年末調整

全1038件中921~940件表示
  • 地震保険料控除できますか?

    夫婦でそれぞれ住居を所有していて、所有者も別々に記載されているのですが、(それぞれの住居建物に地震保険がついてます)火災保険の契約者が妻、保険料引き落としも妻としております。 2つの建物を1つの保険証券でまとめているため、契約者も保険料引き落としも妻となりました。 それぞれ地震保険料控除を使いたいのですが、地震保険料控除証明書は契約者の名前でしか送られませんでした。 夫の所有している建物であっても、契約者が妻となった保険契約では控除できないのでしょうか? (夫婦とも所得があるので適用できないかと思いまして・・・)

  • バイト掛け持ちの給与所得者の扶養控除等申し込み。

    今年の7月から12月まで6か月、販売のバイトをしています。 この12月末で退社します。 そして、この12月1日より、新しいバイト先が決まっています。 一か月だけ仕事が重なるわけですが、年内で掛け持ち期間は終わります。 その場合、上記書類はどちらの会社にも提出していいものでしょうか。 補足として、 新しいバイト先には、先のバイト先の話はしていませんし、できれば、今後もしたくありません。 その場合の手続き方法がおわかりになれば、教えてください。

  • 年末調整の子供の扶養申請について

    今年の夏、夫の会社が破綻し社会保険→国民保険へ、厚生年金→国民年金へ切り替えをしました。今は夫と別居中で(離婚はしてません)子供は私と同居しています。来年子供が小学校へあがるのを機に、パートの時間を増やし夫の扶養から外れる予定です。無責任なことに、夫はバイト先の年末調整で提出する扶養控除申請書類の申告に私だけではなく子供の扶養も申告しなかったようです。今後の子供の医療証や児童手当などがどうなってしまうのか心配です、どうしたらよいでしょうか?私のパート先の年末調整の書類は提出済みですが、私の扶養家族に訂正して再度申告するかたちでいいのでしょうか? どなたか詳しい方回答をお願いします。

  • 不動産所得::配偶者控除・特別控除枠について

    給与所得者です。 配偶者のパートや内職の収入が、103万以下ならば配偶者控除、141万未満なら特別控除が受けられますね。 配偶者が無職なので毎年配偶者控除〔年末調整で自動的に〕を受けてきました。今年も職場の年末調整で自動的に書き出されました。 が・・・、今年度はこれから年末に配偶者名義で不動産の「売り」がありそうです。売買代金-諸費用で100万~140万の譲渡所得になりそうです。 1.配偶者控除等は受けられる金額でしょうか? 2.だしちゃった年末調整はどうなりますか? 3.配偶者自身が来年の確定申告を行う必要が出てきますよね? 不動産売買が年越しになれば、今年は何の問題もないのですが。 よろしくお願い致します。

  • こんな人は寡婦?

    国税庁の寡婦の要件に「夫と死別し、若しくは離婚した後婚姻をしていない人、又は夫の生死が明らかでない一定の人で、扶養親族がいる人又は生を一にする子がいる人です。」 となっていますので未婚の母は控除対象外ですが・・ たとえば未婚の母の連れ子で(血縁関係は全くない)、他の男性と婚姻してそのあと離婚をした場合、特別の寡婦として控除対象になるのでしょうか? 年収は500万未満です。 また、特別の寡婦なら扶養申告書に内容としてどのように記載すればよいのか教えてください

  • 年末調整について

    年末調整にあたり、職場から前職の源泉徴収票の提出を求められました。 そこでいろいろと調べたのですが、 総額が103万以下なら諸々差し引いて、 38万以下になるから所得税の納税義務は発しない、とありました。 また、逆に還付金をもらえるために申告したほうがいいというのもみました。 現在、扶養内で、今月までの給与総額は前職と合わせて50にも満たしません。 また、副業収入が12月末に入るので、その分の源泉徴収票が提出できません。 ですから、前職のだけでもいいのかなと思ったのですが、 それだと年末調整ができていないことになりますか 今現在の給与所得だけで計算してもらって、 12月に入る(ほんの少しです)給与は気にしないでもいいのでしょうか? 還付金は多分そんなにないと思うので 脱税とかで会社や自分に通達とかが来ないのならそのままでいいのですが。 それとも、会社に以上の理由で確定申告は春に自分で行うというべきなのですか。 教えてください。

  • 確定申告について

    現在パートで103万円まで働いてます。暇なときにフルキャストで働いてますが… 合計で103万円超えたらまずいですか?

  • 育休中の源泉徴収票はあるの?

    こんにちは。 育休中は無給ですが源泉徴収票は発行されるものですか? 去年夏に出産、今年5月まで育休を取り転職し、 来月提出の年末調整で前の会社の源泉徴収票が必要と言われました。 退職金は出ました。 この場合、前の会社の源泉徴収票は0円になるのですか?

  • バイト掛け持ちの年末調整

    私は今年の9月から2つのバイトを掛け持ちしています。 Aがメインの職場になり、月に14万程度稼ぎます こちらは2年程勤めており、社会保険にも入っていて年末調整もされます。 Bがサブになり、月に5~6万程度稼ぎます こちらが9月から始めたのですが、どうやらこちらでも年末調整がされるようなのです。(年末調整用の書類を出せと言われました) どちらか片方しか出来ないと聞いたのですが、この場合はどうなってしまうのでしょうか??

  • 年末調整についてです

    11月に入ってすぐに夫と別居をして住所を実家にうつしました。 そして今まで専業主婦でしたが別居後すぐに仕事を始めました。 今日夫から 家の住所と本年中の収入見積額を教えてくださいと連絡がありましたが夫の会社での年末調整で私の住所は書くものですか?それから仕事は始めたばかりなので見込といっても20万くらいにしかならないのですけど…書く必要あるのですか?

  • 住宅借入金等特別控除の年末調整書類

    住宅借入金等特別控除について 中古住宅購入場合、さまざまな条件をクリアしなければ 控除を受ける事ができませんよね 私はその条件をクリアしていないので、控除を受ける事ができないのですが 借入先より年末調整などに必要な控除の証明書書類(ハガキ)が送られてきます ※生命保険などの控除のような証明書のハガキです 条件をクリアしていないのでその書類は要らないのですが 借入先の銀行などは、お構いなしにその書類を送ってくるものなのでしょうか? また、その書類は大事に取っておいてくださいと記載しておりますが 必要ないと思うのでその必要が無いと思います。 年末調整や確定申告以外にその書類は何かに必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 年末調整について

    私は、今年の12月31日付けで会社を退職しますが、 会社から年末調整の用紙が届いています。 給与の支払いが、月末締め翌月10日払いなので、来年1月10日に支払われる 12月分の給与の為、扶養者控除の用紙は会社に提出しようと思っていますが、 年末調整をせずに、確定申告をしようとする場合は、保険控除の申告用紙は 会社に提出しなくてもいいのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 103万円以内勤務の計算方法

    今、主人の配偶者控除を受けております。 12月から派遣で勤務することになり、交通費込みで基本給が月16万円程になります。 主人の会社に相談したところ、家族手当をつけてる都合上103万円までに収まるように働いて欲しいと言われました。 今のところ(3月までの契約で更新があるか分からないので)範囲内の予定ですが、更新された場合は何ヵ月更新して働けますか? 103万円以内勤務の場合は交通費は計算に含まないのは分かっていますが、今回は給与に込みで提示されています。 (1)か(2)で悩んでいます。またどちらも違うよと言う場合はご教授下さい。 (1)基本給で計算 16万円×6ヶ月=96万円 →2ヶ月は更新可能 (2)社会保険を引かれた手取り額で計算 手取り13.5万円×7ヶ月=95万円 →3ヶ月更新可能 なるべく長く範囲内いっぱいは働きたいのですが、(更新の話を頂けた場合)ここまでなら働けますと伝えれないと後々ご迷惑になりますし、103万円を越えてしまった場合、主人の会社から相応のペナルティもあると思いましたので、勤務開始前に教えて頂きたかったです。 知識不足で恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃればお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等申告書の所得見積額

    平成26年分の 給与所得者の扶養控除等申告書 について 平成26年中の所得の見積り額の記入が分からなくなったので質問させて下さい。 64歳の扶養親族の収入を下記のように計算しました。 給与所得 = 1,000,000 - 650,000(給与控除) = 350,000 公的年金 = 840,000 - 700,000(年金控除) = 140,000 合計¥490,000 となりますが、 ここで、基礎控除の金額を差し引かずに 平成26年中の所得の見積り額には¥490,000と記入すればよいのでしょうか? それとも、¥380,000を更に給与所得である¥350,000から引いて記入すればよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 年末調整書類について

    生命保険料控除についてですが、旧保険料で最高5万円ですが、たくさん保険を掛けている場合、5万円が上限なので、5万円に達するように選んで書けばいいでしょうか? それともすべて書かないと控除対象にならないでしょうか?

  • 年末調整 源泉が間に合わない…他

    前回こちらで質問させていただきました。 前回の内容 ・1年で3つの勤務先がありどのように書類を提出するか A社(源泉徴収票あり) B社(源泉徴収票なし) C社(現在の派遣登録先・年末調整を行う会社) http://okwave.jp/qa/q8355950.html 色々な方からアドバイスをいただき、急いで源泉徴収票を出してもらうよう B社に問い合わせたところ、年末調整の書類を提出する期間には 間に合わないかもしれないということがわかりました。 (通常は1月ぐらいに出すものだからということのようです) この場合はB社源泉徴収票は提出せず、A社の物だけを提出することに なると思うのですが、B社のものが手元に来た際にしなくてはいけないことなどあるのでしょうか。 また、B社のものが手元にない状態でもなにかやるべきことがあるのでしょうか。 もう一つの質問が 前回の質問のアドバイスから ・国民健康保険料の金額 ・国民年金保険料の控除証明書(4月~7月納付) 上記について、年間の収入が103万未満だと、 社会保険/生命保険など控除がなくても税金が0円になるため、 私ではなく、収入の多い夫の年末調整に提出した方が良いと聞きましたが 夫の年末調整の書類はすでに提出済みと聞きました。 私が知らなかったため、出すことができなかったようです…。 この場合はどうすればよいのでしょう。 更に問題が出てきて結局ちゃんと理解できない状態でいます…。

  • 年末調整 国民健康保険

    前年度所得が多く、国民健康保険料も高かったのですが 年末調整での控除はした方がいいのでしょうか? 現在アルバイトで会社に提出する形です。 この控除をすることによって何が得になるのでしょうか。

  • 年末調整

    派遣会社で 月に8日ほど 時間も短時間働いているのですが 年末調整の 書類を頂きました 提出する書類? 地震保険? など色々ありましたが それらはありません 年金の領収書も 免除なので ありません 国民健康保険の金額を書いて下さいと あったのですが 書かなくてはいけないのですか? 前 年末調整した時って 名前 とか世帯主の名前だけかいた気がするんですが 教えてください

  • 医療控除の基本的なことを教えて

    平成25年8月31日をもって定年退職したものです。今年の年末までに約10万円以上の医療費および薬品代がかかっりそうです。この金額で医療控除って可能なのですか?基本的な質問で済みません。以上です。

  • 給与所得と公的年金の計算方法について

    すみません、色んなサイトの説明を見ていたのですがどうも分かり辛くって。 どなたかご教示をお願いいたします。 給与所得と公的年金の計算方法についてですが 63歳の母(扶養親族)が居るのですが、 母の来年度の収入を計算したところ下記のようになったのですが、 給与所得 = 870,000 - 650,000 = 220,000 公的年金 = 830,000 - 700,000 = 130,000 合計350,000 とあるサイトでは控除額をマイナスした金額を合算して扶養控除申請書へ記載するとあったのですが、 では、この合計金額を扶養控除申請書に記載すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。