• 受付中

報酬付き

二重サッシ

24年ぐらい前に輸入住宅で家を建てました。 今朝、パン!という音がしたので見てみると、二重サッシの外側のガラスにクモの巣状にヒビが入っていました。 マーヴィンの二重サッシです。 今は当時の会社がないので、色々検索しましたが、とうしたら良いのかわかりません。 普通のガラス屋さんでも修理してもらえるのか、どこに相談したら良いのか、困っています。 すみませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

特にご心配は要らないと思います。 お近くの、建築用のガラス屋さんにご相談なさって下さい。 サッシへのガラスの取付に関しては、輸入サッシであっても、そこまで特殊な取り付け方法ではないと思います。特に珍しいガラス材料をご希望という事でなければ、日本のガラス職人さんで十分に対応が可能と思います。 ガラス屋さんに連絡をなさると、 現地調査(厚みとサイズの測定、材料などのご希望のヒアリング等) ↓ 見積書の発行 ↓ 発注 ↓ 施工 のような流れになると思います。 工事の内容が、破損部分の交換という事で、とてもシンプルな内容ですね。リフォーム屋さんなどに依頼しますと、リフォーム屋さんの利益が乗りますので、できるだけ、ガラス専門の職人さんに直接お願いなさるのがローコストで良いと思います。

ginkon99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 普通のガラス屋さんで良いということですね。 では、近くのお店を探してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

入れ替えが視野にあるならykkとかリクシルとかのリフォーム店に相談するとか 出来れば修理したいならガラス屋やサッシ屋とか、お好きなのをお選びになられたらよろしいかと思います

ginkon99
質問者

お礼

ご回答者ありがとうございます。 やはりそうですね。 そちらに相談してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 2重サッシ

    新築後6年目の冬です。外側単板ガラスのアルミサッシでインナーは 単板ガラスの樹脂サッシの2重サッシですが外側サッシのガラス面の結露が急にひどくなりました。(W2634×T1804)内側は結露しません。 日本海側(新潟)なので冬場は外も湿度が高く、 コンクリート住宅なので24時間熱交換空調も設備していても 室内湿度が高いです。何もしないと60%前後 暖房は室外ボイラーの床暖房と温風ヒーターです。 除湿機稼動で湿度50%まで下げても、朝は室内16度で 室外は3度前後でもガラス面まで結露しています。 インナーサッシの気密性が悪くなっていると思うのですが 新しいものトステムのインプラスかYKKのプラマ-ドUに交換を 考えています。改善されますでしょうか? また、この2商品に性能の差はありますでしょうか? また、インナーを単板からペアガラスにした場合は さらに結露防止は向上しますでしょうか。よろしくお願いします。

  • サッシの二重ガラスのガラス間に水が溜まってる

    木造住宅ですが 浴室のサッシ(2重ガラス)の ガラスとガラスの間に水が3センチほど溜まっています、 ガラス間には銀色の金属が見え 水は抜けないようになっているのが他のサッシでは見られるため 自然に下に抜けたり蒸発するように見えません どのような原因と処理の仕方を教えてください

  • 二重サッシのベストな組み合わせは?

    外の騒音が気になるので窓を2重サッシにしようと思っているのですが、ガラスの組み合わせに悩んでいます。 現在窓には、3㎜+3㎜のペアガラスが入っていて、二重サッシにして内側(部屋側)は5㎜+3㎜のペアガラスを入れようと思っています。 計画では、【(外側)3㎜+3㎜(空気層)5㎜+3㎜(部屋側)】となる予定ですが、どうでしょうか?

  • 2重サッシ2重窓 ペアガラスの違い

    隣にまもなく保育園が建ちます 交渉の結果接している部屋に2重サッシ防音ガラスをつけて貰う事になりましたが どんなものをつけたほうが 効果があるでしょうか?ちなみに建築工事が始まってきましたが 前段階ですごい騒音です。また開園後は子供の声で悩まされないよう 今から知識をつけ対策をしていきたいと思います。2重窓2重サッシ防音ガラスなど聞きますが 結露なども どう違うのかまた私宅の場合(木造住宅)なにがよいのか お知恵をお借りしたいと思います。

  • たとえばなんですが海外サッシを輸入販売する際に

    たとえばなんですが海外サッシを輸入販売する際に 必要な日本での性能試験はどれほどありますか? 住宅、マンション、商業施設に使用可能なガラス込みのサッシです。

  • 車フロントガラスのヒビ

    プラドの150系に乗っています。 ワイパーの交換時、誤って取り付け前の鉄の部分がバネの勢いでフロントガラスにぶつかってしまい、細い蜘蛛の巣状のヒビがついてしまいました。触ってもヒビの感触はありませんが、ガラスもろすぎませんか?

  • ガラスのヒビについて、教えて下さい。リビングのサッ

    ガラスのヒビについて、教えて下さい。リビングのサッシですが、かるく寄りかかったときに、サッシの枠側から、5センチくらいの細い亀裂が入りました。爪で引っ掻くと、部屋側だけ引っ掛かり、外側までは入っていません。時間の経過でヒビが広がることは、ないでしょうか。また、対策がありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • Low-Eガラスとペアガラスサッシ

    輸入住宅を建てる予定です。 しかし、そろそろ着工となった時に、Low-Eガラスを使う予定だったのに、コレを扱う海外のメーカーが日本から撤退したという理由で、国産のペアガラスにすることとなってしましました。 Low-Eガラスと国産のペアガラスサッシの違いを住宅メーカーに聞いたところ、 「あまり違いはない」という返答でした。 でも、Low-Eガラス調べたところ、断熱・遮熱をするために、金属膜を薄く塗ってあったりと、断熱に力を発揮するような事が書かれてありました。 実際のところ、どうなんでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 浴室の二重窓について

    現在築2~30年の賃貸マンションで暮らしています。 越してきて2年半です。 浴室の黒かびが以前から気になっており、時間がとれたので掃除したところ 二重窓(?)のところに水がたまってしまいました。 窓 空間 窓 ↑こんな感じで、空間部分は結構奥行きがあって配管もあります。 外側の窓は共有通路と繋がっており、 引っ越して来たときには外側の窓はあいていました。 (旦那が頑張って閉めていたので覚えています) スポンジや雑巾である程度水はとれたのですが、 隅の方までキチンとふけていませんし 奥の方は手が届かない上に大きな蜘蛛の巣が…。 外側の窓を開けるにも、取手は内側にあるので届きません。 二重窓で調べたら水なんてご法度のようですが、 どうも画像で見る限り違う気もします。 うちの浴室の窓は二重窓なのか、 空間部分をキチンと乾燥させれば大丈夫なのか、 大家に伝えなければならない大事なことなのか、 回答のほどどうかよろしくお願い致します。

  • 燐家の窓ガラスの弁償について

    風の強い夜の翌日見たところ、燐家の北側窓ガラスにクモの巣状のひびが入っていました。 気になって、隣の奥さんと話したところ、割れた原因(物が当たって)か分からないとの話で、外側から割れたとのことでした。窓ガラスの下には洗濯バサミ等なにも落ちていなかったとの話で風で勝手にガラスが割れるのでしょうか? 物も当たらず割れる事は考えられなかったので、割れた窓ガラスは我が家の南面に面し、(庭挟み5mほどの距離間)なのですが、強風で洗濯バサミか何かが飛ばされて割れてしまった可能性も考えられ、特に弁償して欲しい旨は言われてないものの一部修理代金を負担したほうがよいのでしょうか? 我が家から何か飛んだ形跡はなかったものの、位置的に知らんぷりは出来ない故、逆に一部金額の負担を申し出ることにより割ってしまったように思われてしまわないか…。 修理代金は3万円程だそうですが、風災等の保険で対応がきけばいいのですが、こういう場合、燐家である我が家はどのように対応したらよいでしょうか? よろしくお願いします。

質問する