Windows系OS

全24212件中1~20件表示
  • PCが...

    Windows10で面白半分で再起動&Shift押しでトラブルシューティング、コマンドプロンプトを選択してみたんですよ...すると自分は管理者権限を持っていないので、アカウント一覧にないんです。電源をブチと無理やり落とすこともできません。もちろん他のアカウントのパスワードは知らないので、迷宮入りしてしまいました...管理者に言えばいいのですが、いきなりパスワードを入力してといってもやるわけがない気がします。なのでWindowsを起動することも不可能です。SOS

  • 報酬付き

    WindowsのライセンスはVMでも使えますか?

    Windows11付きのPCを購入しました。 普通に使っていたのですが、他のOSもそのPCで使いたくなったので ハイパーバイザーを入れようと思っています。その場合にVMとして動かすWindowsに 元の購入したWindowsのライセンスが使えるのか、 また、何か都合があり、ハイパーバイザーをやめようと思った場合に元のWindowsをライセンス付きで使えるのかを 知りたいのですがご存じないでしょうか。 用途はプライベート利用のため商用は考えないでいただいて大丈夫です。 ライセンスという表現があっているのかもちょっとわかっておりません。正当なユーザとして使う権利という意味合いで 表現しております。 よろしくお願いいたします。

  • Start PXE over IPv4の修復

    NECのノートパソコンのWindows10なのですが、インターネットを見ていてしばらく放っておくと、インターネットの画面が閉じて左上にStart PXE over IPv4のメッセージが出ます。後にBIOS MENUになったりNECロゴになったりします。強制で電源を切って、又電源を入れればインターネットは見ることができます。 NECロゴが出ているときに、F2キーをたたいてBIOSメニューを開きBOOTタブにするのですが、修復法が分かりません。 画像は当パソコンのBOOTタブですが、分かりましたらよろしくお願いします。

  • PCのデスクトップ スライドショーのフリーソフト

    Windows11です。 デスクトップの画面を画像のスライドショーに しようと進めていたら、画像の切り替え間隔の 選択肢が短くて1分でした。 私は10秒くらいにしたいのですが(Windows7の 時はそのくらいだったと思います)、そのような 事が出来るフリーソフトってあるんでしょうか? Windows11で10秒に出来る方法でも構いません。 御存じの方、宜しくお願いします。

  • Windowが起動しなくなった。

    先日PC(自作デスクトップ)が固まった際に強制終了してしまったことがきっかけで、BIOS画面から抜け出せなくなりWindowsが立ち上がらなくなりました。 別PCからusbでインストールメディアを作成してそのusbから起動したのですが左上にアンダーバーが点滅したのち縦に白線が入ったオレンジスクリーンになります。 【試したこと】 •PCとマウスのみにしてOSが入っていたM.2を最優先にして起動 ↓ 「Reboot and Select proper Boot Divice or Insert Boot Media in Selected Boot device and preds a key」と言う文字が出るのみでキーを押しても同じ文字がでてくるのみ •BIOSの更新 ・ストレージをM.2のみにしてインストールメディアUSBから起動 ↓ 画面左上にアンダーバー点滅してオレンジスクリーン ・新しく購入したSATAssdのみにしてインストールメディアUSBから起動 ↓ 同じく左上にアンダーバー点滅した後オレンジスクリーン M.2が壊れただけなら最悪データは諦めてpcが動くようにするために新しくssdを購入したのですがそれでも動かず... どなたか助言をお願いします。

  • 報酬付き

    クリエイティブクラウド

    AdobeAcrobatproを、使用しているのですが、クリエイティブクラウドが更新(?)アップデートされるたびにパソコンが重く使えません。 また、アップデートされてから、Adobeを介して印刷する、バッチファイルが動かなくなりました。 下記がそのコードです。 @echo off rem 印刷後に移動するフォルダパス set used_folder=C:\Users\sakai\Desktop\印刷済み start "" Acrobat.exe rem フォルダ内にある全てのPDFを印刷し移動 for %%a in (*.pdf) do ( rem PDFを印刷 start Acrobat.exe /n /t %%a rem 5秒開ける timeout /t 5 rem フォルダを移動 move "%%~dpa%%a" "%used_folder%" ) せっかく上手く動き出したのに。。 誰か改善方法知っておられるかたいますか?

  • バッチファイル反応なし

    Windows更新後、バッチファイルが全く動かなくなりました cmd画面で実行してもエラーメッセージも何もでません こんなことはありますか?

  • 起動するのですが、不具合少しあります

    ネットで見つけたバッチファイルをコピーしたそのまま活用してます。 内容はフォルダの中のpdfを全て印刷し、印刷後指定フォルダに移動。 なんですが、最後の1ファイルがフォルダ移動しません。 そんなに困らないですが、全て綺麗に移動したら嬉しいと思います。 誰かどこが不具合なのか、わかる方いますか??! @echo off rem 印刷後に移動するフォルダパス set used_folder=C:\Users\sakai\Desktop\印刷済み start "" Acrobat.exe rem フォルダ内にある全てのPDFを印刷し移動 for %%a in (*.pdf) do ( rem PDFを印刷 start Acrobat.exe /n /t %%a rem 5秒開ける timeout /t 5 rem フォルダを移動 move "%%~dpa%%a" "%used_folder%" )

  • ExcelファイルのPC移動に関して

    職場のPCで作成したExcelファイルをUSBにコピーして、家のPCのローカルにおとしたあと作業して上書きし、またUSBにコピーして会社のPCにうつす、ということをした場合、家のPCで作業した履歴のようなものは残りますか? (作成者が更新されるとか) また家でローカルにおとさずUSBのまま上書きした方がいいとかありますか?

  • 報酬付き

    canon TS3530 で写真印刷できない

    Windows11のノートパソコンから、でWindowsの標準機能で付いている右クリックからなる印刷をすると設定を変更してくれとエラーが出てい冊できません。設定は、A4 きれい 他 標準的な設定です。

  • ガラケーの住所録をパソコンで再現

    ガラケー富士通F-07Fの住所録をSDに保存しています。このデータをWindowsパソコンで再現したいのですが、方法をご指導下さい

  • 報酬付き

    Hyper-Vの設定について

    Hyper-Vを使ってみたいと思ったので少し触ってみました。ホストOSはまだ余裕ありそうなのですがゲストOS側のCPUはそれなりの負荷状態だったのでもう少しゲストOSにリソースを割り振りたいのですがどのような設定がよいのでしょうか? PCはLenovoの製品でCPUがAMD Ryzen 5 4500U 2.3GHz 6コア、メモリはオンボード8GBで32GBを増設しています。 Hyper-Vの設定では仮想プロセッサの数を4、メモリを16384に変更しています。OSはホストWin11Pro、ゲストWin10homeです。 ゲストOSでyoutubeを再生したりすると若干遅れる感じもありCPUは80%以上になったりしています。 この間ホストOSのタスクマネージャではそこまで高い状態にはなっていません。 CPU自体性能がいいわけではないと思うので遅いのは仕方ないと思いますがゲストOS側に少しでも余裕のできる設定にできたりするものでしょうか?

  • win10 から win11へ

    来年win10終了です。古いパソコンでwin10からwin11へアップグレードさせる方法・手順でわかりやすいのを紹介してください。 (ユーチューブで最新のは・・?わかりません)

  • Excelのセルの入力と印刷の設定

    仕事で、Excelのシートに住所を入力して、ラベル用紙(シール台紙)に印刷して、郵便物の封筒に貼り付けて使用しているのですが、前任者から引き継いだデータなので設定の詳細が色々不明でして。 住所はひとつのセルに入っている状況。郵便番号、住所、宛名と見た目には改行したい、のですが、現状一行に入っています。 郵便番号のあとスペースをたくさん入れて住所入力してまたスペースをたくさん入れて宛名、という入力になっていて、折り返しで表示されているので印刷した時には改行されて印字されるのですが、住所の変更などを行う際、何文字入れたら改行されるかプレビューしながら修正している状態ですごく効率が悪いです。 行を分けて入力するのがラクなのかと思いますが、印刷用紙のラベル(A4ヨコ用紙でタテ4×ヨコ4で16枚のシールラベル)に合わせてあると思うのではみ出しても困るし、という状況です。 私自身も初心者なので、何か簡単に作業を行う方法や設定はありますか?

  • 古いOfficeのExcelデータの作業に関して

    USBに入っているExcel2007(Office2007)で作成したデータを、他のPCの新バージョンのExcelで開いて作業することは可能でしょうか? 旧Book内のシートを新Book内に移動(又は入力をコピペでも)させて、作業をしたいです。 可能だったとして、Office2007なのでサポートがきれているのは承知ですが、古いバージョンのExcelを開くことで不具合やウイルスの危険などはありますか? ちなみにオフライン環境のためExcelのWEB版の利用は不可ですので、USBでのデータ移動になります。

  • エクセルの利用について

    自宅ではあまりPCを使用しないため、Excelのインストールはなく、無料で利用できるExcel for the webを使っています。 別宅ではネット環境なしで、インストール済みのExcelを使っています。 そこで、、自宅で作成したエクセルファイルをUSBメモリに入れて持ち出し、オフラインの別宅でデータを読み出して続きの作業することは可能でしょうか? またその逆も。 一旦別のファイルとして保存し、のちにシートやセルをコピペする程度の作業で一つに統合しながら可能であればいいのですが。 不可能な場合、インストールなしオンラインでの環境と、インストールありオフラインでの環境で同じデータを作業する方法は何かありますか?

  • エムカードの正しいダウンロードと保存方法

    使用しているのは、Windows11です。 エムカードからパソコンへ音楽をダウンロードし、そこからさらにiTunesへ入れたいのですが、正しい手順がわかりません。 サイトにある通りの手順で行いましたが、出来ませんでした。 エムカードからパソコンのファイルのダウンロードという項目に保存しましたが、一部の曲名が文字化けしており、それも原因の一つなのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#260950
    • Windows系OS
    • 回答数1
  • アクセス権をコマンドで設定したい

    フォルダのアクセス許可をプロパティ画面からではなくコマンドでできるようにしたいと考えています。 権限の異なる親フォルダが多数あるのですが、どの親フォルダに対しても「子オブジェクトのアクセス許可エントリすべてを、このオブジェクトからの継承可能なアクセス許可エントリで置き換える」の操作と同様な結果となるコマンドはないでしょうか? PowerShellやVBSでもいいので教えていただけると助かります。

  • バッチファイル 

    ファイルを大量にフォルダ移動するのが手間だったので、バッチファイルを作りました ど素人で、作るのに手間がかかりましたが家で試行錯誤し無事作動。 会社で実用するのに、会社の人に言わないと危ないですか??

  • コマンドプロンプトとバッチファイル

    本当にど素人です。 コマンドプロンプトで実施できたものをバッチファイルで作成し、毎回クリックだけで実施させたいと思っています そのまま、文書をバッチファイルに書くとバッチファイルは実行されません なにか付け足してバッチファイルを作らないといけないのでしょうか??