マーケティング・企画

全4549件中41~60件表示
  • 海外の人に日本のお店を紹介して手数料をもらう仕事

    知り合いのある有名な料亭の主人から、「中国のお客さんを呼びたい、お客さんの人数に対して手数料を払う」と言われました。私は会社員で、副業で行います。 これから私は中国に向けて紹介動画を作成するなどして宣伝し、中国の旅行代理店などは通さず、直接私が予約を受けられるようにする予定です。そこまでは何とかできそうです。 ただ、今後、他の中国の業者が直接料亭に連絡をして予約を入れるようになることが予想できます。そうなると、宣伝に費やした時間や労力が無駄になってしまいます。 そうなるのを避けたいのですが、私のようにまだ何者でもない者がお店と独占の契約を結んでもらえるとは思えません。お店としてはたくさんのお客さんに来てもらえるほうがよいわけで、私だけを通すことにメリットはないと思います。 そこで、この場合、私はどのように動くと良いでしょうか。稚拙な質問ですが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 動画の再生回数が上がりません

    会社のYouTubeチャンネルで、専門的な知識を一般向けに解説するお役立ち情報的な動画を配信してます。2人で運営していて、私は編集、もう1名は解説を担当しています。 開設から1年くらい経つのですが、動画の再生回数が増えていきません。動画のジャンルがA、B、Cと3つほどあります。Aが一番人気のジャンルなのですが、私たち側はBのジャンルをメインにしたいけど上手くいかない状態のまま運営しています。Cはあまり動画数も多くないジャンルです。チャンネル登録者数は約1500人くらいです。 動画の再生回数は、投稿直後だと100行かないことがザラです。なぜか時間が少し経つと、人気のA関係の動画だと稀に2000前後になります。それでも少ないなと感じています。できれば8000程度まで引き上げたいのですが、大体は200以下の再生回数がほとんどです。 タイトルや動画詳細などのテキストの書き方や、タグを変えてみるなどしたのですが、わずかに効果が見られる程度でした。 サムネイルも見やすいようにしてみましたが、再生回数の増加にはあまり繋がっていないように感じます。 音質を気を付けたり、終了画面を付けて誘導したりなど、同業他社が行っていることを調べて改善もしてみましたが、あまり変化はありません。 動画の内容については、解説担当が決めています。 最近、解説者が多忙になり、これまで週3回程度アップしていた動画が週1回に減り、ここのところ更に減っています。 多忙すぎるために、最近では、他で放送した長い動画を素材にして動画を作ってくれと言われていて、切り抜きして動画を作っています。正直、以前よりも内容の質が落ちている気がします。 解説者は、再生回数をどんどん上げ、チャンネル登録者数を同業他社レベルまで引き上げたい考えがあるようなのですが、このような現状で再生回数を上げるには、私の立場でできることはありますか?

  • マーケティングをどうしていいか分かりません

    事務員として採用された会社で、急にWEB担当というものを任されています。具体的には動画を作り、メールマガジンを作り、ホームページ更新をしています。 最近、上記のコンテンツからの流入と、成約率を高めたいと言われているのですが、正直、どうしていいか分かりません。 動画については、再生回数などを意識した作成をしており、登録者数はじわじわ増えてはいます。 メールマガジンは、弊社はかなり専門的な知識を使う業種なので、顧客に役立つコラムなどを私が勝手に作るわけにはいかず、上司も多忙なため原稿をもらえないので、たまに送信している程度です。 ホームページは、上司から原稿をもらう等して特集ページを作ります。SEOとアクセス数はコンサルが管理しているということです。 もっとたくさんの人に見てもらえれば、成約率も上がるのかもしれませんが、専門知識を使用する分野なので、なにをどうしていいか全く分からず、誰にも相談できないため悩んでいます。 一体どうしたらいいんでしょうか…。

  • なぜ若者は、snsをコミュニケーションツールにしか

    なぜ若者は、snsをコミュニケーションツールにしか使わないのですか。 snsは、音楽配信やゲームデバイスとしての利用、漫画も読んだり、ショッピングも可能ですが、いずれも、コミュニケーションツールとしての利用以外は破綻しています。大きく水をあけられているのが現状です。 というより、若者はそれ以外の利用方法をしようとしません。 一つにまとめたほうが、コスト的には安くなるはずですが、 今の若者ははっきり言ってお金があるのですか。 なぜですか。

  • 新規ブランドのTwitter運用の悩み

    新規のコスプレブランドを始めようと思っています。それに際して、ブランドのTwitterを開設予定です。私自身、Twitterにあまり触れたことが無く何をツイートしたら分からず困っている状況です。ブランドを始めた当初はどういったことをツイートすれば良いのでしょうか? 回答頂けるととても助かります!!

  • 農業と小売について

    先日、NHKかな?で酪農の番組をみました。 牛乳が安すぎて酪農家の経営がもたないと報道されていました。 酪農農家の方の話しや飼料などが高くて経費が増えて経営が圧迫されていると訴えていました。 素人考えですが、シンプルに小売(スーパーなど)が値段を上げればいいだけだと思うのですがそれが何故できないのでしょうか? もしくは、ja.市場がこれ以下では売らないと決めてしまうのは無理なのでしょうか? 野菜や牛肉は必需品なので値段が上がっても買わないといけないと思うのですが。 他のものは値段が上がるのに野菜、牛乳、卵はあまり上がっていないように感じます。 このままでは農家がなくなってしまわないか不安です。なくならないと気づかないのでしょうか? 流通に詳しい方いましたら教えて下さい。

  • ロゴや商品画像の使用について

    私は小売店の立場です。(対面販売のテイクアウト店) サイドメニューに使用するPET飲料(お茶)が売り場でお客様の目が届く場所に置けないこともあり、販売してることをお知らせするPOPを作りたいと思っておりますが、できればメーカーが使用している商品ロゴや商品画像などを使用したいと思っております。 仕入は販売店を通じて行っておりますが、ポスターのような大きなものしかないため、小さめのPOPで告知が出来ればと思っております。 メーカーのサイトなどで画像を拾って、POPを作成するのは違法ですか?

  • 物流代行業者から商品撤収。撤収費用が高すぎます。

    物流代行業者から商品を撤収するのに、撤収費用の請求が高額すぎて悩んでいます。 ネットショップを運営している個人事業主です。コロナ禍の巣ごもり需要が終わりつつあり最近は一カ月に2~5万円程度の売り上げとだいぶ減りました。 そのため、物流代行業者にお願いしていた発送業務を自分でしようと撤収をすることにしました。 撤収にあたって送料のほか箱詰め手数料、事務手数料などいろんな手数料まとめて10万円を超える金額の請求をされました。 高額すぎて納得がいかず支払えずにいるのですが、支払わない限り商品は返してもらえず、保管料、事務手数料もかさんでいく上、商品が戻ってこないのでネットショップも休業せざる負えません。 早期解決をしたいのですが、物流倉庫側は計算方法も明らかにしてくれない上、こうしたら安く済うというようなアドバイスなど一切してくれず不信感も募っています。 もし、発送代行について知識のある方がいらっしゃったらお知恵をおかしいただけたらと思っております。 私どもの商材は 1点物の小さい生地が600点程度、300グラム位の生地が80点くらいです。 120サイズの箱2つ分くらい分です。 メール便 380円 100サイズの宅急便 868円 発送が100件以下の場合は事務費10000円加算(契約後についた) 保管料 毎月5000円くらい(契約後についた) カタログなど同封費 1件33円 ピッキング費用 1梱包に5点以上の場合1点50円 当初、680点くらいの商品のうち4点以外に1個1個に50円つき、ピッキング費用だけで34000円で計算されていました。 1個1個選んで箱詰めするわけでなくまとめて入れるのに34000円発生することが納得いかなかったので、梱包を100個以上に小分けにして事務費の10000円を削減して、ちゃんとピックアップしてもらうことで多少高くはなるけれども、心がすっきりする方を選びました。それで計算したら6万円を超えてしまいましたが、年末に支払いました。 12月に発送の手配もして、12月初めころに発送済みの5件と撤収分97件あわせて102件分の支払いも済ませたのでこれですっきり終われると思っていました。 ところが年明け、追加で4万円の請求をされました。どのように計算したのかは教えてもらっておりませんし、支払いも済んでいるのでこれ以上費用は発生しないと思っていたこともあり年始は忙しいとのことで猶予も許しました。仕事はじめから6日たってからの追加請求に怒りがあふれてしまいました。どこに相談したらいいのかわからずいろいろなところに相談させていただいております。 早く商品を返してもらってショップを再開したいのですが、何か方法はないでしょうか。

  • 【問屋】なぜ問屋は卸値で商品を売っても良いのですか

    【問屋】なぜ問屋は卸値で商品を売っても良いのですか? 小売店はオープンプライスと言いながら値段がの定価は決まっていますよね。 なぜ問屋は定価より安く売れるのですか? 卸値で売ったら赤字になるはずなのに赤字にならないのはなぜですか? スーパーだと100円だと問屋は卸値で80円の2割引で売っています。 問屋の儲けが1割の8円だとするとスーパーは28円も高く設定して売っているということですか? なぜ問屋は安く売れるのか教えてください。

  • 中小企業の輸出促進を支えるような企業は

    記録的な円安です。 政府もこの環境はある程度続くと考え 今まで、あまり輸出をしていなかった 中小企業の輸出を助けるという方針を 打ち出しました。 TV等でも日本で作ったほうが安い例が 出始めています。 ただ中小企業が海外に輸出するのは ハードルが高いので、それを助けるような 仕事をしている新興企業があるのではないかと 探しているのですが、検索するとジェトロなどが 出て来て、なるほどそうなるかと、、、、>< 当方、製造業ではないです。 これはビジネスモデル的な意味で 探しています。誤解のないように 先に書いておきます。 海外からもこの円安で、日本から買いたいという 動きはあるはず。そういう時に中小企業ともマッチングが 上手くいけば輸出は伸びると考えています。 政府はそういう流れを作るために、 窓口を一本化すればいいのではと 考えているのですが、それよりなにより 中小企業の輸出を手助けしている企業が そもそもあるのではないかと捜しています。

  • 今度は

    全国チェーンの回転寿司屋って、何でそんなにカネに飢えているんですか? 無くても社会は困らないですが。 今度はキハダマグロをメバチマグロと偽って提供し、メバチマグロの値段で代金取ったニュースが報道されました。 先日は同業他社の秘密情報を入手し社長逮捕とか。

  • Instagramの運用について

    最近、芸能事務所に入り、Instagramを更新し始めました。本当にゼロからのスタートのため知名度等はなにもないです。 インスタのフォロワーをできるだけ早く増やしたいのですが効果的な投稿の方法とかがあったら教えてください。

  • どれが1番読みやすい?

    食品スーパーのPOPなのですが、 どの文字が1番読みやすいですか? あるいは、食品スーパーにふさわしい文字色ですか? それとももっと読みやすい色の組み合わせありますか?

  • わかりきった売れ筋の欠品

    レディース普段着、季節肌着などは買う時期が少し遅れるとMサイズはほとんど残っていません それはMサイズが一番の売れ筋だからです 売る側、作る側にも毎年わかっていることだと思います L以上のサイズばかりが必ず大量に売れ残るのだから売れ残るものをわざわざ作ったり仕入れたりしなくてもその分をMに回せば良いと思うのですがなぜそうしないのでしょうか

  • マーケティング用語のボリュームミックスとは?

    教えてください。 営業用語 or マーケティング用語 or 販売用語 としての"ボリュームミックス"ってどんな意味でしょうか? Googleで検索しても、化粧品とか食品関係しか出てきませんが、営業などの文脈で何か該当しないでしょうか?

  • 【日本人の消費が世界最悪レベルに悪化している?】A

    【日本人の消費が世界最悪レベルに悪化している?】Amazonプライムデーの売上高をアマゾンジャパンだけ世界で一人負けして発表出来なかった。 アメリカは1.7兆円を売上げた。 日本は1300万品を出荷したとか、270億円を節約出来たとか意味不明な供述をアマゾンジャパンはして売上高の発表から逃げている。 もう日本人は買い物するお金もないのでは?

  • 手取り月20万 生活

    将来フリーランスで生活していきたいなぁと考えてる学生です。今はブログで月3万程度、あとイラストなどで月2万程度、副業で月5万程度稼げている状況です。質問ですがフリーランスで生きていくには少なくとも手取り20万くらいあれば生きていけそうでしょうか。結婚願望はありません。またボーナスとかも興味ないです。よろしくおねがいします。

  • 副業 月1万

    私は今学生で副業(ブログ関係)で月3万稼いでいるのですが一般的な視点からすると凄いことなんでしょうか?率直な感想お待ちしてます。

  • 釣りで観光業を持ち上げたいが、よくわからない

    はじめまして、田舎で役所勤務をしている者です。 現在、地方創生のプロジェクトの一環で、釣り人を対象とした案件を担当することになったのですが、釣りについてはさっぱりであり、 どのように地方でできる釣りの魅力発信をすればいいのか悩んでおります。

  • ネットのアンケート

    ネットのアンケートってなんで面倒臭いものが多いのでしょうか。同じようなことを何回も聞いてきたり、その選択肢を選んだなら次の選択肢はそもそも対象にならない場合でも他の選択肢を選んだと同じ画面に移ったりします。もっと工夫すれば簡単に回答数が少ないアンケートに出来ると思うのですが、無駄に時間ばかりかかるものが多くて、よほど時間を持て余している人以外は最後までたどり着けそうにないものが多すぎ、これでは回答する層が偏ってしまうのは確実です。