プラモデル・模型

全1299件中221~240件表示
  • 航空母艦の艦橋はなぜ右側ばかりなのですか?

    航空母艦の艦橋は世界最初と呼ばれる鳳翔の時代から現代の原子力空母まで、何でか殆ど全てといって良いほど飛行甲板の右側に位置しています。例外として赤城、飛龍の2隻が左側艦橋(もしかして世界でこの2隻だけ?)、あと瑞鳳に代表される日本の小型空母などは聳え立つ艦橋すらありませんが…。 しかし、艦橋を持つ空母はなんでこうも右側ばかりなんでしょう。赤城も飛龍も日本では名空母として知られており、護衛艦『いずも』も命名前は『あかぎ』になるのでは?なんて、もの好きな人たちに推測されてたほどに、空母と言えば必ず名前の出てくる2隻です。そんなに優れた空母なら同じように左側艦橋の空母がもっとあって良かったはずだし、原子力空母にだって左側艦橋ってあってもいいと思います。しかし現実には存在せず、空母大国の米海軍なんてたぶん過去から一隻も左側艦橋なんて無かったように思います。なんでこうも右側ばかりに艦橋が設けられているのでしょうか? 港で観ていると多くの船が左舷側で接岸していますが、右側艦橋だと左舷接岸は難しいと思いますし、事実横須賀の『いずも』は駅からみるといつも右舷側で接岸しているようです。子供のころ、横須賀のベース祭で乗ったアメリカ空母(?…強襲揚陸艦かも)も右舷側で接岸してたという記憶があります。 なんで空母には右側艦橋しかないのでしょうか? また、左側艦橋の赤城、飛龍は名空母と呼ばれているのでしょうか? (飛龍はミッドウェー海戦で最後まで頑張って反撃していたからってことからだとは思いますが、赤城はよくわかりません。飛龍と蒼龍は基本的な艦体設計はほぼ一緒と聞いていますが、それなら右艦橋の蒼龍だって名空母と言われてもいいわけだし、加賀にいたっては“焼き鳥製造機”…悲惨なあだ名しかついていない ‘泣’ です) よろしくお願いします。

  • ラジコンヘリ

    ハイテックk110にk123のローターヘッドは使えるでしょうか?

  • 模型製作について(鉄道)

    以前EC40型の2インチゲージモデルを作ったことがあるんですが、今回時間ができたためEF58型の模型を同じ2インチゲージスケールで作りたいと思っているのですが、いろいろと探したのですが、最も再現したい台車周りの細かな図面が手に入りません。EC40を作ったときには知り合いのマニアの方(もと国鉄職員の方)から詳細な図面を入手できたのですが、この方も既に亡くなっており伝がありません。 製作に当たっては小型CNCフライスや卓上旋盤がありますので、部品から作りますのでできるだけ詳細な図面がほしいのです。EC40を作ったときもサスペンションなども稼動(内台枠なのであまり見えませんが)するようにしたので、今回もイコライザーを含め稼動するように作るつもりです。EC40のときはディスプレーモデルとして作ったのでモーターは積んでいませんが、今回は手ごろなモータも手に入るので実車と同じ吊掛けで6軸駆動とするつもりです。車体や車内の機器についてはそれなりの情報があるのですが、メカニカルな(実動する)部分についてはできるだけ細かな情報がほしい(元々機械屋なので拘りが強いのかも)のです。写真やスタイルブックから寸法を割り出してみても、掴みきれない部分が多く、できるだけ詳しい資料がほしいのです。EC40のときは整備指示書に準じるほど詳しい(亡くなられた職員の方の持っていた資料)整備資料とメモが在りましたので、大変助かったのですが、どなたかそのような資料を入手可能な方法をご存じないでしょうか?鉄道博物館に実車があるので何度も足を運び写真などで資料を集めましたが、係員の方に実測しても良いかを尋ねたところ許可をいただけなかった(まぁ、当たり前ですけど)ので、誰か詳しい資料を入手する方法をご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。もちろん有償のものでも正確な図面が手に入るのであれば一向に構いません。 急ぎはしません(急いで作れるものではないですからね)が、有益な情報を期待しています。

  • 写真のプラスチック同士は接着できますか?

    丸い方は3Dプリントしたもので素材はPETGで、長い方の素材はわかりません。両方とも表面がざらざらですが、液体状の普通の瞬間接着剤でうまくくっつきますでしょうか?ゼリー状の瞬間接着剤の方が良いでしょうか?

  • 「フォッケウルフTa152」シリーズ。

     皆様こんばんは。さて、今回皆様に質問したいのは、ナチスドイツがWW2敗戦間際に投入した、「フォッケウルフTa152」シリーズに関することです。わたしも、いろいろな書籍で、この戦闘機のカタログデータを調べてみたのですが、「H」シリーズは、「最強の高高度レシプロ機」ということになっているようですね。ですが、生産機数があまりにも少ないので、アメリカの「P-51」のようなメジャーな存在感がありませんよね。また「C」シリーズは、低高度では「H」シリーズを凌ぐ、という話を耳にしたことがあります。すでに、「メッサーシュミットMe262」が活躍していましたし、ナチスドイツ空軍自体が崩壊していましたから、いくら性能が良くても、戦局に影響することはなかったようですが、結局は「Fw190D」シリーズが、ナチスドイツ空軍の実質的な「最優秀レシプロ機」ということになるのでしょうか?

  • 画像あり トミカのおもちゃの名前を教えて下さい

    父からもらったトミカの収納のおもちゃですが、何という名前ですか? トミカのホームページを見ても、見つかりませんでした。

  • 鉄道模型はカーブで脱線するのでしょうか。

    鉄道模型はカーブで脱線するのでしょうか。

  • レゴの日本語版説明書

    レゴのスターウォーズシリーズで「ミレニアムファルコン」を購入しました。 付属の説明書・公式サイトでは英語版しかないようなのですが、 「LEGO STAR WARS TM 75105 MILLENNIUM FALCON」 の日本語版説明書はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • プラモの塗料の攪拌について

    塗料の攪拌にウェーブのペイントミキサーでやってるんですが、ちょっとめんどくさいし、手がふさがってしまう。 そこで、ACアダプタが使えるルーターに攪拌のビットを取り付けて、ドリルスタンドのようなものにルーターを取り付けて、スタンドに塗料ビンを固定して攪拌することは可能でしょうか?そういった使い方ができるドリルスタンドのようなものがあったら教えてください。

  • コンパウンド

    コンパウンドにトライしましたが、失敗しました。 しかしそれはよくある話。 そこで試しに、つるつるの部分にかけたら曇ります。 これではいくら頑張って下地をやってもつるつるにならない訳です。 つるつる→曇る訳ですから、それ以上の準備を人力で出来るならコンパウンドはそもそも必要ないとなってしまいます。 そこで調べてみると、手持ちの物よりかなり細かいのがある様子。 しかしいかに細かいのでも必ず磨き傷が残った記載があります。 一方、いかに粗いコンパウンド(粗目という意味ではなく仕上げまでやって)でもピカピカに出来た人もいます。 その違いとは果たしてなんなのでしょうか? 素材、道具、コンパウンドの番数を問わずお伺いしたいです。

  • スワスチカ(ハーケンクロイツ)に関する認識。

     皆様こんにちは。さて、今回質問したいのは、WW2のナチスドイツ機に描かれているハーケンクロイツに関することです。これは、以前、イギリスの模型メーカー「エアフィックス」社のオフィシャルサイトに設けられている掲示板上で話題になっていたのですが、やはり、ヨーロッパと日本では、ハーケンクロイツに関する認識が大きく異なるのでしょうか? 日本のメーカーのドイツ機の模型の箱画では、ハーケンクロイツの部分が塗りつぶされていますが、デカールには収録されていますよね。  やはり、ヨーロッパでは、あのハーケンクロイツは、タブー視されているのでしょうか? 皆様のお考えをお聞きしたいものです。よろしくお願いします。

  • φ1.2のeリングを付ける工具を探している。

    呼び径がΦ1.2のe形止め輪(eリング)がありまして、これを止める時に使える専用工具(eリングプライヤー)を探しています。 Φ3以上でしたら見つかっていますが、Φ1.2ですと見つかっていません。 工具にお詳しい方お教えください。 よろしくお願いします。

  • ジグゾーパズルの件

    1000ピースのパズルで、2個だけ無くしてしまいました。 販売元はクルージングリゾートで限定生産かプレミアムグッズ的な商品の様です。 販売元に確認しても返事はなく、困っています。商品の完成サイズが『515×728mm』というサイズは現在どのメーカーも生産はしてないそうです。 加工してピースを作る所をご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。    

  • エッチングのパターン印刷に不適切なプリンター機種

    真鍮板にエッチングする為、フォトマット紙にブラザー製プリンター(HL-L2300)でパターン印刷しました。しかしアイロンで熱と圧を加え、原稿をさらにローラーで密着させましたがトナーが剥がれ易く何度も失敗しています。熱の加え方が悪いのか用紙(フジフォトマット紙)ブラザーのレーザープリンターが適していないのか分かりません。どなたかブラザーのプリンターで問題なくエッチングできた方のアドバイスをお願いします。

  • 「F/A-18C」(ハセガワ、1/48)の製作方法

     皆様初めまして。  さて、今回私、大学生の頃に入手した、「F/A-18Cホーネット」(ハセガワ、1/48)の模型を製作しようと思っているのですが、このキット、脚柱のパーツが「ホワイトメタル」で成型されていますよね。  私は、いわゆる「エッチングパーツ」を使用したことはあるのですが、「ホワイトメタル」パーツを使用した経験はありません。  そこで、「ホワイトメタル」パーツの、塗装前の下ごしらえの方法をご教示いただきたいのです。  よろしくお願いします。

  • 【ガンプラ】赤いラインの入れ方

    子供の頃に作った「サイコミュ高機動試験型ザクII」が再販してたので購入 当時出来なかった塗装に挑戦したいのですが 赤いラインがデカールでは無く自分で入れないとならないんですね… 不慣れなのでラインの書き方について質問です まずラッカー系塗料のつや消しホワイトで塗った後に ・マスキングテープを貼りラッカー系塗料のシャインレッドで吹き掛けるのか ・もしくは赤いラインは塗料の種類を変えアクリル系塗料など使うのか ・タミヤのマスキングテープで大丈夫か ・自分でカットする赤いデカールは売ってないか ・売っていた場合それを使うべきか塗装するべきか

  • 自動車塗料について

    興味本意の質問です。1液サフェにトタン用の1液アクリルシリコン塗料を吹き付け乾燥後、自動車用2液クリアで全塗装は可能でしょうか? カラーを自動車用ではなくトタン用塗料で行った場合不具合が出るとしたらどのようなことですか? また、カラーをトタン用2液ウレタン塗料だとどうでしょうか?

  • 飛行機のプラモデルのスケールについて。

     これは、下北沢にある「サニー」さんという模型屋さんで聞いたですが、最近は、モデラーの平均年齢が上がっているようですので、1/72スケールのモデルは、老眼で作れない、というお話をなさっておられました。  私は、1/72スケールのモデルが大好きですので、1/48スケールは、過去に1機完成させたことがあるだけです。今後も、大スケールのモデルが売れるようになるのでしょうか? スケールが大きいと、必然的に価格が高価になりますよね。モデラーの皆様は、どのスケールをメインに製作しておられるのでしょうか?

  • ゲッターロボのおもちゃ

    ゲッターロボは合体変形が売りですが、3機の戦闘機のおもちゃを組み合わせても、各ゲッターの姿になるとは思えません。当時、どんな売られ方をしていたのでしょうか。やはり、1~3各形態で別々に売っていたんでしょうか。

  • 元祖SDガンダム

    元祖SDガンダムをご存知ですか? 因みに私が最初に出会ったガンプラは、元祖SDガンダムシリーズです。 値段はベーシックなモデルで480円でした。