるため、ほぼ一週間単位で休む。 ・四年のクリスマスあたりに自家中毒で嘔吐してから吐き気が続き、それから一年以上ものが食べられなる。そのころに完璧不登校になり、吐き気が酷く引きこもっている日が、外出できる日よりも多かった。 今も夕食の時間は吐き気があり、無理やり食べているような感じ。 適応指導教室(フリースクール)に通い始め、全く理解できていなかったが学校のドリルをやったり、読書したりしていたが、六年の時にはまた足が遠のいていた。 習い事をすべてやめた。 夜昼逆転生活になり、風呂にも入らない日があった。 ・そのまま中学に入り、数週間ふつうに登校した後、風邪で休んだのをきっかけに行けなくなり、放課後に月に数回先生と会うという通学方法をとる。 二年三年は担任の先生が嫌いでほとんど行かず、受験関連で話がある時だけ。 その嫌いな先生というのが、私が嫌なほど分かっている、理解はしていて、どうにかしなくてはならないと思っている話(いつまでも親は生きていない、いずれ自立しなければならないなど)を長々する方で、いつも涙目で聞き流そうと必死。 ダメ元で弟のいる中高一貫の私立を受験、特別な入試は受けたが、一般入試は行かず。塾に入り、受験勉強だけはした。そのころはひどく情緒不安定で、泣きながら幼児のような字をひたすらノートに書きなぐり、遅い時間に風呂に入っては死にたいと泣く。(不登校だった期間が長すぎて忍耐力がない) 何とか今の通信制の全日コースに入ったが、ある程度通学して一、二か月経つと再び引きこもる、というサイクルができてしまい、今その状態。一度めは夏休みが入ったので、再び登校できた。 前にやっていた合唱に復帰。 吐き気が謎の胃痛、吐き気、腹痛と増え、ひどくなる。 どこまで関係あるかはわかりませんが、以下のことも何か関係しているのではないかと思っています。 ・昔から祖母が文句と嫌味しか言わず、ご機嫌取りをしなくてはならない。(母が幼いころから変わらず、寧ろもっとひどかったらしい) ・母の怒り方。小学校低学年のころまではだいたい大声で怒鳴り散らし叩かれたり、ピアノをいやいや弾いた際には椅子から投げ落とされた。 最近は母は収まっているが、父のほうが人の言い分も聞かずに好き勝手怒鳴り散らし、特に弟を足で蹴る等する。 ・父と祖母と話すとき、子どもを相手にしているように感じる。好き放題やっていた昔の自分を見ているよう。父は大抵ダメしか言わない。発達障害のようにも感じるが分からない。 ・スキンシップとしてキスしていたが、中一の時に半分寝ている状態で父親にされ、急に嫌になり、唇を噛んだりぬいぐるみにキスしたり。その後はないが、若干トラウマと化している。今思えばそんなに父親を好きではなかったし、思春期だった。 ・中一の時、ネットで嘔吐恐怖症というものを知り、音やそれらしい場面を聞いたり想像したりすると体が震える等いくつか症状が当てはまり、自分はそれではないかと疑っている。 ・三歳まで東京に住んでいて、姉弟揃って小児喘息もちだったことなどをきっかけに田舎の母の実家に引っ越す。いくらか成長したくらいに戻る話が上がっていたが、家をリフォームした後に祖母が「リフォームしたばっかりなのに」と母に言ったらしく、今も保留。 そのせいで文句と嫌味を散々聞かされて長い間生きてきた。 ・愛されていたのではなく、ただ甘やかされてダメ人間として育てられたのではないのかと思い、一人で考えて自己解決してきたので甘えられる人がいない。 ・「お金の無駄」という言葉ばかり聞いてきた。 ・傷つくことや間違えて恥をかくことが多く、極端に怖い。 今は コミュニケーション能力がほとんど備わっていないこと、 人の話やメールの内容を理解できず意味を取り違えたり、頓珍漢な返答を返したりして、後で分かって慌てる、 すぐに拗ねて、やりたかったことにすら意欲を失うなど、不登校であった期間に本来身に着けられるものが全くなく、精神面が幼いこと、 一年にやるべきレポートがほぼすべて溜まり、授業は聞いても分からないことに焦りと不安があります。 明日は行って、学校が終わったらあれを買いに行こう、などと、ポジティブな考えはできるようになりましたが、体と意思はばらばらでほとんど成功しません。 音大を受験しようと考えてきたので、なんとか単位だけでもとらないと金銭面にも影響が出てくるので、無理にでも復帰し、今は一日でも多く登校しなければならないと感じています。 長々と纏まりのない稚拙な文章で失礼しました。 上記に挙げた出来事が皆様から見て「不登校、引きこもりが続いていること、繰り返すことに影響しているか」と、 「どんな方法をとれば少しでも多く登校できるか」 についてご意見頂きたいです。 お願いします。

  • 「生徒・学生」と「先生」

    「生徒・学生」と「先生」との関係で、ちょっとイイ話はありませんか。宜しくお願いいたします。

  • 職業訓練(宅建ビジネス)の願書について

    ハローワーク委託訓練((宅建ビジネス科))に応募しようと思います。 願書についてのアドバイスください。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 1.宅建ビジネス科の受講を希望した理由、訓練により習得したい 知識・技能について記載してください 建築物に興味があり、インターネットでアパートの間取りや新築物件を見るのが好きです。 建物の良さをよりわかりやすく伝えていける不動産業に興味を持ちました。 そのためには知識が足りず、独学では難しいと思いちゃんと学校に通い 資格取得を目指したいと考えました。 2.これまでのハローワークやそれ以外のところでの求職活動の 状況について具体的に記載してください これまでは生活のために働ける場所で頑張ってきました。 3.職業訓練終了後の就職希望(就職希望の職種、就職希望時期など) について記載してください これからは目標である不動産業で働けることを第一に考え、 取り組んでいきたいと思っております。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* どうでしょうか?? 弱いですか? アドバイスください。

  • 日本の教育について

    (1)日本の教育と国際化・グローバル化 (2)小学校における英語教育 についてあなたの考えや意見を聞かせてください。 特に、この二つの有する問題点とそれに対する打開案などを教えてもらえれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 職業訓練の筆記試験について質問です。

    職業訓練の筆記試験について質問です。 もうすぐパソコンの職業訓練のために(義務教育修了程度の国語と数学)筆記試験と面接があります。 私がハローワークの方に聞いたのは半々で評価しますという情報だけだったのですが、ネットを調べると面接が何より重要、筆記試験で何割取らなきゃダメ、解雇された方が優先など様々な情報がありました。 そこで質問なのですが、その試験は場所によって違うものなのでしょうか? もちろん試験には今から準備して全力でのぞむつもりですが、とても気になります。 また何の問題を解いたらいいかわからず(特に数学)、とりあえずネットで調べて「職業訓練、都立職業能力開発センター」というページで30分で解く過去問を見つけ解いてみたのですが、このような感じの問題が出るのでしょうか? どうしても受かりたいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 単位認定とはなんですか?

    高校で単位認定を受けるとは、どういう意味ですか?? たとえば、英検3級を取って、単位認定を受ける場合など。 わかり易くお願いします。

  • 講義中のマナーについて相談です.

    私は,今年度から大学で教鞭を取っている者です. 大学はいわゆるF欄で,あまり学生の質がよくありません. 今回は,講義中におけるマナーについて相談です. 最近の学生は,講義中に,帽子を被ったり,食事をしたりする学生が多いです. 今のところ,講義の邪魔はしていないので,軽くしか注意をしていませんが, 現状維持をするか,厳しく注意して退場させるか検討しています. 先輩教員に相談しても,妨害さえしなければどっちでもいいと仰っています. しかし,こらから社会に出る若者にマナーも教えてあげなければ可哀想な気がしてきました. ご意見お聞かせください.