その他(ビジネス・キャリア)

全57282件中281~300件表示
  • コンビニ契約は赤字でも解約されない?

    もし自分が大金持ちで、特定のコンビニの商品のファンだけど、離れたところに買いに行くのが面倒だから、自分の敷地内にコンビニを作ったとします。 仕入れはするものの客は来ないわけですからもちろん赤字ですが、大金持ちなんでものともしません。 ただ、こういう赤字がずっと続いて利益を見込めないような状態でも、コンビニ本部から強制解約されたりすることはないんでしょうか? よく利益が少なくて解約したくても違約金が発生するから辞めることができないと嘆いているオーナーの話があったりしますよね。 赤字状態が何年も続いても、仕入れをしてくれる以上は本部にお金は入るので、本部から解約を申し出ることはないんでしょうか?

  • 商品販売の企業プレゼンスの動画探してます

    商品販売の企業のプレゼン動画(かっこいいサンプル)探してます。 出来れば研磨材、又それ以外でもいいのですが、これはイケてるというようなお勧めプレゼン動画ご存知の方 出来れば1~2分位のもの、少し長めも良いです。 見かけたことおありの方おられましたらURLご紹介頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 不器用な経営者

    私の周りだけの話になりますが、経営者をしている友人に不器用な人が多いです。 仕事に集中するとほかの事はできない(悪く言えばないがしろ気味) この理由で家族あり、なしに関係なく心の中は少し寂しい人生になっている人が多いです。 もちろんすべての経営者がそうだとは思っていないのですが、上記のような特徴は経営者の方によくあることでしょうか?

  • バイトの面接で聞かれる内容

    今度、バイトの面接を受けます。私は7月から海外の学校に通う高校生になります。 海外に行くまでの間、少しでもお金を稼げたらと思っていました。 そうしたらこの間、お母さんが某チェーン店に申し込んでおり、面接したいとのことでした。 ただ何を聞かれるかわからないし、中学不登校だったのにいけるかな…自分に自信もないので、ぎこちなくなっちゃいそうで不安です… (申し込んだのは接客より、料理を作る、盛り付ける方です) 何を聞かれるか何となくでもわかる方、準備した方がいいとかあったら教えていただきたいです。

  • 43歳からのピアニスト挑戦

    当方、43歳独身男です。 周囲からは「アホじゃないか」と思われてしまいそうですが、実は私は「ピアニストになりたい」という夢を持っております。 …一度は諦めた夢ではありますが、年齢が上に行けば行くほど、その夢が濃くなり、頭から離れる事が出来ないようになっていきました。 まあ、それが心の声なんだろうな、と思います。 幼少期にピアノを習った事があり、大人になってからピアノに対する熱が再燃している状態です。 金銭面では、資産収入などである程度の自動収入が入ってくるようになり、それで私一人が生活していく分には全く問題無い状態になっていったため、会社を辞めてピアニストへの夢への挑戦に専念しようと考えております。 結局は「いい歳なんだし自分で決めろ」という事にはなろうかと思いますし、それは自分自身でも重々承知しておりますが、今の私は「夢への挑戦」に胸を膨らませている状態で、周りが見えなくなっているのかと思います。 そんな周りが見えなくなっている私に対して、皆様からのご意見がありましたら幸いです。 「こういうリスクがあるから、まずそれをよく考えてからにしろ。」 「無理だ。辞めとけ。」 「頭おかしいんじゃないのか。」 「自分の人生なんだし、別にいいんじゃない。」 など、なんでも結構ですので、ご意見をお願いいたします。 ちなみに、最終学歴は「中卒(高校中退)」で、現在の会社(中小企業)は勤続17年目になり、管理職を務めております。(年収500万円程度です。ちなみに資産収入は年収300万円程度です。)

  • 細かいことに目をつぶり、適当でやりすごすには

    私はきちんと仕事しすぎて役職者に嫌がられています。 細かいことに目をつぶり、適当にやりすごしてもストレスにならない方法を教えてください。

  • 部署内のキレイさが私一人にかかっていたなんて

    派遣の人が少なくパートさんが多かったときは、まともなパートさんが多かったので、部署内のキレイさは維持出来ておりました。 というのも、必ずキレイにしなくてはならないところをまともなパートさんに任せて、私はいつもひどく汚いところを私一人ですべて掃除できる余裕があったからです。 この数年まともなパートさんはやめていき、日雇い派遣の人や適当に働く人が増えました。 それからです。部署内の汚れがひどくなってきました。 日雇いの人には任せられないため、必ずキレイにしなくてはならないところを私もやらなくてはなりません。 そうすると、いつもひどく汚いところまで手がまわりません。それからです。汚いのが問題になったのは。 私一人にかかっていたということです。 日雇いでも適当な人でもきちんと掃除出来るように私が色々社員に相談しても常にスルーです。 で、結果、社員はとんちんかんなことでそれを解決しようとしています。費用をかけてです。それもいつまで続くか。いつの間にかうやむやになりそうです。 きちんと丁寧に掃除していたら、余計な経費はかからないし、毎日キレイなのにそれが出来ないのは、誰かがやってくれるで適当にやりすごしてきたからだと思います。 社内の仕組みがきちんとなっていないのを、きちんとしていくことはやはり難しいのでしょうか? 150人ほどいて、私一人にかかっているのはおかしいなと気が付きました。私の休み明けは機器とか色々あちこち汚いですが、私が出勤した次の日はキレイというのが常にあり、これをなんとか出来ないかなと悩んでいます。

  • 会社社長 法律の知識

    なんの仕事とか、「金払って専門家に頼めばいいじゃないか」とかあるとは思いますが、全く法律知識のない社長と、商法や会社法を勉強した社長では違いますか?

  • 会社名+所在地orウェブサイトのリストを住所化

    会社名+所在地orウェブサイトが掲載されているリストの住所を調べてエクセル化してくれるサービスなどないでしょうか?ご存知の方おられましたらご教示お願いいたします。

  • スーパー銭湯における従業員のマスク着用緩和に伴う対

     当方は、スーパー銭湯を経営する責任者です。  現在は、コロナ対策として、従業員に対しマスク着用を義務づけるとともに来館者に対してもマスク着用をお願いしていますが、ご存じの通り、3月13日から個人の判断に委ねるとされました。  これに伴い、来館者のマスク着用のお願いは取りやめたいと思います。  一方、従業員についてはいろいろな考え方があります。  当県の対処方針では、次の通りとされました。 ○個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とする ○ただし、高齢者等重症化リスクの高い方などの感染を防ぐため、マスクの着用が効果的な次の場面等では、マスクの着用を推奨する 【マスク着用が効果的な場面等】   ⑴ 医療機関受診時   ⑵ 高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する    医療機関や高齢者施設等への訪問時   ⑶ 通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスに乗車する時   ⑷ 新型コロナの流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時   ⑸ 高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する    医療機関や高齢者施設等の従事者については、勤務中 ○マスクの着用は個人の判断に委ねられるものであるが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容される。  このような方針ですが、 ・不特定多数の来館者を迎えるという店舗運営の特殊性に鑑み、来館者・従業員への安全健康配慮を行ってきたこと ・これまで約3年間、マスク着用を義務づけていたのを突然個人の判断に委ねる事に対する従業員の戸惑いがあるものと想定されること から、3月13日から「個人の判断」として、マスク着用緩和をするのはいかがなものかと考えています。  特に、当県では、クラスター発生時は、高齢者施設等を除き、基本的保健所は関与しないこととされていますが、仮に、当方のように多数の来館者(1,000人~2,000人/日)がある中、従業員にクラスターが発生した場合は、社外公表、臨時休館ということも想定されますし、クラスター規模によっては保健所の関与も想定されます。  ところで、5月8日からは、感染法上の分類の見直しも予定されており、それ以降は、基本的にクラスターといった概念もなくなる、少なくとも現状のような世間的な厳しい受止めはされなくなると思っています。  こう考えると、感染法上の分類見直し前までは、「来館者はマスク着用緩和」「従業員はマスク着用義務づけ」「5月8日から従業員のマスク着用義務づけなし(無償配付なし)」という流れが適当に思います。  当方のような悩みをもつ方もおられると思いますが、いかがでしょうか。 

  • 副業って普通?

    友達に今時どこの会社も残業禁止で、みんな副業しよるよと軽く言われました。 今時副業って普通ですか。また皆さんは何をされてますか?友達は居酒屋でバイトしてました。

  • いびりがなくなった

    ずっといびる人がいました。 でも、耐えきれず社員に話して分かってもらいました。 それから、その人からのいびりがなくなりました。 ということは、今まで私をいびっていたという自覚があるということでしょうか?

  • SNSのアカウントをブランディング

    あるグループから自分のSNSのアカウントをブランディングしてファン作っていき収益を得る、個人またはチームで1番安い登録料金はゼロ上は9万くらい。説明は受けましたがよく理解できません。具体的に何をどうするのでしょうか?

  • ジャパネットたかたの下取り品

    ジャパネットたかたの下取り品はどのような処分がされるんでしょうか 下取り品が山のようにたまり、また運送費用もばかにできないでしょう 他人事ながら心配になります ご存じの方教えてください

  • 副業として個人事業主か法人か

    見てくださる皆さま 初めまして。今後、個人事業主か法人(合同会社)の設立か悩んでおりメールさせて頂きます。 現在、サラリーマンをしていますが、現在の仕事をしながら、今後個人で対応しなければならない件が出てしまい、当然ビジネスする上で損はしたくないのでどちらが得なのか、ご指摘頂けると助かります。下記、箇条書きにて状況・条件を記載します。 <条件> 現在の仕事をしながら、副業 <副業> 会社に申請して承認されれば問題ない <やること>(貿易業)B to B 日本国内のメーカーから仕入れた商品を自社で海外に直接輸出 その場合、消費税は還付される。ただし、船会社の一部国内でかかる費用は消費税がかかる項目も出てくる <現在の年収> 本業の年収は840万円 <初年度見込み利益> 100万円~300万円以内と予測 安定的に出荷するものもあれば、現地で単発的に案件が発生して一気に売りが立つ場合がある <商材を流す回数> 月に2回程度になるか?あまり細かい商材ではない。 悩みどころは ①海外側はクリアしてあるが、日本国内の仕入れメーカーが個人事業主の場合、対応してくれるのか(条件:100%前金でもダメか?) ②インボイス制度がいまいちよく分からない。輸出で海外ダイレクトビジネスの場合、この制度がどうなるのか ③一人経営で利益が100-300万の場合、個人事業主か合同会社か ④妻も仕事をしているが役員として入れることで、節税ができるか 自分の仕事を持ってみたいと考えていましたが、ちょっとその時が偶然にも来てしまい、何をどのようにすれば良いのか分からないのが正直です。当然ながら費用はできるだけかけたくないので、スロースタートを考えていますが、すでに確定しているものもあり、今後営業かけなくても最低ライン100万利益は固いです。 適切なアドバイス頂けると非常に助かります。 何卒皆さまのお知恵をお貸しくださいませ。 以上

  • 用語を教えて下さい(検索ワード)

    前職の社長が、 「組織に起きる不都合は全て人の過失や怠慢、あるいは悪意によって起きるものである。構造的欠陥や"誰も悪くなかった"なんて事はあり得ない。よって、必ず誰かにペナルティを与える事が唯一の再発防止である」 とう人でした。 (もちろん、ポンコツ社長でした) こういう考え方をググって調べてみたいのですが、何というワードで表現すればいいでしょうか?属人的?ちょっと違うような気がします。

  • 私たちがカバーすると表向きはうまくいっているが。

    みんなが間違うとあることかあります。 なおらないので、私と私が休みの日は遅出の人で、訂正し続けることにしました。 表向きは間違いはなく成功しているわけです。 こんなことで良いのでしょうか?

  • ラオスカンボジアがベトナムと比べて注目されない理由

    ベトナムがチャイナ+1として注目を集めていて 日本へ来る技能実習生もベトナム人が多いですが ラオスやカンボジアが話題にあがる事は無いと思います。 いずれもベトナムの隣の国なのですが、ベトナムと比べてラオスとカンボジアが注目されない理由は何ですか? また、カンボジア人、ベトナム人、ラオス人の方の意見も聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 読書量と収入は比例するってなんで?🙄

    資格とったら就職しやすいとか?🙄🤔手当か!😲それとも?🙄その資格しかできない仕事とか?🤔医師とか法律系とか!限定?🙄知識だけじゃお金稼げないでしょ?😩🙄

  • 社員への提案について

    先日たくさんの人が間違って行った行為がったので、それを改善したいと、こうすれば全員が二度と間違わないと思いますが、してみてはどうですか?と社員に提案しました。 他のパート仲間数人に確認したらそれは良いと言われたし、私自身も度忘れしてもきちんと思い出せるなと思った方法です。 それを社員は何を言ってるんだという感じで聞き始めたので、懇切丁寧に説明したら、理解してくれました。 で、思ったのですが、仕事をスムーズにするための提案はしないのが賢明なのでしょうか? 工場仕事です。