• ベストアンサー

税理士への御礼

私は、一応、税理士さんに確定申告をしてもらっています。還付金が多い時は数千円低度のお菓子を御礼として送っているのですが、この私の行為は一般的なものなんでしょうか? それとも、筋違いな行為になるものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一般的か、一般的でないかで言いますと、一般的だと思います。 お世話になっていますとお菓子を差し出されれば、どなたも悪い気はしないと思います。コミュニケーションが円滑に進むのではないでしょうか。 税理士事務所のほうでも、その頂いたお菓子をスタッフに分ければ、自ら経費を掛ける事なく多少なりとも現場のモチベーションの向上が図れますから、助かるのではないかと思います。 さらに、戦術的にお上手だとも思います。還付の多い少ないによってインセンティブを変化させるという事ですから、たとえ僅かで、潜在的な効果かも知れませんが、事務所にとって、還付をできるだけ大きくしようとする方向の動機づけに働くかも知れませんね。そんなお菓子がモチベーションになどなるわけがない、と否定的に考える人もいらっしゃるでしょうが、私は、そういう所でも、巧みに動機づけを盛り込むのは良い手法だと思います。 ただ、還付が多い時だけ渡して、少ない時は何も渡さないとなると、若干あからさまな感じがしますので、毎年「いつもお世話になっております」とご挨拶などしながら、還付が少ない時は質素なお菓子を、還付が多いときには豪華なお菓子を、という具合に、さり気なく内容を調整なさるなどの辺りが、ちょうど良いのかも知れませんね。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。多い時だけでなく、少ない時もお礼をした方がいい、ということですね。確かに、気持ちの問題ですよね。いいアドバイスをありがとうございました😊

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

通常は、還付金が出ようが出まいが、適正な納税申告をしてくれているので、どちらか一方に決めるべきでしょう。 当方は、お中元とお歳暮を送っています。(勿論、交際費で落としていますが) 税理士さんは意外と貰い馴れていますね。

tahhzan
質問者

お礼

やはり、そうなんですか。以前、客だから当たり前、みたいなコメントがあったので、迷ったのですが、それが常識なんでしょうね。ありがとうございました😊

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顧問税理士のお礼は?

    主人が個人事業をしていて、私は経理をしています。 パソコンのソフトで日々入力したものを、2,3ヶ月に一度税理士さんに見てもらい、それを元に確定申告など細かい事をお願いしています。ちょっとした知り合いなので、月々の報酬など決まった契約はしていなくて、確定申告が終わった時に初めて、会社から請求されるのですが、すごく安くしてくれています。昨年初めてお願いした時は、会社からの請求が2万5千円でした。個人的にお礼を渡した方がいいのでしょうか?普通だとどのくらい支払うのですか?(年商は、7千万~8千万円です。)詳しい方、宜しくお願いします。

  • 税理士はどこまでしてくれますか?

    3年ほど前から個人事業をしています。 今のところ記帳から確定申告まで自分でしているのですが、今年度から消費税の申告必要となり、税理士さんへお願いしようか迷っています。 毎月5万円ほどの費用と決算や申告の際に20万円ほどかかると聞きました。 税理士さんにお願いした場合、日々の帳簿付けや領収証の管理などもして頂けるものなのでしょうか? どこまで税理士さんがしてくれるのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 税理士はどこまで相談できるのでしょうか

    最近、確定申告を税理士さんに依頼するようになりました。 料金は88000(確定申告)+55000(課税事業分の消費税申告)で143000円です。 ホームページには経営相談など書いていたので、経費について相談に行きましたが、ものすごく適当な感じでした。 経理ソフトについて質問メールしても返信がなかなかありません。 税理士さんは月契約しないと、経費などの相談もできないのでしょうか? 確定申告のみ代金払うならこのような感じなのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 税理士の能力あるいは知識

    税理士さんにもピンからキリまで(税理士さんがみられたら失礼をおわびします)とは思うのですが、今回依頼している税理士さんに非常に疑問を感じたもので質問します。 15年くらい前に400万で購入したゴルフ会員権を去年50万で売却しました。確定申告ではその損金により控除がなされ、還付金が戻ってくると思い、その税理士に念のため聞いてみた所、「無理でしょう。」との返事。ゴルフ会員権業者に確認したら、「そんなはずはない、還付されます。」とのこと。さらに税理士にその旨話すと、「じゃあやってみます。」との返事。これはよくあることでしょうか?素人でもわかるようなことを知らない税理士っていますか?それとも怠慢なのでしょうか。

  • 税理士費用を教えてください

    確定申告を毎年自分で自分なりにやっています。 一度税理士さんにお願いしてみたいのですが、 気になるのはやはり費用です。 どのぐらいかかるものなのでしょうか。 税理士さんによっては金額が異なるのでしょうか。

  • 税理士へ委託

    確定申告の仕方がわからず蓄めたレシートと通帳を提出してすべて作成して貰おうと思います。その時収入を100万に(実際はもう少し多いです)抑えて貰うテクニックは税理士さんにはあるのでしょうか?

  • 税理士法について

    決算書を税理士さんに依頼したところ、誤った内容の決算書を申告され,修正して欲しい旨を申し立てても,修正してくれません。 私が依頼した税理士さんの行為は,税理士法のどの条項に違反するのでしょうか?

  • 相続税申告、相続税還付について

    相続税の還付という制度があることを知りました。 一般的に、還付については、税理士報酬は、還付できた金額の20-40%の成功報酬となっているようです。 相続税申告について、複数の税理士さんに担当料金を聞いたところ、税理士さんにより違いがありましたが、もし還付を受けられるのであれば、最初は、経験の浅い税理士さんに安い値段で相続税申告して貰い、その後、還付を受けた方が、トータルでかかる価格が抑えられて得なように思ったのですが、どうなのでしょうか? また還付についても、1年10ヶ月ぎりぎりに申請した方が、還付に関する利子もついてお得なような感じを受けたのですが、これも素人考えすぎるように思いますので、実際どんな感じなのか教えて頂けますでしょうか。

  • 税理士に払った報酬について

    個人事業主の方で、経費に計上しても良いのか教えて下さい。昨年の2月に父が亡くなり、新しく息子さんが事業主になりました。相続の関係があったので、税理士さんに相続の関係の申告は頼んで手続きをして頂きました。その関係の税理士さんにお支払いになった、報酬は新しく事業主になられた息子さんが支払いをされましたが、今回の確定申告で、経費として計上してもよろしいのでしょうか。教えて下さい。

  • 税理士費用について。

    主人は個人事業主で1人親方です。 青色申告の65万円控除をしようと思っていて妻の私がソフトなどで領収証の整理をしていました。 けど妊娠中、育児中、ソフトの使い方がいまいちよくわからず65万円控除の青色申告に必要な書類作成に挫折してしまいました。 ネットで税理士さんを紹介してもらえる所に頼んで税理士さんを雇う事になりました。 急遽頼んだ去年の分の料金は10万円、今年の年間契約もしたんですが年間約23万円です。 内訳は月14,700円×12ヵ月+書類作成52,500円です。 税務調査が入った時の立会い料(これは税務調査が入った時だけです。)は31,500円です。 税理士さんに頼むのが初めてなのでこの金額が妥当なのかみなさんのご回答をいただけたらと思っています。 それと契約の時って契約料を値切ってもいいものなんでしょうか? 自分では値切ったらいけないのかなと思って提示された金額を素直に受け入れてしまいましたが・・・。 みなさんのご回答よろしくお願いします。