物理学

全45229件中101~120件表示
  • キルヒホッフ2の公式

    赤矢印のところだけで、キルヒホッフの式を立てていますが、上の青矢印のコンデンサの蓄積したものは、下の回路に関係ないのですか?

  • -mgをaから0までxで定積分するとなぜmga?

    ∫[a->0] (-mg) dxを計算するとmgaになるのですが、自分がどう計算しても-mgaにしかなりません。 -mgを定数として考えて、 ∫[a->0] (-mg) dx = -mg [x][a->0] = -mg*(a-0) = -mga じゃないんですか?

    • 締切済み
    • noname#260086
    • 物理学
    • 回答数2
  • 電池に繋いだままのコンデンサーへの仕事

    コンデンサーの問題で、起電力Vの電池につないだまま、電気容量Cの極板で、極板間隔をdから3dに変えたとき、外力のした仕事はなぜ正になるのでしょうか。 静電エネルギーの変化量が外力のした仕事に等しいなら、静電エネルギーの変化は、極板間隔が3dのときとdの時の変化の前後の差をとると、負の値になると考えました。また、回路には抵抗は無く、電池とコンデンサーのみの回路です。

  • 流体力学

    流体の変形のうち、「回転」について数式を用いて説明してほしいです

  • 流体力学

    運動量の保存式(オイラーの運動方程式でも可)の導出を教えてください。

  • 汚れた水にコップの綺麗な水入れたらコップは綺麗?

    水槽に汚れた水が入っているものとします。 その水槽の中にコップに入っている綺麗な水を灌ぐとします。 注いだ後コップやコップの水は奇麗でしょうか? いや物理的には多分汚れは上まで来ないんでしょうがなんとなく気持ち悪い気が。

  • 音について

    仮に飛行機が音速で飛び続けた場合、飛行機から発生した音がずっとついてきて、機内の人が感じる音が大きくなるみたいなことはあるのでしょうか?

  • 物質間の熱の移動を教えて下さい。

    下記に記載の白光のサイトで円筒の伝熱量を計算しました。 [条件1] 内半径が3cmで外半径が4cmで熱伝導率が1w/mkで内と外の温度差が20℃の場合伝熱量は「436w」となりました。 [条件2] 上記と同じ条件で外半径だけ5cmにした場合「246w」となりました。 そこで分からない事があります。 1つ目は条件1で温度差が20℃の場合に436wという事ですが外側の温度が上がる前に内側と外側の間の温度が上がると思うのですが、そこは計算に含まなくて大丈夫なのでしょうか? 2つ目は条件1で径3cmから4cmに伝わるのが436w、条件2で径4cmから5cmに伝わるのが246wとの事ですが 径3cmの所で436wの熱が発生し続けた場合 径4cmから径5cmへは246w伝わるので径4cmの所は436w−246wで190wずつ温まっていくと言う解釈で大丈夫でしょうか? https://www.hakko.co.jp/library/qa/qakit/html/s01040.htm

  • 磁化とベクトルポテンシャル マクスウェル方程式

    以下の(ア)(イ)に入る式を教えてください。 (ア)はr-r'/|r-r'|^3だと思い、下の画像の「以下自分の回答」のように変形をしたのですが、∇×(M/|r-r'|)に関係する項が消えるというのが分かりません。(イ)に入る式に繋げられません。 ご教授お願い致します。

  • 水準器の水平ゼロ点と中高生の数学

    水準器と傾斜角の傾きの説明で以下の様な説明がありますが、傾きθがなぜ2xθになるのか数学的な説明をして頂けないでしょうか? 「説明と図」 水準器は地球の重力に対して敏感に動作するので、次のような考え方で水平のゼロ点を知ることができます。 水平面に対して角度θの傾斜があるとします。 その斜面の上に、おもりを糸でつった板(水準器でも良い)を置きます。 すると、斜面から直角にのばした線から、板のa 側へ角度θだけおもりは傾きます。 板を180°ひっくり返すと、傾斜から直角にのばした線から、板のb 側へ角度θだけおもりは傾きます。 それならば、絶対的な基準(斜面から直角にのばした線)がなくても、180°ひっくり返すことで板は2×θの角度は検知できます。 (*この上の文を中高生の数学で、幾何的な説明をして頂きたく思っています) 2×θを半分にすることでθがわかりますから、水平面もわかります。 水平出しで、傾いた一方をゼロと仮定すると、180°ひっくり返したときには実際の傾きの 2 倍が表示されるのはこのためです。 2 倍の表示を半分にすればその場所の傾きとなり、半分にした表示をゼロになるように斜面(被測定物)の傾きを調整してやれば、その面は水平になります。 -以上-です。

  • 水圧 浮力

    水圧 浮力 下の3番で、プラスチックの板に加わる圧力が、プラスチックのいたに働く浮力より大きくなるから。と書いたのですが、解答は水圧の大きさがおもりによる圧力より小さくなったから。でした。 私の解答でも正解になりますか?不正解の場合、どこがダメなのか教えてください

  • 電車内などでの視覚(?)について。

    図は列車の中です。 下の両端の席が優先席的な席とし、星の位置に人1人が矢印の方を向いて立ち、スマホをいじっています(その人が後ろの席に背(など)を預けているかどうかに関わらず。また、スマホの画面は当然使っている人を向いています)。 左下の席の2人が星の位置にいる人の方を向き、その人が見ているスマホの中を見ようとした場合、その画面に何が写っているかまで確認することはできるのでしょうか?

  • 定数k

    相互インダクタンスのM=N2・kのkってなんですか? 比例定数と書いてはありますが、k=nμSであってますか? このnは、n=N2/L?

  • 2つの電荷が原点に及ぼす影響

    学校の物理学の問題なのですが、(a), (b)の回答が教科書によると0となるなしいのですがどうしてもならず困っています。計算過程を踏まえて詳しく解説していただけないでしょうか?以下に問題を示します。 【問題】問2.2つの2μCの電荷が図に示すように置かれており,原点には正のテスト電荷q=-1.28×10-18Cがあるとき以下の問いについて答えなさい。 (a)2つの2μCの電荷がqにおよぼす合力は? (b)2つの2μCの電荷が原点につくる電場Eは? (c)2つの2μCの電荷が原点につくる電位は? どうかよろしくお願いします。

  • 船の上の水槽の水面波の速度は、船プラス水面波?

    水上を進む船の上に水槽をおいて、その水槽に水面波を発したら、船の外の静止した人から見ると、水面波に船の速度が加算されていますか?

  • 車から出る音波は、音波に車の速度は加算される?

    移動する車の前方から音波を発したら、音波に車の速度は加算されますか? また、移動する船の前方から水面波を発したら、水面波に船の速度は加算されますか?

  • 数学と物理学の違いとは

    数学がものすごく得意だけれども、化学や物理を含む他教科の知識は皆無というパターンはあっても (この場合、数学以外に興味ないと言うほうが正しいかもしれませんが) 化学や数学の知識が皆無で物理が得意って無いですよね? 化学と数学の知識を土台としながら物理学の勉強をするみたいな印象があります

  • 電荷を持つ質点を無限遠からx=aまで運ぶための仕事

    下図に示すように、x軸上にある長さ2Lの細い棒の上に線電荷密度λで電荷が一様に分布している。棒の中心をx軸の原点として、電荷qを持つ質点をx軸の無限遠からx=aまで運ぶための仕事量を求めてください。

  • この式の意味は?

    添付のP2/P1の式で(1.0332 – 0.04326×0.75)は何を表しているのでしょうか?

  • 「抵抗の大きさ」と「抵抗の値」について

    「抵抗の大きさ」と「抵抗の値」は,意味がちがうのでしょうか? ・ ある問題で,「抵抗が10Ωの電熱線aと,抵抗の値が分からない電熱線bを用いて,回路をつくりました。」というものがありました。 「抵抗の値」という言い方で間違いないのでしょうか? 「抵抗の大きさが分からない電熱線b」としなくていいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。